ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打合せへ行ってきました。

といっても。

打合せの相手は、お客様ではなく、工務店の監督+α。

工事着工している、とある家について、

現場ではなく、事務所で、しっかり腰を据えて打合せとなりました。

こちらの家づくり。

敷地のカタチに沿って、家ができているのですが、

とてもユニークなカタチをしています。

それゆえ、いろいろと考えなくてはいけないところが多いので、

その辺のことを調整することが主目的だったんです。

設計の段階から、工事の方法や納め方について

いろいろ検討はしてきましたが、実際に現場で動いてもらうために、

しっかりと共有しながら、プロセスの確認とか、

進めていく上で、気になる点を洗い出して検討したり、

その内容は多岐にわたります。

途中から、プラスアルファとして、プレカット工場の担当者が参加。

ユニークなカタチゆえに、木材の加工(プレカット)についても、

なかなかの高難度だったりします。

その辺、構造図と意匠図を重ねて見ながら、

一か所ずつ、気になる点を確認、共有、協議しながら、

意思決定していきました。

一部、構造担当者への確認事項があったので、

それは、質疑として、メールで確認することにしました。

大事な構造に関係することなので、しっかりと着実に、

打合せとなりました。

この打合せだけで。。数時間となりました。

最長記録更新かもしれませんね(笑)

それでも、しっかりとすり合わせができて、とてもいい時間でした。

その後も、現場担当者と諸々打合せ。

気が付いたら、外が暗くなっていました!

こういった打ち合わせって、とても大事なので、

しっかり時間とるようにしています。

事務所に戻ってから、リモートで、とある家づくりの打合せ。

いろいろと仕様を決めていただいた内容をもとにした見積を

提出するプロセスでした。

ドキドキですよね。

ご提示前に、予想してもらったのですが。。。。

予想よりも、少ないオーバーだったので、少し安心された様子。

ただ。

予算はオーバーなので、減額案を提示して、説明していきました。

このプロセスでは

この家づくりで何を大事にするのかをハッキリさせることがポイントです。

減額案をもとに、いろいろとご検討いただくことになりました。

どこに着地できるのか。

次回どうなるのかが、楽しみですね。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

夏の暑さに続き、長雨です。

山の天気は気まぐれですが、予報を頼りに足場架けを行いました。

外部の塗装工事は自分たちで行うので足場架も施工参加です。

日を改めての吉日上棟です。

上棟日といえど朝から母屋の洗い作業です。

屋根は2回目の掃除ですが、2年も経てば汚れ放題です。トップライトもあるので気になります。

屋根から進行具合を見ます。

今回も、構造表しのため手刻みで加工をお願いしました。

手刻みですと材料の吟味と配置場所、現し面の場所、金物の見せない工夫など大工さんと存分に相談できます。

今回お世話になるのは、棟梁の杉山さん、大工の星野さん、電気の杉山さん、板金の渡辺さんです。

地元の方々です。

外壁は今回初めての洗いとなります。

高圧洗浄機を使用しますので多少木は傷みますが、杉の貫材なので気にせず実行です。

作業も進みます。

地元のお弁当配達も予定通り到着。

土台の防蟻処理は私どもの作業となります。

最後に簡単な上棟式。

祝い酒は地元のお酒です。

いつも酒造メーカーよりの取寄せですが、今回は地元スーパーで買いました。

手づくりご祝儀袋です。

渡し間違いのないように工夫しました。

明日から雨予想なので、すっぽりブルーシートで囲い終了です。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

まず家を建てたいと思った時みなさんも色々な情報を集めると思います。そんな時に便利なのはいわゆるハウスメーカーと呼ばれるものです。各社展示場もあったりするので手軽に情報を手に入れられます。
しかし…建築家の場合はそうはいきません。
そういう意味では建築家の場合は今まで手がけた建築が展示場みたいなものですね^ ^

まず皆様に伝えたいのは…家は買うものではなくつくりあげていくものではないかということです。その家族によって生活スタイルはそれぞれで同じものは一つとしてありません。
ということはその家族にとってオンリーワンの住処をつくるということが大事なことなのではないかということです。

そんな家は建築家としかつくりあげられないと言っても良いのではと思うのです(*^ω^*)(*^ω^*)(*^ω^*)

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

家を建てるには、様々な方法があります。

昨今注目される自力施工や、分離発注。一般的な方法でハウスメーカーや設計施工の工務店、設計事務所(建築家)と工務店によるものといろいろな選択肢があります。
コストはそれぞれ異なることはもちろんですが、完成する建物も異なってきます。

今回は建築家とハウスメーカーによる家づくりについて考えたいと思います。
ハウスメーカーはテレビCMなどでもよくみられる、企業による規格住宅です。注文をメインとする会社もありますが主にシリーズ商品として各社様々な住宅商品を手掛けています。ハウスメーカーは自社施工が基本とされ、各社研修を職人に対して行い品質管理等にも気を付けた住宅を手掛けています。

建築家は設計事務所を主宰する代表を主に示し、施工は行わないのが一般的です。
設計される建物の大きく異なる点は、自由度の違いです。建築家により内容はそれぞれ異なりますが、ヒアリングを行い建物をゼロから設計します。既製品を使わずに斬新な素材を採用したりすることで建物を作り上げていきます。そのため自由度は最大ですが、金額も計画内容で大きく幅だ出ます。また、施工を行わずに設計にて利益を得るため、建物工事費を下げたい施主と利益相反とならずに工事費を抑える設計を進めることができます。

