地域の活性化や住民の暮らしやすさを向上させるために行われる、都市や地域の開発・再生プロジェクトに対する融資制度の一つです。これらの資金は、地方自治体や国、民間の金融機関などが提供する場合があり、まちづくりを目的とした様々なプロジェクトの財政的支援に利用されます。
対象事業には商店街の活性化や再開発公共施設やインフラの整備空き家や空き店舗の活用プロジェクト観光地の開発や地域文化の保存があります
具体的な事例では、地方自治体による「中小企業向けまちづくり融資」国の制度(例: 都市再生特別措置法に基づく支援)地域銀行や信用金庫が提供する地域密着型の融資プログラムこの制度を活用することで、資金面でのハードルが下がり、地域や企業がより積極的にまちづくりに取り組むことが可能になります。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
舌に血豆ができたみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
ある日、食事をしていたら舌に違和感を感じました。鏡で舌を見ると、下の横が赤黒く膨れていました。心配だったので歯医者に行ったところ、「血豆ですね」ということで薬を塗ってもらって帰ってきました。家で時々、薬を塗っていたら2~3日で治りました。血豆を見たときは心配だったのですが、すぐに治ってよかったです。
12月になりましたね。
12月と言えば年賀状を準備する時期ですね。 「年賀状の準備を忘れていた・・(T_T)・・・」 とならないように、早めにしておいてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-12-02
【自宅に離れを建てるメリットと注意点】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■自宅に離れを建てるメリットと注意点
自宅に離れを建てることは、さまざまな利点があります。家族のプライバシーを確保したり、ゲスト用のスペースを提供したり、趣味や仕事のための専用スペースを持つことができるなど、多くの可能性が広がります。
この記事では、離れを建てるメリットと、計画時に考慮すべきポイントについて……続きはこちら↓
▼自宅に離れを建てるメリットと注意点└ https://kentikusi.jp/dr/node/29422?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4578、検査済書の無い持ち家の増築(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29540?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4577、現在立っている倉庫(2F建て)の図面を……(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29536?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4576、自宅建築にあたり設計士の方に図面を……(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29535?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4575、傾斜地に建築を検討しています(神奈川県在住・建設予定地は静岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29530?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4574、万年塀の確認申請(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29529?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 つなぐ家 森建築設計室 森 哲哉┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17514?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「つなぐ家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「新築にするか、リフォームにするか迷っていました……」
と悩んでいました。
そこで
「森さんが以前設計をした 美容室Tiss を見て……」
と森建築設計室 森 哲哉さんに依頼しました。
森さんは築40年の母屋をリフォームしました。
「使わなくなった2階の屋根を下げ、減築を行いました。 子育てを終え、リタイアされたご夫婦の終の棲家となるため、 落着いた居心地の良い空間を心掛け、 趣味(料理)のスペースを充実させました。 また寝室→水回り→LDKの動線をコンパクトにまとめ将来に備えました」
と言っています。
依頼者には
「まわりから『リフォームして良かったね』とよく言われます」
と言っていただきました。
家を減築・リフォームしたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼12月7日、8日 くらしと住まいの相談室Vol.48を開催。参加費は無料です! 千葉県 2024年12月07日 10:00 to 2024年12月08日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29520?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年11月,12月度 】 東京都 2024年11月15日 10:00 to 2024年12月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29474?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅相談&見学会(冬季) 東京都 2024年10月31日 11:00 to 2025年01月13日 16:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29491?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼小さい家の間取りについて┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13934?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
先日より、私とお会いする前に、とある建築家と家づくりをされていたのですが、それを解除されてこられた、ご夫婦のお話です。
減額のため提示された計画案等含めて奥様とお話したのち、契約解除の申し入れをするため、建築家と面談されます。
意向を聞いた建築家から。。ということで、今日はこの続きです。
女性建築家から、こう切り出されます。
「すでに実施設計が完了してます」「そこまでの設計料は請求させていただきますね」
それを聞いたご主人は、頭が真っ白に。。妻と相談しますと言い残して、事務所を出ます。
帰宅してから、奥様に報告をするご主人。
実際に、設計はしてもらっていて、図面もある。見積も取ってもらってはいる。
でも。そもそも打ち合わせとかはほとんどなかったし、自分たちの意向が反映されていない内容だなと。
見積も取ってもらってるけど、縮小案ですら、予算とは程遠い。
そもそも、途中までの概算で予算内なのに、なぜ、最後に見積が2倍近くなったのか。その説明すらなくて、いきなり減額案の提示。
しかも最後はお手上げで増資提案。
なんだか納得いかないよね。ということになります。
ご主人は、設計の契約書を見直したり、ネットでいろいろ調べたりしたそうです。
ただ、その間もなく。。打ち合わせの翌日、設計料の請求書がメールで送信されてきます。
契約書には、解除の場合のことは書いてあるけど、あまり具体的ではない。。
納得は全然していないのですが、相談先もないし、早くその方から離れて、次に向かいたい。そんな気持ちから、その費用は支払うことにしました。
このこと以来、完全にモチベーションが下がった奥様。新しい依頼先を探そうとは思えないと。
そこで。ご主人がいろいろ探し始めることにされます。
奥様の御要望だと、工務店やハウスメーカーでは難しそう。ということで、建築家を探していきます。
いくつかの設計事務所と一人で面談して話を聞いていきますが、ピンと来ず。
その後、弊社を発見されて、問い合わせ。何度かやり取りして、面談に。
ということで、お話は完結しましたね。
建築家に限らないことですけど。
どんなプロセスで設計を進めてくれるのか。何回くらい打ち合わせするのか。最初からしっかりと見積をしてくれるのか。どこまで自由度があるのか。
等など。サイトの情報だけではなくて、しっかりと聞き取りしてから、納得した上で依頼先を決定した方がよいかなと思います。
みなさんは、どう思われますか??
