費用対効果を重視した耐震補強・株式会社クレアール 井上英勝さん


耐震補強を行うことで古い建物でも安心して使用することができます。

耐震補強について株式会社クレアール 井上英勝さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社クレアール 井上英勝 の写真
横浜市神奈川区台町11-29 横浜エムアイビル701
045-317-5956

 

貴社が耐震補強をてがけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい

 
私は社会に出てから、木造・S造・RC造・SRC造・組積造など、ありとあらゆる建築構造に携わることが出来ました。
その経験からそれぞれの構造の特徴(長所・短所)を融合した構造補強の模索を続けていました。
そして弊社において建物の改修設計及び改修工事を手掛けるようになり、多くの構造補強を実際に試して来ました。
 
そんな中で最も印象に残っているのは、築40年のRC造診療所の耐震診断調査です。
建物の存続利用若しくは取り壊し建替えの選択。
建築主より、思う存分に建物の耐震診断調査を行ってくださいと委託されたことからです。
 
コンクリートの中性化試験、コンクリートサンプルの圧縮試験、鉄筋配筋のX線撮影調査など。
多岐にわたる調査のお蔭で多くの経験を積むことが出来ました。
 
この経験を多くの施工業者様と共有し、協議検討を重ねることで、RC造の補強方法の凡例を構築しました。
今では、耐震診断、漏水調査、地盤沈下調査も行っております。
 

「鉄筋コンクリートラーメン構造の耐震補強工事」の耐震補強の費用はどれくらいでしょうか?

↑鉄筋コンクリートラーメン構造の耐震補強工事

RC造3階建て建物(事務所)がL字形となっておりました。

使用規模の変更及び耐震性能の検討からL字形をI字形へ減築。
躯体のバランスが崩れた柱・梁に対して、耐震補強を行いました。

具体的には、RCラーメン構造の耐力壁が少ないことから、外壁に面する開口部には鉄骨ブレース補強(H型鋼利用)。
室内の大梁には、炭素繊維巻き施工を施しました。

鉄骨ブレース(H2.2m×W4.5m)が4か所。
大梁(スラブ底から梁底で500㎜、梁幅300㎜、長さ6m)が4本。

もちろんこの作業には準備工事も含まれます。

結論、耐震補強の費用は、約500万円。
この提案のお蔭で、建物の存続使用が承諾されました。

耐震費用の補助金の申請などもやっていただけますか?

 
もちろん承ります。
必ず建築主様の御意向を伺い、負担費用の軽減や追加費用の精査も行います。
 

「鉄筋コンクリートラーメン構造の耐震補強工事」では鉄骨ブレースと炭素繊維シートを使っているそうですが、鉄骨ブレースとはどのようなものでしょうか?


鉄骨ブレースは、H形鋼(H-150×150×7×10)を組み合わせて、現場組立。
躯体梁と柱・スラブ面にケミカルアンカーを打設し、隙間を無収縮モルタル(グラウト)で充填。
意匠的な目的で、鋼材の配置バランスやH型鋼の寸法を検討しました。
 
炭素繊維シートは名前の通り、炭素繊維を縦横に編み込んだシートであり、梁底の垂れを制御するように梁側面と底面を下から包み上げるように巻き付けました。
固定には、梁上部に、あと施工アンカーを100㎜間隔で打設し、シートをそのアンカーに絡ませて緊張させます。
そのままエポキシ樹脂を塗布し、硬化させます。
 
大梁の垂れは、梁の中間部で約30㎜。
これ以上垂れないように、一度ジャッキアップ(約5~8㎜)し、炭素繊維シートを巻き付けました。
 

炭素繊維シートとはどのようなものでしょうか?


一般に1方向と2方向がありますが、今回の補強では、2方向繊維を使用しました。
1方向は長尺方向(ロール方向)に、梱包時に使用するビニルリボンテープのようなもので、2方向は縦横に編み込まれた織物生地のようなものです。
 
この繊維シートをエポキシ樹脂で含侵させて硬化により固めていく方法です。
 

耐震診断だけをお願いすることも可能でしょうか?

 
もちろん可能です。
 
炭素繊維補強の施工業者は近年、増加しておりますので、数社の比較も可能です。
また鉄骨ブレースについては、鉄骨製作業者(工場)であればどちらでも施工可能かと思います。
 
弊社は、耐震診断調査、構造計算及び施工アドバイスを行います。
 

工務店や建設会社ではなく貴社に耐震補強を依頼するメリットは何でしょうか?

