I-2886、ヘーベルハウスの購入検討しています(愛知県)

ユーザー かおる の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

8年前に建てられたヘーベルハウスの購入検討しています。一階建物の上のベランダ部分に増改築をしたい。2階には小さい物置と6畳の和室 トイレがあります。
ヘーベルハウスに話した所 増改築はできないと回答をもらいました。増改築をした場合 8年前の建物と今の建物では 構造自体違うので 構造計算が社内の規定には 合わなくなるということでした。
私たちは ここの場所が気に入ってます。
本来なら見送る案件ですが できれば取得したい。
12畳ほどの増築になります。
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ステンレスのキッチン+造作のダイニングテーブル。

完全にフラットでつながってるのって、ユニークです。

こちらの家のダイニングテーブルは、この木目の部分です。

調理して、すぐに出せますし、後片付けもスムーズ。

ただし。こちらで鍋は難しいので、リビングでお願いしてます(笑)

さて。

本題は少し違うところなんです。

とある家づくりの打合せで、ダイニングテーブルの上に設置する

ペンダントライトについて話題になりました。

どんなデザインや色合いが、自分の求めるインテリアに合うのか。

気になりますよね。

建築家やインテリアコーディネータとインテリアを決める場合、

プロからのオススメがあったりするケースもあります。

でも。

私個人的には、もっと自由であっていいと思っていて。

そこに住まわれる方の好き!という感性を優先するのがよいんだと。

どちらかというと、その好き!がチグハグにならないように

他とのバランスをとったり、それに合わせて提案をする感じです。

それはさておき。

ペンダントライトって、LDKの中でも、結構目立つので、

LDKを印象付けてしまうこともあります。

なので。

しっかりと、自分らしいセレクトをしていただきたいですね。

一枚目の画像では、黒くてマットな質感で、半球形なカタチ。

インテリア全体が、木目を意識した、明るめのトーンで統一されているので、

いいアクセントになっているのではないでしょうか。

マットな質感であることは、色以上に大事かもしれません。

落ち着いた木目の中で、ツヤのあるブラックですと

木のもつ質感とフィットしないからだと思います。

少し雰囲気変えてみましょう。

こちらは、カットガラスのシャープでかっこいいデザインです。

多面体になったガラス面が、いろんな方向に光を拡散してくれるので、

点灯した時、とても幻想的な雰囲気になったりします。

このシャープなデザインを採用したLDKは。。

白を基調とした、スタイリッシュなモダンハウスです。

床面は、ツヤのある石目で、大理石柄。

ツルっとした質感で、高級感を演出しているので、

カットガラスのもつ質感や上品さが、とてもフィットしてます。

三枚目は、少し雰囲気が違います。

天井にレッドシダーを採用したナチュラルなインテリア。

その中に、コッパー色のペンダントライトを採用しています。

これ。

奥様が直観で決定されたのですが、

インテリア全体から逸脱せずに、馴染んだ感じですよね。

ここまで落ち着いた雰囲気でしたら、少しツヤがあってもよいですね。

一枚目と三枚目は、ナチュラルな雰囲気は共通してますが、

一枚目では、アクセントとして黒を採用していて、

三枚目では、インテリアに馴染ませるような類似色に。

目立たせたいのか。馴染ませたいのか。

やり方はいろいろです。

ペンダント照明を採用しない。

それも選択肢の一つなんですが、もし採用するのであれば。

いろいろ比較検討しながらも、直観で(笑)決めてみてください。

今まで3つのペンダント照明って、全て奥様がセレクトされてますので。

自分らしいセレクトをしていただけるといいなと思います。

いろいろ迷うのも楽しいプロセスですから。

I-2885、新築WRC賃貸マンションのボリュームチェック(東京都)

ユーザー mizoguchi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京23区内で新築WRC賃貸マンションのボリュームチェックをお願いいたします。ここのところ毎週案件があって忙しくしています。①住居表示と測量図をこちらで用意しますので2-3日以内にVCお願いしたいですが、納期については柔軟に対応いたします。②金額は3万円(+税)を想定しております。③建築基準法だけでなく所在地の自治体のマンション条例などもクリアした図面をお願いいたします。④VC頂いた後で多少の図面変更をお願いすることがあります。⑤現在当社では延べ床面積600㎡~のVCが多くなっています。設計事務所の皆様ご検討のほどよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2884、車庫建てるのですが建築確認申請をお願いしたい(群馬県)

ユーザー ラルク の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

車庫建てるのですが建築確認申請をお願いしたいのですが。
宜しくお願いします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県でお願いします
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろんな色が並んで、きれいじゃないですか?

