ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、久しぶりに。

この青空でしたね。

梅雨時期の晴れ間は、いつになく爽快な気がします。

このまま、少し晴れ間が続いてくれるといいのですが。。

梅雨だから難しいですけど。。。

さて。

昨日のAMは、朝イチから、とあるご家族と集合。

せっかくなので。まずは、一緒に、モーニングセットをいただきました。

なんか、そういうのって、楽しいですね。

といっても、もちろん、それが目的じゃないですよ(笑)

実は。。

こちらのお客様とは、土地探しからご一緒しています。

これまでに、何度かお会いしていたのですが、

今まで、どんな家づくりをしたいのかをうかがっていませんでした。

まずは、総予算から土地にかけてよい費用を割り出して、

その金額をもとに、いろいと土地を探していたんです。

土地を探してみると、想像していたよりも、探せそう。

いざ、最適な土地が出てきても、それが、最適なのかって

すぐに判断って難しいはず。

でも。

あらかじめ、どんな家をつくりたいのかをうかがっておけば、

条件のいい土地が出てきた際、私がざくっと検討して、

その土地が、このご夫婦に最適なのかを判断できます。

いい条件の土地は、みなが狙ってるので、

買い付けは、すぐに出したい。

ということで、昨日、どんな家づくりをしたいのか、うかがいました。

毎回思いますが、ほんと、このプロセスは、面白い。

みなさん、ほんと、生活スタイルが十人十色なんですよね。

何に重きをおいているのかも異なります。

たくさんの方々にお話しうかがってきたおかげもありますが、

その違いに、いつもワクワクさせていただいてますね。

家づくりって。ほんと深いし、楽しいですよ。

そうそう。

もちろん、しっかりとご要望伺いました。

チャンスが来たら、ササっと動けそうです。

午後は、とある家づくりの打ち合わせ。

昨日の打ち合わせの中心は、外部の窓になります。

外部の窓。

何も考えなければ、全て、2枚の引き違い窓でいいのかもしれません。

実際、ご実家がそういった種別ですと、それ以外を思いつかず、

全てを2枚引き違いにすることもあるそうです。

でも。

適材適所で、いろんな窓があるんですよ。

使い勝手は、もちろんですが、風通しや防犯性等、

考える要素って、結構あるんです。

ガラスを透明にするのか。半透明にするのか。

それも、どう生活したいのかで、違ってきます。

また、窓の取り付け高さも違うはず。

例えば。

私は、2階の窓の高さが、床から1.1mだと、少し低く感じる方もいるため、

転落防止もかねて、1.3mを基準にしています。

(お子様の部屋で窓下が低いと危ないですから)

ちなみに。

バルコニーにある手摺の高さって、1.1m以上が、

法規制の基準になります。

実際、その基準以上の手摺がほとんどなので、

それ以下ですと、低く感じたりしますよ。

気になる方は、ぜひ試してみてくださいね。

それはさておき。

こちらの奥様は、身長がさほど高くありません。

あまり窓の高さが高いと、開閉ができないことも。。

なので、その辺は、ご自宅へ戻って確認していただくことにしました。

ちなみに。一通り、私の経験を踏まえて、私なりに最善と思う案を

ご提示しています。

だって。何も手掛かりなしで、自由に決めてくださいと、

突然言われても、決めれないですよね。

なので、たたき台として提示してるんです。

それを基準に、こうしたい、ああしたいをご家族で相談していただいて、

決めていただく方がスムーズですから。

窓一つとっても、自分の自由に決めていけます。

建築家のサポートを受けながらも、自分の自由に決めていける。

そんな家づくりをさせていただいてます。

I-2603、新築の間取り図(高知県)

ユーザー もとやま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
高知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして!新築の間取り図を依頼したいです!
土地33坪、間口8.064mの土地です!
間取りの希望としては2階建て(2階に3部屋(1部屋は主寝室、2部屋子供部屋))で北側に家を寄せて南側を駐車場に(3台分)を考えています!
またトイレと洗面所お風呂(1坪)が近くにありリビングから見えない位置にほしいです!階段もリビングから出たところがいいです!
2~3畳の畳スペースがほしいです!
対面キッチン、2階に廊下から出入りできる2畳ほどのインナーバルコニー、トイレは1階のみ、できれば耐力壁直下率80%以上、1階キッチン側に勝手口
以上わかりにくいと思いますが上記の内容が叶う間取りをお願いしたいです!
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

白くて、素敵なキッチンですよね。

こちら、主要メーカーの一つのクリナップで見かけたキッチンです。

フルフラットで対面型のキッチンは、とっても人気ありますが、

来客のことを考えて、手元を隠される方もいますね。

でも。

LDKの開放感は、こちらの方が、抜群にいいですよ。

昨日、とある家づくりのため、お客様とショールームデートだったんです。

最近、ショールームの予約が、とっても取りにくい状況なので、

お客様とお会いするのは、とても久しぶりになってしまいました。

お会いしたのもつかの間。

早々にショールームでの体感+セレクトがスタートしました。

キッチンって。

機能的なことも大事なんですが、見た目も大事にしたいところ。

色を決めたりするのって、結構難しいはず。

もちろん、全体でのコーディネートが必要なので、

最終の決定でなくてもよかったのですが、

せっかく実物見てますので、一旦決めていただきました。

工事が始まったら、インテリア全体の色を決める際に、

こちらも最終決定していただく予定です。

そうそう。

こちらのご夫婦の一番の希望は。。。

そうなんです。

海外のメーカー、ミーレの食器洗浄機なんですよね。

しかも、幅は60cmということで、とにかくでかい!

