足立の保育園

●設計事例の所在地: 
東京都足立区
●面積(坪): 
429㎡(129坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

隅田川近くの住宅街に建つ保育園。
道路側はオープンになり過ぎないよう壁で構成し、南側は園舎と園庭が一体となるような開放的な作りとした。
屋上にも園庭が用意されており、将来的に遊具等で多様な遊びの場が創られていく予定である。
平面は子どもの動線に馴染みやすい卵形とした。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

白く明るいイメージの保育室とし、園庭との連携を大事にしたい。
ただし、1階の園庭が将来的に狭くなることが予定されているため、屋上も有効な園庭とする。
また、屋上や内部のホールは将来的に作り込んでいくことによって様々な遊びの場を創出していきたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

園舎設計の実績があったため。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

道路側はオープンになり過ぎないよう留意しつつ、中の様子が垣間見えるピクチャーウィンドウ的な開口を設えた。南の園庭側は連続する開口で自然光の明るさを十分に確保しつつ、1階からは直接、2階からは斜面の階段で直接出入りできるようにした。
平面は卵形とすることでこの外部動線に馴染ませ、子どもの活動に死角を作らないようにしつつ印象的な外観を作り出している。
屋上はいくつかのレベルを用意、内部の共用ホールは吹抜と構造体であるシリンダーで、将来的な遊び場を作るきっかけを用意している。

その他の画像: 

エントランスポーチ。開口部は限定しつつ、内部を印象的に見せる。

南側の園庭より。大きな開口で内部と一体化する。右手に2階、屋上へと続く斜面状の外部階段を設えている。

エントランスホール。吹抜、中央のシリンダーは空間の多様な利用の仕方を考えるきっかけである。

2階保育室。全体的に白い仕上を選定、連続する開口部と相俟って明るいイメージの保育室としている。間仕切を開けて連続した空間とした状態。

1階保育室。直接園庭に出入りすることができる。

2階保育室。左の出入口より外部階段を経て直接園庭に下りていける。

園庭の風景

上空より。

尾山台みどり保育園

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
615㎡(186坪)
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

駅に近い住宅地に建つ認可保育園。
敷地の制約上1階には園庭が十分に取れないため、1階から屋上に至る外部を緑の斜面で連続させ、そこに滑り台も一体化して外の遊び場を形成した。
回遊性のある立体園庭をもつ保育園である。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

狭小な敷地の中にクラスルームを機能的に配置できるか、また面白い園庭を作れるか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

保育園の実績が複数あったこと、園庭や内装に気を遣っていたこと、ではないかと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

立体園庭はフラットな遊び場である屋上と滑り台、斜面を連続させ、子供がループを描くように走り回れる園庭である。植栽を配した斜面は子どもの発見の場であると同時に、町に緑の景を提供している。
園庭を立体化することで基準面積を確保し、園外の代替園庭を不要とした。
内部は、木と土による柔らかい雰囲気の仕上とした。ハイサイドからの包まれるような光と共に温かみの感じられる保育空間を創出している。

その他の画像: 

エントランスホールから保育室を見る。
木と左官の柔らかい雰囲気の仕上としている。

1階保育室1。園庭(砂場)にすぐ出られる関係とし、隣の保育室とも扉の間仕切を開ければ一体化して利用できる。

1階保育室2。

2階保育室1。通常は可動間仕切により3保育室として使っている。開放して遊び場、イベントに利用できる。

2階保育室2。隣地側に大きな窓は取れないため、ハイサイドにより上部から柔らかい光を取り入れている。

1階園庭。1階の外部は狭いため、ほぼ砂場のみの園庭である。

屋上園庭。フラットな広がりをもたせて、遊具やボール遊びができる場所としている。

屋上、滑り台、緑の斜面が一体となった園庭。

天然の芝生による緑の斜面は、遊び場であり、発見の場所である。

屋上より。町を眺めながら滑り台を滑り降り、また屋上へ。

ケヤキッズかなや保育園

●設計事例の所在地: 
福島県郡山市
●面積(坪): 
210
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