確認申請の依頼主に栃木県近辺で外構工事を設計施工しておりますが、確認申請できるものが退職してしまったため代行していただける建築士さんを探しております。間近案件(茨木県西)があります。イナバガレージ1台用(30m2以下)今後、ガレージなどの確認申請があれば継続してお願いしたいです。主にメーカー既製品です。よろしくお願いいたします 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
※書斎コーナーを兼ねたウォークインクローゼット収納空間展示
建材設備メーカーPanasonic大阪ショールーム
住まいというのは
広くても狭くても
どのような空間であっても
限られたスペースです。
その中に例えばですが
玄関、廊下、ホール
リビング、ダイニング、キッチン、
和室、トイレ、浴室、洗面脱衣、
ランドリールーム
収納、寝室、
それぞれなど
必要な場所がいくつかあって、
その配分バランスを
整えることになります。
当然、
何かが増えれば
何かが減るということもあります。
土地(敷地)にも制限がありますし
平屋なのか二階建てなのか
三階建てなのか
それとも四階建て以上での
計画なのか・・・・・。
様々な住まいの計画が
あると思います。
基本的に僕が建築家として
住まいを考える際に
大切にしていることは、
暮らしている人の
生活の風景を
しっかり考えることです。
その方法の一つは、
住む人のモノの所有のカタチを
詳細に「相談」することです。
例えば洋服の場合、
脱いで洗濯して
干して収納して
着るまでの動作、
方法、収納する量などを
明確にするようにします。
どのようにやっていますか?
それはどうしてですか?
ここにある数量で十分ですか?
ここにある中に
不要なものは
どのくらいありますか?
このようなやりとりを
繰り返して、
それぞれの住まいの
バランスを探っていきます。
その中で、
人によっては
収納の話ばかりに
なってしまうことがあります。
住まいの広さには
いろいろな制約の中で
限界があります。
居心地の良い
スペースを考えながら
たくさんのモノを
効率よく使いやすく
収納することを考える事も
重要な間取りの提案。
もう少しモノを減らせないか、
あるいはまだどこかに
収納を計画
できるのではないかなど、
収納の話ばかりになってしまうと、
暮らし方やデザイン、
素材、照明などの
話題までが
遠くて住まいづくりが
なかなか深まりません。
反対に、
お話しして短時間で、
非常にスムーズに
暮らしの風景を
住まい手さんなりに
把握できる方もいます。
物が少ないこともありますが、
すでにご自身で
「モノの持ち方」について
検討と整理が
終わっているので、
収納するモノに関して
解決できている人たちも多いです。
そういった方々は
新しい住まいでは
比較的「片付け」の法則にも
一定の考え方が整理整頓できています。
モノの所有の
カタチを見直すのか、
その前に済ませているか、
その考え方の差差は
大きいと思うのです。
なので住まいの
間取り打ち合わせに入る前に
家具やインテリアの「物量」と「サイズ」
そして片付けの状態や
収納の「方法」などについて
細かく相談するようにしています。
そうする事で
暮らしの中にある
モノを見直すきっかけになり、
具体的に実行に
移しやすい方法が
何かないかと住まい手さん自身が
「意識」できるようになります。
まずは「捨てる」を終わらせる、
そしてその前に
片付いた空間での
理想の暮らしを考えるように。
本質的かつ具体的に。
暮らしの準備に
理想は大切です。
ですが、現実を置き去りにすると
住まい手さんご自身が
暮らしにくい家になってしまいます。
自分の生活習慣を考えながら
片付けや整理収納という
暮らしの場面での「行為」も
しっかりと意識できるように。
表面的な家造りではなくて
大切な暮らしの中身を丁寧に。
