名古屋市地下鉄徒歩10分圏内で土地から購入しての賃貸併用住宅を検討しています。大手ハウスメーカーにも何社か相談させていただきましたが、デザインなど決め手にかける部分があり、是非建築家の先生にアドバイスをいただきたく投稿させていただきました。 土地に関しては建蔽率/容積率が60/200~の地域で、土地面積が160~220㎡程度、間口9m前後の候補地がいくつかあり、建築プランがある程度決まった後に決定したいと考えています。以下が現在希望している建築内容になります。・建坪290~340㎡程度で自己居住面積120㎡程度、賃貸160㎡~、共有部10㎡~程度の3階建を検討しています。自己居住は3階が主、1階、2階を賃貸部分として1LDK40㎡前後(間取りによっては1LDKに1K25㎡~の組み合わせなども検討)を配置し、総建築費8000万程度で外観デザインの良い、住居部分はある程度のグレードを保った賃貸併用住宅を希望しております。・デザインはシンプルでモダンなものが好みです。・賃貸部分に関しては内装などのデザイン性はある程度求めたいところですが、収益性を考慮し、設備や建材の費用は抑えたいと考えています。 以上、宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
神奈川でDIYにてログハウスを建築しようと考えております。建築面積が100m2を超えるので建築申請に建築士の方のサポートが必要になり建築士の方を探しています。予算が限られていますので、あとからあとから請求されると困るので、明瞭会計でしっかり見積もりを出せる方よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
なんだかわかりにくいのですが(笑)
昨日、新しい冷暖房システムの導入を検討するため、
そのモデルハウスへ行ってきました。
写真は、その中でも大事なパーツの一つなんです。
説明は後ほどします。
駐車場から玄関へ入った際に感じたことは、
単純に「暖かい」でした。
冬、家に帰ってきて、玄関先でそう感じれることって、
嬉しくないですか?
その後、説明を受けながら、質問しながら、
1時間半ほど過ごしたのですが、暖か過ぎず、
寒くもない、自然な感じでした。
説明の中で言っていたのは、
「ベースをつくってる感じ」とおっしゃっていたのが的を得ています。
冬であれば、寒く感じないための空気。
夏であれば、暑さを感じないための空気。
を作り出していました。
例えば。
夏の冷房をもっと冷やしたい!ということであれば、
自分でエアコンを追加したり、扇風機を使ったりして、調整する。
冬であれば、補助熱源として、オイルヒーターなんかを
足してもよいですし、フリースを来てもいいですね。
ちなみに、昨日説明していただいた方は、ジャケットを
羽織っておらず、下着+シャツ一枚でした。
そういった家全体のベースとなる仕組みがあると、
一年通して心地よく暮らしていけます。
そうそう。
一枚目の写真は、吸気のフィルターです。
掃除しやすいなと思って、写真撮影しました。
とてもよいシステムなので、ご希望がフィットするお客様へ
御提案して、近いうちに採用をしようと考えています。
快適さ。大事にしています。
午後、こちらのかわいらしいカフェで、とある家づくりの打ち合わせでした。
御要望を踏まえた計画案として、5案を提示。
それをもとに、いろいろと問いかけをさせていただきました。
ちなみに、どの案も、しっかり生活はできますし、
法的にも問題はありません。
しかも、御要望は盛り込まれています。
違うのは。
何を大事にしているのか。
にあります。
それによって、間取りが違ってくるんです。
もっとたくさん思いついていたのですが、
その中でも、本質を問いかけできる計画案として
いくつかピックアップしてお話しました。
ここのこれはいい。
こちらのこれはいい。
なぜそう思うのか。
どこが気に入っているのか。
