I-2726、傾斜地に住居を建築(現在は神奈川県在住・建設予定地は静岡県)

ユーザー オーシャンビュー の写真
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

静岡県伊東市の傾斜地に住居を建築する予定です。
敷地(傾斜地)は420坪、建坪60坪
私の現在の住まいは神奈川県鎌倉市になります。
傾斜地を設計得意とする設計士を探しています。工務店は地元の工務店と考えていますがまだ未定です。
建築家の所在地は出来れば面談が頻繁にできる方を望みますが、神奈川県もしくは静岡県がいいと思います。面談できなくてもリモート会議が出来れば大丈夫です。予算は5000万まで。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2725、ホテル/簡易宿所の新築(福岡県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

福岡市内の狭小地(8坪ほど)にて、投資用のホテル/簡易宿所の新築計画をしております。
簡単なボリュームスタディによると4階建てで、総面積が75平米ほどの建物が造れるとのことです。
面積的にかなり難しい計画になると思いますが、そのお手伝いをしていただける建築設計事務所を探しております。よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりのため、ショールームへ行ってきました。

実は、主目的は違ったのですが、ふらりと塗り壁コーナーへ。

(というか、目的物の近くには、人だかりがあって。。。)

外壁の塗り壁って、人気のある仕上げ材の一つです。

色や表面の凹凸感で、和風にも洋風にも見せることができます。

ある意味、不思議な仕上げですよね。

コテで押さえてフラットに見せたり。

刷毛のようなもので横引したり。

扇型にコテの跡をつけたり。

粒々な感じで仕上げたり。

いろんな表情ができます。

なんとなくですが、スッキリと見せるために、

フラットに見せる感じは、とても好まれて多いんですけど、

岩肌みたいな表情があったりするのも個性的なのかなと思います。

色も、ほんとたくさんあります。

最近は、グレイッシュな色合いや深みのある色合いが人気みたい。

でも、スタンダードに、白や黒なんかももちろん人気ありますよ。

色については。。

一点だけ注意があります。

小さなサンプルだけみて、色を決めないでください。

実は、大きな面にすると、基本的には、明るくなるため、

イメージよりも、少し濃い目をセレクトすることが大事。

よく、塗り替えした家を見て、なんで、こんな明るいブルーにしたのか?

なんて思ったら、きっと、小さなサンプルでは、紺色だったんだと

思いますよ。

いずれにしても、色合いは、パートナーに相談しながらがオススメです。

午後は、こちらの現場へ。

現場といいつつ、すでに、家は引渡しが済んで、お客様が生活されてます。

そんな中ですが、外構工事が進んできて、

昨日、概ね完成したため、その確認の立ち会いだったんです。

写真は、ウッドデッキを狙ってます(笑)

最近、樹脂の混ざったウッドデッキ風を多く見かけるのですが、

個人的には、本当の木製がオススメですね。

肌触りや風合いがいいですから。

ただ。

メンテナンスのことがありますね。

なので。

私は、イペという長持ちする堅い樹種を採用することがほとんどです。

もちろん、素材そのままでは、劣化はしていってしまうので、

表面に保護の塗装は施します。

数年に一度くらい塗っていくと、長持ちしますから。

近くで見ると、こんな感じ。

いい風合いですよね。

ちなみに、こちらは、着色はしていません。

無色の保護塗装をすると、こんな色合いになる素材なんです。

シックな色合いが御好みでしたら、イペ材がオススメ。

それと。

このイペ材は、とても堅いので、長持ちしますが、

工事する側からすると、とても大変な素材でもあったりします。

その辺は、しっかり工務店と相談しながら、進めてくださいね。

新築よりも安価で工期が短い用途変更・アトリエプラス 市川 裕子さん


用途変更は新築よりも安価で工期が短くできる可能性があります。
 
用途変更についてアトリエプラス 市川 裕子さんに伺いました。
  

お話を伺った建築家

 

ユーザー アトリエプラス 市川 裕子 の写真
大阪市北区西天満2丁目3-16
06-6363-8887

 

新築に比べて既存の建物を用途変更するメリットは何ですか?

 
リフォームと同じように新築よりも安価で工期が短くできる事だと思います。
既存の建物の状況によりメリットが出ない場合もあるのでその時は新築も検討して提案するようにしています。
 

どんな建物が用途変更がしやすいですか?

 
難しい質問ですね。
というのも依頼を受けて既存の建物を調査してみないと用途変更できるかどうかわからない建物が実は多いんです。
 
いつも依頼されたときに既存建物の確認申請図書、確認済証、検査済証があるかどうかは確認します。
これらがない場合は調査段階で時間がかかる事が多いです。
 

用途変更にかかる費用はどれくらいですか?