全く異なる方針に見える建築家とハウスメーカーですが、コラボをする機会も多数ありハウスメーカーの建築家設計商品もあります。
様々な方法のある家づくり、住宅展示場を見ることも大事ですが展示場には参加しない会社の家づくりもインターネット等をもとに探されると良いと思います。

I-3032、カーポートに柱のある屋根を付けようとしています(東京都)

ユーザー よし3032 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

教えてください。家に元々あるコンクリ敷のカーポートに柱(3本~4本)のある屋根を付けようとしています。2台分の屋根で約5m×5mです。この場合、
・建築確認申請は必要なのでしょうか?文京区なのですが自治体によって異なるのでしょうか?
・申請が必要な場合、建蔽率にも関わるのでしょうか?もとの家の建築面積とカーポートの面積を  加えて計算し直し、建蔽率の基準を超えたらだめなのでしょうか?
・この程度のカーポートの屋根であれば厳密にいえば必要でも、通常黙ってやってしまうものなので しょうか?
・申請が必要な場合依頼できますか?
 よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3031、社宅、平屋2LDK(広島県)

ユーザー ヒロセー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建設予定地:広島県広島市**** 土地:所有(法人) 農地転用届申請済み 建築物:社宅、平屋2LDK(60m2ほど) ・最大限に安く建設を行いたく、知っている業者を組み合わせて行いたいと考えております。工期は1年位を考えております。建築申請など知識が足りない面をサポートいただけたら幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とあるカフェの外観です。

建物本体もかっこよくて、素敵なんですけど、

それを引き立ててくれているのは、植栽たちですね。

曲線を描いたアプローチ。

さらに、その周囲の芝のスペースは、通路より

少し盛り上がっていて、ちょっとした丘みたいです。

株立ちの繊細な樹木のおかげで、ちょっとした目隠しに。

植栽の配置と樹木の大きさも、プロが考えているんでしょうね。

家づくりでも、こんな風に、植栽を取り入れたアプローチを

持てると素敵だなと思います。

さてさて。

昨日、こちらのカフェで、家づくりの打合せがありました。

前回、奥様から、家づくりに対するこだわりをうかがっていて、

それをもとに、じっくりと考えて、計画案を作成してきました。

その計画案を提案書としてまとめてお持ちして、

プレゼンをさせていただいたんです。

実は。

ヒアリングの時は、ご主人が都合がつかず、奥様のみ。

奥様からご主人の御要望を聞いていました。

もちろんですが、ご夫婦二人の意見を取り入れて計画しています。

ただ。

ご主人からは、直接お話うかがっていなかったので、

微妙なニュアンスまではわからなかったため、私なりの想像を含めて

御提案にまとめました。

ということで。

ご主人とは、初めてお会いしたタイミングでのご提案でした。

初対面ではありましたが、とても気さくに接していただけたことと、

落ち着いた雰囲気で、しっかりと話に耳を傾けていただけたので、

考えてきたことを、きちんとお伝えすることができました。

御提案中に、ご夫婦間で話合いをする機会を拝見して、

御提案してよかったなと思いました。

家づくりって、御家族の将来を考えること、そのものです。

今後、どんな暮らしをしながら、過ごしていくのか。

そのために、どんな空間が必要なのか。

それを考えるプロセスだと思います。

そういった話をするためには、元となるプランがないと

具体的な内容に入っていけません。

しかも。

その辺の間取り集をもとに話しても、仕方ないですよね。

しっかりと要望を取り入れた内容だからこそ、

それに対しての意見交換ができるわけですので。

打合せ中でも、そういったお話が出ていたのですが、

最後にこうお伝えしました。

この提案は、私がご要望を踏まえて私なりに考えたものです。

こちらをもとに、ご夫婦でお話いただいて、出てきたさらなる要望を

箇条書きでよいので、書き出しておいてくださいね。

次回、そのお話を伺う予定です。

とっても楽しみです!!

今後どうなっていくのか。楽しみですね。

そうそう。

昨日、とある家づくりの現場打ち合わせへ行ってきました。

こちらは、この家のLDKなんです。

気持ちのいい吹抜けになっているんですよ。

その気持ちよさが、この画像から感じていただけそうです。

現場は順調。

関係者に感謝ですね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

傾斜地の一戸建ての条件では、いかに傾斜地に手を加えずに設計できるか、につきるかと思います。
手をつければ当然のことながら造成費用・擁壁費用がかさみ、景観的にも人工物ゆえ自然環境になじみません。もっともイメージしやすいのが、1階に駐車場を、2階に玄関を持ってこれる程度の段差がと道路が2方向にある敷地は逆にメリットの大きい敷地ということになります。

一級建築士 南俊治

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

傾斜地にて住宅を建てる際にまず確認したいのは、各自治体にて定められている崖条例です。
自治体により厳密には異なりますが、崖の始まりから30度の範囲を安息角と呼び、その範囲内にて建物を支持する様にする事が基本的に決められています。
安息角内まで杭を打って支持をしたり、基礎を下げたりする事で擁壁を築造する事なく計画ができます。
欠点としては、将来的に建て替えや土地の販売がしにくいという点になります。
一方で、擁壁を作る方法ではコストはかかりますが建物を通常の基礎で作ることができる様になり、平地も増える為土地売買の際には有利になります。

初期投資が抑えられる安息角への支持か、初期投資が高い擁壁築造かは初期コストだけで判断はせずに将来の土地活用も考慮して計画されると良いでしょう

I-3030、アパートのボリュームチェック(東京都)

ユーザー 鶴田3030 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お客さんで、アパートをやりたい方がいて、
当該敷地にアパートが入るなら
やりたいとのこと。
木造2階4世帯になると
思いますが、ボリュームチェック。
成約すれば、設計施工で
お願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読