I-3023、崖上につき制限有りという土地を購入して注文を建てたい(千葉県)

ユーザー めんぼう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉市*****に崖上につき制限有りという土地を購入して注文を建てたいと思っています。
深基礎による対応若しくは擁壁の構築等が必要になるとのことなのでどのような対策が必要で費用がいくらくらいかかるかしりたいです。
掲載ページ↓
https://**********
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3022、1階倉庫、セントラルキッチンと2階事務所(東京都)

ユーザー 近藤1258 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。近藤と申します。
 
今回の建築相談内容について、下記の通りでお願い致します。
場所:豊島区池袋
土地面積:95平米、前面道路6m、間口7m、防火地域です。
建物: 新築2階たて、木造、1階倉庫、セントラルキッチンと2階事務所です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

壁にいろいろ並んでます。

見てるだけでも楽しくなってくるのは、私だけかも(笑)

こちら。

アイカ工業というメーカーのショールームの一角。

奥に見えているのは、人工大理石のサンプルなんです。

人工大理石って、キッチンの天板に使うものですよね?

そんな声が聞こえてきそう。

確かに。

最近では、キッチンの天板には、ステンレス以外に、

人工大理石やセラミック等、いろいろ種類がありますよね。

特に、シンクはステンレスか、人工大理石なので、

そこが、一番の接点になるかもしれませんね。

主要メーカーのショールームで、キッチンの天板やシンクっていうと、

数種類程度ですよね。

でも。

実は、そんなもんじゃありません。

画像の奥の壁面に展示されてるくらいありますから。

白といっても、表情のないプレーンな白もあれば、

粒が混ざったような御影石っぽい表情のものだったり、

マーブル状に柄の入った大理石っぽい表情だったり、

いろいろあります。

もちろんですが、白だけでなく、グレーやブラウン、ベージュ、

ブラック、原色等‥たくさんあるんですよ。

ただ。

主要メーカーのキッチンに、これらの人工大理石を

採用することはできません。

採用したいのであれば、フルオーダーのキッチンになります。

少し話を戻して。

人工大理石は、キッチンだけでなくて、洗面台とか手洗いとか、

造作で家具をつくる時に、天板としてよく採用されます。

実は、昨日、お客様と、こちらのショールームへ行ってきました。

(私は途中参加でしたが)

いくつか、製作の家具があって、その天板に人工大理石、

その下の引き出しとかのハコに、メラミンという化粧板を採用していて、

その色柄を決めるのが目的でした。

おおよそのイメージをもとに、天板の人工大理石からセレクト。

それに合うメラミンの化粧板を近くで見比べながら、決めていきました。

その組みあわせって、いろいろです。

ひとつの塊みたいに見せたいなら、色柄を統一した方がよいですし、

メリハリつけてハッキリ目立たせたいのであれば、それを強調したり、

ニュートラルな色合いで統一して、上品さを演出したり。

どの方向性にしたいのかで、どの組み合わせも正解になります。

なので。

お客様が、どんな方向性を持っているのかをうかがいながら、

いくつかセレクトされるのを見ながら、迷われてる時には、

横から、アドバイスをしていきながら、最終的には、

お客様に決めていただくようにしてます。

昨日は、短い時間ではありましたが、

しっかりと、納得のセレクトしていただけました!

とっても上品な印象の家具になりそう。

早く見てみたいです!

そうそう。

昨日、移動中に見かけた、とてもかっこいい和風の家。

いくつもの屋根が、折り重なっていく姿が、凛として、

独特の雰囲気を醸し出していました。

最近、こういった和風の家を設計する機会もあるせいか、

ついつい、目が行ってしまいました。

車を停車させてまで、見に行ったくらいですから(笑)

この建物が持つ空気感を、うまく取り入れながら、

和風の家づくりに、生かしていこうと思います。

日々学習ですね。

高野山の家(Renovation)

●設計事例の所在地: 
和歌山県伊都郡高野町
●面積(坪): 
190.81㎡(57.71坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

