ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ウォルナットの色合いをベースにしたシックなインテリア。

アイランドタイプのキッチンは、トーヨーキッチン。

宙に浮いたようなデザインが印象的ですね。

キッチン本体は、光沢あるステンレスを使ったりしていて、

派手な感じなんですけど、周りをしっかり抑えれば、上品に見えます。

ちなみに。

ダイニングテーブルの上にあるのはオブジェではありませんよ。

サノという素材を使ったシェードのついたライトなんです。

消えてるときもキレイなんですけど、点灯した時の陰影が

とってもきれいです。

規格品でなく、完全オリジナルで、一点ものだったりします。

ご興味ある方は、製作先お知らせしますので、お問い合わせください。

少し回り道しましたが、話を本題へ(笑)

キッチンとダイニングテーブルの位置についてです。

お客様にもよるのですが、最近、キッチンとダイニングが

一直線に並ぶカタチがお好みの方が多くなっています。

シンプルに、見た目が素敵!ということで、

そのスタイルを採用される方も、実際のところ多いかも。

特に、キッチンとダイニングを一体で製作するような場合には、

このカタチがベストですね。

キッチンとダイニングが一体というと、オーダーキッチン?

と思ってしまうかもしれません。(実際主要メーカーでは多くありません)

興味ある方は、キッチンハウスのグラフテクトというシリーズをご覧ください。

価格もワンプライスでわかりやすくて、一体型のキッチンもありますから。

それと。

見た目が素敵!という以外に、機能的な側面から採用される方もいます。

それもそのはず。

シンクのすぐ脇にダイニングテーブルがあるわけですから、

調理した料理を運びやすいですし、使った皿も回収しやすい。

家事動線は、明らかに短くなりますよね。

さらには。

調理している時に、材料を置いたりもできます(?!)

そういった意味では、キッチンが横に大きくなったイメージでしょうか。

合理的で、見た目も素敵!となれば、採用されますよね。

そうそう。

一枚目の画像では、直線型ではありますが、リビングとは

視覚的に分離されてます。

上記してきた見た目や機能性は保ちながらも、

ダイニングはダイニングとして独立させたような見え方になりますね。

このカタチにするためには、ある程度、敷地に広さは必要ですが。

こちらをご覧ください。

キッチンとダイニングは直線ですよね。

その先に、リビングが展開しています。

先ほどに比べると、LDKが一体になっていて、

視覚的に連続していくので、それぞれを独立した感じでは使えませんが、

視線が奥へと抜けていく分、広がりは感じやすいですね。

実は、間口が狭くて、奥に長い敷地の場合、

こういったカタチにすることもあります。

こちらはどうでしょう。

手前がリビングで、キッチンを挟んで、奥がダイニング。

直線型のLDKで、キッチンが中心にあるって、結構珍しいはず。

なぜ、こちらの家でそうしたのかというと、

ダイニング側の眺望が素晴らしいので、キッチンでふさいでしまうより、

ダイニングスペースにして、眺望を楽しめるようにしています。

一体型のLDKで、キッチンとダイニングを直線にする。

そんなご要望でも、敷地やご要望によっては、

いろんな配置があったりするんですよね。

自分が一番好きで、使いやすいキッチンの配置を考えてみてください。

せっかくの家づくりですので、自分らしくがオススメです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

年季の入った機器ですね(笑)

