ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、おじゃました珈琲店。

建物本体もユニークなのですが、このサインですから。

サインの素材、微妙な曲線を取り入れたカタチ、

フォントやアルファベットとのバランスまで。

とってもセンスいいですよね。

室内も、落ち着いた空気感で、居心地がいいです。

ご興味ある方は、

「こんどう珈琲 東郷町」で検索してみてください。

ピンぼけさせていますが、店舗の外観です。

三角屋根の家型をした、シンプルながら個性的な外観デザインが

印象的です。

そうそう。

こちらへ珈琲を飲みに行ってきただけではないんですよ(笑)

昨日、こちらで、とある家づくりのプレゼンをさせていただきました。

奥様がちょっと来られなかったので、ご主人だけでしたが、

しっかりとご提案を説明してきました。

こちらの家づくり。

なかなかなんですよね。

なかなか??

はい。なんといいますか。。

郊外の大きな敷地で、三方が道路に囲まれています。

郊外ゆえに、大きく土地を分割しても、4つは家が建てれる規模!

道路もあるので、旗竿という敷地のカタチにしなくても

普通にアクセスできるんですよね。

そんな大きな敷地の中に、今回のご提案となりました。

それでは。

どこに、どういう理由で、どんな家を計画するのか??

50坪くらいまでの敷地であれば、ある程度、建てる範囲は

限定されてきますが。。。

きっと、建築家だから、周囲の環境なんかを考えて、

最善のところに、すごい家を提案してくれると思っているかもしれません。

おおよそは、プロとして一番ベストな案を作成して

提案するはずです。

でも。私は違います。

いつも、こちらでお伝えしていますが、何が最善なのかは、

私が判断することではないからです。

特に、今回のように自由度がある場合は、

住まわれる方が、何を優先するのかで、何が最善なのかは

違ってきてしまいます。

なので。

いろんな配置計画を作成提示して、メリットとデメリットを

お伝えすることからさせていただきました。

この敷地で家づくりをする場合の、「可能性」を提示した

という感じでしょうか。

いろいろ考えていくと、無数のバリエーションができてしまうので、

簡略化はしているものの、考えていく道筋は示せたかなと

思っています。

もちろん。

間取りや外観もご提案しましたよ。

でも、配置との関係性がとっても大事だったんです。

いろんな可能性をご提示させていただいたので、

それをもとに、今後、どんな暮らしをしていくのかを

御家族で相談していただいて、考えていく。

そのきっかけづくりにはなると思います。

家って、家をつくることも大事なんですが、

将来、どんな暮らしをしていくのかを考えることでもあります。

一方的な提案ではなく、可能性を提示して、

いろいろ相談しながら、本当の意味で最善を決めていただく。

そんな関わり方をさせていただいています。

昨日のご家族も、

すばらしい暮らしができるようになるといいなと思います。

ユーザー 青井俊季建築設計事務所 青井 俊季 の写真

一級建築士への相談は大きく2つの種類に分かれると思います。
一つ目は、設計監理の依頼先を選ぶため、またはその前段階の、家づくりをするために何から考えて、どこから手を付けたらよいのかについての相談です。 

私の事務所では毎月1回、「家づくりの相談日」を定めて、家づくりに関することなら何でもご相談いただける、無料相談を行っています。
https://aoitoshiki.com/news/3413/
実際は、ご予約をいただいて事務所へ来ていただければ、この日に限らず無料でご相談をお受けしていますが、設計事務所の敷居を下げる意味で、この相談日を決めています。 

また、今住んでいる家のリフォームをしたいとか、検討している土地を見て欲しいという場合は、お住まいのお宅や現地に伺う場合もあります。この場合は、交通費と移動時間に対する実費を申し受けることにしています。 

二つ目は、建築に関する何らかのトラブルや社会問題に関するご相談です。
設計監理業務に繋がることはありませんが、一級建築士としての職能が地域社会や地域に暮らす人たちに役立つ場面があれば、そこで役に立ちたいという思いからお受けしています。 

問題の種類や、調査や作業が必要かどうかにもよりますが、原則的にはご相談時間やその後の調査や作業にかかった時間によって、実費を申し受けることにしています。この場合の目安は、1日あたり2万円程度です。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「一般的には、ベランダは2階以上にあり、住戸から外に張り出していてある程度の雨風をしのげる屋根のあるスペースを指します。形状、広さにもよりますが、雨の日でもそこで濡れずに過ごせますし、洗濯物も干すことができます。

