コンペに参加させて頂いたプロジェクト…山荘神和苑本館新築計画http://ohkokk.boo.jp/bukkengazou/kannnawaenkonpe.html
■所在地 大分県別府市鉄輪地区■主体構造 鉄骨造■階数 地下1階・地上3階■敷地面積 7208.05㎡(2,180.43坪)■延床面積 1,971.60㎡(596.40坪)■用 途 ●源泉掛流しと「青の湯」という特徴のある温泉宿●既存の高級離れ宿とリーズナブルに利用できる本館●本館には和食レストラン、鉄板焼、イタリアンレストラン、宴会場、BARを併用する
地元の県産材をふんだんに使って印象的なファサードを考えました。旅館設計は共同住宅とも同じく外観におけるエントランスのイメージがとても大切です。合わせて内部は使いやすい導線が命だと思って計画します。勿論要所要所でびっくりさせる仕掛けはふんだんに…
ご担当者様 当方は法人なのですが、購入を検討している土地があります。マンションを建築した場合のボリューム計算を依頼したく、まずお見積り金額をご教示いただけますと幸いです。物件概要・所在:東京都目黒区内・地積:150坪・用途:第1種低層と第2種中高層 そのほか、お見積りに必要な情報がありましたら、ご連絡お願い致します。 ******************* 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、とある家づくりの打ち合わせへ。
こちらのお客様。
前回プレゼンをさせていただいたのですが、
じっくりご検討いただくため、2週間ほど間をあけていました。
お会いしたら。。。
ご提案に対する、ご要望をA4に、まとめてきてくださったんです!!
しかも。
文章だけでなく、イメージ画像までレイアウトですよ。
2週間の間、毎晩計画案を眺めてくださったそうで、
図面に書き込みされていたのですが、きがついたことを
忘れてはいけないということで、メモを始めたそうです。
こんなイメージを!ということで、画像も追加していったら、
昨日のような、すごい資料に仕上がっていたそうです。
ご本人の性格もあるのかもしれませんが、
漠然とでなく、明確に、伝えていただけってすごいなと思いました。
伝えたいことと、伝わることって、違うことが多いのですが、
こちらのお客様に限ってはなさそうです。
いろんなご要望をいただいて、順次説明していただきました。
どんな要望かって?
どちらかというと、生活スタイルや生活動線に関係するところですね。
皆さん、ご自身の生活スタイルって、「普通」と思ってる方が
ほとんどなんですけど、実は、皆さん細かなとこrで千差万別なんです。
ヒアリングでしっかりお聞きするんですが、
何もなく、漠然と聞いてることもあって、ハッキリ伝えきれてなかったり。
でも。
実際に、プランがあると、イメージしやすくなるんですよね。
この動きって、自分らしくないなって。
それ。とっても大事なことなんです。
私がプロだからって、一発で最善の計画案を御提案はできません。
お客様との対話を通じて、設計期間の中で、変化させながら、
一緒に最善を作り上げていく感じなんですよね。
もちろん。
いろんなアイデアをご提案しながら、サポートしていくんですよ。
じっくりと、一緒になって家づくりをしていく。
未来を作り上げていく。
そんな家づくりをしてみたい方。
ぜひぜひお声がけ下さいね(笑)
★令和2年20200803ホームページ更新(^.^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!■是政の家土地が決まり土地契約に進みます■海浜幕張スマートケア保育室無事申請完了~発表まで暫し待機です■古市場町の事務所ビル概算見積り中■大泉学園町の家Ⅱ敷地測量中(大泉学園町の家に続きスタート)■とんがりやねの直売所~橋本農園完成写真(撮影:小林達実)をアップしました■西町の家リノベーション完成写真(撮影:小林達実)をアップしました■ARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
http://ohkokk.boo.jp/
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
「コンフィデンスマンJP プリンセス編」を観てきたみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。
プリンセス役の女優さんが「広瀬すず?いや微妙に違うような気がする」と思いながら、ずっと観ていました。後で調べてみるとやはり別人で関水渚という女優さんでした。
8月に入りました。 夏、真っ盛りですね
夏と言えばかき氷がおいしいですね。 最近はいろいろなかき氷が有りますが「かき氷を食べすぎてお腹をこわした」 とならないようにほどほどにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/08/03
【容積率の範囲内で広い家を建てる方法】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■容積率の範囲内で広い家を建てる方法
容積率でお悩みのあなたに あなたは次のようなことでお悩みではありませんか?
