上高畑の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市
●面積(坪): 
14.58
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

約15坪ほどの土地に建つ住宅。間口も5.3m程しかない土地ですが、L字型の建物にすることで駐車スペースも確保しつつ、1LDKの住宅ですが、単身で住まうには十分の広さの部屋を確保しました。住宅と工場に挟まれている敷地なので、LDKを2階とし一部高天井にするなど、光を少しでも多く取り入れるようにしました

その他の画像: 

外観(夕景)

ホール①

ホール②

階段室①

階段室②

LDK

草薙町の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市
●面積(坪): 
18.65
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観 南(夕景)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

間口3.818mの狭小地に建つ木造2階建の住宅です。小屋裏空間(ロフト)を設けているため2.5階の高さがあります。建物自他の間口は、最小で2.2m、最大で2.85mという狭小住宅ですが、玄関を建物の真ん中に設けてアプローチを路地に見立てたり、2FのLDKに吹抜を設けたりと、狭小地ならではの工夫を施して空間を広く見せています。

その他の画像: 

外観 南西(夕景)

玄関ホール

階段

LDK①

LDK②

LDK③

ロフト

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

スレートとは、セメントや繊維質の物質を混ぜて成形した薄型の屋根材全般を指し、スレート瓦もこのスレートとほぼ同じような意味で使われます。コロニアル及びカラーベストはケイミュー株式会社が販売する、スレート材の商品名です。
コロニアルの特徴として
• コロニアルは安価で軽量、かつデザイン性が高い
• 扱いやすい建材なので施工できる業者が多い

などがあげられる 一方でデメリットもいくつかあるので注意しましょう。

• 色褪せしやすいので定期的な塗り直しが必要
• 耐久性が低くひび割れや破損などが起こりやすい
• 定期的にメンテナンスをしないと雨漏りが起こりやすい

一級建築士 南俊治

ユーザー 株式会社クレアール 井上英勝 の写真

私は今、チワワ1歳と暮らしています。昨年の春に12歳の天寿を全うしたチワワのことも忘れることは出来ません。今回は、犬との暮らしを日々建築目線で考えている記事をお伝えいたします。

幼年期のペットを迎える際に、部屋の中の床には、滑り止めを考慮してください。例えばフローリングのままですと、走り回って四肢の肉球がグリップできず、股関節を痛めたり頭をぶつけてしまうことが考えられます。家具の角やテーブルや椅子の脚などにぶつかることもありますので、なるべく部屋はすっきりと広くしてあげてください。できれば直線の動線を作ってあげて、おもちゃを投げて取ってくる遊びに付き合ってください。また慣れない環境でトイレが決まった場所に出来ないので、おしっこやうんちをしてしまったら、急いで拭き取ってあげてください。その場所に消臭スプレー等で、「トイレはここではありませんよ」をアピールしてあげてください。床の仕上げは滑り止めワックスを塗布するか、タイルカーペットを敷き込むかをお勧めします。
中年期の頃には、走り回る行動よりものんびりとお昼寝を楽しむペットも多いかと思います。やはり陽当たりの良い、窓際やバルコニーテラス等の空間を有効に使ってください。また部屋の中の換気も大切です。アレルギー体質のペットも少なくありませんので、必ず衛生的なお部屋を整えてください。いつも使っているクッションなども天日干ししてあげてください。
高齢・老年期になりますと、飼い主様との時間を大切にしたいと考えるようです。飼い主様のそばで寛ぐことがペットにとって最大の慶びかと考えます。もちろん床の滑り止めは必須です。死期を意識すると、ひととの距離を取ろうとします。自分の死を飼い主に見せたくないかのように、孤独な場所を探します。リビングの隅っこに中を暗くしたケージなどを用意してあげてください。トイレも指定の場所まで移動できず間に合わないこともありますので、ふき取り可能な床仕上げをお勧めします。ペットシーツを敷き詰めることもありますが、足を引っかけて転んでしまうこともあります。
建築家として、ペットと生活するとたくさんの学びがあります。それはペットの目線で考えることです。でも人の使う建物を計画するときの条件と全く一緒ですよね。お客様の目線で、お客様の立場に立って考える。ペットも飼い主様との生活が楽しくてうれしくてたまりません。ペットの一生を忘れがたい思い出となるように、後悔しない部屋づくりを計画してあげてください。
ホームセンター等の資材で、すべて賄うことが出来ます。お客様のお部屋の現状をお伝えくだされば、的確なアドバイスをさせて頂きます。どうぞお気軽にお問合せ下さい。

一級建築士事務所 株式会社クレアール 井上英勝

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

住宅の屋根材で世の中で一番使われているものがコロニアルという名称で、セメントと繊維質を混ぜ合わせて薄い板状にした屋根材のことです。
その理由は何よりも値段です。
その分耐久性はそれなりのものでもあるので…立地にもよりますが、10〜20年ぐらいを目安に塗装してやると良いでしょう!
先日リノベーションした西町の家の屋根も塗装を施しました(^.^)
http://ohkokk.boo.jp/nisimatinoie.html

I-2936、24坪弱の家(神奈川県)

