I-2867、新築アパートの簡易ボリューム依頼(東京都)

ユーザー pumpkin の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

収益アパートの建築を希望している者です。 
おもに東京都と千葉埼玉で土地から新築アパートを計画しております。
初期ボリュームプランを計画していただける設計者様を探しております。
 
メインは木造3階建てで、1K9戸を想定しています。
建築費用としては5000円程度の規模希望です。
 
土地の購入前の計画のためスピード勝負となります。
依頼後、1日~2日程度でのボリュームチェックを希望しております。
 
実費として1件あたり税別1万円~の予算となりますが、
その後計画が進んだ場合、続けて実施設計を相談させて頂く可能性もございます。
 
一度、オンラインにて相談をさせて頂き、条件面の共有をさせて頂けますでしょうか。
 
概要:新築アパートの簡易ボリューム依頼
予定地:一都三件
内容:測量図・建築基準法・現地条例から簡易なボリュームチェック
予算:1件1万~
期間:1~2日程度
依頼頻度:月数回程度
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ウォークインクローゼットっていうと。

どちらかというと、収納の延長戦にある印象で、

見た目というよりは、容量を重視する方が多いかもしれません。

ただ。

最近は、そうでもなくなってきたように感じます。

一枚目の画像のような感じで、きちんと整理整頓されて、

スッキリとした「見せる」クローゼットを求める方が増えています。

実は、こういったショップのような収納システムは、

昔からいろいろとあったんです。

でも。。。

こういった家具をつくりこむと、コストが相当高くなってしまうため、

候補に挙がっていても、最終的に、取りやめになることが多かったです。

でも。

このところ、よく話題に出てくるのは。。。

IKEAのPAXというワードローブシリーズでしょうか。

こちらはたまたま、コーナータイプですが、

もちろん、横並びのタイプもセレクトできますね。

ある一定の規格にはなっているのですが、

ハンガーパイプを取り付けたり、引き出しにしたり、

固定棚にしたり、割と自由度が高かったりします。

それなのに。

家具として、価格は、とんでもなく安かったりするんですよね。

組みあわせ方にもよりますが、下手すると、数万円からスタートですから。

実は、一枚目は、とある建材メーカーの家具なんですけど、

同じくらいの作りこみをすると、倍以上はしてしまいます。

このコスパもあって、ぜひ取り入れたいと思われるようです。

ただ。

PAXを導入するには、少し注意が必要です。

一つ目の注意点は、寸法の規格が海外仕様であること。

日本の木造の建物って、91cmを基準にしているので、

例えば、1m巾というと、あまり効率的に配置できないケースも。。

それと。奥行も、ある一定の規格があります。

例えば、よくあるウォークインクローゼットの幅が1.82mなんですが、

そこに、60cm奥行の家具を両側に入れると、通路が使えなくなります。

もし、IKEAのPAXを採用するのであれば、

その規格に合わせて、スペースを確保していくことが必要ですね。

それともう一点は。

精度です。

国内メーカーの製品は、日本人らしく、精度が結構高めです。

なので、あまり余裕がなくても、しっかりと設置できるのですが。。

IKEAは海外製ということもあって、その辺は若干アバウトです。

なので、ちょっとしたズレがあったりすると、入らなくなるかもしれません。

設置するスペースには、少し余裕を見ておきましょう。

そうそう。

ここまでは、クローゼットの中を、家具として造りこむという発想でしたが、

私個人的には、相当なこだわりがなければ、通常通りの、

枕棚+ハンガーパイプがいいと思っています。

家具とはいえ、しっかりとつくりこむことになりますので、

そこである程度、制約がでてしまいます。

三枚目のように、何もなくて、フリーですと、

コスパのよいチェストやプラスチックの引き出しケースを買ってきて、

置いておけば、量が増えてきたときに、簡単に増やしていけます。

家具ですと、そういった自由度がなくなってしまいますよね。

造り付けの家具って、スッキリして素敵なんですけど、

将来性を考えながら、採用を検討されるといいかなと思います。

IKEAの登場って、とても大きいです。

いいものは取り入れながら、自分らしい収納を構成してみてください。

愉しいですよ。

I-2866、農家住宅の用途変更(滋賀県)

