2→3(マンションリフォーム)

●設計事例の所在地: 
仙台市青葉区
●面積(坪): 
61.5㎡(18.6坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

4人家族が暮らす2LDK・61.5㎡のマンションリフォーム。
子供達の個室を確保するため3LDKにリフォームするが、家族みんなの空間が狭くならないように工夫しました。天井をスケルトンにすることで、立体的な広さを生み出しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

子供達の成長に合わせて個室を与えようとリフォームをご決断されました。
限られた専有面積の中で、天井スケルトンにして高さの広がりを生み出しつつ、個室には二段ベッドを造作して立体活用。婚礼ダンスも置けないとあきらめかけていらっしゃいましたが、廊下部分にスペースを確保しました。

その他の画像: 

プランを工夫し、家族のいるリビングをリフォーム前よりも広く確保しました。
天井をスケルトンにし、塗装した吹付の断熱材もいい感じに仕上がりました。

IHヒーターコンロ、食洗機を備えたシステムキッチンはグレードアップ。オーナー様に赤の面材を選んで頂きました。

お手持ちの雛人形、五月人形を飾るスペースを造作しました。

新たに設けた個室には2段ベッドを造作しました。下はデスクスペース。

婚礼タンスの置場も確保しました。

仙台市S様邸宅リノベーション

●設計事例の所在地: 
仙台市青葉区
●面積(坪): 
135坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

1階RC造、2,3階S造の大邸宅をスケルトンにし構造を含め現況を確認した上で、リノベーションしました。
ご家族や来客が多く、パーティーを行うことも多いというS様。
広さを活かし、家具配置も楽しめる上質な空間を目指しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構造的な確認を行い、安心した上で質の高い空間づくりをすることを望まれていました。
建築費用のかけ方にはメリハリをつけながらも、統一された質感で、それぞれの場所と用途に応じて提案しました。

その他の画像: 

LDKには、既存でガラス張りの中庭もありましたので、こちらも美しく整備しました。
隣の和室とは新設建具にワーロン紙を貼り、違和感なく仕上げました。

リビングとダイニングの交点にキッチンがあります。お子様の勉強にも使えるようにちょっとしたカウンターデスクも設けました。

ダイニングは大人数が座れるように、大きなテーブルを想定した形で仕切りました。
一部間接照明を入れた飾り棚をご用意しました。

ダイニングやリビング、玄関側が見渡せるキッチン。システムキッチンに水切り棚を大工工事で造作して使い勝手を向上させました。併せて上部をオープンにして開放的な作りにしました。
リビングの薪ストーブとRの窓が見えます。

既存の和室の作りを活かし、床の間正面にTVを据え付けられるようにしました。
アクリルワーロンを欄間や、全引込みしてリビングと繋げられる建具に採用して、行燈のような光を楽しめるようにしました。

洗面には皆様がご希望されていたガラスモザイクタイルを壁面に採用し、清潔感のあるカウンター廻りにしました。

既存の在来工法の浴室を解体し、改めて浴室を再構築しました。
脱衣室との間は、強化ガラスにして広がり感のあるリッチテイストなバスルームです。

3階には屋根形状を活かして天井の高い寝室としました。

I-2824、新築アパートを建てたい(滋賀県)

ユーザー おにぎり2824 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

滋賀県で活動する不動産投資家です。
 
今まで中古のアパートや戸建ばかりやってきましたが、今後新築アパートを建てたいと思っています。
新築は初めてでわからないことも多いですが二人三脚で進められる方と繋がりたいです。
 
現在、土地の候補はあります。
プランのご相談させて頂けますと幸いです。
 
大津市の湖西側
250m2より少し大きなの間口10m強の整形地
前面道路4m
収益性の高い木造アパート希望
 
最近、物件を売却し、自己資金もあります。
半年前に銀行周りもしましたが、融資の可能性は高いと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2823、初期ボリュームプランを計画していただける設計者様(東京都)

ユーザー feida の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都で収益アパートの設計施工を行っている法人です。
 
おもに東京都内で土地から新築アパート及びマンションを計画しております。
業務拡大のため、初期ボリュームプランを計画していただける設計者様を探しております。
 
メインは木造3階建て。(S造RCは案件数少なめ) 
建築費用としては0.5-1.8億円程度の規模が多くなります。
長期的にお付合いできる方を募集しております。
 
土地の購入前の計画のためスピード勝負となります。
依頼後、1日~2日程度でのボリュームチェックを想定しております。
 
実費として1件あたり税別1万円~の予算となりますが、
その後計画が進んだ場合、続けて実施設計を相談させて頂く可能性もございます。
 
一度、面談をさせて頂き、条件面の共有をさせて頂けますでしょうか。(オンライン可)
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

