ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打合せへ行ってきました。

こちらのお客様とは、お会いしてから、

ちょうど半年ほど過ぎたところです。

やっと、家のことについて、しっかりとお話できました。

半年何してたのかって?

実は。

土地探しをご一緒してきたんですよね。

ほんと。

いろんなことがありました。

弊社のサイトに問い合わせをいただいて

お会いしたら、土地探しからとのこと。

では。一緒に探し始めましょう!ということで

スタートを切りました。

とある小学校区が一番の希望だったのですが、

なかなかいい土地が出てきません。

小学校区を外してみたり、予算を上げてみたり。

気になる土地が!ということで見てみたら、

旗竿敷地だったりしたこともありました。

着想としては、悪くなかったのですが、

ご主人と敷地を見に行って、やはり断念。

その後も、いろいろ土地情報を共有しながら、

お互い、敷地を見たりしながら、プランを入れてみたりしながら。

進めていきました。

根気よく、土地探しをしていたものの、

なかなか条件に見合った土地に巡り合えない時期も。。。

そこで。

発想を切り替えて、中古マンションのリノベも候補に。

お子様が多く、マンションでは、音のことが気になる

ということで、候補に挙がっていなかたのですが、

マンションの1階であれば、音が気になりにくいのでは?

と考えます。

ちょうど、希望のエリアにある中古マンションの

1階が売りに出ているのを発見されて、具体的に考え始めます。

結構前向きだったこともあって、

私も現地確認のため、同行しました。

ご希望をうかがって、リノベーション案と見積書を作成し提示。

少し気になる点はあるものの、思っていたより

内容を気に入っていただきました。

ただ。

やはり、もともと戸建てを検討していたこともあって、

マンションリノベに、どうしても踏み切れず。

平行して、土地探しをスタートされました。

ただ。

いくつか候補の土地が出てくるものの、条件に合わず。。

そんな時に、偶然見つけた土地があって、

建築条件付きだったのですが、

相談してみたら、工事はその会社でやることを条件に、

設計士は別で手配してもよいということになりました。

そこで、ラフなプランを作成して、その工務店に見積を依頼。

とても気に入っていたので、銀行とも相談して、準備はOK。

明日に、最終結論を出すというタイミングで。。。。

最後の土地に出会れました。

いろんな土地を見てきましたが、もともとご希望だった

小学校区ですし、南道路で日当たりがいいし、

予算も想定内でしたね。

そこから、さらに急展開で、プランを作成したり、

敷地の条件を調べたりして、とてもいい土地だと判断しました。

買い付け、そして、仮押さえへと進めていきました。

今月中ごろには、手付を打って、土地の取得が確定する予定です。

一緒になって、土地探ししてきたからこそなんですが、

今のお客様の気持ちって、とっても共感できます。

ほっとしている。

そして、これからは、愉しい家づくりが待ってる。

そんな感じだと思います。

こちらのお客様。

これからは、愉しい、愉しい家づくりがスタートです!

こんな風に、いつも、土地探しから、しっかりと寄り添い、

スムーズに意思決定ができるようサポートさせていただいています。

家づくりにとって、土地ってとっても大事ですから。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、木製のオーダーキッチンを得意としている会社へ

