Chicane House
お施主さまの建て替えのきっかけは、二世帯になることによる生活スタイルの大きな変化からです。建て替えするにあたり夏のジメジメ湿気対策を一番に考えた家にしてほしいが一番のご要望でした。
H-courtのオープンハウスで、光と風の考え方と実際にその効果が出ていることを体感されご依頼いただきました。
7月に既存の家を拝見して湿気について分かったことは、窓の配置による風通しの悪さでした。そこで計画のスタートは、この土地に流れている風の道をリサーチすることから始まりました。そこでその風の流れに沿うようにS字クランクのような空間の骨格をカタチつくりました。その骨格から立体的にご要望の住まいを埋め込んでいきました。その通風の解決方法は、風を引き込みコートと風が抜ける2つの庭が住まい空間に大きな効果をもたらせています。
お施主さま曰く「驚くくらい風がよく抜け、同じ土地に建つ家でありながら以前のジメジメが嘘みたいに改善されています。心地よく生活できています。」
玄関アプローチは、借景を利用しながら、板張りの軒先の下、玄関へと導きます。
コートは、風を引き込む空間であり、1階の各部屋の延長とした屋外空間でもあります。上部に2階のベランダが面しており屋外のリビング空間とした構成になっています。
リビングダイニングからコートを望む
リビングから仏間としての和室を望む。
リビングダイニングからキッチンを望む。使用用途によりキッチを独立できるよう引き戸を仕込んでいます。また庭は、コートから引き込んだ風を通り抜けさせる役割もあります。
親夫婦の部屋からコートLDKを望む。また向かいの2階フロアが子夫婦の家族の部屋で、対角線上に互いを意識できよう配置しています。
洗面所は、ランドリー室でもあり家事動線を考慮したコートに面してあります。また湿気の多い水廻りスペースは、風の抜け口に配置しています。
正面の階段は、親の寝室へと向かいます。左のルーフデッキは子供部屋の延長の屋外スペースで右側のベランダは寝室のスペースです。
子供部屋の延長のルーフデッキから1階コートを望む。対角線上に親夫婦の部屋が確認できます。
主寝室から南側ベランダを望む
室内に陽射しを落とすため軒の高さをできる限り下げています。袖壁の斜め壁は、プライベートを守りながらも風を多く引き込むための形状となっています。
土地探しからのスタートでした。たくさんハウスメーカーやビルダーなど廻られておられ、そのためか、各会社の営業トークを聞く中で、だんだん頭が混乱されて家を建てるべきかまで悩んでおられました。その悩みの解消の相談のため当事務所にお越しになられました。
「家づくりは、与えられた条件を選ぶものでなく、自分たちにあった条件を創り出すものですよ」の最終的なアドバイスがスタートのきっかけでした。
ひな壇の土地は、どうしてもその段差が人の動きの壁になります。ご家族は、元気いいいっぱいの2人の小さなお子様がおられます。現地視察の際、段差を怖がることなく走り回るお子様たちの姿を見ると、ご夫婦はいつも心配で気にかけておられました。そこで計画のスタートは、この土地の中でご家族みんなが安心しながらものびのび楽しんで生活できる空間構成を目指すため、まず家族の生活スタイルの中の各々の動線のリサーチから始めました。その打ち合わせを繰り返す中で出来た家は、どこにいても行き止まりのないご家族オリジナルのすまい空間が完成しました。
お施主さま曰く「家の中で生活している感覚がないくらい家族全員のびのび生活ができています。何より明るく、涼しい、心地いい家です。」とうれしいお言葉をいただきました。
アプローチ横にテラスがありその先は、家庭菜園スペースです。北側ですが陽射しが落ちるような屋根の形状になっています。飛び石設置、植栽植え込み、栗石、玉砂利敷き込みは、DIYです。
玄関ドアを開けたままでも、プライベートを確保しながらも風を引き込むように計画しました。
玄関は土足の多目的スペースです。開口は搬入口としての役割もあります。
玄関土間からリビング、コート、子供室の繋がりを望む
調理師の奥様のおいしい料理で、毎晩ご夫婦で晩酌を楽しんでおられます。キッチン奥はパントリーとなっています。手前の黒い部分は、ワークスペースです。そこには、音響アンプやDVDデッキなどオーディオ関連を1ヵ所で収納されています。