・容積率が低いので狭い家しか建たない
・もともと敷地が狭いので容積率目いっぱいに建てても狭い家しか建たない
・家を建て替えたいと思っているが、容積率の制限で 建て替えたら今より狭い家しか建たないことがわかった
容積率でお悩みの方はぜひ、このページをお読みください。容積率の範囲内で広い家を……続きはこちら↓
▼容積率の範囲内で広い家を建てる方法┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8141?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2621、確認申請、監理をお願いしたい(佐賀県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21416?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2620、用途変更の依頼(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21412?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2619、建築確認申請の手続きを依頼できる設計事務所(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21411?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2618、RCで3階建ての新築戸建(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2617、吹き抜けがある小さい家(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21400?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼宮崎県 平屋の白い家 BDA.Tボーダレスドローアーキテクツ 谷川正和┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11318?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は宮崎県の「平屋の白い家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「ホテルのような暮らしと白に包まれたシンプルな家を希望しており、 いろいろとハウスメーカーを回ったが、希望にかなう提案は無く、 要望をくんでもらえなかった。……」
と悩んでいました。
そこで
「どこも、対応してくれなかった中、真摯に考え、 要望を組んだ提案をしてくれたことので……」
とBDA.Tボーダレスドローアーキテクツ 谷川正和さんに依頼しました。
谷川さんは白いシンプルな家を建てました。
「お施主さんの要望でもあった「無機質な印象の家」を叶えるために、 極力、外部に直接的な開口を減らしつつも、光あふれる建物を目指しました。
外壁についても、左官仕上げによって マットな印象を与える工夫をしています。
内部はプライベート感を保ちながら広がりある空間を確保している そんな清潔感あふれる住宅です。
また、打合せにおいては、数あるご要望の中で、 何がお施主さんにとって最も重要で、何が重要でないかを、 アドバイスをお伝えしながら、 共に納得しながら取捨選択していく作業が重要なのだと考え、 そのように進めました。
その過程が納得できる家づくりに不可欠なことだとも思いますし、 そこをくみ取るのが、私達、建築士の役割だと思います。 そうして、納得いただける住宅を提供するに至りました。」
と言っています。
依頼者には
「自慢のお宅になりました」
と言っていただきました。
ハウスメーカーの提案が気に入らない方は ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼家が建つまで「工事契約」┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11135?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、とある家づくりからスタート。
ずいぶんと机の上が散らかってますが(笑)
打ち合わせのメインテーマは、外部の色を決めることでした。
前回、ショールームで、いろんなサンプルを見ながら、
二つのパターンまで絞り込んでいただいてました。
その絞り込んだ外壁のサンプルをお持ちして、
それと外観パースを見比べながら、決めていただきました。
ご夫婦間で、いろいろとお話していただいたようで、
最後はバシッと決めていただきました!
町家をベースにした、現代の和モダンな家。
優しい色合いで、とても素敵になりそうです。
外壁が決まってからは、屋根やサッシ、玄関引き戸や
ルーバーまで、順次決めていきました。
メインとなる色合いを決めていただいたので、
その後は、とってもスムーズでしたよ。
次回は、内部の色決めへ進んでいきます。
ほんと。楽しみです!!
昨日は、梅雨明けしたとあって、すごい天気でした。
青空のもと、とある家で、足場が外れて、外観があらわになりました。
二つありますが、手前ですよ(笑)
狭小敷地なのですが、二つが道路に面していて、
とっても条件がよかったです。
狭小ゆえに、木造の3階建てなので、各部屋はしっかりと広さが
取れているのも魅力です。
ちなみに。駐車場が2台分あったりしますので、それまたすごいかも。
(ご近所さんはみな1台しかないので)
しかし。
道路に迫って立ち上がっている感じは、迫力ありますね。
こちらの家は、これから内装仕上げへ進んでいきます。
竣工が見えてきましたね。
楽しみです!!