 
新築と同じように設計費、工事費等がかかります。新築と違うのは既存建物の調査費用がかかる事です。
 
設計費や工事費は調査が済んで、工事範囲が確定すればおおよそ見当がつくのですが、調査費用は既存建物の状況にもよるのでピンキリになってしまいます。
 
過去に私の事務所でやったもので調査費用として数万円~30万円ぐらいでした。
 
私の事務所では既存の建物を用途変更するのや調査が目的ではなく、依頼された方が開業や開所するための最善の方法を提案したいと思っています。
なので、調査をしても用途変更ができる可能性が低いときは時間や費用をかけて事前調査を行うかどうかも初めに相談させてもらっています。
費用も不確定な部分と確定できる部分を事前に説明させていただいてます。
 

用途変更にかかる期間はどれくらいですか

 
既存建物の状況によるのでこちらもピンキリになってしまうのですが、過去に私の事務所で やったもので短いもので6か月、長いもので3年かかりました。
(相談されてから工事完了まで)
 
建物の調査が終わって用途変更できることが分かれば工事の範囲が決まるのでスケジュールも決まります。
 
依頼された際は不確定な期間とおおよそ見当がつく期間をできるだけ説明するようにしています。

既存不適格の建物でも用途変更できるのでしょうか?

 
できる場合があります。
詳しい説明は割愛させてもらいますが、既存不適格の建物=用途変更できない建物という事にはなりません。
 

検査済証がない建物でも用途変更できるでしょうか?

 
できる場合があります。
検査済証がなかった建物で用途変更した物件が実際にいくつかあります。
 

デイサービス歩人で工夫した点を教えて下さい

 
この建物は築年数が古く、検査済証がありませんでした。
既存の建物は寄宿舎だったのでデイサービスに変更するためには確認申請が必要になり、確認申請の手続きの為には検査済証が必要になってきます。
 
けれども、お客さんの要望を聞いてデイサービスとして必要な部分は100㎡あれば十分だという事が分かり、 2階部分を取っ払って減築し、確認申請の手続きが必要ない規模にしました。
  
また、既存の建物の良さを生かせるように、今では貴重な土壁や木製のレトロなガラス窓など残せるものは残し、構造で必要な梁や壁、金物等は新しく加えています。

デイサービスを設計する際に注意している点がありましたら教えて下さい

 
基本的には他の設計と変わらないと思いますが、住宅や事務所の設計と違うのは認可のスケジュールや必要な部屋と面積が決まっていて間取りの審査などもあるので各行政との調整には気を配っています。
 

既存の建物を用途変更してデイサービスを開業したい方にアドバイスがあればお願いします

 
建物を選定する時に場所や広さ等は不動産資料や現地を見ればある程度自分が想定しているものに近いかどうかは分かると思います。
 
しかし、それが用途変更できるのか、どこまで改修しないといけないのかは専門家に見てもらわなければなかなか分かりません。
 
気になる物件があればできるだけ早い段階で建築士の方に相談するのが良いかと思います。
 
立地条件や広さだけでなく、用途変更ができる建物かどうかも検討要素になるため想像している以上に物件探しに時間がかかる事も想定しておいた方がよいと思います。
 

建物の購入・賃貸契約の前でも相談に乗っていただけますか?

 
はい。
購入や契約してから用途変更が無理な場合はどうしようもなくなってしまうので事前に相談していただく方が良いかと思います。
 

アトリエプラス 市川 裕子さんの用途変更・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
デイサービス歩人

最初に新築した場合と改修した場合の両方の提案と大体の概算をお知らせしました。
また、メリット・デメリットも十分に説明し、改修案で進める事になりました。

ふた葉デイサービス

エアコンや便所は既存のものを利用して、シンプルな間取りにしました。
間仕切りは完全な壁にするのではなく、スタッフと利用者がどこにいても気配が感じられるように、木の格子を使用し柔らかい印象に仕上げました。

デーセンター機関車

建物は身体障がい者が利用するデイサービスです。道路側はリサイクルショップで、周辺の方が自由に利用できます。棚の奥を利用者が生活するプライベートな部分としており、その境にある棚に穴があいていることで地域の方とコミュニケーションが取れるようにしています。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

東海地方では、紅葉がきれいで、見ごろです。

昨日は、移動が多かったのですが、アチコチで、

紅葉が見れて、とってもいい気分でした(笑)