お客様と一緒におじゃましてきました。

何を隠そう、私も初めてお会いするオーダーキッチン屋さん。

ということで、最初から、お客様と一緒に、説明を聞きました。

どんな会社なのか。

それを、しっかりと説明するところからスタート。

デザインのこと、アフターのこと、製作のこと。

端的ながらも、ポイントを押さえた感じ。

「お客様と一緒につくる」というスタンスには、共感しました。

その後、ショールームに展示されている、2本のキッチンを

見学し、そのまま、工場も見学させていただきました。

製作を外注せず、自社工場で、自社職人がつくるあげる

それも、魅力の一つだなと思いました。

一通り見学したのち、お客様の家のキッチンについて

ヒアリングがスタートしました。

どんな形で、どんな使い方をするのか。

どこに、どんなものを収納するのか。

どこに、何の機器を設置したいのか。

などなど。いろいろありますよね。

お客様も、しっかりと考えてきてくださっていたので、

キッチン屋さんにしっかり伝わったようです。

ラフではありますが、ちょっとしたスケッチをもとに、

一通りラフプランができたところで、打合せが終了となりました。

2週間ほどで、キッチンの提案+見積書をいただけるそうです。

どれくらいの金額になるのか。

ドキドキしながら、待つことにしようと思います。

そうそう。

打合せの途中で、話題になっていたことなんですが。。

キッチンに合わせて、収納する場所やモノを考える。

そうであれば、オーダーキッチンでなくてもよくて、

システムキッチンで十分。

入れたいものに合わせて、キッチンを組み立てる。

その自由度が、オーダーキッチンの大事な魅力の一つだなって

改めて思うことができました。

少し話は変わりますが。

キッチンの打ち合わせを終えた後、夕方からの打合せまで

時間があったこと+帰路の途中にあることから、

美濃市に立ち寄ってきました。

何が目的なのかというと。。。

「和紙」なんです。美濃和紙ってありますよね。

前々から気になっていたのですが、ちょっと遠方になるので、

時間があるときに行こうと思っていたんですよね。

ちょうど、そのタイミングでした。

いろんな和紙屋さんがある中から、たまたま入ったお店が、

ドンピシャで、ビックリしました。

二枚目の写真は、手すき和紙で草木染したもの。

結構値段はするのですが、質感や風合い、色については、

何ともいい雰囲気なんです。

仕事柄、すぐに、どこに使おうかななんて考えていたら、

店員の方から、いろいろいいアイデアをいただきました。

とってもいい時間になりました。

いい刺激をいただいて、感謝ですね。

工房kudo (店舗/菓子・パン製造販売)

●設計事例の所在地: 
北海道檜山郡上ノ国町
●面積(坪): 
32.94m2(10.0坪)<増改築部分>
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

北海道檜山郡上ノ国町、小さなお菓子&パン屋さん。主役はお菓子やパン、建築は主張しすぎずシンプルに...

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存住宅に増築する形で、増改築を要望。限られた建築費の中、厨房・店舗部分の規模を模索しながらのデザイン。シンプルかつ温かみのあるお店造り

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

海から近く塩害地域でもあり、外壁には時間とともに風合いがまし耐候性も増す地元産の杉材を利用、地域に馴染む外観とする。
住宅街に佇む小さなお店ゆえ、異質な石の塀がアイキャッチとなるよう配し、ショーケース的な開口を象徴的に開け、シークエンスを楽しみながら店舗への視線を誘導する工夫をする。
内装はシンプルかつ印象が残るよう、カウンター背面の壁にクライアントの要望である木板を、乱厚.乱幅.乱尺.乱種で貼る。

その他の画像: 

内装はシンプルかつ印象が残るよう、カウンター背面の壁にクライアントの要望である木板を、乱厚.乱幅.乱尺.乱種で貼る。

住宅街に佇む小さなお店ゆえ、異質な石の塀がアイキャッチとなるよう配し、ショーケース的な開口を象徴的に開け、シークエンスを楽しみながら店舗への視線を誘導する工夫をする。

内装はシンプルかつ印象が残るよう、カウンター背面の壁にクライアントの要望である木板を、乱厚.乱幅.乱尺.乱種で貼る。

内装はシンプルかつ印象が残るよう、カウンター背面の壁にクライアントの要望である木板を、乱厚.乱幅.乱尺.乱種で貼る。

海から近く塩害地域でもあり、外壁には時間とともに風合いがまし耐候性も増す地元産の杉材を利用、地域に馴染む外観とする。

住宅街に佇む小さなお店ゆえ、異質な石の塀がアイキャッチとなるよう配し、ショーケース的な開口を象徴的に開け、シークエンスを楽しみながら店舗への視線を誘導する工夫をする。

厨房

北海道檜山郡上ノ国町、小さなお菓子&パン屋さん。主役はお菓子やパン、建築は主張しすぎずシンプルに...

傾斜道路の角に建つ家

●設計事例の所在地: 
高槻市
●面積(坪): 
48.25
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

傾斜道路と水平道路の角の土地に宅地造成申請から初め、木造二階建てを新築しました。白い洋風がお好きな奥様に合わせて、窓のフラワーボックス、ポーチのアーチなどで表現いたしました。オープンなパーキングは二台を余裕で停めることができ、ポーチ下に趣味のバイク置き場も配しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家にあまり興味がないが虫が大嫌いなため一切の緑を受け付けない旦那さん(医者)とインテリアに非常に興味がある奥様の間を取り持ちながら、進めていきました。夢いっぱいの奥様は装飾やデザインにもっと凝りたがったのですが、根っからの現実主義な旦那様にほとんど却下され現状に落ち着きました。シンプルでも見えないところに奥様の気持ちを持ち上げる工夫をしています。

その他の画像: 
ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

このような問い合わせを受けることが、稀にあります。

この問いに対して私どもの回答は「YES」ですが、正確に申し上げると限りなく消極的な「YES」です。

そして私どもからこのような質問をされる方に対して
「間取りだけでどういう住宅かわかりますか?」
と逆に問いたいです。

住宅(建築)というものは、二次元ではありません。三次元の立体なのです。

屋根はどういう形状ですか?