こういった美しいモノに触れると、とても癒されます。

整然と並べられた小さな色。

これは、アメリカのガラスメーカーの見本たちなんです。

似たような感じの色合いもありますが、全て違うガラス。

微妙な色の違いがあったり、ガラスの模様が違ったりします。

特に、ガラスの模様が違うと、全然雰囲気が違ってくるのが面白いです。

ちなみに。

日本でも、ガラスメーカーは複数社あるのですが。。

こういった色や柄のついたガラスの取り扱いはほとんどありません。

大量生産できる、透明なガラスや型ガラスという白い半透明なガラスくらい。

色を付けるのであれば、ガラスフィルムを張ることになります。

そもそも。

こういったガラスを使う機会が、あまりないので、仕方ないかもしれません。

実は。

現在設計中の家づくりで、色ガラスを使った内部建具を製作します。

どこに聞くといいのかなと思ったところ、ステンドグラス屋さんがいいと

思いついて、昨日、工房へおじゃましてきたんです。

一枚目の画像は、その工房の店先の一風景なんですよ。

さてさて。

具体的に、建具の相談をし始めたのですが。。

取り入れたいガラスが、現代には存在しない、レトロなガラスを含んでいて、

類似のガラスを見つけ出すのが、結構難しい。

といいつつ。

ステンドグラス屋さんはガラスへの知識が深いので、

「あのメーカーのこれであればフィットするのでは?」

なんて、提案をしてくださったので、助かりました。

なんだかんだと。

宝探しのような感覚で、盛り上がりました(笑)

最終的は、全ての色ガラスをしっかりピックアップすることができました。

やはり、その道のプロに、素直に相談してみるのが一番です。

知識や経験の絶対量が違いますから。

ちなみに。

これが最終形ではありませんよ。

私とステンドグラス屋さんでセレクトした内容で、

後日、お客様に立ち会って、実物をご覧いただきながら、

色柄を最終的に決めていこうとおもっています。

ただ。

お客様に意思決定していただく前に、ある程度候補を絞り込んでおかないと

大変なことになりますから。

昨日は、梅雨らしく、雨でした。

まだ、始まったばかりですが、早く梅雨明けしないかななんて思ってます。

そうそう。

昨日、これから家づくりを考えている方とお会いしてきました。

こちらのブログを読んでいただいて、問い合わせを決めていただいた

とうかがって、ブログのモチベーションがグッとあがりました(笑)

それはさておき。

初めてということもあって、ざっくばらんに、

いろんなお話をさせていただきました。

この方。

家づくりを考え始めてから、これまでに、いろんなサイト等をご覧になって

家づくりについて、とても熱心に、いろいろと勉強されていました。

しかも。

ただ漠然とご覧になるだけでなく、ご自身で比較表をつくられたりして

その内容について、しっかり理解されているのがすごいなと思いました。

ネット上の情報は、とても一面的な内容が多いので、

本質を把握しようとすると、なかなか難しかったりします。

でも。

しっかりと比較検討されていたこともあって、

とても客観的な視点から、いろいろ把握されていました。

そういった建築的なことはもちろんですが、御家族のこと、

生活スタイルのことなど、いろいろお話させていただけました。

あっという間でしたが、とても楽しい時間になりました。

素晴らしい方と出会えることって、ありがたいです。

出会いに感謝!!

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

homifyのマガジン欄に
【フラッツ5+1】が掲載されました。
https://www.homify.jp/ideabooks/7937405/SDGsと住まい、持続可能な開発目標と豊かさを暮らしにもたらす家とは?

「SDGsと住まい、持続可能な開発目標と豊かさを暮らしにもたらす家とは?」がテーマの特集です。

【フラッツ5+1】については
【サスティナビリティとコミュニティのある暮らし】と題して

「SDGsと住まいについて、持続可能な地域開発とコミュニティづくりは密接に関係しており、近年コミュニティ住宅が注目されています。地域社会や共同体、共通の趣味を持つ仲間などと知り合えるコミュニティ住宅は、住人同士が気軽に触れ合えるような共有スペースを敷地内に設けたり、仲間意識を持てるようなイベントを行ったりできるようなコミュニティ形成を重視した住まいです。」

と紹介されています。
10の様々な住宅が紹介されています。
よろしかったら、ご覧下さい。
(【フラッツ5+1】は4つめに登場します。)

【SDGsと住まい、持続可能な開発目標と豊かさを暮らしにもたらす家とは?】
テーマとして
「SDGsの持続可能な開発目標と豊かさについて、私たちの住まいから考えていきましょう。物理的な利便性や消費する豊かさだけでなく、SDGsの掲げる持続可能な開発目標と住まいの在り方は、人、社会、地球にも優しく、より本質的な豊かさを暮らしの中にもたらしてくれる家づくりが見えてきます。」

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

道路と1メーターの段差がある201312完成の横須賀の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/yokosuka.html