とってもきれいな照明ですよね。
午後は、お客様と一緒に照明器具の体感へ行ってきました。
この照明。
そのお客様が、セレクトされたものなんですよね。
上品で、エレガントな印象です。
奥様らしいセレクトだなと思いました。
そうそう。
毎度こちらでお伝えしますが。。
昨日も、いろいろと体感していただいて、
結構変更になりました。
机上で、しかも仮で想定した照明計画では、
個々人の明るさ感に、絶対といっていいほどフィットしません。
しっかりと体感して照明を決めてくださいね。
夜の生活には、大事なインフラみなたいなものですから。
ほんと。
いろんな家づくりに関わらせていただいて、
ありがたいです。
だって。
家づくり好きですし、お客様も好きですから。
老後の小さな家…今回は2017年完成の安行藤八の家を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/angyoutouhati.htmlこの家は一階10坪+二階10坪…20坪の小さなお家です。ご夫婦と息子さんの3人のお家として設計しましたが…近い将来は老後という形のご夫婦のお家となります。年取った時も快適に過ごせるように一階をLDK、水廻りとし生活が成り立つようにしました。二階はそれぞれの個室としたので将来も引き続きご夫婦それぞれのプライベートスペースとして使います。
20坪というコンパクトなお家ですが…充分最後まで住んでいけるお家です(^^)/~~~
住宅は単に機能的であれば良いわけではなく、住まいには外部の環境(自然)と積極的に交流できるような場所、昔の縁側のような住まいと自然をつなぐ場所が必要です。 中庭について設計事務所アーキプレイス 石井 正博さんに伺いました。
住宅街では土地が細分化され、昔の日本の住居のように、塀や生垣に守られた南の庭に面して大きな窓や縁側を設けた家を計画することは難しくなっています。街を歩くと、敷地が狭くプライバシーを守るものがないのに、無理に南側に開いたため、カーテンを閉めっぱなしにしている家をよく見かけます。 住宅は単に機能的であれば良いわけではなく、住まいには外部の環境(自然)と積極的に交流できるような場所、昔の縁側のような住まいと自然をつなぐ場所が必要だと思っています。設計をはじめた当初から「中庭」は、現在の細分化された土地に、心地よく快適な住まいを創る上で、有力な方法だと考えており、幾つかの中庭のある住宅を設計してきました。 また、より土地の細分化が進んだ場所では「宙を囲む家」「空のと暮らす家」「室内化したテラスを持つ家」などの壁で囲んだデッキテラスを2階の高さに持ち上げた住まいも設計してきました。これは「中庭のある家」の都市型だと捉えています。 いずれも、周辺環境が変化しても快適な環境を自ら確保しておくことができ、自然を感じながら暮らすことができるため、現在の家づくりでは有効な方法だと考えています。
中庭のある家では、同じ床面積の四角い家に比べると、壁の量や足場などが増えます。これに中庭の床材や下地材、塀の費用が加わるので、その分コストアップになります。目安としては、中庭の施工床面積(坪数)×50~70万程度で概算しておくと安心です。
ある程度の広さを確保できる土地が必要だと思いますが、喜んで設計させていただきます。中庭があると、プライバシーを守りながら採光や通風ができるので、居住環境がよく、他のアパートと差別化できるユニークなアパートができると思います。
中庭に使うウッドデッキとして代表的なのは次の3つが考えられます。それぞれのメリットと注意点も記します。
レッドシダーやヒノキの耐久性の高い針葉樹加工が容易でイニシャルコストはいちばん手頃な材料です。他の材ほど耐久性が高くないため、上手にメンテナンスしていく必要があります。自然の材料なので、反ったり曲がったりする材も混じっています。
木粉に樹脂を混ぜて固めるなとした人工木材(再生木)人工木材は耐久性が高くメンテナンスが容易なことが最大のメリットです。一方で、樹脂の人工的な風合いが許容できるかどうかがポイントになります。真夏の直射日光を浴びると、表面は素足で歩けないほど高温になります。
人工木材以外は雨や紫外線により、徐々に色が抜けて2年程度でシルバーグレー色になります。色を保ちたい場合は、状況を見て着色保護塗料を塗る必要があります。 ウッドデッキの床高さは、室内の床の高さに近づけるようにし、隙間を5?10mm程度開けて張ります。隙間が狭すぎると、雨後の乾燥に時間がかかり、デッキ下にも湿気がたまりやすく、木が傷みやすくなります。隙間が広すぎると、小さなお子さんがつまづいたり、隙間から物が落ちやすくなります。 ウッドデッキの下には、防草シートを敷きその上に砂利を敷くことで草が生えにくくします。ご予算的にコンクリートを打てれば、ウッドデッキ自体の持ちがよくなり、 根太などの下地材の耐久性も上がります。
