ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

開放感のあるLDKです。

間接照明もしっかり効いていて、いい雰囲気ですし。

この雰囲気をつくりだすのに効果的なものって。。

いろいろありますが、その中でも、今日のポイントは、

ダイニングテーブルなんです。

天板に耳付きの無垢の一枚板を使っています。

脚を細いアイアンにすることで、よりその素材感が

引き立ってますね。

こういった一枚板をインテリアに取り入れるときって、

なんとなく、和風やナチュラルな雰囲気が多い印象でしょうか。

でも。

あまり特定のスタイルに限定しなくてもよくて、

いろんなインテリアに合わせることができますよ。

ただし。一枚目の画像をご覧になってもわかる通り、

結構主張するアイテムなので、色合いや樹種のセレクトには、

しっかりとプロの意見も聞いて下さいね。

それと、製材された家具に比べると、金額は高くなりがち。

家づくりの予算は決まってると思いますので、どうしてもという方は、

当初から、予算に組み込んでおいてくださいね。

ちなみに。

現在、設計中のお客様で、すでに、ダイニングテーブルを

購入されている方がいます(すごい!)

そのダイニングテーブルありきで、家づくりが進行してます。

しかし、気が早いかもしれません(笑)

そうそう。

もちろん、家具ではなかなか難しいからということで、

家の中に造り付けで採用してしまう方もいらっしゃいます。

こちら。

お子様の部屋の勉強机なんですよ!!

すごくないです??

といいつつ、御提案したのは私ですが(笑)

耳付きのナラ材を着色しています。

子供部屋の机を、作り付けてしまっていいのかという議論は別として、

こんな風に、何かのカウンターを無垢板にするのもよいですね。

いきなり雰囲気が変わりましたね。

こちら。

トイレの中にある、手洗いなんですよ。

信楽の手洗に組み合わせているのは、ウォルナットの一枚板。

もちろん、耳付きですよ。

ウォルナットというと、濃い目の樹種で、その印象が強いのですが、

濃い目と明るい部分が混ざっているところが、これまたよいです。

ちなみに。

ウォルナットという樹種は、そもそも金額が高くなるので、

採用される場合は、しっかりその辺も見込んでくださいね。

これらのほかにも。。

キッチンの手元隠しの天板に採用してみたり、

玄関の飾り棚の下台に使ってみたり。

うまく取り入れると、とてもいい空気感を創り出してくれます。

お好きな方は、一度ご検討してみてください。

ユーザー tanalog の写真





・お仕事を依頼した建築家:
 
H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様
 
・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
思うようなプランに出会えない。
 
・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?
 検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ
 幸いです:
 
自然素材 建築家
 
・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?
 もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐに投稿した。
 
・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって
 建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
営業色が薄かったから。
 
・実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
思い通りでした。多くの建築家の方がお声をかけていただきました。
 
・現在はどの段階でしょうか?:
 
設計中です。
 

猫の家

●設計事例の所在地: 
東京都世田谷区
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

二階リビング猫用ステップ

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

築40年近く経過した中古戸建を先行してご購入され、リノベーション先を探されている際にお会いし、設計がスタート致しました。

猫を飼われ、猫と共存を一つのテーマとして進めました。

内部はほぼ解体して新たに部屋を配置しており、LDKも2階へと配置し直しています。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

リノベーションではあるものの、間取りの再設定等自由度の高さを評価されました。
また、打ち合わせの際に提示した資料も理解を深める材料としてパース等を多用してイメージの共有をした事も判断された要因となりました

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

床に土間コンクリートを採用したり、壁仕上げはクロスではなく塗装を使う事で、猫の引っ掻き等へ対応しています。
また、猫用トイレは人間のトイレと並べる事で換気経路を共有し、猫トイレの匂い問題を解決しています。

その他の画像: 

IKEAキッチンを利用してオーダー天板と合わせた、セミオーダーキッチンです。

元LDKだった場所は洋室として2部屋に分けています。将来的にサロンとして利用できるように、玄関横に配置しています。

玄関へは2階から日差しが階段越しに入るように計画しています。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

崖条例では、安息角30度内に建物の根入れを行う、または崖の高さの2倍以上の離隔をとれるよう建物配置する事が主な指針となります。擁壁を造る費用を考えれば一般的には、がけの下から30度のラインより下まで深基礎をつくるか杭を打つほうが安くつくことのほうが多いようです。

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの現場で、建て方でした!