既存の古い梁を表した開放的なリビング

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

真言宗総本山の高野山。 40数年前に移築されてきた約90年前の建物。 宿坊の調理場としての用途を持つ1階と動線を区画し2階をフルリノベーション。 ホテルライクをイメージし、温かみと上質さを感じられる住まいを目指した。リビングは光と外気を確保するためにインナーテラスを設け、細かく間仕切られていた間取りは明るく開放的な住まいに生まれ変わった。勾配天井には構造梁を表し、新しいインテリアの中にも歴史を感じられるポイントとなった。 また、寒冷地という地域性からリノベーションでは難しいとされている断熱化にも力を入れている…

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場の様子です。

ちょうど、床のフローリングを張り始めていました。

このフローリングの樹種は、ナラ。

明るめな色合いでは、スタンダードで、人気があります。

どちらかというと、密度が高めで、堅いので、

傷が気になる!という方には、いいかもしれませんね。

ちなみに。

濃い目の床材は、傷がよく目立つので、こういった明るめの方が

より気にならないかもしれませんね。

ナラ材は、経年で、少し黄身がかってきます。

こちらのフローリングご覧になってどう感じました?

とても自然なムラ感がありますよね??

でも。

無垢フローリングではありません。

こちらは、芯材がべニアで、その表面に、0.6mmに

スライスした本物の木材を貼っているもの。

薄くスライスしたものは、突板といいます。

なので。

一般名称は、「突板張り複合フローリング」といいます。

表面だけでも、無垢が貼ってあるので、

その独特のムラ感とか、表情、経年での変化は楽しめます。

では。

無垢フローリングと突板張り複合フローリングは

どう使い分けてるの?と思いますよね。

値段は、やはり、無垢フローリングの方が高くなります。

といいつつ。

樹種によっては、大きな差額にならないこともあるので、

気になる方は、家づくりのパートナーに聞いてみてください。

(ナラは、大きな差額にならないケースが多いです)

値段だけで決めていいのか。

そんなことないはずです。

その他に、どんな違いがあるのか??

基本的なところですが、表面だけ本物の場合は、

なにかのきっかけで、表面がかけてしまうようなことがあると、

下地の合板が見えてきてしまいます。

一方、無垢フローリングは、どこまで削れても、

本物なので、色が変わらないですね。

それともう一つ大事な違いがあります。

無垢フローリングは生きているということ。

???と思われたかもしれません(笑)

夏場で湿度の高い時期になると膨張するので、

フローリング間の隙間が詰まります。

冬場の乾燥する時期になると収縮するので、

フローリング間に隙間が開きます。

突板の場合は、芯材が合板なので、膨張や収縮がほぼないので、

隙間が大きくなったりすることはありません。

この性質があるので、床暖房を採用したい場合には、

無垢フローリングはオススメではありません。

乾燥した冬で収縮してるのに、さらに乾燥を即すことになるので、

下手すると、フローリングが浮いてきてしまうようなことになるかも。。

なので。

床暖房を採用したいのであれば、突板張り複合フローリングがオススメです。

もう一つ。大事なポイントが。。

フローリングの一枚の幅って、広い方が高級に見えるということで、

幅広を好む方がいらっしゃいます。

幅広の無垢フローリングもあるのですが、

幅が広い分、上記したような収縮等が起きた場合、

幅狭より、すごいことになる可能性があります。

なので。

幅広をご希望であれば、やはり、複合フローリングがオススメです。

見た目だけで選定すると。。

あとで大変なことになりますので、しっかり注意して選定してください。

ついつい長くなってしまいました。

この辺にしておきます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

 擁壁工事の助成の対象は、勾配が30度以上で高さが2メートルを超えるがけ等で、区長が整備の必要を認めた危険なもののうち、次のいずれかに該当するがけ等の整備工事(工作物申請を行い、検査済証を受ける必要があります)です。
建築基準法上の道路に面するがけ等
がけ等の下端からの水平距離がその高さの2倍以内の範囲に、現に居住するための建物が存在するなど、崩壊により建物に被害が及ぶおそれのあるがけ等です。各自治体によって助成金が200〜700万円と擁壁高さや長さによって規定されていますのでホームページ等で調べておくことをおすすめします。