和室は、客間にもなるスペースです。間仕切ができるようロールスクリーンが仕込まれています。
ひとつ目のコートです。日当たりの良い室内空間にするため、軒をできる限り低く抑えています。陽射しの強い夏は、コート全体にタープを掛けます。
主寝室から廊下通じて一つ目のコートを望む。また左側は二つ目のコートに面しています。
浴室は、露天風呂のような癒しの空間です。
左側は一つ目のコートで正面は二つ目のコートです。その先には主寝室が望めます。
傾斜壁の角度は、隣家からのプライベート確保、駐車場からの圧迫感解消、夏の日射遮蔽及び冬の日射取得から角度を決定しています。
お施主様曰く、地震で倒壊した以前の家は、プライベートの確保に問題ありでした。それはリビングの大開口が南側の隣家に面し、常にカーテンで閉じ暗い室内環境でした。そこで今回家を建て直すにあたり、まずそのプライベートを意識した開口の配置を、うまく考えてくれる建築家を探しておられました。
ある家づくりの窓の位置決めで、実際のお施主の視線で調整しながら位置を決めている当事務所の工事ブログに共感され、お声掛けしていたのがきっかけです。
家族三人の家族の家になりますが、個々の生活スタイルが完全に独立されていてLDK中心の間取りから個室中心の間取りに構成されています。20年間の月日の経過は、家族の生活スタイルだけでなく、スマホなどのインフラも大きく変化し中での一つの住まい空間となっています。まさにシェアハウスのような家です。
生活スタイルの違う家族各々が楽しんで生活されております。何より「建ててよかった」のお施主さまのお言葉は、最高の感想です。
西側は、夏の西日対策及び風の取入れと将来隣地に建つであろう建物からのプライベートを確保を考慮した外観です。
玄関よりアプローチ空間を望む。アーチのかかったアプローチは、玄関と道路の視線をずらしている。またシンボルツリーは、その役割も持たせている。
玄関の広がりを視覚的な操作を利用して、外壁と内壁の仕上がりを同じ材質で繋げ、その流れ意識できる位置に地窓を設けています。
リビングダイニングを望む。天井は屋根勾配に合わせた船底天井です。設計段階より家具等のサイズに合わせた無駄のないスペースです。
リビングダイニングよりルーフテラスを望む。南側にあるルーフテラスは、隣家のプライベートを確保しながら太陽光が差し込みます。
内壁と外壁がつながる仕上げで、より広がりを強調させています。
キッチンは独立ですが、天井はリビングダイニングとつながるワンルーム空間です。
ルーフテラスは、隣家からの視線を気にせず利用できる屋外部屋として利用しています。ベンチは、余り材を利用したDIY作です。
2階にある一つ目の個室1です。
3つ目の個室です。玄関から直接出入りできます。
何だか、美味しそうな色合いです(笑)
左に見えてるのは、いつものタブレット。
右にある、六角形のモノたちは、タイルなんです。
モザイクタイルほど小さすぎず、大判タイルほど大きすぎず。
小さな面積に採用するには、いいサイズ感です。
それと。色と質感。
画像だと伝わりにくいのですが、光沢がなくて、マット。
タイルって、石目柄やムラ感をつけることが多いのですが。
こちらのタイルは、ほんとに何もなくてプレーンなんです。
あまりにもプレーンなタイルって、表情がなくて、敬遠されます。
ただ。
このタイルは、形状が六角形ということと、微妙な色のおかげで
不思議と魅力的なタイルになっていました。
流行りな色合いで、単色でなく、ミックスするといい感じになりそうです。
とあるお客様が、手洗い周りの壁に採用を予定していて、
その確認のために見たのですが、想像以上によかったですね。
こちらは、床に使うための大判タイルたち。
先ほどと比較すると、面白いかもしれません。
タイルの一枚一枚をよくご覧ください。
左右それぞれに、独特のムラ感がありますよね。
特に、右側なんて、すごいかも(笑)
両方とも、石目柄ですが、モデルにしてる石の種類が違います。
どちらの石目が好きなのか。
どこまでのムラ感がほしいのか。
その辺でセレクトが違ってきそうです。
それと、こういったタイルを探すときのポイントは。。
その大きさにあります。
どれくらいのスペースに張るかによって、大きさって変わります。
例えば。
5mX5mのタイルテラスがあるとします。
そこに、どれくらいの大きさのタイルが最適だと思いますか?