バルコニーはベランダと同様のスペースですが、大きく異なるのは屋根がないことです。また、ルーフバルコニーと呼ばれるものは、下の階の屋根=ルーフを利用したもので、通常のベランダやバルコニーよりも広いケースが多くみられます」

また、テラスとは、本来、土地の一部を盛り上げ、平らにした部分のこと。庭付きの1階住戸にコンクリートやタイルなどを敷き詰めたテラスが設けられているケースがみられます」

I-2615、自分にあう建築家さんの見つけ方(宮崎県)

ユーザー みい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新築するにあたり、ハウスメーカーや工務店などみにいってきたが、いまいち踏み込めず、建築家さんのお話も聞いてみたいが自分にあう建築家さんの見つけ方がわからない。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、お客様と一緒にショールームへ行ってきました。

LIXILですね。

実は、なかなか商品説明付きの予約が難しいので、

フリーで見学するための予約で行ってきました。

商品説明をするのは。。

そう。私です。

といっても、さすがに水回りは、細かなことがわからないので、

案内はできませんよ!

昨日ご案内したのは、玄関ドアやサッシ、エクステリアや

タイルくらいです。

主目的でもあった、玄関ドアをしっかりと見学していただけて

ほんとよかったです。

ドアの大きさ。

いろんな色柄の色合いや質感。

ハンドルやスマートキーの使い勝手。

カタログでも、「見れる」のですが、上記のようなことって

体感しないと、さっぱりわからないんですよね。

実物を見て、いろいろと参考になったようです。

まだまだ、コロナの影響で、ショールームの体感は、

難しい状況です。

第二波の雰囲気もありますが、それも含めて

早くにし終息してほしいなと思います。

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

昨日の大事なテーマの一つは、内部仕上げです。

内部の仕上げって、いろいろありますよね。

こちらの家づくりでは、工事をする工務店はすでに決まっていて、

打ち合わせを一緒にしています。

その工務店の社長に同席していただいて、

お客様のご要望を取り入れつつ、コストも踏まえた内装仕上げ

について、いろいろと提案してもらいました。

床は、やっぱり、無垢フローリングがいい。

ということで、

節のあるヒノキ、節のない赤松、節のないパインをご提案。

節が好きかどうかからスタートして、赤松とパインに絞り込み。

色合いや、肌触り、表面の塗装について等、話ながら、

サンプルを触りながら、決めていっていただきました。

写真にもありますが、比較という意味で、

表面に木を薄くスライスして貼り付けた、突板のフローリングも提示しました。

その後は、壁や天井へ。

漆喰や杉の羽目板なんかも出てきて、とてもいい雰囲気になりそうです。

内装仕上げって、ほんといろんな素材があるのですが、

無垢材や漆喰等といった自然素材を多く採用できると

家の空気も違ってくるので、オススメしたいですが、

やはり、コストバランスになりますね。

しっかりと考えてながら、素材を決めていけるといいですね。

I-2614、中古のプレハブ小屋を設置したい(埼玉県)

ユーザー まさ2614 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

1.土地、自己所有で地目が山林
2.現在は更地で花や野菜を栽培
3.3畳の小屋と6畳の東屋あり
 
この土地に18.5平米の中古のプレハブ小屋を設置したい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

写真をみると、いろいろと資料が出ています。

こちらの家づくり。

昨日は、基本設計の最終プロセスだったんです。

前回、予算と計画のバランスが取れたんですが、

変更した内容を図面に反映させてきて、

それを順次確認していきました。

こちらの家づくり。

狭小間口に建つ予定。

通常であれば、できるだけ隣地境界線までのクリアランスを

絞り込んで、家の幅を確保するのですが。。

こちらのお客様は、今お住まいの家が、敷地ギリギリに

建っていて、メンテナンスに苦労されたとのこと。

それゆえ、今回の家づくりでは、メンテナンスがしっかりできるように

したいというのが、根幹にある強いこだわりなんです。

その辺を貫くため、狭小間口なのですが、

隣地とのクリアランスをしっかりと確保。

さらに、足場の邪魔にならないよう、できるだけ軒の出を

なくす計画にしていました。

外観パースをもとにお話ししていたのですが。。。

打ち合わせ後に、ご夫婦で最終の検討をされたようで、

軒の出がないのは、雨仕舞や汚れの観点からやはり

厳しいので、ちょっとでいいので軒の出を出してほしい

という内容になっていました。

ちょっとをいくつにするのか。。

工務店は、すでに決まっているので、その担当者と

日を改めて、メンテナンスのできるギリギリのラインについて

協議をすることにしました。

ギリギリのラインを探します!

