ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

高台に建つ家の設計の留意点として、がけ崩れ対策があげられます。
津波の3.11 の時には高台へ避難と言われ、高台イコール安全と
いう錯覚があります。
いかに山の貯水を放流させるか、地盤を安定させるかという土工事
に費用をかけることが、基礎をしっかりつくるのと同じように大切な
ポイントとなります。周囲の環境を把握した中で防災を心がける必要があります。

一級建築士 南 俊治

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

山に抱かれた樹木の緑や光と風。
夜空に煌めく星や市街地の夜景。
恵まれた自然環境と親しみながら 健やかに過ごせる住まいです。
 

小倉の市街地に向かって張り出したバルコニーデッキからは 
自然との距離をダイナミックに感じられ 生活の舞台を思いっきり広げてくれます。

大きな空と眼下の街の遠景。
四季の移ろいを感じるパティオの近景。
1階をプライベートゾーン、2階をパブリックゾーンに分け
内と外を巡る空間の中で自然を感じ暮らしを楽しむ住まいです。

 リビングと一体となった東側デッキに立つと 澄みきった青空と福岡の市街地を一望できるロケーションが広がります。
夜には街の灯りがきらめき 昼間とは違う雰囲気の中でくつろげます。

I-2669、テイクアウトのカフェ(福岡県在住・テナントは大分県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんにちは。
初めてご相談させていただきます。
今度、湯布院の湯の坪街道で10坪ほどのテナントでテイクアウトのカフェをオープン予定です。
イメージなどは決まっておりまして現地の大工さんも決まっていますが大工さんより図面がほしいと言われましてご相談できなかと思いメールいたしました。 
テナントは10月1日より契約開始となりますので保健所の方とも現在相談して次に図面をお見せする予定になっているのが現在の状況です。
 
制作期間や金額などいろいろおしえていただけますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の朝方見かけた空です。

もくもくした雲が、なんだか神々しくて、なんだか得した気分でした。

というか、元気出てきましたね。

美しいものには、人を元気にする力があるんだと思います。

さてさて。

昨日も、家づくりについて、いろいろ打ち合わせしてきました。

なんだかんだとしてるうちに、写真を撮り忘れてしまっていて、

気が付いたら、一枚もなし。珍しい(笑)

午後、とっても信頼している方のご紹介で、

これから家づくりを考えているご夫婦とお会いしてきました。

今まで、HMを中心に話をしてきてたのですが、

急かす感じが、あまり好きでなかったそうで、

建築家という選択肢がどうか?という内容でした。

某HMから、耐震性やスペックについて、いろいろと聞いてきたそうで、

その辺は、建築家でもできるのかとか、どう思うのかといった感じ。

もちろん。率直なところは、お伝えしてきましたよ。

オフレコ話も含めて(笑)

「うちしかできませんから」

なんて営業トークをよく聞きますが、HMの中では、

できる会社がないかもしれませんが、もっと視野を広げれば、

できるところもあったりします。

重量鉄骨造の家ができるのか?

我々建築家であれば、おそらくどこでもできます。

ALCを使えるのか?

使えますよ。売ってますから。ただ、住宅にはあまり使いません。

オフィスなんかにはとてもいい素材だと思いますが。

〇ック〇レーム工法は某HMにしかできないのか?

元は同じ仕組みの工法を知ってますので、そちらで同等以上

の構造はできますよ。

実は、こういったお話はよく聞かれますが、

上記のような回答がほとんどですね。

それと、もう一点。

結論を急がされるきがして、嫌なんです。

これもよく耳にします。

もちろん、会社としては、早く契約したいですからね。

わからないわけでもないのですが。。

大きなお金をかけて、そこに暮らすわけですから、

他人の都合で、意思決定をするのは、好ましくないなって。

自分がしっかりと納得するまで考えて、考えて、

それで決めた条件や意思決定だと、後悔もなくて、よいかと思います。

せっかくの家づくりですからね。

もっと、いろんな話があるんですが、

その一部をご紹介しました。

参考になれば、幸いです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

最初お会いする時はお互いに探り合っても仕方ないので…気負って色々と準備することはしなくても良いのではないかと最近は思ったりします。
それよりもお互いの感覚、価値観、考え方等々…これから半永久的に付き合っていけるかどうかのお喋りを楽しむのが良いと思います(^ ^)