 
建築ドクターとして建物と建築主の気持ちを十分に理解し、設計的な視点、施工的な視点、建て主の視点を兼ね備えて、費用対効果を重視した計画を考案できる事がメリットかと思います。
 

株式会社クレアール 井上英勝さんの耐震補強・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
鉄筋コンクリートラーメン構造の耐震補強工事

建物の使い勝手が変わったことによって、建物そのもののリニューアルを必要としました。
お客様は不要な部分は取り除き(解体)、残す部分は耐震性能を向上させ、永く利用できるようにしたいとお考えでした。

 

I-2757、調剤室を作り薬局にしたい(千葉県)

ユーザー KP の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在千葉県柏市で店舗販売業を行っており、調剤室を作り薬局にしたいと考えています。
ギリギリの面積ですが調査したところ可能な面積です。
 
手順説明やお見積りなどご相談できますでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、朝イチからお客様とカフェで待ち合わせ。

一昨日同様、モーニングセットをいただいた後、

打ち合わせをさせていただきました。

実は、前回までに、各種メーカーのショールーム巡りを

していただいて、住宅設備等をセレクトしていただいてました。

その間、計画内容についてのお話はしていませんでした。

ですので。

久しぶりに、図面等を見ながらの打ち合わせとなりました。

前回の打ち合わせで変更になっていたことの確認だったり、

ショールーム見学中に、気になったことだったり、

いろいろですよね。

さらに。

照明計画をもとに作成した、スイッチやコンセントのプロット図。

その見方を説明。

年末年始のお休みを使って、ご検討いただくことにしました。

それと。

これまでに、いろんなメーカーをまわって、セレクトしていた

各種設備について、どの方針で進めるのか伺いました。

その中で、とても面白いと思ったのは、

各種設備について、ネット上で、採用された方々の感想や

意見があったりするんです。

その方にとってのメリットやデメリットですね。

メーカーとしては、使い勝手をしっかり考えて、いろいろ工夫して

つくりあげているのですが、実際使ってみると少し違ったという内容。

どこまでを参考にするのかは、注意は必要になりますが、

一つの意見としては、とても貴重ですね。

ただし。

工務店や設計士が説明しているものは注意してください。

あくまで、一面的なケースが多いかなと思います。

(恣意的な内容もあるようなので)

それはさておき。

打ち合わせは、あっという間に時間が過ぎていきました。

毎日楽しませていただいて感謝ですね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

崖条例には、擁壁の基礎端部から30°の根入れ角度内に建物の基礎を深く掘り下げて
計画するよう指導があります。それはコンクリートの基礎を深基礎とする場合のほか
鋼管杭でその根入れ角度内に納まれば申請上はパスします。
法の趣旨は既存擁壁に上部の建物荷重を擁壁に負担させないよう配慮するためのものです。

一級建築士 南 俊治

I-2756、新築を希望しています(埼玉県)

ユーザー う〜 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新築を希望しています。
建設予定地:埼玉県蕨市
土地:37.49坪 南西角地 
接道:南側6m、西側6m
予算:2500万~3000万円
 
・ダブル断熱で、セルロースファイバーを使用
・スーパージオ工法
・防蟻処理をホウ酸処理で構造材全てに塗布
・パッシブデザイン
・ZEH住宅
 
可能でしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2755、狭小敷地で経済建築を検討できる方(東京都)

ユーザー oguro の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして
現在、自宅兼賃貸住宅の新築を検討しております。
場所は、東京都台東区
土地は、30坪程度 自社所有でローン等はありません
建蔽率は、80%で角地です。
容積率は、400%かと思います。
経済的な建物を建築したいと考えております。
狭小敷地で経済建築を検討できる方をご紹介願えると嬉しいと考えます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2754、傾斜地に住宅を建築(千葉県)

ユーザー 素敵な家を建てたい の写真
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県千葉市の傾斜地に住宅を建築してくれるメーカー、建築家のさがしています。
〈詳細〉
下記URL(スーモさん掲載)の土地に家を建てたいのですが、土地の販売元に見積もって頂いたところ、傾斜地のため、外構工事(一階を駐車場、その上に家を建てる基礎を作り、引き込み工事を行う)に2千万円かかるとのことでした。土地8百万円+外構工事+建築費で4千万円を予算の上限にしているため、外構工事+建築をセットで三千万円で行えるメーカーや建築家の方を探しています。よろしくお願いします。
https://***************
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

もりもりな食事ですよね。

実はこちら。

モーニングセットなんですよね。

朝イチにお客様と待ち合わせして、ご一緒したんです。

朝食というよりは、ブランチといったヴォリューム感。

実際、昼ご飯はなくてもよかったですから。

一緒に食事をした後は、しっかりと打ち合わせへ。

こちらのお客様。

土地探しからご一緒させていただいています。

お会いしてから、数か月は経過してますね。

ご予算から割り出した価格で、土地探しをスタートさせたのですが、

いろいろとこだわりがあり、なかなかピンとこず。

ご予算を上げて、探し始めて。。

これは!と思った土地もあったのですが、タッチの差でダメだったり。。

ご希望にドンピシャな土地が出てきて、すぐに共有したら、

大興奮で、眠れなかったそうです!!