ユーザー 中村2866 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

農家住宅の用途変更
滋賀県大津市の市街化調整区域の土地(860㎡)と建物(計4つ)を相続し、不動産会社が売却を進めていたのですが、役所の開発課で建築概要書を取り寄せ、今回の問題が発生しました。
建物は母屋が1つ、住居用離れが1つ、蔵が1つ、納屋が1つです。
住居用の離れ以外は、建築年は昭和39年なので、転売は自由かと思うのですが、問題は比較的新しい建物1つと、今は取壊しして存在しない事務所にしていた建物です。この建物を納屋で申請していたので、農家住宅扱いになっており、もう存在しないこの建物をどうしたものか悩んでいます。
当該建物は、法務局の建物登記もちゃんとされておらず、表題変更届でやっと最近正しい登記が出来ました。宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

面で構成されたユニークなペンダント照明です。

デザインもさることながら、

グレージュな色合いは、今っぽい感性ですよね。

昨日のAMに、とある家具屋さん+雑貨屋さんへ行ってきました。

一枚目の写真は、そのときのもの。

実は。

今、家づくりをご一緒させていただいているお客様が、

先日こちらへ行かれたということを知って、

私もぜひ!ということで行ってきました。

GW中?が理由なのかどうかわかりませんが、

この家具屋、結構、お客様がいましたね。

それもそのはず。

今の時代にフィットした感性で集められた、

家具や雑貨が、たくさんありましたので。

大きな家具屋さんって、たくさんの家具が置いてありますよね。

いろんなデザイン、素材の家具を幅広く。

逆に、小さな家具屋さんは、いろんなヴァリエーションを

置くほど広さがないこともあって、独自の世界観を持った、

統一された雰囲気の家具が置いてあることが多いです。

昨日の家具屋さんは、独自の世界観を持ったまま、

たくさんの家具を置いてあったんですよね。

それが珍しいなって思いました。

家具に限らず、雑貨や植栽まであったりしたので、

好きな方だと、長い時間を過ごすことができそうです。

家づくりする中で、お気に入りの家具屋さんに行くと、

インスピレーションが刺激されて、いいかもしれませんね。

家づくりされている方は、ぜひぜひ、そういった機会を

持ってみてくださいね。

午後は、お客様とショールームデートへ。

オークとウォルナットを組み合わせた、ナチュラルな雰囲気。

ところどころに、アクセントでブラックを取り入れて、

見た目を引き締めて、やさしすぎないインテリアに仕上げています。

こちら。

ウッドワンの新しいショールームなんですよね。

一昨日にもうかがっているので、連日になりました(笑)

といっても、お客様がは別なので、見るポイントも違います。

かなりゆったりとしたレイアウトになっているので、

来場者同時が密になるのを避けれるようになってたのは、

とてもよかったですね。

目的にモノは、しっかりと見学して、決めていただけました。

その後、場所を移動して、家づくりの打合せへ。

基本設計の打合せが一通り進んできていて、

図面が一通りまとまってきているところ。

昨日は、その図面をもとに、確認事項をうかがったり、

未決事項を相談しながら、決めていくプロセスでした。

スタートしてから、とてもスムーズに進んできました。

というか。進めてきました。

というのも。

奥様が、来月早々、ご出産のため里帰りされるため、

それまでに、奥様のこだわりをしっかりと取り入れて

おくたかったからなんです。

何とか、それに、間に合いそうです。

一通りまとめたら、GW明けから、見積に。

さて。どんな金額になっているのか。

一緒にドキドキすることになりそうです。

GW中は、いろんなお客様と打ち合わせが入っています。

愉しいGWになりそうで、感謝ですね。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

細長い土地と言ってまず頭に思い浮かべるのは、おそらく間口が狭く奥行の長い短冊状の土地、いわゆる「うなぎの寝床」と呼ばれる土地ではないでしょうか?