実は。。

台風の影響で、前日の晩は結構荒れた天気でした。

夜中にふと目が覚めた時には、暴風雨。

このまま、この様子だったら、延期かなと思っていたのですが。。

朝起きてみたら、スッキリした感じ。

ということで、朝イチでお客様と集合して、

建て方前に、四方を清めました。

現場についてみたら、晴れ間が見えたり。

お客様と話していたら、

「晴男と晴女なので!」

とのこと。よかったです。

といいつつ。

台風の名残で、風は結構強く吹いていて、

雲の流れがはやく、晴れ間が見えたと思ったら、

急に曇ったり、小雨が降ったり、忙しい感じでした。

でも。

この時期、昼間の気温が、35℃を超えるのですが、

昨日は、そこまで気温も上がらなかったですし、

風がとても気持ちよかったので、大工さんの手間も早かったです。

午前中は、お客様と一緒に、立ち上がっていく姿を

眺めていたのですが、とても嬉しい気持ちが伝わってきて、

こちらまで幸せな気持ちになれました。

午後の打合せを終えて、夕方に再び集合!

すっかり立ち上がっていて、しかも、ブルーシートの養生も

終了していました!

大工さんたちの頑張りのおかげで、とってもスムーズでした。

外観を一通り眺めたのち、内部へ。

全面ブルーシートで囲われているので、内部は完全にブルーの世界。

そんな中で、LDKの広さや、窓の大きさや位置など、

いろいろとイメージしながら、体感していただきました。

現場監督の提案で、家の四方を、酒と塩で清めて回っていただきました。

最後、お別れする前に、ご夫婦そろって、感慨深い表情で

外観を眺めているのが印象的でした。

建て方って、目に見えて、一気に家が三次元になる瞬間です。

何度も間取りを眺めたりして、イメージしているものの、

なかなか三次元のイメージをするのは、難しいところ。

なので。

このタイミングって、お客様はもちろん、私自身も

ワクワクできる瞬間でもあるんです。

これからは、大工さんはじめ、いろんな業種の職人さんが、

コツコツと、仕事を進めていきながら、家をカタチにしていきます。

楽しみが一つ増えました。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

建物を建てる際には、様々な決まりをクリアしたうえで設計が進み、建物は作られていきます。
様々な決まりとして大きなものは建築基準法がありますがそのほかに、各都道府県で定められている条例、さらには地域単位で定められている地域地区の規定等があります。

今回のテーマとしてなっている崖条例は、都道府県で定められている条例です。各都道府県内容は似ていますが異なるものとして崖条例が定められています。全般的には2mを超えるがけの際には条例をクリアする必要が出てきます。
内容としては崖の角度や高さ、地質、崖と建物の配置関係について定められており、崩れる恐れのある崖には擁壁を作ることや、安息角という崩れの発生しにくい角度内への杭や基礎の支持等が定められています。

では、崖地の場合実際はどのような対応が必要となるかですが先述した擁壁を作ることが一般的で擁壁が作られたうえで売られている土地もあります。当然ですが擁壁は自然のものではなく人間が作ったものなので、それぞれいろいろな擁壁があります。古くはお城で使われているような石積擁壁から最近では鉄筋コンクリートによる開発許可を受けた擁壁があります。
昨今の擁壁は構造計算や確認申請という行政のチェックも入っているため特段問題はありませんが、古い擁壁のある敷地はとても注意が必要となってきます。
例えば、バランスボールのようなものに人が座るとバランスボールは変形して横に広がります。建物も同じく、地面に建物が乗ると地面は圧迫され横へと逃げる力が発生します。その力が平坦地では地面内で解消されますが擁壁のような高低差がある際は、擁壁へと力がかかってきます。そのため擁壁の安全性は建物を計画する際にしっかりと確認する必要が出てきます。
とはいえ、すでに立っている擁壁を壊さずに確認することはとてもむづかしく、不安も残ります。
そのような際は、擁壁に負担がかからないように前述した安息角という角度内へ支持をする建物を計画することで擁壁問題をクリアさせます。

擁壁は工作物という作られたもののため誰かしらの所有者が存在します。
上記では擁壁は自身の土地のものとして記載しておりますが、崖下の場合、崖上の土地所有者のものとなる場合が多いため対策ができなくなってしまうため注意が必要です。

