パッとみるとわかりにくい写真ですが。
こちらは、軒裏(外の天井)になります。
現場監督の家づくりの現場で見かけた光景です。
ちょうど、大工さんが協力しながら、軒裏を張りこんでいました。
これ。
偽物じゃないですよ(笑)
レッドシダーという本物の木を張りこんでいます。
実は、レッドシダーって、板ごとに色が違っていて、
ムラになることが多いのですが、こちらでは、
驚くほど、濃淡がなくて、おとなし目。
結構、珍しいかもしれませんね。
何でもなさそうに張ってありますが、とても神経使うんです。
ポイントは、レッドシダーと梁との取り合いにあります。
ものすごく精度高く加工して、嵌めていかないと、
隙間ができてしまいます。
ちょっとした隙間が、逆によく目立ってしまうんですよね。
ちなみに。
写真では、横向きに張っていますが、縦に張れば、
そういった神経を使うことがなかったんです。
そこは、施主でもある監督の強いこだわり。
大工さんも冗談で文句いいながら、進めてくれていました(笑)
ほんと。
この家って、細かなところにも、しっかりとこどわりがあって、
すごい密度の家になっています。
年明けに工事中の見学会、竣工時の見学会も予定しているみたいなので
ぜひぜひチェックしてくださいね。
今後の家づくりに参考になりますよ!!
そうそう。
移動途中に、名古屋モザイク工業のショールームへ。
実は、先日決定したタイルが、欠品しているとのことで、
代替案のセレクトが主目的です。
コロナの関係もあって、欠品しがちなんだとか。。
やむなしなので、ある中での最善を選定しました。
こちらのタイル。
というか。木目なのわかります?
ここ数年、とてもよく見かけますね。
ウッドデッキにしたいけど、メンテナンスが面倒。。
そんな時に、この木目調のタイルが採用されますね。
気を付けたいのは、スケール感。
大きなタイルが多いので、スペースが狭いと難しいんです。
その辺は、パートナーと相談しながら、決めてくださいね。
夕方からは、いつもお世話になっている方と打ち合わせ。
許可関係の手続きの凄腕のプロです。
とにかく、経験値が高くて、場数も踏んでいることもあって、
いろんな引き出し持ってるんですよね。
とにかくすごい人なんです。
それなのに、とってもフランクですし、柔軟で、
人の意見をしっかり聞いてくれます。
しかも。
とにかく、堅実なんですよね。
フワッとしていることはなくて、首尾よく、確実な方法で、
しかもリスクも回避しながら進めてくれます。
そういったすごい方に仕事をお願いできることって、
ほんとありがたいです。
いつも、その仕事ぶりを拝見しながら、私もそうありたいと思います。
日々精進ですね。
ショールーム内部を見る。無垢の木を積層した空間に包まれる。
「無垢の端材をプロダクトに活かしていき、展示する場所としたい」、「事務室をきれいにし、来客対応をしたい」とご希望されていました。
「提案を見た際、ワクワクするようなデザインであったため」
50年以上にわたり木製家具の製造に携わり続けている木工所工場に併設された事務室からショールームへのコンバージョン。11㎡の空間に木製家具製作時に出る端材を利用したプロダクトを展示する場を求められた。ただ古い壁や天井を剥がし、新しい壁や天井を設え、什器を置くという方向ではない、来訪者が楽しめる、什器と空間が一体化したような、多治見の風景に根ざせるようなあり方を考えた。粘土山の山肌の地層や石ころが露出しているのが、陶磁器で有名な多治見らしい素朴な風景のひとつであると思った。地層は長い年月をかけ堆積し積み重なるもの。その積み重なる風景を木工所のショールームにふさわしい無垢の木と無垢の端材で積層し構成した。無垢の木の断面の不均質さが与えてくれる雰囲気が空間を包む。土から手をかけ陶磁器が生まれるように、この場所からも年月をかけアイデアを積み重ねたプロダクトが生まれ、様々な方に紹介できる場となるようにしたいと考えた。
「来訪者はほぼ1時間以上ショールーム内にいらっしゃいます。長居したくなる空間、不思議な空間、深く思考できる空間、心地の良い空間です。」