住宅の高さ、室内の天井高さはどのくらいですか?

窓の大きさと位置は?

少なくとも平面図(間取り)、立面図、断面図が無いと、どういう住宅かわかりません。

そもそも、平面図(間取り)というのは、水平(横)方向の断面図にすぎません。

間取りだけで住宅が出来るほど、住宅の設計は容易ではありません。

間取りだけでどういう住宅であるかを理解出来るのであれば、我々のような建築家(一級建築士)は必要ないでしょう。

よく不動産の折り込みチラシに参考例として間取りが描かれていることがありますが、あのようなものと同じ程度と思われては堪りません。

もちろん、間取りひとつ考えるにしても、その土地に関する情報(法規、周辺環境等)をきちんと調査を行いますし、どういう住まいを希望されているのかを建て主さんへヒアリングも行うので、それなりの時間と労力を要します。

したがって、その業務に対する対価(報酬)が発生します。

以上のことをご理解いただいた上であればお引き受けいたしますが、いかがでしょうか?

ダンスホールのある二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
吹田市
●面積(坪): 
77.16
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

既存堀込ガレージと二階建て木造の上屋を解体して二世帯住宅に新築しました。和風好きの奥様と息子さん世帯が上下に分かれてプライベートを守りながら生活できるように設計しています。狭かったガレージをやり替え間口6Mの大きなガレージに作り替え、以前からあった石積みも少し残しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

アレルギーのある若奥様が自然素材や健康に詳しい弊社を探してお声がけいただきました。当初お母様にシックハウスなどの辛さなどの知識がなかったため、他1社の設計事務所さんとコンペをさせていただき、弊社にご依頼をいただきました。
お母様は趣味の社交ダンスができる柱のない広いホールを造りたいとの希望があり、27帖の空間を設計しました。
様々なハウスメーカーで不可能だと云われたそうですが、集成梁でトラスを構成し30cm角の大黒柱で貫きました。
広い玄関ホールを共有して1階と2階で若夫婦・母世帯を分け、各世帯に入るドアで留守中の安全を確保しました。
ガレージ横には元々あった石積みを残し、和風好きなお母様と和モダン好きな若夫婦それぞれでデザインを変えています。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

わかりやすいように住宅の場合を説明してみようと思います!
アップした表のように法的に容積率が定められてはいますが、前面道路の幅員によって元々の容積率一杯に建てられない場合があります。
一番身近に話に出てくるのは、3階建てが建てられる200%の土地でしょうか…4mの道路の場合、道路の幅員に住居系では×0.4、商業系では×0.6をかけた容積率になってしまうのです。故に住居系では200%→160%に減ってしまいます。逆に商業系では240%になるので法定通り200%まで建てられます。
土地を購入する時に、4m道路の場合このように容積率一杯まで建てられない場合があるので注意が必要です!

I-2870、再建築不可物件のリフォーム(東京都)

ユーザー naji の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

再建築不可物件のリフォームをする予定ですが、役所から建築士さんに相談するよう言われました。特に増築する予定はなく現在の建物と同じ大きさでリフォームしたいです。どなたかご紹介していただけますか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝からこんな感じ。

