ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

『人生は間取りで変わる』。

そう聞いて

ドキリとした方へ・・・・・・。

「ちょっと大げさじゃないのか?」

そう思うのも自然です。

やまぐち建築設計室は、

間取りが変わることで

家族関係が修復されたり、

家事のストレスが消えたり、

暮らしのリズムが整った

住まい手さんの姿を何度も見てきました。

それはなぜか。

間取りとは「線」ではなく、

「感情の道筋」だからです。

人はまず、思考よりも感覚で

空間を判断します。

その後に理由を「つづき」として

作っていきます。

この「無意識の快」を

建築でつくることこそ、

設計者に求められる設計力です。

「暮らし」と「図面」の間にあるもの。

まず最初に、

間取りとは「動線」だけでは

ありません。

たとえば、

以下のような問いを

常に設計の出発点に据えています。

・家族が朝、どこで顔を合わせるか?

・誰がどのくらいの時間、どこで過ごすのか?

・一人になりたい時間、どう空間で受け止めるか?

こうした問いへの「こたえ」は、

家族の構成や暮らし方、

性格や気質によって全く異なります。

つまり「正解のない設計」において、

最も大切なのは、

「身体感覚」と「心地よさの閾値(しきいち)」を

丁寧に拾い上げることにあります。

パーソナルエリアと

暮らしの「距離感」をデザインする。

・距離を「詰める」ことが

正解ではない

現代は「家族の絆」や

「コミュニケーション」が

重視される傾向があります。

けれども、

家族であっても、

一定の「距離感」こそが

健全な関係を保つ

鍵になる場面も少なくありません。

設計においては、

この「距離感」を

物理的にどう反映するかが

非常に重要です。

たとえば・・・・・。

キッチンに立つ人が、

視線を遮られることで集中できるか?。

子ども部屋と

LDKとの間に「ワンクッション」の

スペースがあるか?。

ご夫婦の寝室に「空気のゆとり」があるか・。

余白という言葉で

表現する事が多いですが

これを「やわらかいゾーニング」と

呼んでいます。

図面に見えない

「暮らしの温度」を設計する・・・・・。

今回のblogの最初にご覧いただいた

画像(※掲載中)には、

動線と空間の

緻密な配慮が見て取れます。

たとえばその画像のプランでは、

来客動線と家族動線を明確に分離し、

生活感を適度にコントロール。

玄関とシューズクロークを

直線でつなぎ、

帰宅→片づけ→手洗い→LDKの流れを

シームレスに構成。

パントリーからキッチン

家事室へと連なる「裏動線」で、

生活の裏側にリズムを持たせている。

こうした設計は、

間取りの美しさだけでなく、

「暮らしの温度」を

一定に保つ工夫でもあります。

暮らしの時間帯別動線デザイン。

朝・昼・夜

それぞれのストレスを消す設計術。

◾朝の動線:

慌ただしさの中に自動化を。

起床 → 洗面 → 着替え → 朝食 → 片づけ → 玄関
この流れを

引っかかりなく

動けるようにすることが、

朝のストレスを軽減します。

たとえば:

・洗面とファミリークローゼットの一体化

・パントリーが玄関横に配置され、

 買い置きも動線に組み込まれている。

◾昼の動線:

在宅ワークや家事に緩急を。

テレワークと家事を両立するには、

「切り替え」のスイッチが

必要です。

パントリーの先にある

家事室やワークスペースが、

行動と意識を切り替える

拠点となります。

◾夜の動線:

家族が無理なく集まれる設計。

照明計画、TVの視聴角、

配膳のしやすさなどを通じて、

リビングに

自然と家族が戻ってくる場を

つくります。

回遊動線が「感情のストレス」を

減らす理由・・・・・。

よくある間取りの失敗に、

「人と人がぶつかる動線」

があります。

・洗面所でのすれ違い

・玄関と脱衣所が重なる

・家事中に子どもが何度も行き来する

こうしたストレスの多くは、

経路が一点に

集中する設計にあります。

その解決策として有効なのが

回遊性のある動線設計です。

例えば:

・洗面脱衣所とパントリーが両方向からアクセス可能

・キッチンを中心にリビング・ダイニング・家事室がぐるりと回れる

・書斎やトレーニングルームにも「こもりすぎない抜け道」がある

これは単なる「便利」のための

工夫ではなく、

人の感情が滞らない

空気の流れを整える設計です。

誰かのための間取りではなく、

わたし達家族らしい間取りへ・・・・・。

家づくりを考えるとき、

多くの方が「人気の間取り」や

「失敗しない家事動線」といった

正解探しに走りがちです。

ですが、やまぐち建築設計室では

こう問いかけます。

その間取りは、

あなたの暮らしに合っていますか?。

たとえば・・・・・。

夫婦が交代制で

在宅ワークをするなら、

ワークスペースはどこに?。

3人兄弟で、

年齢差が大きいなら、

子ども部屋の構成は

どうあるべき?。

同居の親御さんとの生活リズムを、

どう建築が受け止められるか?。

そういった

細やかな暮らしの「かけら」を、

設計の中で丹念に拾い、

かたちにしていく。

それが、

あなたにとっての

暮らしの最適解をつくる、

建築家の仕事です。

〇関連blog
その動線と住まいの間取り、本当に暮らしに合っていますか?

https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail583.html

家づくりの情報は、

今やどこにでもあふれています。

自分だけの経験が

全てではありませんし、

正解が無くて

最適解があるのが住まい造りです。

〇関連blog
10年後も心地よく暮らせる住まいを──建築家が考えるライフステージに寄り添う可変性のある間取り設計

https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail592.html

ブログをご覧いただいている

皆さんにも

人生経験の中で

何度も考えや好みが変わっていく

そういう経験が

あったのではないですか?。

ご自身の毎日の仕事でも

そうではありませんか?。

家造りもそうです。

ライフスタイルの変化や

家族の変化が

そのまま暮らしに

直結するという事です。

〇関連blog
家族の気配と個の時間が自然に共存する和モダン×ホテルライクな住空間の設計。

https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail547.html

変わらないという事が無くて

変わる事があるという

前提条件を大切に、

それらをを許容出来る家である事。

図面の線が、

人の心をつなぐ設計へ・・・・・。

間取りは、

ただの線とマス目の

集まりではありません。

その線の向こうには、

毎日の暮らしがあります。

その線のなめらかさに、

心地よさの正体があります。

その線の先に、

喜怒哀楽という

ご自身と家族の関係があります。

やまぐち建築設計室では、

見えない感覚と

言葉にならない不安を

かたちにする設計を

大切にしています・・・・・。

暮らしに程よい間取り。

それは、

今この瞬間だけでなく、

5年後、10年後にも

「ちょうどいい」が感じられるように。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

I-4946、検査済証を取得したい(東京都)

ユーザー soka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

台東区 検査済証なしの物件、検査済証を取得したい。確認済証あり、築38年、用途:事務所住宅倉庫。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「アートを家に取り入れたいけど、絵って高いんでしょう?」

家づくりをご一緒したお客様から、そんなふうに聞かれたことがあります。実際、そう思っている方って、とても多いんじゃないでしょうか。

確かに。
世界的な画家の作品とかであれば、手の届かない価格なのはイメージできますよね?