逆に道路に接している部分が長く、奥行が短い土地もありますが、そういう土地はむしろ稀なケースでしょう。

そして、細長い土地の多くは、道路側を除いて三方は隣家が接近している状況がほとんどではないでしょうか。

このような土地に住宅を設計する場合、まず考えることは採光をどうするか。つまり、どのようにして室内に光を取り込んだらいいか、ということです。

間口が狭くて奥行が長い土地に住宅を設計する場合、内部スペースは道路に対して垂直に(奥行方向に)並ぶことになり、道路から離れて奥へ行けば行くほど外壁に設ける開口部(窓)のみで光を取り込むことは難しくなります。

こういう場合にどうやって採光を確保するかというと、上から光を取り込む手法が有効です。

具体的にいうと、吹き抜けと中庭・坪庭の二つです。

吹き抜けも中庭・坪庭も上部から採光を確保することに変わりはありませんが、吹き抜けが内部空間に対して、中庭・坪庭は外部空間という大きな違いがあります。

また、1階以外の上階(2階や3階)は、吹き抜けや中庭・坪庭といった空間を介さなくてもトップライト(天窓)を設けるだけで採光を確保することが可能です。

I-2865、木造3階建てのアパート新築の設計(東京都)

ユーザー 356213161 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都23区内に私が所有する60坪の土地に、木造3階建てのアパート新築の設計を手掛けてくださる設計士さま・工務店さまを探しています。150%の容積率の完全消化が最優先条件で、間取りは1LDKを中心で考えますが、別のご提案もお聞きします。土地その他についてはある程度の調査ができていますので、判明していることは事前にお知らせできます。プランや設備によりますが、総額7000万円まででおさめたく思っています。手がけていただける可能性ありましたら、ご連絡をお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろんな無垢の一枚板が並んでいます。

ポプラに、ウォルナット、ゼブラに、ブヒンガ等。

ほんといろんな樹種が展示してありました。

きちっと整形に製材された材料とは違って、

無垢板ならではの表情が、たまりませんね。

実は。

昨日、とある家づくりのお客様が、ダイニングテーブルを

購入するということで、ご一緒してきました。

もともと、無垢の一枚板にしたいとおっしゃっていて、

こちらのお店を紹介して、少し前に見学に行っていただきました。

ただ。。

ここ最近、こちらでセールが始まったということもあって、

この機会に購入するつもりだったんです。

お話聞いてみたら、お客様と娘様で、意見が割れてるとのこと。

娘様は、一枚目の写真に写っている、白くて表情豊かなポプラで、

お客様は、樹種は忘れてしまいましたが、濃い目の色合い。

どちらにも共通しているのは、相当「暴れ」ていることでした(笑)

一枚板といっても、おとなし目の木目で、板の縁は

ちょっと耳が付いているくらいがお好きな方が多いかもしれません。

でも。

こちらのお客様が、せっかくの無垢板なので、

少し孔が空いていたり、縁がくぼんでいたりしているくらいがいい

つまり、暴れてるのがよかったんです。

最終的には。。。

一枚目の写真のポプラに決定となりました!

迫力満点なので、すごく楽しみですね。

ちなみに。

こちらは、ポプラか栃のレジンテーブルですね。

レジンって、木の両側にある樹脂のことです。

この一枚板では、そのままテーブルとして使えないので、

樹脂と結合させて、テーブルとして使えるように加工したものです。

昨日のお客様は、もともとレジンテーブルをご希望だったのですが、

まずは、レジンなしで、無垢板そのままで使われるそうです。

もし、使ってみて、やはりレジンがいい!となったら、

改めて、そういった加工ができるので、その時でいいと。

これまた、将来の楽しみが一つ増えましたね(笑)

もし、家づくりのタイミングで、ダイニングテーブルを買い替える

ということであれば、無垢の一枚板とか、レジンとかも

候補に入れてみてはいかがでしょうか??

こういった、家具選びにも、お付き合いさせていただいています。

家具も、インテリアを構成する大事な要素の一つですから。

I-2864、基準を満たしているかの確認・報告書に押印(愛知県)

ユーザー さこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お家の建設依頼ではないため、場違いかもしれませんがご容赦ください。
当方、愛知県にて就労継続支援B型事業所のオープンを検討している法人です。
建物が建築方において基準を満たしているかの確認、
および開所にあたって、満たしていることの報告書に押印いただける建築士の方を探しております。
建築士事務所に所属している方であれば、何級の方でも構わないそうです。
予算は30万をみています。
遠方でも結構ですので、ご対応いただける方、いらっしゃいませんか。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ガラス張りのシャワールーム。