認可保育園「ケヤキッズかなや保育園」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

認可保育園「ケヤキッズかなや保育園」 認可保育園の公募により採択を受けた90名収容の保育園です。公募の資料作成から補助金申請、設計監理をお手伝いさせていただきました。

その他の画像: 

おひさま保育園

●設計事例の所在地: 
福島県郡山市
●面積(坪): 
70
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

企業主導型保育施設「おほさま保育園」 内科クリニックに併設された認可外保育園です。一般保育の他にも病児保育室を完備して、クリニック併設のメリットを生かした作りとなっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

企業主導型保育施設のビルトイン型保育園です。補助金の申請から改修工事までトータル的にサポートしました。

その他の画像: 

菜の花保育園

●設計事例の所在地: 
福島県郡山市
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

認可外保育園「菜の花保育園」 保育園を退職し理想の保育園を作りたい!そんな夢を叶えるお手伝いをさせていただきました。小規模ながら木造の温かい保育園となりました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

限られた予算で夢の実現を!ローコストでもコンパクトな建物でも有効に使えるシンプルな間取りとしました。

その他の画像: 

なごみ園

●設計事例の所在地: 
福島県郡山市
●面積(坪): 
55坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

認可外保育園「なごみ園」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

女性園長の夢がいっぱいの保育園です。運営も厳しい保育施設ですが、園長の努力で小さいながらも夢のいっぱいの保育園をつくるお手伝いをさせていただきました。ローコストの軽量鉄骨で建物は作りましたが、園長のご希望で床は柔らかい杉板フローリングを採用しました。

その他の画像: 

認可保育4

●設計事例の所在地: 
千葉市
●面積(坪): 
275坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

千葉市内の認可保育所(定員120名)です 令和2年3月末に完成しました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

明るく、風通しがの良く、園児にとって安心・安全な環境、保育空間であること、
また、スタッフにとって使い易い動線であること、など保育園として当たり前の機能を法人様のご要望を取り入れながら、実現するように努めました。
広い園庭も菜園、芝生を植えて、この保育園の特徴となるように整備しました。

その他の画像: 

ロフトのある保育室です

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

道路より高い土地の駐車場といえば対策は2つ。よほど土地が広い場合は勾配1/6でスロープであげて駐車場を確保する場合、これは3M高低差で最低18M+車長5M程度が要ることになります。
それならば、掘込み駐車場にする手法がありますが、隣地との空きなどで施工上、崩壊しないよう仮土留めをするなども注意も必要です。費用対効果という意味で平行してご検討いただければと思います。土地代を安く交渉して土木費用を浮かせられるなら実現性があります。

一級建築士 南俊治

I-3157、木造あるいは混構造共同住宅(北海道)

ユーザー にしだ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
不動産賃貸会社です。
傾斜地を利用して地下1階地上2階の木造あるいは混構造共同住宅を計画したいです。
現在の目標は50m2超の2LDKを6戸作ることです。
地階を作ることで木三共の準耐火建築物とされる要求を避け、土地の安さと合わせてRC部分のコスト増をカバーしたいです。
擁壁(からぼり)を使うプラン、地階を部分的にRCにするプランなど色々御提案いただければ幸いです。
■予算 税込4500万円
■希望する地域 北海道帯広市
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3156、「大きな家」のような園舎(東京都)

ユーザー みた の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 東京都***の保育園を運営しております。園舎の立て替えを検討しておりまして建築士さんを探しております。30名定員の小さな園です。周りの山々に溶け込むようなデザインで「大きな家」のような園舎にしたいと思っています。
 私自身、建物を建てる経験は今までないので、どのように建築士の方を選び、依頼したらよいのかがわかりません。
また、プロポーサルにて建築会社を選ぶこともあるようなので、そのやり方などを教えていただきたいと思っています。
どなたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読