でも、必ずしもそんな高額である必要はありません。

大切なのは、アートの価値=値段ではないこと。
ご自身の心が動くかどうかこそが、大事な基準なんだと思います。

とはいえ。どうすればいいのかわからないと思いますので、いくつか方法をお話しておきます。

1)ポストカードやアートプリントから始める

最初の一歩としておすすめなのは、ポストカードやアートプリント。
美術館のショップに行けば、名画のポストカードは数百円から手に入りますし、複製画でも数千円から。

お気に入りの額に入れるだけで、立派なアートとして部屋に存在感を放ちます。

最初から高額な作品に手を出さず、「これ好きだな」と感じるものを小さく試すことが、アートとの距離を縮めるコツなんだと思います。

2) 若手作家や地元ギャラリーを訪ねる

実は、若手作家のオリジナル作品は結構手が届きやすい価格帯です。
数万円程度で購入できるし、作家の想いやストーリーを直接聞けるのも魅力です。

地域のギャラリーやアートイベントをのぞいてみると、暮らしに馴染む小さな作品に出会えることがありますよ。

「この作家さん、応援したいな」

そう思える出会いは、家に飾ったときに特別な温もりとなって返ってきます。

3)自分や家族の写真・作品をアートに。

アートを買うものだと考えると、選択肢が限られますよね。

自分や家族の写真、子どもの描いた絵も、額装すれば立派なアートに変身しますよ。

たとえば。
旅行で撮った何気ない風景
季節ごとの庭の写真
子どもが幼い頃に描いた一枚

額に入れて壁にかければ、それはもう、家族だけの物語を語るアートになります。

暮らしの中で生まれる記憶の断片をインテリアに取り入れるって素敵じゃないですか。

アートは高額でなくていい。

小さな一枚から始めて、自分らしい感性で集めることで、日々の暮らしに豊かさを運んでくれるでしょう。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

暮らしの空間と寝室設計。

眠ることは、

生きる力を整えること。

建築家が提案する「快眠×住空間設計」。

 

 

眠りを軽視しない家づくりへ。

家づくりにおいて、

どうしても「起きている時間」の

ことばかりを

中心に考えてしまいませんか?。

リビングでの寛ぎ方、

キッチンの使いやすさ、

収納の多さ、

玄関からの動線・・・・・。

もちろんそれらは

すごく大切なのですが、

実は人が人生の3分の1を

費やすのが眠っている時間。

この睡眠時間の質が、

日中の集中力や感情の安定、

ひいては幸福感にまで

大きく影響しているものです。

だからこそ、

やまぐち建築設計室では、

寝室の設計にも

暮らしの奥行きを考えながら

住まい手さんの過ごし方を理解したうえで

深くこだわりを持っています。

〇関連blog
「眠れる家」は間取りから生まれる、寝室のカーテン選びとインテリアの科学。

https://www.y-kenchiku.jp/blog_detail575.html

眠りは「感情」と「身体」を

整える大切な時間。

建築家がそのためにできることは、

住宅設計や

インテリアコーディネート

家具の提案という観点からも

数多くあります。

建築設計と「睡眠の質」の密接な関係。

実際に、

睡眠に関する近年の研究では

以下のような報告があります。

・室温が高すぎると、

 深いノンレム睡眠が減少する。

・青白い光を就寝前に浴びると、

 メラトニンの分泌が抑制され、

 寝つきにくくなる。

・寝室内の照度が150ルクスを超えると、

 心拍数が上昇し、

 睡眠効率が低下する。

・外部騒音50dB以上は、

 睡眠の維持率を有意に下げる。

つまり、

眠る場所の設計は

単なる間取りや好みの問題ではなく、

医学的・心理学的にも

重要な空間要素である

ということがわかります。

そして、

その空間設計を

コントロールできる建築家と、

家造りのタイミングで

どれだけ真摯に暮らしを考えるのか?