見た目はもちろんかっこいいのですが、

主寝室やゲストルームの脇にあったりすると機能的ですね。

朝起きて、目覚めのために浴びたり、

ちょっとした運動後に体を流したり、

もちろん、寝る前に体を洗ったり。

もちろん、主寝室の近くに、浴室があればそういったこともできますが、

間取りの都合上、うまくいかないときは、シャワーブースもオススメ。

特に、広い家の場合は、間取りによりますが、

主寝室と浴室は近くにないこともあるので。

ただし。

掃除する場所が増えることには変わらないので、

導入に際しては、御家族でしっかり相談してくださいね。

いざ、一枚目のようなシャワールームを採用するとなると、

いろいろ気になることがありませんか?

例えば。

よく見ていただくと、ガラス壁の上は開放されてます。

浴室って、通常、換気扇回ってますよね。

このタイプの場合、シャワーブース内には設けず、

ブースを置いてある他の空間と一緒に換気することになります。

湯舟がない分、蒸気が少ないとはいえ、

それなりの蒸気が発生しますので、しっかりと考えておきたいところ。

ブース以外のところまで、掃除が必要になると大変ですから。

だからといって。。

部屋として囲まれた、ユニットタイプのシャワーブースというのも

味気ないかもしれません。

清掃性のことを考えると、ユニットバス同様に、

つなぎ目が少なくて、床や排水口等、しっかり配慮されてるので、

こういったタイプがいいでしょう。

ただ。

あまり主流ではないため、通常のユニットバスに比べると

種類が少なく、ヴァリエーションが少ないのは難点です。

そうそう。

実は、最近、家づくりに関わらせていただいたお客様で、

ユニットバスではなく、このユニットシャワーを導入された方

がいらっしゃいます。

今まで、ユニットバスをお使いだったのですが、

湯舟に浸かる習慣がなくて、浴槽をまったく使っていなかったそうで、

思い切って、シャワーだけでいい!ということになりました。

奥様からすると、あの浴槽の掃除がなくなるだけでも、

ずいぶんと家事が楽になるとのことでした。

ちなみに。。

私は、毎日湯舟に浸かるタイプなので、そのスタイルは無理ですが、

人によっては、シャワーブースの方がよいケースもありそうです。

今一度、生活スタイルを見直してみてもよいかもしれませんね。

そうそう。少し話は戻るのですが。。

最近、シャワーブースでも、しっかりデザインされたタイプが

出てきています。

出入口の戸がブラックガラスの引き戸になっていたり、

シャワーヘッドや水栓部分のデザインが、しっかりされていますね。

鏡の背面に間接照明を取り入れたり、

天井がブラックになっていたりして、なかなかいい雰囲気。

しかも。

よく見ていただくとわかりますが、床の仕上げは、タイル。

先ほどご紹介した、二枚目のような、いかにも!な感じからすると

メインの浴室として使えそうなデザイン性です。

浴室には、浴槽がある。

当たり前でしょう?と思われるかもしれませんが、

もしかすると、単なる先入観なのかもしれませんよ。

今までの、これからの暮らしを考えてみて、

自分たちにとって、何が最適かをいろいろ考えてみてください。

家づくりって、つくることが目的ではなくて、

将来の暮らしを考えることが目的ですから。

矢野口の家

●設計事例の所在地: 
東京都稲城市
●面積(坪): 
28
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

漆喰で仕上げた壁面が美しいリビングダイニング。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

郊外の市街地に建つ、4人家族の住宅です。
敷地周辺は隣家が迫る中、南側は公共水路に接するため、日照を十分に確保できる環境でした。そこで南側に小さなオープンスペースを設け雑木の樹々を植えました。そしてそのオープンスペースと内部が繋がるようなプラン構成としています。

フルオープンする木製窓で内外が一体となり、リビングの窓辺は内とも外とも言えないような印象を作り出しています。
漆喰で仕上げた壁面が美しい光のグラデーションをつくり、吹抜で上下階が繋がる事で、包まれる安心感が生まれました。

風に揺らぐ木の葉、移りゆく陰影がゆっくりとした時間の流れを感じさせてくれます。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読