自然が創り出す色って、ほんと美しくて、

しかも目に優しいなって思います。

さてさて。

昨日は、とある案件の打ち合わせからスタート。

とてもお世話になっている方からのごご紹介で、

とある方に家に付属のガレージを新築してほしい!とのことで、

図面や資料を作成して、おじゃましてきました。

ブラックで統一されたスタイリッシュなガレージ。

3台駐車できるので、結構な大きさです。

内容には、満足していただけたので、次回見積を提示して、

金額問題なければ、申請→工事となりそうです。

その後、ご紹介いただいた方といろいろ情報交換を

させていただきました。

その中で、打ち合わせについて、おっしゃっていたことで

印象的な内容がありました。

照明計画についてです。

ガレージには電動シャッターがついているので、車が入ってくる際、

シャッター外に、センサ付きの照明がないと暗いままに入ることに。

さらに、内部の照明もセンサがないと、真っ暗な中にアクセスすることに。

ということを想定して、いずれもセンサ付きの照明を御提案したんですが、

そういった配慮というか提案は、お客様からするととても助かりますよと。

私が、もしそのガレージでアクセスするとしたらという想定をして

御提案しているのですが、そういった姿勢が大事なんですよと

教えてくださいました。

そういった感性というか、考え方。

今後も意識していこうと思いました!

午後は、構造設計者との詳細打ち合わせへ。

その構造設計者は、鉄骨造やRC造の時にお願いしている方。

現在進行している案件で、鉄骨造がいくつかあるため、

その辺の方針や詳細をすり合わるのが目的です。

例えば、柱の大きさ。

木造の場合は、柱の大きさはほとんと変りません。

ただ、鉄骨造の場合は、柱のサイズが計画によって異なります。

家の内側に、柱型が出っ張ってくるんですよね。

その大きさって、仮で想定しておくのもよいのですが、

ほんとに当てずっぽうでもいけません。

場合によっては、間取りに影響しますから。

ただ。

正式な構造計算は、まだまだ先になります。

なので。

最終決定した大きさではなくていいのですが、

できるだけ、近しいと間取りへの影響を少なくできます。

ということで。

彼の経験値から、仮の大きさを出してもらうんです。

すでに、数十年もの間、いろんな物件をこなしてきているので、

かなり精度の高い、仮の寸法を教えてくれるんです。

ありがたいんですよね。

その他、骨組の組み方の方法やアイデア、

私の要望を踏まえたフレームの考え方等、いろいろ調整します。

この段階で、しっかりとイメージを共有しておくと、

構造設計がスタートした時に、スムーズですので。

こういった打ち合わせ。

結構大事にしています。

一つずつ、コツコツと。

むこっこ保育園

●設計事例の所在地: 
兵庫県尼崎市
●面積(坪): 
175.20㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

以前は子育て支援センターが前の道路に沿う形で建っていたため圧迫感があり、何の建物か分からないことが悩みでした。新しく敷地が広がったことで、
園庭を横長にとることで建物全体が見渡せるようにしたのと、保育園のシンボルになるよう外壁にも一部木を使用し温かみのあるファサードにしました。

その他の画像: 

子育て支援センター

保育室内観

階段

あひる保育園

●設計事例の所在地: 
兵庫県宝塚市
●面積(坪): 
37.74㎡の増築
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

事務所部分が手狭になったため広げたいとの事で既存の屋根部分を生かし園児の様子も見やすい位置に事務所部分を増築しました。

その他の画像: 

カノン

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
70㎡の改修
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

内観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

小さい面積の中で必要な部屋を間仕切らなければならなかったため、狭い印象を与えないよう間仕切りを曲線にしたり、外部の光や景色が入り口から入ったときに目に入るように工夫しました。

その他の画像: 

エントランス

外から見たときに店の雰囲気や名前が分かるように窓側に看板となる壁を設けています。

フォルテあおぞら

●設計事例の所在地: 
大阪市
●面積(坪): 
933.63㎡
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

利用者が内に閉じこもりがちにならないよう、中学校側の道路面に外へ出れるデッキを作りこの空間で地域の人とコミュニケーションできるスペースとしました。また、車どおりが少ないエントランス側には壁面に植栽を設け、ここでも季節の変化に伴い変化する花や草木がちょっとした会話の機会を生んでコミュニケーションできるスペースにしています。

その他の画像: 

ハマ・ブリーゼ(千草本部)

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
733.8㎡
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

子供向けの学習塾。窓の大きさを変えて動きを出し、窓枠に明るい色を使うことで子供たちが通いやすくなじみやすい建物にしました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読