このように結構段差がある土地の場合、私は外構にスロープを使って玄関ホールまで導いてやることが多いです。特にこの横須賀の家の場合、一階にフレキシブルに使える玄関ホールを兼ねた南北に抜ける大きな土間をつくりました!
高齢のおばあちゃんもいらっしゃったこともあり、この土間にアプローチするのにバリアフリーも考慮して贅沢なスロープを設けました。
外構は毎回悩むアイテムですが…段差がある場合は悩みつつも考えるのがとても楽しい作業になります(^^)/~~~

I-2883、北垂れの土地を購入しようか迷っています(愛知県)

ユーザー りょう2883 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

愛知県**の北垂れの土地を購入しようか迷っています。
駅からも10分以内で東道路、間口7メートルの約40坪。
坂道の途中の土地で
擁壁の再建築が必要なのですが土地価格には含まれてます。
 
南側にはもう住宅が建っており
北垂れでは日当たりが最悪と聞き
家族には購入はやめた方がいいと言われました。
 
北垂れの土地だと、日当たりの良いお家難しいでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

黒いガルバのハコ型の建物。

こちら。

とある家に隣接して建てられたガレージ。

もちろんですが、愛車を格納するのが目的です。

鉄骨造なんですけど、しっかり構造計算しているので、

すごく頑丈な建物になってます。

カーポートだったり、既製品のガレージ(ヨドガレージ等)という

選択肢もあったのですが、こちらでは敢えて、オリジナルのガレージに。

お客様の(というかお客様の息子様の)こだわりなんですよね。

ちなみに。既製品のガレージというと。

こんな感じになります。

パッと見た感じは、もしかしたら、違ってみてないかもしれませんね。

実物を見ると、ずいぶんと違います。

そもそも。

全体の色が、グレーというか、ねずみ色。

なんとなくで伝わるかわかりませんが。。

家の庭先に、ガーデニング用具を収納するための倉庫。

それを大きくした印象です。

機能的には、とてもよくできています。

ただ。

見た目が、お世辞にも素敵とはいいにくいです。

大きな敷地に単独で建ってるのであればよいのですが、

せっかくこだわって建てた家の脇にあると、気になりますよね。

最近では、既製品ガレージでも色を変えれるようになってますが。。

それでも、カタチが微妙なので。。。

こだわりだすと、やっぱり作ってしまおう!となるわけです。

ただ。

コストはずいぶんと違うんです。

ガレージをご希望される方の多くは、既製品を望まないのですが、

予算とのバランスで、既製品になるケースが多いんです。

参考までに、ザクっと、差をお伝えすると。

鉄骨造のガレージ=既製品のガレージ×6~7倍

になりそうです!ビックリしますよね。

ちなみに。

鉄骨造を木造にすることで、4倍ほどになります。

それでも。まだ差はありますね。

ビルトインガレージはどうですか??

なんて聞かれますが、台数が同じであれば

その場合の方が高くなってしまうのでご注意くださいね。

そうそう。

もし、コストをできるだけ抑えて、しかも独立ガレージを。

ということでしたら、もう一つ方法があります。

(あまりオススメではありませんが)

既製品のガレージを建てて、その外周部に家と同じ外壁を設置する。

そうすると、一体感が生まれたりします。

ご興味ある方は、家づくりのパートナーに相談してみてくださいね。

いろいろと打ち合わせが終わった後、少し時間があったので、

こちらのカフェに寄りました。

和を意識したデザインなんです。

外観だけでなくて、内部も民家をイメージした開放的な造りなので、

これからの時期は、とても居心地がいいですね。

(冬場は、開放的すぎて、底冷えします)

美味しい珈琲を飲みながら、小休止しました(笑)

日本人の遺伝子があるせいか、なぜかこういった空間に癒されます。

不思議ですね。

毎日、いろんな家づくりに関わらせていただいて、ありがたいです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

用途変更を自分でできるか?…う~~~んどうでしょう(笑)…難しい質問です(^^;
一般の方が行うには作業的にはかなり大変だと思いますので、なかなかやるには困難が伴うと思います。
201810完成のリノベーション物件~市川みんと保育園
http://ohkokk.boo.jp/itikawahoikusitu.html
この物件では用途変更申請を行いました。現在は床面積200㎡までに緩和されましたが…当時は100㎡を超えると用途変更が必要でした。この物件は145.51㎡だったので必要だったのです。
またこの物件は新築してすぐだったということもあり、検査済証・図面・申請書関係が一通りしっかり揃っていたのですんなりいきました!
古い物件で検査済証がなかったり図面がしっかり揃ってなかったりすると用途変更はさらに大変になります。
用途変更をするときは既存建物も関係してくるため、まずは既存資料がしっかり揃っているかどうかがポイントにもなります。

基本的にはやはり専門家の領域だと思いますが…もしも頑張って取り組もうと思うのでしたらまずは取り組んでみるのも良いと思います。
かなりの大変さもわかると思います(笑)

ページ

建築家紹介センター RSS を購読