家づくりは、何を大事にするのかで、ずいぶんと方向性が変わります。

しっかりと、じっくりと打ち合わせを重ねて、

一つずつに納得しながら、進めていきたいですね。

大事な大事な家づくりですから。

オーディオルームのある家

●設計事例の所在地: 
東京都町田市
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地はもともと道路から1.5m程度高くなっていて、その高低差の分を掘削して、半地下の鉄筋コンクリート造オーディオルームを埋め込んでいます。地上部分は木造のスキップフロアの構成になっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「プロ仕様のオーディオ機器のコレクションを好きなだけ並べて、大音響でも近隣に迷惑を掛けずに音楽を楽しみたい。」というのが建て主さんからの希望でした。また、コンクリート打ち放しの要素を入れ、モダンアートがよく似合うシンプルなデザインを希望されていました。設計当時はご夫婦お二人、現在はお子さんが一人の3人家族です。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼をいただく以前、当時私が事務所で実施していた、月一度の「住まいづくり講座」を半年間受講されて、土地探しからの家づくりについてじっくり学ばれ、その後に設計のご依頼をいただいて、一緒に土地探しを始めました。講座での話や、毎回講座の後に行っていた個別の相談で、信頼関係ができあがったのだと思います。
限られた予算での希望の家づくりに最も重要なのは、つくりたい家に適した、規模や価格を含む条件の土地を選ぶということです。そのためには、土地選びの段階から建築家を選び、一緒に検討を進めていくことが、理想の家づくりに繋がるものと私は考えています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

一番の主要なテーマは、理想のオーディオルームをどのようにつくるか、ということでした。その事を念頭に、数ヶ月掛けていくつかの土地を実際に見て歩いた結果、たまたま道路から1.5m高くなったこの土地が見つかりました。
大音響の防音室を、この高低差を利用して半地下方式にすれば、完全な地下室にするほどのコストを掛けずにつくることが可能です。防音室と玄関まわりをRC造にして、地上部分を木造とすることで、デザイン的にもバランスよくまとまり、ご予算内に収めることもできました。
防音室の室内側には、音響と断熱を兼ねた羊毛断熱材を採用し、壁・天井の仕上材には白樺合板を用いて、コンクリートの部屋でも木の温もりを感じられるように工夫しました。
天井の高い2階のLDKには、シート状の電気式床暖房を設置しています。

依頼者の声: 

半地下のRC造と木造の混構造といことで、工事監理はかなり苦労の連続でしたが、完成後にはお客様から「お陰様でよい土地選びも出来た上、理想の家づくりができました。」と嬉しいお言葉をいただきました。
2年目の点検に伺った際には、オーディオルームには所狭しとレアな機材が並び、私もコンサートホールにいるような臨場感で楽しめる音楽を堪能させていただきました。その時のご主人の嬉しそうな表情が、10年以上経過した今でも思い出されます。
リビングルームをはじめ、あちこちに飾られたモダンアートが空間に馴染んでいて、「この作家の作品をこういう部屋に飾るのが夢だったんです。」と満足げに話して下さり、私も大変嬉しく思いました。

その他の画像: 

道路と駐車場レベルから入った玄関ホール。左側は靴とクロークの壁面収納、右側のグリーンの扉がオーディオルームの入口、正面奥から右への階段になっています。

半地下のオーディオルーム。左側の壁を背にスピーカーが並び、上部に音響のために設けた天井スリットがあり、映写スクリーンBOXを兼ねています。天井の左半分を少し傾斜させて、音響反射板の効果を持たせています。

家の中央に位置するスキップフロアの階段からリビングを見上げたところ。
天井は屋根勾配なりに傾斜していて、高いところで3.5mあります。
リビングの床下までオーディオルームのコンクリート打ち放しの壁が見えています。

約20帖のLDK。
南側から十分な採光をとるため全面開口にして、両サイドに構造上必要な筋違にステンレスブレースを採用しています。

リビングからスキップロアの階段を見たところ。
下に見えるドアは玄関から半階上がった1階の個室、右奥がお風呂などの水回り、上奥のドアが2階子ども室の入口、右側が寝室です。
天井の高いリビングを中心に、各部屋と短い動線で行き来できる、機能的な間取りになっています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少しアングルを変えてみました。

ただ、あまり見栄えに変わりはありませんね(笑)

でも。

家づくりで、視点を変えてみることって、実は

とっても大事なんです。

これがいい!