住まいの新築・リフォームリノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は■やまぐち建築設計室■ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから気軽にご連絡ください。-------------------------------------■やまぐち建築設計室■ 建築家 山口哲央奈良県橿原市縄手町387-4(1階)https://www.y-kenchiku.jp/-------------------------------------
ご主人ひとりで打ち合わせへ行って、衝撃の縮小案を提示+説明してもらいます。
ただ、それをどうしていいのかわからず、1か月ほど過ぎた頃、建築家から連絡が。
その続きですよね。
女性建築家からのメールを恐る恐る開封すると。。
「そろそろ、前へ進めていきませんか?」
という内容でした。
どうしていいのかわからないし、奥様とも話をしてない。そんな状況で、前に行けないなと思ったそうです。
どうやら、見積の期限があって、それを過ぎると、金額が変わる可能性がある。
最近は、建築コストが上昇傾向なので、再見積もりでは上がってしまう可能性が高いと。。
その段階でも予算とのバランスがよくないのに、さらに厳しくなるのは困ると思い、奥様に話を切り出します。
仕様のこと、縮小した間取りのこと、見積期限のこと。すべてを一通り説明したところ、奥様から、
「もう、家をつくるのは無理だよね」「だって、この家に住みたくないもの」
再度予算も考え直して、相談しながら進めようと持ちかけたりしたのですが。。
「もう、〇〇さん(建築家)に会いたくないもん」「何を言っても聞いてくれなかったし」「最初は予算内なのに、なぜ最後に2倍にもなったのか。 説明もないし、納得できないのに、増資って無理」
ご主人としては、奥様が探してきた建築家だったし、楽しそうに打ち合わせとか、話をしていたので、女性建築家はいいけど、予算が合わないことが問題だと思っていたけど、違うことを改めて確信します。
その話を聞いて、ご主人は決めます。女性建築家とは、設計の契約を解除しようと。奥様もそれにうなずいて同意してくれたそうです。
そこで。ご主人はアポをとって、ひとりで会いに行きます。
お会いしたら、建築家からこう問いかけられます。「どうされますか?増資されますか?」
その返答として、設計の契約解除を申し入れます。
突然のことだったので、相手もビックリ。「ちょっと待ってください、冷静になりましょう」
ご主人はいたって冷静だったそうですが。。
「奥様もこの話は知っているんですか?」と問いかけられたので、同意していることを伝達。
もう少し増資すれば、工務店に交渉してでも実現できるように協力しますと言われたそうですが、ご主人の意思は固く、解除の意向を貫きます。
すると。その建築家から、とある申し入れがあります。
その辺は明日に続きます。
家づくりでよくある失敗。
土地探しから家造りの場合に
建築の計画を視野に入れずに
先に土地を購入してしまって
昨今の物価高騰もあり
建物にあてる予算が足らず
予定していた家を
建てることが出来ない・・・・・。
そんな事態にならないように
家造りでは
総額との割合を
注意する事が大切です。
土地価格には
表記されていない事が多いですが、
不動産会社の
取引の手数料や
土地の売買に関する諸費用、
土地そのものを
使える状態にするための費用や
土地取得後の
税金関係や地域による
額面の差など、
様々な見えない
「不動産」だけではない
費用面にも注意が必要です。
勿論本来の目的である
「建築計画」にも
土地の状態や地域によって
法律上の制限も異なりますから
「計画」には「土地」と
「家」と「庭」と「資金」を
連動させることが重要です。
土地探しから始める場合には
土地を先に買わない。
家を建てるためには
土地を買わないと・・・・・と
先走ってしまうと
大失敗します。
家づくりの順番は、
まずは資金計画です。
普段スーパー等で
買い物する際に、
財布に幾らお金があるかどうか
把握していないと
買い物はできません。
買いたいものを
カゴに入れていって
レジでお金が足りない
なんて経験したくないですよね。
土地の購入も同じです。
建てたい家にかかる費用を
概算でも把握してから、
予算の中で残ったお金で
土地を検討する。
土地を先に買ってしまう人は、
土地が無くなってしまうことを