どんな動線が大事なのか。
いろいろ聞きながら、案を絞り込んでいきました。
最終的には、概ね一つの案とその変更版までに
行き着きました。
じっくりとお話しながら打ち合わせしてたのですが、
気が付いたら、4時間半も打ち合わせをしていました。
でも。
楽しんでいたせいか、長いと感じることなく、
あっという間。
そんな楽しい時間を共有できたことに感謝ですね。
飛鳥時代に中国から伝わり、その後、改良が加えられ、日本独自の進化を遂げた和紙は、最近、再び注目されはじめた素材です。
楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の3種類の原料から作られ、洋紙に比べ、格段に繊維が長いため、薄くてとても頑丈で寿命が比較的長く、見た目の美しさや手触りだけでなく、その優れた耐久性も魅力だと言えます。
建築では主に、障子や壁紙、照明器具などに使われています。
特に、障子はやわらかな光を空間に拡散し、均一で美しい明るい光となり、温かみのある優しい光となって空間全体を包み込みます。
また、窓と障子の間に空気層も生まれるので断熱性も高まります。
和紙は、日本人の暮らしの中で、機能的、情緒的に適したものとして、長年継承されてきた貴重な素材です。
中山間地域における木造校舎の利活用計画
地域に分散する木造廃校舎の利活用の提示。その地域資源としての価値の再発見・再認識。保存・活用への士気の鼓舞。
木造校舎の利活用を目的としたアートイベント①
木造校舎の利活用を目的としたアートイベント②
はじめまして。素人なので範囲外の質問になるかも知れませんが、少しのヒントでも頂ければと思い質問させて頂きます。 コロナ禍に置いてアウトドアの需要が増加しているとのことで、キャンプ場の経営をと思い土地探しをしておりました所、最適な物件を見つけたのですが、以下の問題がある物件でした。 ・市街化調整区域・土砂災害特別警戒区域 不動産会社によると、擁壁を設け、RC作りでなら再建築は可能とのことでしたが、その内容がどういったものかも分からず、建築またはリフォームにかかる費用が全く想像できない状態です。 1人分の住まいと、管理棟(受付等)、キャンプ(orBBQ、カフェ)施設を考えています。 宿泊業が可能なのか、BBQ場やカフェなら可能なのか、住居以外の部分にも擁壁は必要なのか、建築やリフォームをする場合の条件をどのように提示するものなのか、などをお聞かせ願えればと思います。 ・不動産詳細190坪の土地に天井が抜けている木造2階瓦葺に古屋、宅地・道を挟んで山があり間口約70m全てが特別警戒区域・滋賀県大津市 以上、よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある家のリビングからの眺め。
先に見えているのは、季節外れのクリスマスツリー(笑)
そこがポイントではありません。
開いているドア周りを御覧ください。
ドアがあるのに、天井が奥までつながってますよね。
室内のドアって、何も指定しないと、高さの標準は、
2mほどになります。
天井高さとして、標準的なのは、2.4mなので、
ドアの上に40cmの壁ができますよね。
こちらは、それがありません。
天井まで高さのドアになっているからです。
壁がないだけなんですけど、ドアを開けた時の開放感が
違うんですけど、感じますか??
例えば、こちら。
こちらのドアも、少し高めにしているのですが、
天井との間に、壁が少しあります。
ちょっとした差なんですけど、
実は、とても違って見えてくるんですよ。
ちなみに、こちらもご覧ください。
こちらは、天井までの高さに建具になっていますよね。
二枚目に比べると、視線が奥へと抜けていく分、
開放感は相当あります。
あれ?
一枚目の少し違うのってわかりましたか?
よくご覧ください。
三枚目は、建具の周りに、建具と同じ色の枠が
ぐるりとまわっています。
一枚目に戻ってご覧ください。
どうですか??