ということです・・・・・。

光のデザインで、

眠りと目覚めを導くように。

やまぐち建築設計室が

寝室設計において

特に重視しているのが、

「光」の扱い方です。

就寝前の「間接光」が脳をオフにする。

眠る直前まで

強い白色光を浴びていると、

脳が日中モードのまま

切り替わらず、

寝付きにくくなります。

寝室の照明計画で、

以下のような「間接照明+演出設計」を

取り入れることもあります。

・ベッドサイドには

 赤みのある電球色

(色温度2,700K以下)を配置。

・天井照明を避け、

 低い位置または目線から離れた位置から

 壁を照らすような

 間接照明で「包まれる明るさ」をつくる。

・壁の仕上げ材や反射率を計算し、

 「柔らかく広がる陰影」を設計する。

・調光式のダウンライトや

 フットライトも採用し、

 眠りの導入を支援。

これにより、

視覚だけでなく脳神経系や

自律神経への優しい刺激となり、

自然と呼吸が深まり、

心拍が落ち着き、

深い眠りに向かっていくのです。

朝の「光の入り方」で

目覚めの質が変わる・・・・・。

また、

朝の目覚めには

「やさしい朝日」が欠かせません。

やまぐち建築設計室では、

以下のような「目覚めの光」の

設計も提案に

盛り込むことがあります。

・ベッドを東や南東の窓に向けて配置し、

 朝日をゆるやかに取り込む

・遮光カーテンは等級2または3を推奨。

 完全遮光ではなく

 「ほどよい漏れ」を提案。

・目が覚める30分前に

 自動で灯る

 調光タイマー照明もおすすめ。

・真っ暗より薄明るい朝の方が、

 脳は自然と覚醒してくれます。

「スッと起きられる朝」が増えると、

それだけで1日の

パフォーマンスが変わるのです。

快眠と暮らしをつなぐ、

やまぐち建築設計室の考え方。

睡眠のための寝室設計=技術と哲学の交差点

だと考えています。

眠る空間は、

無意識の感情を支配している。

人は寝室に入ると、

ある意味人によっては

無意識に感情のスイッチが

切り替わります。

扉の配置、

床材の手触り、

空気の動き、

窓からの景色・・・・・。

それら全てが「無言の安心」を

与えてくれるように、
寝室は本当に、

感情と向き合うための

設計空間が重要だと捉えています。

家族の健康を、

寝室が支えている・・・・・。

現代は、

子どもの不眠や

夫婦の生活リズムのズレなど、
睡眠をめぐる課題が増えています。

・光と音のやさしい寝室。

・異なる就寝時間でも

 ストレスの少ない寝室。

・空調と照明を

 個別制御できる寝室。

これらはすべて、

「間取り」と「設計配慮」で

解決策を考えています。

暮らしの本質に、

静かに寄り添う設計へ・・・・・。

やまぐち建築設計室では、
「ぐっすり眠れること」を

贅沢や我慢の対義語ではなく、
暮らしの核として扱います。

いい眠りは、

いい人生につながります。

だからこそ、

寝室という空間を

住まい手さんにとって

自分たちだけの安らぎの聖域

として意識していくべきだと

考えています。

眠る時間が変わると、

暮らしが変わる・・・・・・。

やまぐち建築設計室は
その家に暮らす家族の過ごし方を
デザインする設計事務所です。
‐‐----------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
  建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/

住まいの設計、デザインのご相談は
ホームページのお問合わせから
気軽にご連絡ください
------------‐-----------------------------

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

ここ練馬区では、35℃を超える猛暑が続いています。

熱中症にならないように、エアコンをつけお過ごしください。

十年前は、「夏は風を通し涼みましょう」と言っており、都内のクライアントさんも「そうですね」とまた「扇風機だけで過ごせますね」と言っていましたが、今ではそうも言えない状況です。

そこで、猛暑についてこれからのお住いの設計やお役に立てそうなお話をします。

私どもで設計した築19年の我が家のお話しです。

我が家の間取りとともにご覧ください。

1.外部仕様

我が家の外壁はそとん壁といい多孔質のシラスの塗壁です。猛暑でも外気温と同じ温度のため下地部の蓄熱もさほどない断熱性の高さを感じます。

屋根はガルバリューム鋼板のシルバー色です。高い熱反射性があります。

蓄熱性があるので、屋根断熱、断熱裏打ち材や遮熱(断熱)シート張りも良いかと思います。

雨音の低減にもなります。

高性能の窓でも外壁に比べてはるかに断熱性に劣ります。

新築時、我が家の南側は700坪くらいの大きな駐車場でした。建蔽、容積が50/100のため、前面に家が建つと南面はほぼ日影となり、眺望もありません。

必要な窓だけを小さく配置ました。

築15年ほどてして分譲地となり住宅が建ちました。

2.日陰

炎天下の車には、車を冷やしてからでないとなかなか乗れません。

また、車の電子部品にも悪い影響を与えるようです。(炎天下に2時間ほど置いただけでシートベルトサインの不具合がおこりました。車が冷えると同時に直りました)