不安視する方が多いです。
しかし、
実際に不動産会社に
土地の買付証明を出す際に
大きな違いが出ます。
既に資金計画済みで
住宅ローンの目途も立って
準備が整っている人と、
資金計画をせず
住宅ローンも通るかどうか
定かではない人が
同時にいた場合
不動産会社は
準備が整っている人を優先します。
不動産屋会社の立場では、
支払い能力が証明されて
滞りなく払える人が優先です。
なので、
まずは資金計画を行うように。
土地のエリアに
こだわりを持つ方は多いです。
ある程度の「こだわりは必要」で、
職場の通勤や
親の実家との距離などは
問題ありません。
しかし
子供の為だけに
駅チカの土地を選ぶ事は
オススメしません。
駅チカの土地は皆が欲しがるため、
単価が高い上に
物件も限られています。
その場合は、
実際のところ一戸建てよりも
マンションを考えた方が
よいかも知れません。
勿論、
移動に便利な場所を
選ぶことは大事です。
そのうえで、
子供の為の期間を
リアルに考える事も重要です。
現金の方も
住宅ローンの方も
資金計画は色々ですが、
駅以外の要素も含めて
家族の変化と
家に住む期間の事も
長期的視野で
考える事が重要です。
一生住む家なのに、
数年間の為だけに
立地を選ぶことが
本当に求めているものか
考えておくこと。
子供のことを考えるのは
大切なことです。
過去の話しですが、
子育て住宅の専門店に
ご相談に行かれていた
住まい手さんも
いらっしゃいました。
子育て中の親からすると、
すごく魅力的だと思います。
延々と子供の為の
家づくりをしましょうと
アプローチされたようですが、
でも住むのは「家族」です。
自分たちの趣味を楽しんだり
思い描く家で
新しい生活を
楽しみたいといったご意見は
反映出来ない家に
なったそうです。
その住まい手さんは
たった3年で
その家の「リノベーションしたい」との
ホームページをご覧になり
僕のもとへご相談に来られました。
子供のことを考えていない
悪い親なのではないかと
悩んだりもしたそうです。
子供だけではなく、
住む人、
ご家族の意見を大切に
考えることで
「家」もよりよくなりますから、
考え方のふり幅は重要です。
誰が暮らす家なのか?
という「本分」を
紐解く事が大切です。
計画に対してのバランス。
広すぎる土地は要検討・・・・・。
広い土地は羨ましいけれど
外構費用も
考える必要があります。
新築の家なのに
外構に手が付けれていない姿を
よく目にします。
余分な範囲は
すべて外構費になって
予算オーバーのもとに
なりかねません。
土地の形状等にもよりますが、
最近は外構費も「材料価格」で
予算がどんどん
必要になっています。
広い土地では、
外構費だけで700万以上に
跳ね上がることもあります。
本当にどのように
暮らすことが最適なのかを
土地と家のバランスを
イメージしながら
考えてみてください。
高低差のある土地の検討。
道路からフラットで
段差のない土地は、
外構費でも
少し余裕が生まれます。
しかし段差が大きくなると
道路と土地の高低差を
解消したり
段差対策の為の工事が
必要になったり、
通常よりも高い場所に
建築資材を積むために
荷揚げ作業が必要となります。
高低差のある土地は
比較的安価ですが、
その分外構費が割高になります。
また、
足腰が弱くなったときに
階段が負担にならないか等も
良い土地は様々。
エリアと予算を絞って
良い土地が見つかるまで
何年も待つ方がいますが、
平均的に条件の良い土地は
皆が欲しがっている土地です。
勿論価格も高めです。
何年も待っている間に
資材の価格高騰や、
住宅ローンの金利が
高くなっていきます。
価格の価値も変わっていきます。
土地だけを見るのではなくて、
少し先の生活全般を
イメージして、
家族間でこれだけは
譲れない条件を決めてください。
学校の通学路や、
スーパーとコンビニまでの
距離など。
土地に点数をつけて比較し、
自分たちの
ライフプランにあった
土地の目標値を
考える事も重要です。
理想から考える事も
重要ですが
許せる範囲を
決めることが大切です。
よく家を建てるのは
いつがいいのか?