強く思うことはいいのですが、それば、時には、

固定観念になってしまったり、執着になってしまったり。。

そんな時に、少し俯瞰するような視点から、

自分自身を見直せると、自分が本当に必要としているものに

出会える可能性が、とても高くなります。

それには。

常に寄り添ってくれてはいつつも、客観的な意見やアドバイスを

して、軌道修正をしてくれるようなプロがいるといいですよ。

そういったプロでいるよう、いつも心がけて、家づくりに

関わらせていただいています。

そうそう。話は戻りますが。。

昨日は、とある家づくりのプレゼンがスタート!

2週間ほど、じっくりと考えて、行き着いた計画案。

前回ヒアリングさせていただいた際には、

まだまだ漠然としていた家について、

一つの形を提示させていただいたんですよね。

それがベストなのかどうかは、わかりません。

でも、形になると、見えてくることも多かったりします。

なので。

昨日のお客様も、持ち帰って、じっくりと計画案を

見ながら、ご夫婦でお話しながら、ご検討いただけると思います。

次回、どんな方向になってるのか。楽しみですね!

その後、いくつか、工事中の現場に立ち寄りました。

雨の影響で、外壁の仕上げが少し遅れていた現場もあったのですが、

のぞいてみたら、外壁の仕上げが完了していました!!

少しだけクリームの混ざった白の塗り壁!

左官屋さんが、しっかりとキレイに仕上げてくれていました。

まだ足場があって、全貌は見えていませんが、

この仕上がりでしたら、外観は、すごいことになってるはず。

足場の解体が、待ち遠しい。

こちらは、パインの無垢フローリング。

柔らかくて、肌触りが最高なんですよね。

特に、この時期は、ベタベタした感じがなくて、

さらっとしてるので、素足で歩いても気持ちいいんです。

つい寝ころびたくなります。

さて。夕方からは、こちらの家へ。

いくつか調子の悪いところがあったので、

その是正のため、工務店と一緒に訪問しました。

問題点については、お話うかがいながら、

どういった対応がいいのかを協議して、

どれくらいの時間がかかるのか、

いつ頃がいいのかをすり合わせ。

しっかりと調整することができました。

来月早々には、しっかり是正してもらいます。

アフターでうかがいつつも、近況報告があったり、

久しぶりにお会いして、なんだか楽しい時間となりました。

こういった時間って、楽しいです。

プレゼン、現場、そしてアフターへ。

いろいろありますね。

でも。毎日家づくりに関われてありがたいです。

南俊允建築設計事務所

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区阿佐谷北6-21-24-106
●面積(坪): 
10
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中目黒の美容室 自然とまちに開かれた開放的な空間

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

クライアントは自宅のように一日を過ごす美容室を、閉じた室内空間ではなく、屋外のように開放的で中目黒の街に開かれた空間を望んでいました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私が以前担当した建築を見て、光や空気など自然環境を最大限活かした空間を気に入っていただき依頼していただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

山手通りに面した5階建てマンション1階を改修した美容室です。この美容室の間口は、前面の歩道幅よりも小さく、奥行は、前面の車道幅よりも小さい。クライアントからは最初に二つの要望がありました。一つは、3セットの置き鏡と椅子、2台のシャンプー台、2脚の待合椅子、収納など、この店舗の広さにしては多いであろう家具やものを置きたいということ。もう一つは、屋外のようなスペースにしたいということでした。
まず、大きな通りに面して大きな開口をとることで、奥行きの深い空間に、一日の風景のうつろいが刻々と現れるようにしました。さらに、既存建物の4本の柱を手掛かりに、入口側から順に待合、カットスペース、シャンプースペースとした。柱にかかるシャンプー台や待合など、各スペースが隣のスペースに少し滲むようにすることで、屋外のようなおおらかさをつくり出そうと考えました。
一部銀膜を残した特殊なガラス置き鏡は、正面に座りカットする時には自分だけが映り、全反射する角度ではガラス部分全体に風景が映り込みます。奥行き方向に3台並べられた置き鏡は、立ち位置によって刻々と室内風景にうつろいます。
反射やスペクトルといった現象、それらを生む太陽の光やまちの風景、日々の営みなどが、自然に混ざり合う豊かなインテリアランドスケープを目指した。この小さな美容室が、まちの風景に豊かさと彩りを与えてくれることを願っています。

依頼者の声: 

「コロナ禍の今、自然換気ができ、開放的な空間であることで、いろんな方を招くことができ、コロナ前と同じように、美容室の営業を安全に快適に行えています。」(クライアント)

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読