夜まで、雨が降ったり、止んだりな一日でした。

昨日の午後、これから家づくりをしようとされているご夫婦に

お会いしてきました。

以前、家づくりをご一緒させていただいた方のお知り合いです。

ご縁がつながっていくのって、ほんとありがたいですね。

ご夫婦にご指定いただいた喫茶店で待ち合わせ。

ギリギリになってしまいましたが、何とか間に合いました。

私は、ご夫婦の顔を存じ上げていませんが、

私の顔は、サイト等をご覧になってしっているはず。。

と思いつつ、エントランスへ。

ちょうど、傘を畳んでいるところに、ご夫婦がいらして、

声をかけてくださいました。

よかったです。

軽くご挨拶を交わして、喫茶店の中へ。

飲み物を注文したのち、ちょっとした雑談からスタートしました。

少し緊張した面持ちでしたが、少しずつ空気がほぐれていった

ように思います。

メールのやり取りをしていただく中で、お会いするまでに

お願いしていたことがありました。

これから家づくりをするにあたり、不安やわからないこと、

気になることを書き出しておいていただくことです。

その書き出していただいた内容に、私が中立な立場から

お答えする流れでお話していきました。

「中立的に」ということを、できるだけ大事にしています。

例えば。

家づくりのパートナーとして、

ハウスメーカー、工務店、建築士があります。

ハウスメーカーは規格があって自由度がないとか、

ネガティブな要素は確かにあります。

でも、メリットだってありますよね。

ブランド力があるので、家づくりをする方が、

ブランドを大事にするのであれば、それは一つのメリットです。

他のパートナーにはないものですから。

なので。

何がメリットで、何がデメリットなのかを、できるだけ

フラットな目線でお伝えさせていただきました。

その他。

話題になったことといえば、家づくりの流れですね。

大まかに、どんな流れで、どういったことをしていくと、

家が出来上がっていくのかは、知っておきたいですよね。

ほとんどの人が、家づくりって初めてなので、

どう進めていったらいいのかって、なかなかわからないもんです。

他の会社はどうかわかりませんが、

私が家づくりをご一緒させていただく際に、

どういった流れになるのかを、お話させていただきました。

それと同時に。

家づくりに最初にステップとして、大事なことが何かも

お伝えさせていただきました。

それをご理解いただけたようで、よかったです。

おそらく、動き始めると、いろいろと見えてくることがありますからね。

動き始めて、またわからないことが出てきたら、

お聞きくださいねとお伝えしておきました。

いい流れで、スムーズに進んでいくといいですよね。

私にできることは、しっかりとサポートさせていただこうと思います。

お問い合わせいただいてから、最初にお会いした時って、

いつも、こんな感じです。

肩肘張らず、ざっくばらんに、家づくり一般のことについて

不安を解消して、前に進んでいただけるようにする。

自然な流れで、無理なく、

しかも、愉しく、家づくりしていただきたいですから。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

味のある家具たちが並んでいます。

そうなんです。

アンティークの家具たちです。

昨日、アンティークの和家具や建具を見るため、

アンティークショップに行ってきました。

半年ほど前に行ったとはあったのですが、

目的が全く違っていたので、新鮮でした。

人が一人通るだけの通路は確保されていますが、

それ以外は、所狭しと家具たちが並んでます。

それを一つずつ眺めながら、ピンとくるものを

探してみました。

こういうところに行ったの時には、漠然と見るより、

買う気満々で見る方が得るものが多いですので。

何を探していたのかというと。。

まずは、箱階段。

家づくりをご一緒させていただいているお客様で、

お二組が導入を考えているんですよね。

大きさ、状態、価格等、いろんな側面からチェックできました。

それと。

内部の建具や欄間ですね。

高さの関係もあって、建具は採用しないのですが、

アンティークならではのデザインやガラスの質感をチェック。

欄間は、購入も検討されていたのですが。。

想像以上に、種類がたくさんあることと、見やすく設置されていないので、

しっかりとは見ることができず。。

また次回、時間をつくってみようかなと思っています。

最近、アンティークな和の家具を検討されるお客様が

年齢問わず多くなっているように感じます。

和なデザインの家には、もちろんフィットするのですが、

モダンなデザインの中に、和のアンティーク家具があるのって

ある意味、とてもクールでかっこいいなって思いますね。

少しでも興味ある方は、いろいろ検索してみてくださいね。

「和」つながりで。

昨日、とある家づくりの現場へ、チラッと寄らせていただきました。

現場は当然お休みでしたが、ずいぶんと工事が進んでました。

こちらの家。

ご覧の通り、「和」をベースとしたデザインなんです。

日本人だからかどうかはわかりませんが、

この玄関ポーチに立ってみたら、とっても心地よく感じました。

そして。

外壁の色は、白やアースカラーにすると、王道すぎることと、

汚れが気になるということもあって、グレーにしたんですよね。

それが、結果、とてもいい色合いになっていたのでよかったです。

もう少しすると、足場が外れて、外観があらわになりそう。

すごく楽しみです。

話は変わりますが。

昨日も家づくりのお話をしてきました。

ご夫婦で、クリニックをされていることもあって、

普段お会いする際は、とてもお忙しく、なかなかじっくりと

お話できませんでした。。

ただ。

GWということもあって、普段ほどの忙しさもなく、

ゆっくりとした心持ちでお話させていただけました。

とても有意義な時間になって、本当によかったです。

毎日楽しませていただいて、感謝です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読