建具の周りに、枠がありませんよね。
そのおかげで、同じ天井までの建具でも、
スッキリ感や見え方が異なります。
枠があると、天井に枠のラインが入るので、
視線は一旦切れてしまいます。
枠ない方は、連続していくのがわかっていただけると思います。
ミニマルに見せたいということであれば、
一枚目の建具がオススメですね。
ただ。
手前と奥で天井の素材や色が切り替わる時には、
枠がある方が見た目がおかしくなりません。
どちらかがいい!ということでなくて、
どんな使い方や見せ方をしたいのかによって、
使い分けたいですね。
こういった選択肢があることを知らないと、
そもそも候補にも挙がりませんので、
ぜひぜひ覚えておいて、建具を決めるときに参考にしてください。
建具自体も、いろいろ種類があるのですが、
枠や高さにも、種類があって、選べるんですよ。
ちょっとした差が、大きな差になりますから。
昨日は、終日、デスクワークでした。
普段外出が多いので、なかなかデスクワークの時間が
取れません。
なので、腰を据えて、いろんな考え事をすることができました。
今日から、また、外出続きになりそうです。
といっても、楽しいですけど。
30坪程の新築 神戸市在住注文住宅を検討しておりモデルハウス見学などを進めています。しかしデザインや間取りでなかなか良いと思えず設計事務所や工務店さんにも相談してみようかと思っております。 土地探しも今からなのですが予算的に神戸市西区、三木市あたりを候補にしています。 予算は土地が1000万までで探しており建物、設計費、付帯工事、外構、諸費用、消費税で2000万円です。 希望としては土地の広さによりますが、広ければ平屋希望小さなパティオ(坪庭のような)が欲しい外観はシンプル(でもコンテナに見えないデザイン) 土地の値段次第だとは思いますがこの予算でも建築は可能でしょうか?知人はハウスメーカーで建てている人ばかりなので情報もなくご相談させて頂きました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
シックで、落ち着いた雰囲気ですよね。
間接照明も効果的なのですが、
この雰囲気に効果的なのは、濃いめの床です。
濃い目の床の代表的な樹種は、ウォルナット。
もちろん。
他の樹種の床に着色して、濃くすることもできますが、
やはり、素材そのものの色合いがよいといいですよ。
シックなインテリアがお好きな方に、とても人気があるのですが、
何と言っても、金額がとても高い。
なので。
無垢フローリングを採用するのであれば、
それなりの投資が必要になります。
ご予算とのバランスが取りにくい場合には、
無垢材でなく、0.6mmのスライスしたウォルナットを張り付けた
突板張りのフローリングがオススメ。
無垢の表情や色合いはそのままに、ウォルナットを
手に入れることができます。
ウォルナットの特徴として、紫外線を浴びていくと、経年で、
色が淡くなっていきます。
これまた自然なことなので。
こちら。
見えている床が少ないですが。。
アカシアという樹種の無垢材です。
シックというよりは、表情豊かで、より自然な感じというのが適切です。
一枚のフローリングの中で、白いところと濃いところが
入り混じっていて、それを無作為に張っていくことで、
より、ムラ感が強調されます。
こちらの色合いは、濃いめと薄目のちょうど中間といったところでしょうか。
フローリングは、あまりムラがなくて、均一なほど高級なんですが、
昔ながらの安いフローリングが塗装してムラをなくしていたこともあって、
見方によっては、高級に見えなくなります。
せっかくの無垢材ということであれば、
ムラのある、表情豊かなタイプが、最近は好まれています。
そういった意味で、アカシアも人気のフロアの一つです。
ムラがあると家具が合わせにくいなんて思うかもしれませんが、
明るめフロアの代表的な一つとして、ナラがあります。
少し黄みがかっているのですが、白い部分も多い樹種です。
木目はある程度ハッキリしているんですが、
その振れ幅は、あまり大きくなく、とても大人しい感じ。
写真の床は、ナラの中でも、振れ幅が大きい方になります。
カフェ風といった、ナチュラルな雰囲気を演出したい場合に
ナラは、とてもフィットします。
そんな洋風なものにも会うのですが、実は。。
和の空間にもフィットしたりするので、不思議ですよね。
和洋どちらでも合わせられる、万能な樹種になります。
優しい見た目とは裏腹に、とても堅くて、傷が付きにくい。
実用性も兼ね備えた優れものだったりします。
フローリングって、インテリアを構成する要素の中では
とても重要な役割を演じます。
色合いや素材感、堅さなんかをしっかりサンプルで体感してから、
自分らしい樹種を選定してくださいね。
もっと。もっといろんな樹種がありますので、
いろいろ調べてみると楽しいですよ。
201311完成の渋谷の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/sibuya.htmlもう8年も経つんですね…信じられません(笑)
この敷地には西側に高低差があり隣地が下がっているため擁壁を設けなければなりませんでした。そこで構造設計と最良の方法として建物と擁壁を一体にするという形態を採用しました。結果建物全体として頑丈さがさらに増したと思います!!!
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...
公開されるメッセージと、個別のメッセージの区別がわかりにくいです。メッセージを送るときのボタンもなぜ「保存」?なのですか。サーバーから送られてくるメールのメッセージ...
お仕事を依頼した建築家:H2O設計室 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...