中庭の大きさは場所や目的によって変わってきます。採光や通風を確保しやすくして室内の環境を高めたい、室内から庭の緑を楽しみたい、食事やお茶を楽しみたい、ビニルプールを出して子供に水浴びさせたい、ガーデニングを楽しみたいなど、中庭の使い方を具体的にイメージしてみることが大切になります。 LDKに面する中庭の場合、4畳程度~面する室内と同等程度の大きさが目安になりますが、周りの壁の高さとの関係や方位なども、中庭の形状や大きさを決める上で欠かせない要素です。テーブルを出して食事やお茶をする場合などは、広さとともに奥行きが大切で、1.8m程度あると使いやすい中庭になります。 浴室や玄関などに面する中庭(坪庭)は1坪(2畳)程度~ぐらいでも大丈夫ですが、狭いと光や風も入りにくいため、方位や近隣の建物の影響、庭に植える樹種など考慮して大きさを決めることが必要です。
可能です。その場合、オーニングを付ける場所と大きさを設計段階で決定し、中庭への搬入経路も考えておきます。オーニングの設置工事に先立ち、取り付け部分に下地や電源を用意しておくことも必要になります。
南北に長い敷地だったため、家の真ん中が暗くなるところに中庭を設け、建物でコの字型に囲っています。 中庭には、玄関、ダイニング、洗面+浴室が面していますが、中庭の南側は1階建で、その上を通った光を吹抜けのダイニングに取り入れる断面構成です。キッチンからも空が見えるようになっています。 中庭のウッドデッキは、室内から段差無く出入りでる高さにして行き来しやすくしています。ウッドデッキは室内との一体感が増すように、室内のフローリングの色に合わせて、ウッドデッキ(南洋材)を自然塗料のオスモで着色しています。 中庭の塀の高さは、防犯面のほかに、猫が逃げない高さを考慮して決めました。ところが、引越し後に猫の運動能力が格段に上がり、その高さだと脱走してしまうため、ネズミ返しならぬ猫返しを考案し取付けました。その後、猫は中庭から脱走していないようです。
「居心地のいい、落ち着く家」が家づくりのテーマです。
旧中山道の風情の残る街区に計画した50代鋼板のご夫婦の対の住まいです。敷地の中で一番環境のよい南西側にコート(庭)を設け、建物と格子状の塀で囲い、コートに対して大きく開いた計画で、太陽の陽射しを一日中感じることができ、窓を開ければ自然に風が流れていきます。
木立に囲まれた豊かな自然の中、冬には浅間山も望める敷地の特徴を活かし、周囲の視線を気にすることなく、四季折々の変化を身近に感じながら暮らしていける住まいです。
敷地は都心の住宅密集地にあり、三向を建物に囲まれた細長い変形敷地です。南西方向にある唯一 ” 抜け” を生かせる位置に外部空間(コート、デッキテラス)を設けたコートハウスとして、周囲の視線から内部を守りながら居住環境を高めました。
「機能・効率性が高く、収納に無駄がなく、家族それぞれの趣味や時間を大切にしながら、ペット(犬・猫)とともに暮らす居心地の良い住まい」を家づくりのテーマとした4人家族とペットの住宅。
計画概要 品川区駅近に土地を検討しています。間口5.454m、敷地面積89.74㎡(27.14坪)セットバック面積0.93㎡(CAD求積)、前面道路 西:4.75m(法42条2項)北:4.0m(法42条2項)用途地域:近隣商業地域 建ぺい率80%※制限なし 建築面積(max)71.2㎡ 容積率:400%延床面積(max)356.0㎡防火指定:防火地域、新たな防火制度の対象区域 高度地区:指定なし 日影規制:指定なし 重要用途:1、2階店舗(スケルトン)3、4階共同住宅(3階1世帯、4階2世帯)構造規模:重量鉄骨4階建、または壁式コンクリート4階建総工事費(税込8000万以内)可能でしょうか?専門家の方よろしくお願いします 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
現在、築11年のハウスメーカーの建売住宅に住んでいます。入居した時点より間取りやハウメーカーの対応への不満が多く、リフォームをしたり改善をしようと試みましたが、納得がいかず建て替えをしたいと考えております。住宅街の規約などで制約が多い中、こちらの要望を踏まえて設計してくださる方を探しています。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...
今住んでいる家がハウスメーカだったので、住み替えに際して再びとは思いましたが、制約なく土地探しをしたくていろいろ模索した結果、建築家のアドバイスが聞けるこのサービスに出会いました。...