クライアントには建築に対する想いを思いっきり語ってもらうことが私にとっては一番嬉しいことですね(^ ^)

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

何がやりたいことか優先順位を付けておくこと。
予算的な枠も大事ですが、何を期待するかストレート
にリクエストしてもらったほうがやり易い場合もあります。

一級建築士
南俊治

I-2668、自宅(ゆくゆくは福祉作業所)の建築(東京都)

ユーザー よよよ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

八王子市内で自宅(ゆくゆくは福祉作業所)の建築を検討している者です。
自然の多い地域(山林含む)で、ある程度交通の便が良い土地で、
予算2500万円(土地代込み)で考えております。
 
安全性が保たれれば建物は質素簡潔で構いません。
土地探しを含め、相談にのっていただきたく、投稿しました。
 
以下、資料とまして、先日見に行った物件です。(日当たりが心配です)
https://*************
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、あちこちへ、高速道路で移動したのですが、車が結構走ってました。

コロナも少し落ち着いてきたのか。。。

昨日は、とある家づくりの打ち合わせからスタート!

お客様から押印いただいた、契約書を返却いただいて、

いよいよ正式にスタートとなりました。

間取りについては、とても気に入ってくださっていて、

ほとんど変更点はないそうです。

最近、設計に関わる機会が多い、平屋の家なんですが、

とても使いやすく動線が整理されています。

このお客様の生活スタイルにはフィットしていますが、

別の方にとっては、違ったカタチが使いやすいかもしれませんので。

間取りがOKでしたので、

昨日は、外部の窓についてお話してきました。

私が経験上、この窓がいいのではないかと考える内容を

御提案しています。

それをもとに、窓の開き勝手や大きさ、高さやガラスの種別等、

検討していただくことになります。

机上ではなかなかわかりにくいので、

持ち帰っていただいて、ご自宅やご実家の窓を測っていただいて、

体感しながら、その提案内容でよいのかを確認していただくようにしました。

以前、別のお客様が、私との家づくりの前に、とある工務店と

家づくりを進めていらしたときに。。。

自由設計なので、どんなのでもOKですよと言われたのですが、

工務店から提案がなかったので、自分でいろいろ調べながら、

わからないままに、窓を選定していましたとおっしゃっていました。

これ。

自由じゃなくて、無責任ですから。。

プロとしてご提案を差し上げて、それに対して、

自分なりに考えて、変更していくようにしないと、

大変ですよね。

せっかくプロに頼んでいるのであれば、しっかりサポート

してもらってくださいね。

こちらは、とある家づくりの外部仕上げのサンプルたち。

昨日、外部の色決めをおこなったんです。

外観パースをお見せしながら、イメージを広げつつ、

いろんな組みあわせをしながら、

サンプルを見ながら、決めていきました。

サラッとおいてありますが。。

ガルバもいろんなカタチや色柄を見ながら、

木目のサイディングも、濃淡の異なるものも見ながら、

ドアの色柄も組み合わせながら、

しっかり比較検討して決めることができました。

こちらの家。

和の強い和モダンな家なのですが、

ちょっと間違えると、「普通」になってしまうので、

デザイン上の大事なポイントは押さえて設計をしています。

なんとなく、気に入ったデザインをまねして、

それとなくデザインした家が、それなりになってしまうのは、

そのデザインで、何がポイントになっているのかを

理解してるかにかかっています。

その辺をしっかりと理解して、取り入れてくれる

パートナーを探してくださいね。

毎日、いろんな家づくりが進行中。

楽しい毎日に感謝。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、あちこちへ、高速道路で移動したのですが、車が結構走ってました。

コロナも少し落ち着いてきたのか。。。

昨日は、とある家づくりの打ち合わせからスタート!