我が家の駐車場は建物と木の陰となり車が外気温程熱くなることはありません。

また、洗濯物を外に干す際に、日差しを受けると暑くて出入りが嫌になります。

我が家の物干し場は東向きで、出入り口が建物の陰となるため暑さの干渉地帯ができて物干しが幾分か楽に感じます。

3.木陰

練馬区で開発行為を行うときには、緑化が必要になります。

我が家の西側は400坪ほどの生産緑地で、キャベツやトウモロコシを栽培しておりました。窓越しに購入する楽しみもありました。

7年前に4階建ての1階が介護施の共同住宅となりました。

私ども側が3階を超える建物の出来ない、一低層のため、建物は20m程離れ住まいの前が緑地化の計画となり、私どもの2階のリビング窓の目隠しになるシマトネリコを私どもが植え、管理するということとなりました。

緑は木陰をつくるだけでなく、見て楽しみ、植物の蒸散による冷却で窓廻りを冷やしてくれます。

4.窓シャッター

我が家は2階リビングです。

1階は寝室となり、防犯、夜間通風などを考え堅牢な窓シャッターをつけました。

最近では真夏の西日除けとして活躍しています。

5.木製ブラインド

朝日や夕日はかなりの熱を持っています。

夜は東側のブラインドを閉じ、昼には西側のブラインドを閉じます

6.日除

トップライトで明るい洗面所は寝起きの体にエネルギーを与えてくれます。

北側斜線で手の届くところに天井があるため、安価な簾を加工し日除けとしております。

庇は大切な日除けです、境界までの距離が少なくあまり出せませんが、20~30cm程でも十分な日除けとなります。(重力換気写真参照)

7.重力換気

今年は7月の梅雨の時期に夏季休業としました。

長期留守としたため猛暑の影響で室内は蓄熱されていたため、エアコン、扇風機とともに下階より2階の高窓への重力換気を行いました。

多少の熱気の抜けを感じることができます。

高窓のあるロフトの換気のため下でチエーン操作が出来るようにしています。

開閉の確認は窓を開けて直接見るか、チェーンの印で判断します。

以前、アパート住まいでロフト階に衣類を吊るしておいて(寝室でした)シルクの衣類にシミが出来てしましました。留守中の温度が高温になったからと思います。

8.全館空調
30坪ほどの住まいで1階仕事場(祖母室は現在打合せ室)、1,2階住まいとしています。

ドアのほとんどない住まいです。

猛暑日は1階仕事室と2階リビングのエアコンをつけ、洗面、トイレなど隅々に冷気がいきわたるように扇風機で送風をしています。

冷気が室内にいきわたると身動きがとても楽です。

これは、床暖房の際にも感じることです。

今回ホームページの「住まいづくりの考え方」を修正しました。

高断熱、高気密、全館空調など猛暑対策、快適な住まいとして言われますが、

やはり住まう人の生活スタイルや住まいの建つ環境をよく考え、相談していくことが大事だと感じております。

I-4945、小さなリトリートホテルの開業(東京都在住・建設予定地は沖縄県)

ユーザー ほり の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。沖縄県の北部”今帰仁”で、小さなリトリートホテルの開業を検討しております。
現在検討中の土地が今帰仁**********にあるオーシャンパーシャルビューの斜傾地なのですが、
せっかく安く良い土地を購入できたとしても、擁壁などで莫大な工費がかかってしまわないか、
きちんと予算内で魅力的な家が建つかが心配です。
 