デジタルなツールとアナログなツール。

それぞれの良さはありますが、最近は、「やっと」

完全デジタルに移行中。

すごいなと思うのは、荷物が軽くなることでしょうか(笑)

それはさておき。

昨日、これから家づくりを考えている方に、お会いしてきました。

初めてお会いする時って、どんな人かなぁなんて思いながら、

ドキドキする気持ちはありつつ、期待感の方が大きくて、

ワクワクしている感じです(笑)

昨日はどうだったのか。

いつもかもしれませんが、想像以上に素敵な出会いになりました。

最初は、少し緊張した空気感からのスタートとなりました。

通常ですと、家づくりに関して、わからないこととか、

一般的に言われてることについて、実際どうなのかといったことを

質問されて、それにお答えする流れが多いです。

そのやり取りから、順に、少し個人的なこともうかがいながら、

お話しながら、お互いを少しでも深く知ることができるようにします。

ただ。

昨日の方は、そうでもないんです。

詳細はかけないのですが、一般論のようなことは

あまり必要がなかったんです。

少しずつ、具体的な話や雑談をさせていただいていたら、

空気が少しずつほぐれていって、お客様の表情に、

笑顔が見え始めて。。いい感じになっていきました。

御家族のこと、ご趣味だったり、趣向だったり、

休みの過ごし方や仕事の考え方まで、内容は多岐にわたります。

そういった雑談って、すごく大事なんですよ。

だって。

そういったお話の中には、その方の暮らしぶりや価値観が

散りばめられてますから。

特に、価値観は大事です。

私は、家づくりを、建築家が主導で、引っ張っていくのではなく、

寄り添いながら、一緒になってつくりあげていくスタイルです。

ともにつくるという価値観をお持ちの方でないと、

今後、家づくりがうまく進んでいきません。

昨日の方とは、とても重なる部分が多かったです。

つまり、とてもいい出会いに恵まれました。

感謝ですね。

ちなみに。

昨日の方は、弊社のクチコミを熟読されて、

問い合わせをしていただいたそうです。

真摯な気持ちで書いていただいたクチコミから

私がどんな人なのかが、透けて見えていたそうです。

いろんな探し方があるんだなって思いました。

家づくりのパートナーは、とても重要なので、

しっかり見極めて、決めていただければと思います。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

是政の家…この住宅はまさにウナギの寝床といえる形状をしてます。
5m×15mの四方を道路の囲まれた細長い敷地に計画しました!
このケースでは外構を中に取り込み中庭としました。
プランの構成上南側の一番良い場所に中庭を配置しプライバシーを守りながら各室に光を取り込む計画としました。
残念ながらこの敷地は他の方の購入に至ってしまいましたが(T_T)…このプランはクライアント共々大変気に入ったものとなりましたとさ…(笑)

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和3年20210312ホームページ更新(^.^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!
■大和町プロジェクト確認申請中~工事準備中
■古市場町の事務所ビル工事契約に向けて調整中
■大泉学園町の家Ⅱ近隣説明スタート(大泉学園町の家に続きスタート)
■とんがりやねの直売所~橋本農園完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■西町の家リノベーション完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■ARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)完成写真(撮影:小林達実)をアップしました

http://ohkokk.boo.jp/

I-2822、建物診断調査、修繕見積書作成、写真報告書作成(東京都在住・募集地域は長崎県……他)

ユーザー 山田2804 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

依頼内容:
【雇用形態】:業務委託契約
【仕事内容】:建物診断調査、修繕見積書作成、写真報告書作成
【報酬】:1棟あたり2万円(税込)
【募集地域】:長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、福岡県、愛知県、岐阜県、三重県、他
 
我々は全国の建物診断を行い火災保険や地震保険を活用し、全国の物件を対象にお客様が自己負担なく修繕工事をしていただくサポートをしている団体になります。
今回ご依頼したい仕事は保険会社に被害状況を申請するうえでの「建物調査」と「報告書作成」です。
ありがたいことに問合せも多くなり、協力いただける個人・法人の即戦力となる方を募集しております。
 
近隣の現場であれば1度に複数の現場を依頼させて頂くこともあり、効率よく稼いで頂く事も可能です。
「閑散期の利益補填等に」と利用頂いている業者様と数多く提携しております。
 
【業務フロー】
・弊社団からご希望のエリアの物件調査を依頼
    ↓
・物件の点検・写真撮影(通常住宅サイズで約1~1.5時間程度)
    ↓
・専用フォーマットに沿い現状復帰の見積算出、報告書作成。
    ↓
・見積書、報告書を弊社団へ提出、確認後報酬をお支払い。
(納品日の月末締め、翌月15日支払い)
 