という事を
聞かれることがありますが、
家が必要になったタイミングが
それですよ。
という風に
お返事をさせていただいています。
待てば待つほど
物価や金利が
下がっていくような
ご時世ではありません。
自分たちの意思で
タイミングをつかんでください。
ハザードマップを確認する。
最近はゲリラ豪雨や
川の氾濫など、
自然災害が多発しています。
開発許可では奈良県の場合、
土地面積が1000㎡基準で
個人の住宅であっても
「貯水池」が必要ですし
土地面積が500㎡を基準にして
開発許可の対象になります。
※色々な土地仕様制限による工事が必要。
※但し、条件によっては更地判定が可能。
周辺状況については
家の周りはもちろん、
子供の通学路などは
必ずチェックしたほうが
良いです。
生活エリアが
自然災害に対して
強いのか弱いのか、
避難所がどこにあるのか、
避難所のルート等。
しっかり確認しておくべきです。
土地を見に行く。
紙媒体やGoogleMapなどで
土地を見て決めてしまう方が
いらっしゃいます。
しかし環境は
実際に見てみないと
わかりません。
現場が大事ということ。
土地の周辺環境は
なかなか分からないものです。
雰囲気を確認するために、
平日と休日の
昼夜等天候の事も含めて
「条件の良い時間帯」だけではなく
「観察」するように
実際に何度か
見に行ったほうが良いです。
昼夜の雰囲気は
結構変わります。
昼はとても良いけれど、
夜は街灯が少なくて危ない等。
静かなところ、
賑やかなところ。
どういった雰囲気が
好みかは人によりますが、
事前にある程度は
「意識」しておくことを
オススメします。
家造りの際には
実際に土地視察を
行っていますが、
ご希望していただければ
一緒に土地を見に行きます。
その場でざっくりとした
外構の費用感などの
会話をさせていただいたり、
住まい手さんの
気づいていない
「建築」と「造成」を
視野に入れた
考え方の工夫も
お話しをします。
土地を売るための
目線ですが、
僕自身は
土地がどこであろうと
家と暮らしを
着地に据えた目線です。
予算も暮らしも
実情を考えて、
暮らしの着地点に
どの程度あった土地なのかを
大切にと思います。
こんにちは。検査済書の無い持ち家の増築についての相談をお願いしたいです。 持ち家の増築をしたいと思いましたが、検査済書が必要との事でしたが、新築購入時に検査済書は貰ってないです。(それ自体も知らなかったです。)台帳記載時効証明書にも確認済書の記載は有りましたが、検査済書の欄は記載無しです。増築する為にはどうしたらよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ご主人ひとりで建築家と打ち合わせへ。
減額案によって奥様のこだわりがなくなるので、それ以外の減額案がないか聞いてみたものの。。ないとの返答。
そこで、建築家から、縮小案を提示されます。
今日は、その続きです。
提示された縮小案をもとに、その内容を順次説明してくれます。
確かに、小さくなっているので、それなりの減額にもなるとは思いつつ。。いろいろ感じることもあったそうです。
どうしても欲しかったタタミコーナーなし。
LDKで15帖で、キッチンは壁付に。家族の居場所はかなり窮屈な感じ。
子供部屋も一部屋に減っている。子供は一人だけど、まだわからないのに。
主寝室は、4.5帖の広さ。セミダブルは置けてるけど、シングル2本になったらどうするか。
トイレが何だか小さい。座ったら正面壁に手が届くらしい。
洗面と脱衣は分けてほしかったけど、一緒になってるし、1.5帖しかない。大丈夫なのか。
納戸はなくなって、CLは小さい。モノをどこに置くの?洋服持ちの奥様の服はどこに行くの?
ある意味、間取りの中には納まってますが、何もかもが小さくなっていてどうなのかと。
さらにビックリしたのは。。ここまで縮小しても、仕様を全て変更してもまだ予算に納まっていないこと。
説明が終わった後に建築家から。。
やはり増資を考えていただかないと困りますと言われてしまいます。
増資を前提に考えてるんだと思ったそうです。
その後、帰宅するものの、奥様には切り出せず、少し考えてみることにします。
自分はこだわりが強いわけでないのでいいとしてそもそも、奥様が気に入らないのであれば、家づくりをする意味がないかもしれない。
仕様の変更はもちろん、この間取りでは、求めていた暮らしとは、ほど遠いのに、それですら、予算を上げないといけない。
どうしていいのか途方に暮れてしまいます。
そのまま、1か月ほど経過したころに、建築家からメールが入ります。
どうなっていくのか??
【見附みどりこども園】のPhotobookをUPしました。雪国の冬でも、子供が活発に遊べるように、建物の中心のプレイルームを保育室が囲むような構成にしました。色合い鮮やかな外観により、モノトーンになりがちな冬景色に、彩りをそえられればと考えました。【見附みどりこども園】Photobook https://www.adjustbook.com/doc/us/13509/bk/19001
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は良いサイトに巡り会えて本当に良かったです。たくさんの問い合わせが来て、まだ全ての方とお話しできてないのですが、良い建物ができそうな予感がしています。 ...
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 小島真知さん ...