南西より見る。外壁もショールームに相応しくなるよう改修した。
ショールーム内部を見る。積層した壁が天井に行くに従い、迫り出し包み込まれた印象をつくる。
積層壁を見る。
内部を見る。もともと開口部がなかった箇所に開口を設け、外の緑や光を取り込むようにした。
使用の仕方例。
壁面を見る。端材を挟み込みながら、無垢の板を積層した空間。
空間見上げ。迫り出しによって包まれる。
南側ファサードを見る。プロポーション、開口部の配置をシンプルに整え、普遍的な印象となるようにした。
南側の敷地に住宅が建つ恐れがあることを伺いました。「隣地に住宅が建っても明るく、プライバシーを程よく確保できるように、室内は木を多用した空間となるように」と希望されました。
「図面だけではなく、大きな模型をつくり、図面ではわかりづらい部分を丁寧に」打ち合わせし進められた点。ローコストを求められていたので、予算の相談も設計の打ち合わせの際に進められた点。
住宅地の中の旗竿敷地に建つ中庭形式の住宅である。敷地は弥生土器などが出土する歴史深いエリアでもあった。自然を感じることができ、プライバシーを守ることのできる場を求められた。敷地の旗部分を単純にオフセットし、外壁ラインを計画し、その壁をさらにオフセットし中庭の壁ラインができ、その間を住まう場所として設えた。屋根勾配の構成と周辺環境が互いを引き立てあうものとなるように、素材やプロポーションの単純性を考慮した。出土した弥生時代の土器のテクスチャーを調べると、押文型と呼ばれる模様があった。その模様を引きずるポーチと中庭左官壁のやわらかな影と外壁小波鋼板の細かな影とが織りなし、深みを与えてくれる。その場所に存在している時間に接続できるような抽象的で現代的なアプローチを試みた。コンパクトなコストに対応するため、内外の構成や素材の単純性と共に住まい手、環境に連続的であるような住宅を目指した。また、断熱性能等や1次エネルギー削減のための設備機器による空間の快適性とランニングコスト低減に寄与できるように工夫している。
「南側の敷地に住宅竣工後間もなく2階建住宅が建ちましたが、中庭のお陰で冬の角度の浅い太陽光もしっかりとLDKに注がれ快適です。生活動線もすっきりとしており毎日快適です。」「中庭の緑も育ち、家の中と外が一体的な雰囲気で広がりを感じます。」
玄関ポーチを見る。ざらりとした左官壁によって柔らかに包まれる。
LDKから中庭を見る。
LDKと中庭を見る。内外が一体化する空間。
LDKを見る。天井の垂木現しの空間。陰影が空間に深みを与える。
造作の洗面室を見る。黒皮仕上げの鉄板と木によるシンプルな造作洗面。
子供室を見る。プライバシーに配慮し、高い位置に窓を設けた。
中庭を見る。四季折々の様相を内部に取り込む心地の良い空間。
手前に見えてるのは。。
私の大好きな建築家の一人。
ミースファンデルローエの特集した雑誌です。
Less is more
という言葉。聞いたことありますか?
それって、この建築家の言葉なんですよ。
ミニマリズムを言いえてますね。
言葉だけでなくて、創り出した建築にも、しっかりその考え方が
貫かれているので、とても美しいです。
なぜ、この雑誌なのか。
実は、昨日の午前中に、とある新しいプロジェクトの
打ち合わせだったんです。
それに、この雑誌が必要だったんですよね。
コラボさせていただく方と、じっくりと。しっかりと。
いろんなお話させていただきました。
正直、とっても刺激的で、ユニーク。
でも、突飛なことでもなく、しっかりとした考え方に基づいてる。
とにかく、すごいんです。
今までの経験で、私の中に出来上がっていた固定観念を
突き破ってしまうほどの衝撃があったりします。
ドキドキを超えて、ワクワク。
あっという間の時間が過ぎていきました。
次回までの宿題を共有して、打ち合わせ終了となりました。
また、次回が楽しみで仕方ないです!!
午後は、とある家づくりの現場で定例打ち合わせ。
外壁の一部に、塗り壁を採用しているのですが、
それが、仕上がっていました!