こちら。

地盤の強さを計測する機器。

この機器を使った調査を、スエーデンサウンディング試験といいます。

木造の住宅であれば、ほぼ、この調査になります。

鉄筋コンクリートや重量鉄骨造の場合は、

もう少し大がかりなボーリングという調査を実施することになります。

地盤のかかる荷重の大きさが、木造とその他で異なりますから。

話は戻って。

昨日、とある家づくりのため、地盤調査を実施するということで、

現地へ立ち会ってきました。

画像なその時のものです。

この調査の場合、家の四隅と中央部の合計5点以上で

調査を実施します。

場所によって、バラツキがある場合には、それ相応の補強が

必要になってきますので。

昨日の敷地では。。

敷地内に、1.5mほどの高低差があって、擁壁があります。

この擁壁は、土地に引き渡し前に、造られたものなんですが、

その擁壁をつくる過程で、地盤を一度掘り返しています。

なので。

擁壁に近い側は、地盤が強くないはず。

ということで、調査してもらったら、やはり想定通りでした。

やはり、地盤の補強は必要になりそうです。

地盤の補強方法には、いくつか種類があります。

こちらの図が、とても分かりやすいです。

左から右に向かって、地盤が悪い状況を示しています。

山を削ったように固い地盤の場合は、補強すら必要ありません。

実際、こういった敷地もあったりします。

その次は、浅いところに堅い地盤がある場合。

軟弱な地盤部分を面で固めてしまう感じの、表層改良になります。

浅いので、費用は抑えられますが、基礎の面積が大きい場合には、

想定していたより、割高になることもあるのでご注意ください。

その次は、深すぎず、浅すぎない深さに、堅い地盤がある場合。

60cmほどのコンクリートの杭を固い地盤まで打ちこみます。

柱状改良という名前の通り、コンクリートの柱で建物を支えます。

これも、浅ければよいのですが、深くなってくると、

相応にコストに影響が出てきますね。

さらに、堅い地盤が、相当深い場合。。

その場合は、コンクリートの柱というよりは、鋼製の杭を使います。

よくあるのは、埋め立てしたような地域の場合、

こういった地盤になることが多く、鋼管杭を使う機会が多くなりますね。

もちろんですが。

深くなるほど、改良費用はアップしていきます。

この改良費用。

調査してみないと出てきません。

当初予算組をする場合、ある程度は、費用として計上しておきましょう。

調査結果で、もちろん前後はしますが、全く予算が見ていないと、

改良が発生した場合に、資金を圧迫しますので。

そもそも。

改良が必要と出てしまったら、それがないと家が建ちませんから。

そうそう。

話は変わりますが、こちらはドローンです。

って。遊んでいるわけではありませんよ(笑)

いつも、測量をお願いしている方の事務所が、

ドローンを使った測量をサービスとして始めるということで、

現在設計中の敷地を測量してもらうことに。

その様子を拝見しました。

これ。すごい革命的です。

また、結果出てきたら、こちらでもご紹介しますね。

美ヶ原温泉 金宇館

●設計事例の所在地: 
長野県松本市里山辺
●面積(坪): 
946.85㎡(286.92坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

昭和3年創業・木造三階建旅館の全面改装工事及び浴室棟新築工事です。
代々大切に受け継がれ、多くのお客様に愛されてきた、金宇館の100年の歴史に逆らうことのない改修を心がけました.

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構想10年、設計準備期間2年半を掛けたプロジェクトです。
金宇館さんのホームページに、プロジェクトの紹介ページもあります。

その他の画像: 

有明の家

●設計事例の所在地: 
長野県安曇野市
●面積(坪): 
95.22㎡(28.85坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 安曇野の森の中、小川のほとりに建てた、自宅兼事務所です。
 かなりのローコストですが、四季を感じる暮らしを大切にしながら、使い方を限定しない自由な間取りになっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

工期は2.5ヶ月に抑え、工事費を1500万に抑える工夫をしています。
詳しくはブログで「私の家」シリーズで公開しています。

その他の画像: 

I-2901、アパート建設(埼玉県在住・建設予定地は富山県)

ユーザー こむぎ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ヒサダと申します。
現在富山県富山市内でアパート建設を計画しており、パートナーとなっていただける一級建築士の方を探しています。
土地は見つけており、まずボリュームチェックから設計~建築までお願いできればと思います。その他、アドバイスもいただける方であればよいと考えています。
アパート概要: 建物:RC、総予算: 1億円程度(できれば土地代込み)
土地概要: 面積(公簿)353.71m2,
道路: 北側(公道)約4.0M、間口 15.27M、商業地域、地目:宅地、現況:駐車場、建ぺい率:80%、容積率:240%、建築条件なし。 以上、ご検討の程、よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2900、ボリュームプラン作成にご協力頂ける設計会社様(東京都)

ユーザー 常見 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

*********の常見と申します。
弊社は総戸数20~60戸程度のRC賃貸マンション用地を年間30~40棟分仕入れております不動産業者です。
現在、ボリュームプラン作成にご協力頂ける設計会社様を探しております。
【希望条件】
・報酬は1件あたり5~8万程度でお願い出来ればと考えております。
・共同住宅の実施設計についても実績のある方
 
何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

写真のクオリティは高くないのですが(笑)

この家の持つ空気感。

感じていただけますか??