お客様から押印いただいた、契約書を返却いただいて、

いよいよ正式にスタートとなりました。

間取りについては、とても気に入ってくださっていて、

ほとんど変更点はないそうです。

最近、設計に関わる機会が多い、平屋の家なんですが、

とても使いやすく動線が整理されています。

このお客様の生活スタイルにはフィットしていますが、

別の方にとっては、違ったカタチが使いやすいかもしれませんので。

間取りがOKでしたので、

昨日は、外部の窓についてお話してきました。

私が経験上、この窓がいいのではないかと考える内容を

御提案しています。

それをもとに、窓の開き勝手や大きさ、高さやガラスの種別等、

検討していただくことになります。

机上ではなかなかわかりにくいので、

持ち帰っていただいて、ご自宅やご実家の窓を測っていただいて、

体感しながら、その提案内容でよいのかを確認していただくようにしました。

以前、別のお客様が、私との家づくりの前に、とある工務店と

家づくりを進めていらしたときに。。。

自由設計なので、どんなのでもOKですよと言われたのですが、

工務店から提案がなかったので、自分でいろいろ調べながら、

わからないままに、窓を選定していましたとおっしゃっていました。

これ。

自由じゃなくて、無責任ですから。。

プロとしてご提案を差し上げて、それに対して、

自分なりに考えて、変更していくようにしないと、

大変ですよね。

せっかくプロに頼んでいるのであれば、しっかりサポート

してもらってくださいね。

こちらは、とある家づくりの外部仕上げのサンプルたち。

昨日、外部の色決めをおこなったんです。

外観パースをお見せしながら、イメージを広げつつ、

いろんな組みあわせをしながら、

サンプルを見ながら、決めていきました。

サラッとおいてありますが。。

ガルバもいろんなカタチや色柄を見ながら、

木目のサイディングも、濃淡の異なるものも見ながら、

ドアの色柄も組み合わせながら、

しっかり比較検討して決めることができました。

こちらの家。

和の強い和モダンな家なのですが、

ちょっと間違えると、「普通」になってしまうので、

デザイン上の大事なポイントは押さえて設計をしています。

なんとなく、気に入ったデザインをまねして、

それとなくデザインした家が、それなりになってしまうのは、

そのデザインで、何がポイントになっているのかを

理解してるかにかかっています。

その辺をしっかりと理解して、取り入れてくれる

パートナーを探してくださいね。

毎日、いろんな家づくりが進行中。

楽しい毎日に感謝。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

朝夕が涼しくなり寝具をガーゼケットから綿毛布に変えようかと迷ってしまいます。

今から1カ月前、忘れていたころに届く宮崎椅子の家具の納品確認と合わせて新型コロナ禍の影響で遅れていた築一年の住まいの確認に行ってきました。

とても暑い日が続いていました。

庭の緑もそこそことなり、駐車場のダイコンドラも思ったようなかたちとなってきました。

ここは土地区画整理の場所で、この建物は区画の事業完了後すぐに始めたのので廻りの建物の完成は見ておりませんでした。

敷地すぐ裏手に建築途中の集合建物があり、敷地廻りが大変ゆとりがあるので興味を持っていましたが、感心するほどの緑の住まいでした。

菜園付き賃貸住宅となっていました。

苗木など希望を聞いて用意してくれるそうです。

野菜の収穫や手入れがリモートワークの息抜きとなっているようです。

裏手には手づくり釜のある広場もあります。

スイカを育てている強者もおりました。

ここは郊外ですが東京駅から電車でも車でも30分弱です。

住まいは楽しくありたいものです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読