扇をモチーフにした柄(パターン)が、何ともいい表情を
構成してくれています。
写真では、少しわかりにくいんですけど、
優しいクリーム色なんです。
外観全体が、とても優しく、かわいらしい感じ。
奥様らしさがいっぱいです。
現場の打ち合わせでは、外構にまつわるいろいろ。
関係者と設計内容についての確認だったり、
質問だったりがあって、それにこたえていく流れ。
ただ。
私が一方的に指示するというよりは、
現場の方々の意見も聞きながら、最善を再確認していく感じです。
私の変な先入観で、最善を逃してしまってはいけませんから。
大事な大事な家づくりですので。
新・川越のぞみ教会http://ohkokk.boo.jp/bukkengazou/kawagoekyoukai.html
この教会では内装を安価ではありますが質感が美しいシナベニヤを使いました。木造平屋を最大限生かすために極力木材を露出し暖かな空間構成を目指しました。木の空間にステンドグラスと間接照明が生える美しい内装になったと思います(^^)
郊外の住宅地に建つ玄関共有型の2世帯住宅になります。
計画地は敷地面積に余裕がある為、建物周りには十分な余白を確保する事ができました。さらに周辺には高層の建物も無く陽当りも良かったので、明るい空をたくさん室内に取り込み屋外や空の広がりをより感じられるようなプランを思い描きました。また敷地は角地になるため外部からの視線を程よく遮る必要がありました。そこで余白の 取り方や道路との間合いといった外部環境と、開放感や視線の抜けといった内部環境とのバランスを程よく保つような形を考えました。まず内と外との中間領域となるようなインナーバルコニーを設ける事で、適度に外へ開くと同時に内では包まれる安心感を与えました。そして内外の天井を連続させ内と外の繋がりを持たせる事で、その関係性を曖昧なものとし大らかな開放感を得られるようにしています。
鎌倉市の傾斜地に賃貸併用住宅を考えてます。1階基礎で駐車場。2階自宅3階賃貸素人知識では60坪までいけるのかと?また、融資が受けれるのか?土地の目星はついております。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
丸窓ですね。
とある家づくりで採用させていただきました。
お客様のご要望の一つだったんです。
とてもいいアクセントになりました。
丸窓というだけではないんですよ。
丸窓の中を、よくご覧ください。
見えている植栽は、偽物じゃないですよ(笑)
しかも、その先に、光が見えてますよね。
実は。
とてもユニークな間取りになってます。
まだ秘密ですけどね(笑)
こちらの家づくりの現場ですが、
昨日、定例の打ち合わせへ行ってきました。
建物は、ちょうどクリーニングが完了して、
養生が取れて、全体があらわになったんですよね。
とても質の高い空間に仕上がっていました。
床には、ナラの無垢材を採用してます。
ナラは比較的おとなし目なのですが、
こちらの床は、控え目ながらも、表情もある感じ。
無垢材ならではの表情が、とてもいいですね。
肌触りは抜群によくて、ついつい座りたくなってしまいます。
こちらの家では、御家族のスペースにはナラ材、
プライベートな部屋には、パイン材と使い分けています。
パインであれば、冬に素足で歩いても、
ヒヤッと冷たい感じが少なくなります。
複合フローリングと比較すると明らかなんですよね。
寝室で、ふと目覚めた時に、スリッパ履かずに
移動できそうですよ。
無垢材っていいよね。
って、それはそれでいいのですが、樹種で色だけでなく、
肌触りが全然違うので、自分にフィットした樹種を
セレクトできるといいなと思います。
土地探しのお客様に、本日公開になった土地をご紹介しました。
実は、予算をオーバーしているので、参考までにとお送りしたのですが、
よく見てみると、お客様の条件にピッタリなんです!!
お客様もそれを感じたようで、予算上げてでも!!ということに。
ということで、急遽、敷地を視察してきました。
到着したとたん。。。
これ。来たね(笑)と思いました。
いろんな土地を見てきて、お客様と作戦会議してきたのですが、
ここにきて、ドンピシャでしたね。
出会うときには、出会うもんです。
さて。
土地を取得するため、早々に動いていただきます!
いいクリスマスプレゼントになるといいなと思います。
昨日は朝イチから、とある家づくりの打ち合わせでした。
こちらの家づくり。
スタートしてから、数か月になります。
ずいぶんと仕様が決まってきて、年始には、基本設計が完了する
流れだったのですが。。
お客様が図面をご覧になっていて、ふと気になったことがあり、
それをお聞きして、前回いろいろ資料を提示しました。
その資料の中には。。。
思い切って、間取りを変更してしまう内容も含んでいました。
気になられたことを、思いっきり解消するには、
間取りの大胆な変更も、一つの方法だと感じたためです。
今まで数か月、ご覧になってきて、大満足な計画だっただけに
大胆変更の御提案がどうかなとも思ったのですが、
フラットな目線で見ると、それも大事かなと。
前回、そのご提案をした後、数日ご家族で検討されて、
変更します!というメールをいただいたので、
昨日、その内容でまとめた図面をお持ちしたんです。
ちなみにですが。
とっても大胆なカタチの変更ではあったのですが、
それまで数か月検討してきたことや、
間取りで気に入ってらっしゃる動線や空間については、
前回同等以上にしているんですよ。
変更したからって、何かをやめなくてはいけないなんて。。
もってのほかです。
いろいろと試行錯誤して、そこまでの御提案にできました。
図面を一通りご覧になったところ。。
気に入っていただけました!
前回より、よくなっているのでは??なんて。
よりよいご提案になってよかったです!