擁壁は人が作ったもののためメンテナンスが必要にもなりますし、長期的に見れば作り変える必要も出てきます。擁壁のある土地は割安で購入が可能ですが、メリットデメリットをしっかりと理解したうえで購入することが必要です                                                                                                                                                                                                                      

I-2987、ベランダ増設(愛媛県)

ユーザー it の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛媛県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ベランダ増設
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





倉庫(中古ユニットハウス)

●設計事例の所在地: 
愛知県愛知郡東郷町
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

医療廃棄物収集運搬処理だけに特化した事業所の倉庫です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

予算、工期

依頼者があなたに依頼した決め手: 

中古ユニットハウスの有効活用。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

医療廃棄物収集運搬処理だけに特化した事業所の倉庫です。中古ユニットハウスを有効活用しています。

その他の画像: 

福祉施設(中古ユニットハウス)

●設計事例の所在地: 
岐阜県岐南町
●面積(坪): 
30
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

障害者総合支援法に基づく福祉サービス施設になります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

コスト、納期

依頼者があなたに依頼した決め手: 

中古ユニとハウスの有効活用

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

中古ユニとハウスの有効活用した障害者総合支援法に基づく福祉サービス施設になります。

その他の画像: 

調湿性・蓄熱性が高い土壁

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

先日、胃カメラ検診を受けてきた
みーくん@建築家紹介センター(59歳)です。

最初は胃カメラが入ってきたときにえずいてしまったのですが、
その後、寝てしまったみたいで気がつくと終わっていました。
初めてなので緊張していましたが、すんなり終わってよかったです。

8月ももうすぐ半ば。すでにお盆休みの方も多いと思います。 

今年は帰省を迷っている方も多いと思います 
帰省する方もしない方も感染予防には気をつけてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2021/08/09

【調湿性・蓄熱性が高い土壁】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■調湿性・蓄熱性が高い土壁

土壁は調湿性と蓄熱性が高いのがメリットです。

本来の土壁は下地に「竹」や「木」を利用した小舞壁に土を塗りつけて
いくため、そうした作り方で仕上げた土壁は産廃を出さず、
補修も「そこに在るもの」で行えるので、環境的にも優れています。
 
土壁について
スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さんに伺いました。

・土壁とはなんですか
 
世界各国にいろいろな種類の土壁がありますが、
日本で言われている「土壁」は
「土」に水と共に「刻んだワラやスサ」などを練りこみ、
発酵させた材料で……続きはこちら↓

▼調湿性・蓄熱性が高い土壁
https://kentikusi.jp/dr/node/18217?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-2986、倉庫の確認申請(愛知県)
https://kentikusi.jp/dr/node/23187?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2985、建築確認申請(都市計画法の申請含む)(長野県)
https://kentikusi.jp/dr/node/23186?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2984、その他公衆浴場施設の建設(広島県)
https://kentikusi.jp/dr/node/23175?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2983、外部設計を探しております(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/23172?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2982、傾斜地を得意とする方(千葉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/23167?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼千葉県
 館山の家
 多田建築設計事務所 多田祐子 多田博
https://kentikusi.jp/dr/node/13011?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
千葉県の「館山の家」です。

依頼者は家を建てる前は

「現在の住まいはものが溢れていたので、
 終の棲家となる家では、シンプルなスローライフで暮らしたい……」

と悩んでいました。

そこで

「資格を持った夫婦の建築家が
 二人でひとつの建物にかかわっていただけるので……」

と多田建築設計事務所 多田祐子 多田博さんに依頼しました。

多田さんは海辺の町で暮らす終の棲家を建てました。

「余計なものは捨て、
 必要なものだけで住まうスローライフを考えたコンパクトな平屋です。

 外壁は黒い板で覆い、海からの潮風を防ぎます。
 玄関は大きな土間とし、ご夫婦の趣味である
 自転車や釣り道具がおけるようにしました。

 海側にコーナーで大きな窓を設け、
 海や緑の景色を部屋の中に取り込みました。

 床はブラックウォールナットの無垢材、
 天井も木を表して温かみのあるインテリアとしています」

と言っています。

依頼者には

「シンプルで住みやすい」

と言っていただきました。

終の棲家を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2021年08月04日 10:00 to 2021年08月31日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/23180?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼あたたかな住まいづくりのために(マンション編 part7)
https://kentikusi.jp/dr/node/11782?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

ページ

建築家紹介センター RSS を購読