何だか古めかしい。

とか。

レトロな感じがするね。

って感じた人もいたのではないでしょうか。

さすがに。

ここ最近の家ではないとは感じていただけたと思います。

「ここ最近の家」と簡単にひとくくりにはできませんが、

今の時代は、比較的、スッキリとしたデザインの家が

多くなってきています。

例えば。

内部のドアを見てください。

最近の家でよく見かけるドアって、

木目はあるものの、フラットで凹凸のないことが多いですよね。

でも。この家の正面に見えてるドアって。

枠がぐるりとまわっていて、その内側にライン、

さらに、四角い装飾がついてます。

内側のラインは、建具がゆがんだりしないようにする目的はあるものの

見た目を意識した構成になってます。

それと。

そのドアの外枠をご覧ください。

柱のような太さになってます。

最近であれば、どちらかというと、細め。

こちらの事例では、装飾として太くして、見せてるんです。

次に、床をご覧ください。

フローリングは、ヘリンボーン張りで、ここ最近人気があります。

ただ。

途中で別の張り方が挿入されていて、そこから切り替わってます。

その切り替え方が大胆です。

こちらの家。

大正時代に建てられた、有名な洋館なんです。

洋館といっても、全てが洋風なのではなくて、

和な空間もあって、いわゆる和洋折衷。

和と洋の共存する様が、何ともユニークな時代なんです。

以前にもこちらでご紹介したかもしれませんが。

こちらは、もっと面白い。

向かって右側の窓は、縦長のプロポーションで

上げ下げ窓という洋風なデザイン。

そして、枠に少し装飾がなされてます。

でも。

左側を見ると、太目の枠で囲まれてますが、形はシンプル。

しかも、戸は引地以外で、框戸。

民家なんかでよく使われる扉です。

だから。

この廊下を歩くと、不思議な感覚になりますよ。

こういった空気感を好まれる方もいらっしゃるんですが、

最近、私も、改めて、その魅力を感じるようになりました。

よく考えてみると。

上げ下げ窓。

框戸。

ヘリンボーンのフローリング。

今の時代でも、よく使われるデザインです。

温故知新っていいますよね。

ただ古くさいという見方ではなくて、その古さの中にある本質を

見極めて、今の時代で、新しさをとして見いだせるといいなと思います。

長きにわたり残るものって、残るだけの価値があります。

そういったものに触れながら、新しい発見をしてければと思います。

ご興味ある方は、「大正ロマン インテリア」で検索してみてください。

古いだけではない価値を見出せるかもしれませんから。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

女性に人気のある、ナラ材框組の面材のキッチン。

ウッドワンというメーカーが取り扱っているもの。

無垢材ではありませんが、表面に突板という薄くスライスした本物を

貼ってあるので、とても自然な風合いです。

黒いアイアン手摺との組み合わせは、今でも人気ありますね。

ちなみに。

こちらのキッチンは、数年前に設置しています。

でも、スタンダードな面材ゆえに、時代を感じさせないキッチンですね。

そうそう。

今日の話のポイントは、キッチン本体じゃないんです(笑)

素敵なキッチンのその先です。

こちらの家では、キッチンのすぐ脇に、大きなパントリーがあります。

どれくらいの大きさなのかというと。。

キッチンの幅よりも、90cm大きいです。

その幅全部が、床から天井まで、収納棚になっているんです。

どれだけストックあるの?全部使ってないんじゃない?

と思われたかもしれませんね。

でも。住まわれてからうかがった時には、しっかり収納されてました。

こちらの奥様は、料理がとてもお好きで、

食材もそうですが、いろんな調味料なんかもストックされてます。

ですので。

大容量ながら、食材なんかで結構うまっていました。

ただ。全てが食材ということでもありません。

キッチン周りで使う日用品って、結構ありますよね。

キッチンペーパーやラップのストックや

お菓子を作ったりするのであれば、そのための器具なんかもあります。

最近のキッチンは、引き出し式になって、ずいぶんと収納力は増えてます。

それでも、不足感を感じるのであれば、パントリー兼倉庫を近くに設けましょう。

ちなみに。

こちらの家では、パントリー先に、勝手口を設けています。

一番の目的は、ゴミですね。

勝手口を出たすぐのところに、プラゴミや缶や瓶等のストッカーがありました。

そういったゴミって、結構かさばるので、家の外に出しておきたいので。

こちらの家は、よく見ていただくと、キッチン背面に半透明の引き戸。

その中に、収納用の造り付け家具を設置されています。

腰高には、レンジや炊飯器等の家電を設置していて、

その腰下に、食器や食材等のストックを収納しています。

実は、向かって右側に、日用品を収納するための納戸があるので、

基本的に、そこに諸々のストックをしていて、

直近で使う分だけを、背面の収納にストックしています。

おそらく、これくらいあれば、普段使いの食器や食材は十分に

ストックできる容量なんですよね。

一枚目の方のように、料理へのこだわりが強い方であれば、

先ほどくらいのパントリーがあってもよいかもしれません。

こちらの家は、キッチン脇にあるアーチのかかった奥がパントリーです。

L字型に可動棚があって、その一部に、食器棚を置いてます。

引越し前に使っていた、家電収納+食器棚がまだ新しかったので、

捨てずに、それごと、パントリーに入れています。

そういった家具は、引き出しがあったりするので、

細かなモノを収納するのは、とても便利なので、それもオススメです。

こちらの家では、キッチンからパントリーへの行き来で、

ドアを開けたりするのがひと手間ということで、扉をなしにしてます。

気になったら、ロールスクリーンを設置する予定です。

よく考えてみると。

調理中に、冷蔵庫やパントリーへの移動は、わりに頻度が高いので、

扉はない方が便利かもしれません。

ただ、来客に見えてしまわないような工夫は必要ですね。

キッチンとパントリー。

とっても大事なところなので、しっかり検討しながら、

自分にとって最善な量、配置を考えてみてください。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回ご紹介する”川越増形の家”は南の方向に屋根がR状にそりあがった形状を持つ平屋のお家です!
http://ohkokk.boo.jp/kawagoemasukata.html

この家には二つの中庭があります。プラン的には建物の真ん中に南北を突き抜ける廊下があるのですが、中間ぐらいの両側に中庭があります。一つは子供部屋と洗面脱衣室に…一つは寝室と和室に面してます。この子供部屋と寝室は一番北の端っこにあるのですが…暗くならないように南からの光を採り入れるために設置しました。

この二つの中庭はこの家に本当に豊かさをもたらしてます(^.^)/~~~

ページ

建築家紹介センター RSS を購読