ただし。

その土地、当初予算からは、ずいぶんとアップしてました。

買い付けを入れたと聞いて、資金計画のこと、

ラフですがプランを作成、お持ちしての打ち合わせでした。

その打ち合わせ前に、独立系のFP(ファイナンシャルプランナー)に

資金の相談もしていただいてました。

その結果。。。

資金計画を踏まえて、今回の土地は諦めると意思決定されました。

改めて、当初予算に近いご予算で土地探しをすることになりました。

一周まわって、元に戻った感じ。

家づくりは、ただつくるだけではありません。

そこで、何十年とご家族が暮らしていくことになります。

将来、どんな暮らしをするのか。

それを考えていただく機会なんですよ。

資金のことは、とっても大事な要素です。

そこもしっかりと押さえていきましょう。

この写真。どう感じましたか??

壁はすべて、桐の羽目板。

紺色の床。実は、畳なんですよ!!

壁から飛び出しているのは、本棚ですね。

しかも。この明るさ!!

窓は北向きなので、安定した光が差し込みます。

こちら。とある家づくりの現場で、

この空気がきれいそうな場所は、ご主人の書斎なんです!

床面に腰かけながら、造り付けの机で

読書をしたり、パソコンをしたり、カメラをいじったり。

イメージ広がりますね。

とっても素敵な空間になってました。

昨日、こちらで、お客様の検査に立ち会いました。

隅から隅まで、しっかりとチェックしていただきましたよ。

お客様は、ここまで完全に仕上がった状態を見るのは

初めてだったので、大興奮されてました。

「すごいね!」って連呼されながらの見学されました。

いろいろとこだわったところが、しっかりとカタチになっていて、

その仕上がりを、とても気に入っていただいた様子。

その表情を拝見しながら、とても嬉しい気持ちに包まれました。

この家づくりに関わらせていただけたことに感謝ですね。

I-2753、上質な平屋に住みたい(兵庫県在住・建設予定地は奈良県)

ユーザー HEI の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
 上質な平屋に住みたい
 
■建設予定地
 奈良県菊美台住宅地または中山寺~川西池田あたりの郊外住宅街
 
■土地・テナントの所有・賃貸状況
 これから購入
 
■建物についての希望
 居住面積110平米くらいで「おっ」と思われるような上質な平屋に住みたい
 
■ご予算
 2500万~3000万くらい(付帯工事や外構費,諸経費込み,土地代は別)
 
■希望する地域
 勤務地(西長堀)まで60分圏内
 
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
 予算内で住宅性能と外観を兼ね備えた家に住みたい。
 外観は重視しているが、具体的どうしたいのかが分からないから提案して欲しい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

赤松のフローリング

杉の羽目板

赤松の集成材

ナチュラルな色合いの壁紙

漆喰

優しい素材が並んでますね。

昨日、とある家づくりの打ち合わせがあったのですが、

その際に準備した素材たちです。

打ち合わせの主目的は。。

前回決めていただいた、素材や色柄の再確認でした。

各部屋ごとに、インテリアの色柄を順次確認。

前回、しっかりと決めていただいたのですが、

時間を空けたこともあって、少し変更の要望が出てきます。

そういうもんです。

決めたのだけど、気になっていた。

そんな感じだったようです。

色を決めたりするプロセスは、女性がメインになる機会が多いです。

なんとなくですが、女性の方が、直観力があるのかなと思います。

なんとなく、気になっている。

これ。

結構大事な直観なんですよ。

変な話なんですが。

プロだからセンスがあって、「正しい」色合いを提案してくれる

なんて、妄想ですから。

そもそも、「正しい」なんて正解はなくて、

あるのは、好きと好きの組みあわせのバランスと解釈だけ。

馴染ませるのか。

アクセントにするのか。

どの程度のバランスにするのか。

どれくらいの強さのアクセントにするのか。

それを、どういう考え方で採用するのか。

その方にとって、最適なバランスがあるんだと思います。

誰かにとっては、好きではないかもしれませんが、

他人の家ではなく、自分の家ですから。

ただ。

とんちんかんにならないようにしたい。

そう思われたら、プロに相談して、バランスをとってもらえばいいです。

そうそう。

話は戻るんですが、何か気になるという直観は、

大事なサインなので、それをプロと相談しながら、

紐といて、サイコーの家を実現してください。

昼食をとるため、お店でカウンターに座ったのですが。

ついつい目が行ってしまったのは、モザイクタイルだったりしました(笑)

とあるガラスモザイクなんですが、

周囲とのバランスや採用した時の見え方とか。

しっかり観察しました。

こういった採用事例があると、私の中でも

イメージしやすいので、ほんと助かりますね。

ただのタイルマニアじゃないですからね(笑)

夕方より、とある家づくりの打ち合わせ。

実施設計が概ね完了したので、図面を一式お持ちしました。

前回までに、変更要望等はしっかり伺って、

変更してきたので、最終確認にはさほど時間はかかりませんでした。

今後の流れや竣工時期のお話をした後、

家づくり以外のお話で、盛り上がりました。

用件が済んだら、早々に撤収っていうのも好きじゃないですね。

御家族のこと等、プライベートなこともお話したり、聞いたりして、

お互いを、より深く知れるので、とてもいい機会なんです。

雑談って、とても大事だなって思います。

雑談好きでよかったです(笑)

こちらの家づくり。来年中には着工→竣工予定。

とっても個性的な平屋なので、今から楽しみです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読