一級建築士 南俊治

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

重量鉄骨造のアパートということで、参考写真を添付しました。
これは10階建ですが、軽量鉄骨造ではできない高さです。
つまり重量鉄骨造であれば、高さや面積でも概ね制約なく大きく
できるので一般的に大規模建築といわれるこのはこの構造体を
利用していることになります。

一級建築士 南俊治

I-3021、用途変更の作図と申請(東京都)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

内装の設計・施工会社の者なのですが、お客さんからの案件でロードサイトで1フロア400m2
120坪の2階建ての建物があり、現況がゴルフ用品店の場所を2階をインドアゴルフ練習場にしたく
用途変更が絡むのですが、用途変更の作図と申請をお願いしたいのですが、費用はどの位掛かりますでしょうか。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場で、建て方でした!

毎回思いますが、ほんと面白いんです。

当たり前ですよね。

今まで、図面という二次元だったものが、一気に三次元になる

プロセスなので。

縮小された模型でもなく、実寸ですからね(笑)

朝に現地へ到着したら、すでに大工さんたちが仕事を始めていて、

一枚目のように、柱が乱立している状態。

ずいぶんと柱が多くみえるのは、

この家が、大きな平屋ということが大きな理由でしょうか。

2階建てであれば、1階部分だけなので、もう少し柱は少ない印象です。

暑い中ですが、大工さんが協力しながら、段取りよく

進めていきます。

そうそう。

当日、お客様と待ち合わせしていたのですが、

ご主人は、急なお仕事が入って、夕方まで戻れず。。

ということで、奥様と一緒に見学してきました。

こちらが、昼休みに入るころになります。

途中、休憩の時に、現場監督と奥様と一緒に、

建て方中の家の中に入っていきました。

思っていたよりシューズクロークが大きいかも。

パントリが結構広くて、よい。

なんて。

このスペースがリビングで、書斎で、主寝室でといいながらも、

これまで、しっかりと図面をご覧いただいていたおかげで

実際に現地にいった時に、すぐ理解をしていただけました。

奥様の目がキラキラしてました!

午後は、私がいろいろと打ち合わせが入っていたので、

現場から離れて、夕方に戻ると。。

無事、上棟していて、屋根の下地まで、完成していました!

そして。

ご主人も、仕事から、一旦抜け出してくださっていました!!

せっかくなので。

家の四隅を、みんなでまわって、お清めしました。

その後、今度は、ご主人と奥様お揃いで、一緒に見学です。

こちら。

リビングなんですよね。

この吹抜け。どうですか???

相当な開放感になりそうです。

しかも。

垂直方向だけでなく、水平方向にも広がりを持たせたので

視線が抜けていくため、ものすごい開放感になる予定なんです。

昨日は、ブルーシートがかかっていて、体感できませんでしたが、

これは、もう少し先のお楽しみになりそうです。

お客様の嬉しそうな表情を拝見してると、その嬉しさが伝わってきて

こちらもそう感じるようになります。

「テントでも持ってきて、ここで泊まりますか?」

なんて、冗談を言いながら、愉しい時間を共有させていただきました。

とってもユニークな平屋。

これから、仕上がってくるのが楽しみです!!

I-3020、外構フェンスの為だけの建築確認申請(大阪府)

ユーザー ロウ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。準防火地域へ外構フェンスの為だけの建築確認申請を検討している者です。実は、7月の頭に新築物件の引き渡しを受け、いざ外構を立てるという段になって、ビルダーが新築の申請時に外構フェンスの内容を盛り込んでおらず、検査機関に確認したところ、外構の建築確認申請は出ていない事が判明しました。更に、市役所へも確認しましたが、当方の建築現場では、必ず、外構フェンスにおいても、建築確認申請が必要との回答が出ています。東大阪市の物件で、可能な限り、安価で請け負って頂けましたら、幸いに存じます。如何でしょうか。どうか何卒宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読