ユーザー たまちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

24坪弱の家を建てる予定です。工務店は決まっております。平図だけがあります。建築確認申請用の図面と
と書類の作成、申請代行、及び中間・完成の立会いをお願いしたいのですが、宜しくお願い致します。管理・監督は不要です。予算が厳しいので、御協力をお願いします。
メールアドレスは会社になっておりますが、個人が建てます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2935、新規ガレージ建設(福岡県)

ユーザー くるまや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
福岡県遠賀郡で中古車販売店を行っているものです。
 
この度、事業再構築補助金を利用させていただき
建物の取り壊しから新規ガレージ建設の方を考えております。
 
建築関係は全くの素人のため、ガレージの図面の作成から色々とご相談させていただければと思っております。
お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2934、女性一人住まいできるローコスト住宅(愛知県)

ユーザー しろ2934 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
 
狭小土地の売地を見つけ、そこに女性一人住まいできる
ローコスト住宅ができないか検討中です。
・敷地17坪 間口3.6mの長方形の細長い土地。建ぺい率60% 第1種住居地域
・南側に道路幅員6m
・東隣家 3階建 敷地から20cmの距離
・西隣家 2階建敷地から50cmの距離
・建築予算は1500万以内(土地代別)
・延べ床60平米未満の木造2階建+ロフトorベランダ
 
土地を買ってから建築家に依頼する場合、
住宅ローンを組むことは可能でしょうか?
ハウスメーカーや工務店に全て依頼すれば可能かと思いますが
建築家と施工会社別々に分離発注する場合などの資金繰りは
どうすればよいのかなど、その辺りのことを含め
ご相談できればと考えております。
 
どうぞよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、こちらでは、とってもいい天気に恵まれました。

というか。

30°を超えて、夏日。

私は、暑さ大丈夫なのでいいのですが、現場の方々には、

大変な時期になりますね。

さてさて。

昨日、これから家づくりを考えている方にお会いしてきました。

弊社のホームページから問い合わせ頂いた方ですので、

当然ですが、私は相手の顔がわかりません。

ということで。

先方からお声がけいただくことに。。

待ち合わせ場所に到着して、すぐに、到着されて気づいていただけて、

スムーズにお会いすることができました。

よかったです。

先方が、とても明るく、朗らかで、気さくな方だったので、

自然な感じでお話をスタート!

設計士にお会いして話をするのが初めてとのことで、

まずは、どんな感じで家づくりが進んでいくのかからお話しました。

お会いして、ヒアリングして、提案して、設計して。。。

なんて、すごく大雑把に書きましたが、

実際は、もっと事細かにお話はしましたよ(笑)

その後。

先方の現在の状況やご家族のこと、

ご相談いただくまでの流れや土地のことなど、

いろんなことについて、お聞きしました。

そういったやり取りの中で、なるほどなぁと思ったことがありました。

なぜ、私にお声がけいただいたのかの話になったのですが、

その理由として、いろんな家をつくっていることですとのこと。

和モダンな家が洋館に変わったり。

和モダンがミニマルなデザインになったり。

全ての家が、統一感なく、いろんなデザインになっていることとか。

私からすると、変化するのは当たり前ですし、

お客様の本心から望む想いをカタチにすることを大事にしているので、

今まで関わらせていただいた家が、似た感じになってることは

基本的にありません。同じ設計士が設計したの?と思うほど。

私の好きなデザインをするために、家づくりがあるのではなくて、

お客様の好きなデザインをするために、家づくりはあるので。

そして。

よく見かける設計士の家は、どれも似たような雰囲気だと。

設計士がある特定のスタイルを持っていることは自然なので、

似たように見えるのは、ある意味当たり前かもしれません。

ただし。お客様の立場から考えると。。。

似たようなデザインだと、私らしい家づくりにならないのではないか。

そして。

契約当初、そのデザインがフィットしていても、趣向が変化した時に、

どうしようもなくなってしまうという不安もあるようでした。

ほんとそうだなって、妙に納得してしまいました。

気持ちや趣向が変化していくことって、

家づくりに限らず、いろんなことであったりします。

同じ土俵で比較してもいけないとは思いますが、

ファッションやメイク、音楽や食べ物まで、変化すること。

ありますもんね。

その時に自由が利かなくなるのは、好みではないと思いました。

そういった変化にも、しっかりと寄り添いながら、

というか、それを楽しみながら、家づくりさせていただいてます。

それをよいと感じて、お問い合わせいただけたのは、

とても嬉しく、そして、ありがたいなと思いました。

こちらの方。

次回、家づくりのヒアリングをさせていただくことになりました。

いろいろとうかがって、イメージ広げたいと思います。

出会いに感謝です!!

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ペットは家族の一部と言われ始めて久しくなりました。家族以上の待遇に自分も生まれ変わったら猫になりたかったとか、犬になりたかったとかいう子供もいるほどです。共生住宅といっても何も特別なことはありません、猫であればキャットタワーを立てて、外が見えるとさらに喜ばれるかもしれませんが、特別に何かをする必要はありません。トイレも同じ場所でするので。ただカーテンによじ登ったり、壁紙を爪とぎのようにすることがたまにあるようですので、その辺の対策はしたほうがよいでしょう。扉に猫用の小扉をつけるのは1匹だけならいいのですが、エサやりのときなど部屋を分けたいときにはデメリットになるので熟知した建築士と一緒に共生住宅を楽しく作っていただければと思います。

一級建築士 南俊治

ページ

建築家紹介センター RSS を購読