経験がないと想像しにくいと思いますが。
仮に、15cm角のタイルを張ったとすると、相当ゴチャっとします。
もちろん、ゴチャっとしたいのであれば、それがベストですが、
ほどよいバランスではないんですよね。
どれくらい?
小さくても、30cm角、理想は60cm角くらいがオススメです。
逆に、1.6m×1.6mの玄関床に60cmのタイルってどうか??
タイルが2.5枚ほどしか張れないので、完全にスケールアウト。
その広さであれば。30cmから40cmくらいが程よい感じです。
そんな風に、タイルをセレクトする時は、いろいろ考えたいところ。
家づくりのパートナーである建築士さんに聞くのもいいですし。
ショールームの方にアドバイスを求めるのもいいですよ。
ちなみに。
プロの私も、ショールームにいる凄腕の方に、いつも相談してます(笑)
タイル探しって、ほんと奥が深くて大変ですが、その分楽しいです。
ぜひ、みなさんもタイル探ししてみてください。
『OZONEが考えるNew Normalな暮らし 展』の展示が会期延長となりました。【まついハウス】が展示されています。住宅であるとともに、絵本・紙芝居の展示、壁画家のステンドグラス、パントマイミストの小さな公演の場をもつ建築です。仕事における集中と生活におけるくつろぎという対照的な心の動きを一つの建築の中でつつがなく循環する空間展開をめざしました。
場所 リビングデザインセンターOZONE 6F 特設会場 ~2021年6/29(火) 10:30~18:30 ※水曜日休館
【OZONEのメッセージ】長引くコロナ禍、住まいについて再考される方も多いのではないでしょうか。リモートワークによる自宅のホームオフィス化や子供の自宅学習、 長い時間家で過ごす中で心身の健康を保ち趣味の時間を楽しむなど、 みんなが家にいるからこそ個々の快適な過ごし方が求められています。そんな新しい生活様式ともいわれる「New Normal」な暮らしをかなえるヒントは、 実は十人十色の幅広い要望に応えてきた建築家や工務店の住宅事例の中にも、 OZONE館内ショールームの商材の中にも、いくつも見つけることができます。この展示では3つの要素:「間取り」「おうち時間」「レジリエンス」を軸に、約30のパネルや模型で紹介いたします。 これからの新しい普通の暮らし、一緒に考えてみませんか。
『OZONEが考えるNew Normalな暮らし 展』https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/1019
現在正に位置指定道路の件で進行中の大泉学園町の家IIのお話をしようと思います!http://ohkokk.boo.jp/ooizumigakuentyou2.html練馬区の指導で現在、位置指定道路の近隣同意で動いている途中です。今回の場合は現在通路という名目で関係する皆さんで生活に使ってます。しかし今回建築審査会にかけるに当たって、表題のように通行権として成り立つように関係する方々の全ての同意を実印と印鑑証明を頂きながら成り立たせなければいけません。位置指定道路は公道ではなく私道として関係する人たちで管理しなくてはいけない道路です。今回もそうですが…位置指定道路は皆さん一人一人が理解しながら仲良く使っていかなければ成り立たないものなのです(*^ω^*)
モノトーンで統一されたモダンなインテリア。
木目のあるナチュラルなテイストに比べると少し冷たい感じもします。
でも。
スタイリッシュでかっこいい空間で暮らしたいという方にはフィットします。
ご主人が主体で家づくりを進める場合、多い気がしますね。
(もちろん、全員ではありませんけどね)
壁や天井は、壁紙や漆喰仕上げで、色は、ピュアホワイト。
まさに、漆喰の白ですね。
ダウンライトの枠がクリームに見えてしまうほど(笑)の白さです。
そして、表面の仕上がりは、可能な限り凹凸のないツルっとした感じ。
そう。
それこそ、漆喰をコテで押さえたようなフラットさ。
そして。
出来る限り、ラインを出さないように、窓の周りや内部ドアも白くしてます。
こちらのお客様は、壁や天井を決める際に、たくさんの白い壁紙を用意して
巾木や建具の色見本と見比べながら、一番違い色を探していました。
それと。
こちらの家の特徴は、床にあります。
そう。黒い石目にしています。
磁器質タイルも候補にあがりましたが、素足で生活されるとのことで
ビニル素材のタイルにしていただきました。
ショッピングモールや店舗の床でよく採用される素材です。
土足でも大丈夫な堅い素材で、石目の表情もなかなかよいです。
注意が必要なのは、ツヤです。
ツヤがあると、高級感はありますが、経年でツヤがなくなります。
部分的になくなったツヤ感が、劣化した感じに。。
ですので、採用するのであれば、ツヤを抑えたタイプがよいでしょう。
こちらは、別の家になります。
先ほどよりも、細かな部分にもこだわりがあります。
間接照明をライン状に入れたり、スリット窓をアクセントにしたり。
ミニマルなデザインで統一しています。
チラッと見えているイナズマ階段が、オブジェのようで美しい。