次のお盆8/14に初めて現地へ内見にいくのですが、もし気に入れば即購入できればと考えております。
その際、斜傾地のどの点をチェックするべきなのか、(どなたかプロを同行してもらうべきなのか含めて)アドバイスをいただけますと幸いです。
難しいことは承知の上で、この斜傾地に、予算1500万円ほどで素敵な二階建てのヴィラ風住宅を建築できたらと考えております。どなたか、お知恵、お力拝借できますと幸いです。何卒よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4944、採光換気計算書の作成について(大阪府)

ユーザー KR の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

相談内容:採光換気計算書の作成について
 
お世話になります。
私の知人が大阪市内に福祉事業所(就労移行支援事業所)の開所を検討しており、物件(賃貸/雑居ビル)の選定までは完了している状況でございます。
開所当初は定員10名での開所となりますが、最終的には20名まで引き上げたいという意向がある一方で、法人による測定のみで証明する場合、採光面積がわずかに足りず18~19名での開所が限度となる見込みです。
大阪市では上記の法人による測定のほかに、一級建築士もしくは二級建築士による「採光換気証明書(任意書式)」を提出することで、採光補正が認められるため、作成をお願いしたくご連絡いたしました。
予算については10万円未満でお引き受けいただけますと大変助かります。
ぜひ、前向きにご検討いただけますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

以前、家づくりの要望として「美術館みたいな家に憧れます」ということを言われたことがありました。

でも。
いざ考えてみると、美術館のような白い大空間をつくるのは現実的ではないし、そもそも人が暮らす場所なので、生活感をゼロにするのも難しいですよね。

では、どうしたら、美術館みたいな“アートが映える家”になるのでしょうか?

1)光と余白を味方につける
美術館が心地よく感じる理由のひとつは、光のコントロールと余白の取り方なんだと思います。

自然光がやわらかく差し込む窓、そしてモノが詰め込まれていない空間の余白。

家で取り入れるなら。

窓からの光が直接当たりすぎない壁面を見つけるとか、
壁に色をつけるなら、落ち着いたトーンにするとか、
棚や壁の一部を「何も置かない余白」として意識するとか。

これだけでも、飾ったアートが自然と主役になりますよね。

2)家具とアートを喧嘩させない

美術館は作品を引き立てるために、空間内にモノは控えめですよね。
家でも同じように、家具とアートのトーンを合わせるといいです。

たとえば。
カラフルなソファのある部屋に、さらに派手な抽象画を飾ると視線が散らかりますよね。
逆に、シンプルな家具に鮮やかな一枚を飾ると、絵の存在感が際立ちます。

建築とインテリアを整えることは、アートが生きる舞台づくりでもあるといえます。

3)日常を排除せずに、風景として取り込む

美術館は生活感がありませんが、家には日常の暮らしがあります。

無理に生活感を消そうとすると寛げなくなってしまい、家が息苦しい場所になりかねません。

大切なのは、生活感とアートを対立させないこと。

たとえば、ダイニングの一角に小さな絵を置けば、食事の風景の一部になります。
ソファ横に立て掛けた一枚は、読書やくつろぎの時間をそっと彩ります。

美術館のような非日常をまるごと真似るのではなく、日常にアートを溶け込ませて自分だけの美術館をつくる。

それが、暮らしに寄り添うアートのある家のカタチなんだと思います。

美術館のような家だからって、広く豪華にする必要ってないと思います。
光と余白、家具とのバランス、そして日常を受け入れるゆとり。

その3つの工夫があれば、自然とアートが引き立つ、美術館のような家になるんだと思います。

そういう暮らし。素敵じゃないですか?

I-4943、崖地での建設を考えてます(福岡県)

ユーザー sho の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

崖地での建設を考えてます。
なるだけ費用を抑えたいのですが
いくらぐらいになるかお教えいただけないでしょうか?
具体的には個別に写真をおくります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読