こういった方向転換って、大事なプロセスだと思ってます。
お客様の要望が変化したりするのは、当たり前ですから。
午後は、別の家づくりの打ち合わせへ。
数か月かけて、お客様と一緒に検討してきた計画案があって、
今回は、その計画案の概算見積書をご提示するプロセスでした。
施工する工務店は決定しているので、そちらに作成・提示いただきました。
(もちろん、事前にその内容については確認・調整してます)
やりたいことを、もりもりにされた計画案だっただけに、
想定されていたご予算からは、オーバーしていました。
大きなガレージがあったり、地下があったり、
大きな敷地で外構工事があったり、ゲストルームがあったり。
いろんなご要望が入っています。
おそらく、お客様自身も見積ご覧になって、
「やはりな」と思ってらしたご様子でした。
何にどれくらいのコストがかかっているのか。
減額させていくためのアイデアはどんなのがあるのか。
いろいろとお話させていただきました。
この段階では、
この家づくりで、何を大事にされているのかを
考えていただくことが重要になります。
そこで。
普段お忙しいご夫婦なので、この年末年始のお休みを生かして、
家づくりの優先順位をお話いただくようお願いしました。
年始には、その辺がクリアになったお話を伺えると思います!
楽しみです!
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
amazonで収納ボックスを買ったみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。ちゃんとメジャーで測って、しまいたいものが入る大きさのものを買ったつもりだったのですが、入りませんでした。(T_T)注文の際に間違えて一つ小さいサイズのものを頼んでしまったみたいです。
12月もなかばをすぎましたね。 今年は忘年会も少なく、少人数での開催が多いと思います。忘年会に行く人も感染には注意してくださいね。
「忘年会で飲み過ぎて頭がいたい・・・・」 とならないように、お酒は控えめにしておいてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/12/21
【マンションの設計者の探し方】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■マンションの設計者の探し方
□マンションを建てるメリット
・安定収入 競争力のあるマンションを建てることができれば、空き室も少なく安定した家賃収入を得ることができます。
・節税効果
更地にマンションを建てると土地にかかる固定資産税が1/6に軽減されます。また、更地の場合に比べて、相続の際の評価額も下がるので相続税も安くなります。
・生命保険の代わり マンションを建設する際にローンを申し込むと、ローンには銀行の指定する「団体信用生命保険」が組み込まれています。
オーナー様に万一のことがあった場合、ローンの残額は生命保険によって完済され、ご家族には無借金のマンションと毎月の家賃収入が残ります。
現在、加入している生命保険を解約して……続きはこちら↓
▼マンションの設計者の探し方┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10067?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2749、建て直しを視野に入れております(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22053?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2748、ダメな構想を現実的な構想にできる設計(大分県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22050?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2747、分離発注や施主支給の部材などでコストを低くした建築(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22043?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2746、トイレと休憩出来る小さな小屋(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22042?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2745、素敵なデザインをしていただける建築士の方(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22035?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 はたなか歯科.口腔外科 ㈲プラス建築設計 黒田乃武仁┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11825?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「はたなか歯科.口腔外科」です。
依頼者は建物を建てる前は
「開院コストをなるべく抑えたい 医院といえども商業施設なので患者にアピールするであろう デザインの建物にしたい……」
と悩んでいました。
そこで
「・コストスキルと、かゆいところまで手の届く、設計手法 ・患者さまの来院を期待できるデザイン。』 ・空調、電気、給排水設備設計に長けている処 又、素人の私たちではわからない、敷地の選定から、 相談に乗っていただき、結果的に相当安く、敷地を入手できた……」
と㈲プラス建築設計 黒田乃武仁さんに依頼しました。
黒田さんは大きくカーブした、道路側からのサインとしての機能を持たせた、ビジュアリティーを重視した外観デザインの歯科医院を建てました。
「敷地は田園住宅地で135坪の平坦地です。 60代のご夫婦二人住まいですが、 ご友人等の来客が多いため接客のパブリックゾーンと 生活のプライベートゾーンの区分をはっきりすること、 室内動線を明快で長くならないことの要望に対して、 大きな中庭を中心とした回廊方式とすることで、 家のどこにいながらも明るく緑あふれた室内環境が提案できた。」
と言っています。
依頼者には
「トータルコストを相当抑えることができました。 特に1億円近く事業費が数千万単位で抑えることができ、 医院経営の不安がずいぶん違います
又、現在開院して一年目ですが、 一日の患者来院数は『90人』を超えています。 多分同業の先生であれば、この数字の意味が理解されると思います。 現在、診療に当たる医師は現在3人、 歯科衛生士10人と当初の3倍の陣容になっています。
それも外観デザインや居心地の良い待合室、 個室化した診療室も要因であるかと思っております。 本当にありがとうございます」
と言っていただきました。
歯科医院を建てたい方はぜひ建築家相談相談依頼サービスをご利用ください
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼豊橋市「S邸」の完成見学会を開催します! 愛知県 2021年01月16日 10:00, 2021年01月17日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21975?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2020年12月01日 10:00 to 2020年12月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21996?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼階段について┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11166?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
お仕事を依頼した建築家: 南俊治建築研究所 南俊治...
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...