こちらの床ごご覧ください。
少しわかりにくいのですが、こちらも磁器質タイルではありません。
先ほどと同じくビニルタイルなんですよね。
画像ではわかりにくいのですが、ツヤのないタイプ。
グレイッシュな床なので、ブラックの家具が映えます。
こちらの家って、10年以上も前に竣工してるんですよ。
全く古びれた感じはないですよね。
モダンなデザインは、時を感じさせないのも魅力の一つです。
最後に、こちら。
ソファの黒が引き立ちます。
インテリアのほとんどを、白で統一しています。
床は、ビニル素材ではありませんが、ツヤが消えにくいタイプ。
5年点検でおじゃました際には、まだまだツヤもあり。
イメージは、このままの雰囲気でした。
当初は、ご主人がクイックルワイパーを常に持ち歩いていたそう。
最近は、ルンバが大活躍しているそうです。
モノトーンでまとめた、スタイリッシュなインテリア。
そんな空間の中で過ごす日常って、かっこいいですね。
実は、単に色をモノトーンにするだけでは、ご紹介した雰囲気にはなりません。
どうしたらいいのか。
それは、企業秘密です(笑)
いろいろ画像を見ながら、勉強してみてください。
住宅の設計において、外観の色はとても重要な部分であると言えるでしょう。
内部と異なり、外観は周囲の家々や道路を行き交う人たちからも見られるため、街並みとの調和も考慮しなければいけません。
もちろん建て主さんの希望する色もあると思いますので、外壁の仕上げ材の選択と共に色はより慎重に決めていく必要があります。
ただし、色を決めるうえで、その住宅が建つ場所と周辺環境は、決定要因になりえます。
近くに交通量の多い幹線道路がある場合には、排気ガス等による汚れが目立たないよう黒色やシルバー色、グレー色を選択することは有効です。
また、京都市中心部のように条例で外壁の色に規制がある地域もあり、統一感のある街並みを形成することは、その土地に家を建てて住む人々すべての責任と義務です。
たとえ外壁の色に関して規制が無くても、好みだからと言って街並みに合わない原色系や目立つ奇抜な色を外壁全面に施すようなことは、決してあってはならないと私は思います。
ちなみに写真にある住宅は、さきほど書きました京都市に建つ木造三階建てで、周囲の街並みを考慮して1階部分の左官仕上げ(湿式)と上階部分の板金仕上げ(乾式)の色を決定しました。
新築を予定しています。建築家の方に依頼したいと思っています。土地は、実家の敷地を利用します。(現在は、建物が建っていますが更地にします。「愛知県岡崎市***」)150坪程度更地になるので、そこに30~40坪程度の家を建てる予定です。(平屋か2F建てか決めていませんが、平屋の方がいいなかと思っています。)費用は、コミコミで4100万円程度で予定しています。(打ち合わせをしていく中で、費用を上げる可能性もあります。)建築事務所の所在地にこだわりはありませんが、現在は名古屋に住んでいるので、愛知県だと助かります。自分たちだけの、気に入る家を注文住宅という形で作りたいと思い、建築家に依頼したいと思っています。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
ゴールデンウィークは家でゴロゴロしていたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。
福岡もコロナの感染者が多いので、ゴールデンウィークは家でゴロゴロしていました。早くワクチンが行き渡って、コロナが収束するといいですね。
5月ももうすぐ半ば。 ゴールデンウィークも終わりましたね。
「今頃、疲れが出てきた・・・」 とならないように、規則正しい生活を心がけましょうね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/05/10
【居心地が良い客室の旅館】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■居心地が良い客室の旅館
旅館の『客室』は旅館の中で一番長い時を過ごす場所です。客室設計は『いかに居心地が良い空間に出来るか?』が大切です。 旅館についてアトリエ15 野溝俊志に伺いました。
・旅館の平面計画で注意しているポイントを教えて下さい 人の流れ『動線』です。お客様と従業員との動線が重ならない計画を心掛けています。働いている人の立場で考えれば、いかに効率よく動けるか?お客様の立場で考えれば……続きはこちら↓