【必須条件】
・「建築士資格者」および「建築士に準ずる建物検査経験者」
・右記部位の修繕見積作成可能(「屋根」、「雨樋」、「外壁」、「基礎」など)。
・自動車運転免許
※『屋根昇降調査』、または『屋根部分の高所カメラ撮影』
※『仕事内容上、経験者のみの募集』となります。
 
【必要なもの】
カメラ、ヘルメット、メジャー、ハシゴ(物件の屋根に上れるものまたは「高所カメラ」)、PC(エクセル使用)
※弊社団で現在レンタルは受付ておりません。
 
【備考】
・報酬以外の費用は自己負担となります。
・調査後1週間以内に報告書を弊社団にご提出いただきます。
 
【応募について】
ご応募頂ける際は下記の内容のご回答をお願い致します。
1.履歴書 or 業務内容(HPでも構いません)
2.建築見積の経験 有無
3.対応可能エリア
4.週何日可能か?
5.運転免許書の有無
 
~~最後に~~
ここまでお読み頂きありがとうございました。
少しでもご興味を持って頂けましたら幸いです。
下記に弊社団のHPに業務の参考になるページが御座いますので併せてご確認ください。
 
****** **********
https://****
 
ご応募お待ちしております。
職種:建物診断サービス
報酬:1棟調査当たり20,000円(税込)
募集地:長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、福岡県、愛知県、岐阜県、三重県、他
交通費:各現場による(交通費支給無)
勤務時間:成果報酬となり、物件規模や経験により変動あり
社名/店名 ****** **********
担当 営業推進部 **** 
 
建築家の所在地について:九州各県所在を希望
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろんな色が並んでいて、パッチワークみたいです(笑)

こちら。

外壁素材の一つで、窯業系サイディングといいます。

セメントに繊維質を混ぜて、板状に形成したもので、

家の外壁で、とてもよく採用されています。

板状にする際に、いろんな型押しをするので、

タイルや木目の色柄、凹凸をつけることができて、

いろんな表情を作り出せています。

家を見てると、木目の外壁があったりしますが、

その多くは、この窯業系サイディングだったりします。

コスパがよくて、しかも、板の対候性や防汚性がよかったりします。

ただ、板と板のつなぎ目に使うコーキングの劣化が気になるところ。

その辺は、いろいろ改良されては来ていますが。。

詳しい話は、また後日としましょう。

昨日、この外壁材のショールームへ、お客様と行って

セレクトしてきました。

そのお客様が求めていたのは、プレーンな感じ。

もともと、ミニマルでスッキリとしたデザインが御好みなんです。

なので、タイル柄や木目柄といった、凹凸のある感じは

御好みではありません。

そんな中でも、目を惹いたのが、一枚目の写真のフラットなタイプ。

表面の光沢や目地の幅でいくつか種類があったりします。

お客様と話題になったのは、この目地。

そもそもですが、板状のものを同じ面で張っていくと、

板と板のつなぎ目が出てきますよね。

先ほど、お伝えした通り、通常、10mm幅のコーキングで

ラインができてしまいます。

横目の柄を採用する場合、その柄が縦ラインで切れてしまいますよね。

なので、建物の幅にもよりますが、縦の目地が1本以上出てきます。

そのラインって、避けようがないんです。

(一部商品で目地幅を小さくできるものもありますが)

そこで。

その目地を隠すのではなく、デザインとして見せてしまおう

という発想だってあり得ます。

それば、一枚目のサイディングなんです。

そのプレーンさが、お客様には、グッと来たようです。

前向きに検討するとのこと。

どんな外観になるのか。楽しみですね。

昨日、リクシルのショールームにも行ってきました。

写真は、その際のもの。

こちらは、ユニットバスではなくて、ユニットシャワー。

つまり、浴槽がないんです。

ひと昔前までは、こういったユニットタイプのシャワーというと、

簡素といいつつ、安価な印象がぬぐえなかったのですが。。

二枚目の写真のような、ゴージャスなシャワーユニットが

発売、展示されていました。

間接照明の使い方だったり、出入口の枠がかっこよかったり

なかなかの優れものです。

主寝室の脇に、シャワールームなんかあると便利かもしれませんよ。

ちなみに。

ここ最近のお客様で、浴槽を使わないので、シャワーでOK

という方がいらっしゃいました。

そういった生活スタイルがあってもいいですよね。

そうであれば、ぜひ、デザイン性にもこだわった仕様に

してみてはいかがでしょうか?

選択の幅が広がると、楽しみが一つ増えますね。

もっと、もっと選択肢が増えるといいなって思います。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

十里木山小屋の洗面水栓。

整流口となっているはずが、滝口のような水の出方。

別荘地の地下水利用で水圧が一定していないためかなと思っていたのですが、

もしやと思い整流口を外してみると、整流にするためのネットにゴミの付着。

綺麗にして使用。

少し水流が柔らかくなったようです。

 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読