▼居心地が良い客室の旅館┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22648?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2872、建築確認申請の依頼(鹿児島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22710?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2871、用途変更や確認申請をして頂ける方(新潟県在住・建物は群馬県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22709?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2870、再建築不可物件のリフォーム(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22697?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2869、掘り込み車庫のある角地の土地の建て替え(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22687?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2868、ログハウスキットでセルフビルドしたい(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22684?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼神奈川県 オトナナチュラル♪キッチンがまんなかのいえ スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12621?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は神奈川県の「オトナナチュラル♪キッチンがまんなかのいえ」です。
依頼者は家を建て替える前は
「建物を建てる前は 未就学児のお子さんを抱えた共働き世帯のため、 家事ラクで家族のコミュニケーションが取れる住まいをご希望でした。 また、日中留守がちとなるため、防犯面もご心配でした……」
と悩んでいました。
そこで
「希望を良く聞いてくれる上で、いろいろ提案してくれるので……」
とスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さんに依頼しました。
滝川さんは、キッチンを中心とした広々としたリビングダイニングのある家を建てました。
「仕事帰りにお子さんと帰宅後に、全ての家事を行えるよう、 1階に寝室、将来的なお子さんの部屋を配し、 2階に水廻り+リビングダイニングを計画しました。
南北に長い敷地を活かし、2階はワンルーム的に扱い、 南北の風の通りを良くしています。
オープンな間取りのため、パントリーや事務用品用の収納、 PCコーナーなどを設けて、物が散乱しないようにしています。
お子さんが小さいうちは2階でも就寝できるよう、 小さな畳敷きの小上がりを設けており、 来客時にも使用できるスペースとなっています」
と言っています。
依頼者には
「分譲地の中で制約のある中での注文住宅は、 思うようにならない事もあり、どうなるかと思っていましたが、 完成したら希望以上の家になって感動しました。
夫婦で滝川さんに依頼できて、本当に良かったねと話しています。 収納もたっぷりあり、 希望していたアイランドキッチンも入り使いやすいです。
2階で全ての家事が出来るので、寝るとき以外は2階に居ます。 無垢の床材も足触りが良くて、気持ち良い空間となりましたい」
と言っていただきました。
家事ラクな家を建てたい方は、ぜひ建築家相談相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼住宅完成見学会オープンハウスのお知らせ 岡山県 2021年05月22日 10:00 to 2021年05月23日 17:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22706?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住まいづくり無料個別相談会 東京都 2021年04月17日 13:30, 2021年04月25日 10:30, 2021年05月09日 10:30, 2021年05月23日 10:30, 2021年05月30日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22550?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2021年05月01日 10:00 to 2021年05月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22681?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼バリアフリー新法┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11513?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...