昨日は、その実物を見ていただきました。

国産メーカーの引き出しタイプと比較すると、

その収納力の違いに、ビックリすると思います。

しかも。

洗浄力が全く違うんですよね。

たっぷり収納できるし、洗浄力もすごい。

一日一回洗浄すればよいくらいなので、家事は

ずいぶんと軽減されますから。

奥様にとってみれば、大助かり。

なので、人気の理由もわかります。

そうそう。

ミーレの食洗器を組み込めるキッチンって、

実は、国内メーカーでは、とっても少ない。。

各社組み込めるんですが、最上位クラスのキッチンがほとんど。

なので。

ミーレを入れるために、無駄に高いキッチンにする必要があったんです。

でも。

クリナップは、中位クラスのキッチンにも、ミーレが

組み込めるようになったんです。

いい流れですね。

他メーカーも追従するといいのにって思います(笑)

それと。

キッチンを見学して、いつもすごいなって思うのは、

収納力ですね。

引き出しタイプで、床に近いところまで、収納として

有効に使えるようにしているので、

キッチン単体だけでも、たくさん収納できるんです。

こういったことって、カタログやネットだけでは把握が難しく、

こうやって体感できると一目瞭然なんですよね。

なので。

ショールームにうかがう機会って、とても大事です。

早く、コロナのことが落ち着いて、

自由に見学できるようになるといいなって思います。

もう少し我慢は必要ですが。。。

ショールームのありがたさ。

痛感してますね。

眺望の家

●設計事例の所在地: 
神戸市北区筑紫が丘
●面積(坪): 
延床面積 211.48㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アトリエスペース付、完全分離スタイル2世帯住宅の
計画です。

2年間にわたる、土地探しの後決定された敷地は
敷地面積500㎡強、とは言うもののその多くは傾斜地であり
松を中心とした雑木林。
予算面と建築協定からの制約もあり、そこから導かれる答えは
自生する雑木林を最大限取り入れ
造成工事を行わず建築可能な部分を、有効に活用するという方向でした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2世帯住宅の生活スタイルについては、いろんな場面での想定を繰り返し
打合せが行われました。
最終的な結論として、完全分離タイプを採用されたものの 2階の中央部分に
どちらからも出入りできるOPENデッキスペースを用意することで
程よい距離感を保ちながら、確かな繋がりを感じ合える住宅となったと思います。

その他の画像: 
ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

コンバージョンとは、現状の建物用途を変更することで、本来の意味は転換・改造です。
石造りの建物が多く、寿命が長いヨーロッパでは、コンバージョンは古くから行われてきました。
日本でのコンバージョンの歴史は、オフィスやテナントの供給過多、少子化による廃校などによる、
ここ数年のものです。

先日もオフィスビルを寄宿舎に転用申請をお願いされました。
しかし、現行法規との整合性は難しく、改修する前に声を掛けていただかないと違法となり
出来ないケースもあります。寄宿舎の場合はは中廊下巾1200を確保しなくてはならなかったり
バルコニー避難ハッチから地上階に降りてから道路に至る幅員も昔のたてものであると
規定が満足できなかったりと、調整が難しい場合があることも視野にいれ、早い目の建築士の
相談をお奨めします

一級建築士 南 俊治

I-2602、ガレージ建築(埼玉県)

ユーザー みやちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めて投稿いたします。ガレージ建築の相談です。
埼玉県北足立郡***の戸建てに住んでいます。ガレージの建築希望で隣接土地50坪余りを購入しました。東側貸農園、南側6m(?)道路、西側貸駐車場、北自宅。道路の面した幅約9m、奥行き約20m。
2台分のガレージ、1-2台分のカーポート、残りは駐車スペース程度に考えています。
ガレージにはEVしか入れない予定です。中があまり高温・低温にならないように断熱して常時エアコンもしくは常時換気をしたいとも考えています。
もう一つ将来的に、ガレージ、カーポートの屋根を利用して太陽光パネル、壁面を利用して蓄電を入れたいと思っています。自宅には太陽光パネル設置していますが、2022年に卒FITを迎えます。太陽光パネルと蓄電を追加して、電力購入をなるべく無くしたい。ガレージで使用する電気はch口伝で賄う、できればEVの充電も蓄電から・・・。
そんなガレージは実現できるものでしょうか。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2601、自然素材を使う家を作りたい(大阪府)

ユーザー えりちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

年内に建て替えを予定しております。
私が、VOCアレルギーがあるので、自然素材を使う家を作りたいと考えております。
 
今まで7件住み、色々なパターンを見てきたので、かなりのこだわりを持っています。
 
また、あらゆる建築本を読んで、断熱素材や木の乾燥具合など、かなり勉強しています。
 
施主の思いに寄り添い、可能な限り施主希望をトライしてくれる設計士さんを探しています。考えを押し付けられるのは無理なため。
 
細かなディテールや繊細なラインなど得意な穏やかな設計士の方を探しています。
 
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
--------------------------------------------
2020/07/11に追記
 
昨日投稿したものです。
追加がありましたので、再度記載いたします。
 
VOCアレルギーもあるため、無垢材や漆喰の自然素材の家にしたいと記載しましたが、テイストは奇抜なものではなく、和モダンなしっぽりした家を作りたい建て替えを希望いたします。
 
夫婦二人の終の住みかなので、今後ほっこりとまた、暖かく包んでくれるような、でも開けた感覚を希望します。
 
自身が20年住んでいるため、周りの窓や隣家の生活の時間帯も分かっているので、ある程度希望間取りも考えています。
 
また、例えば、幅木引っ込めた形を希望したりと、線や仕舞い方、
見せ方にもかなりこだわりもあるので、色々提案やアドバイスをして下さり、また、施主の声にも耳を傾けて下さる穏やかな先生を探しております。
 
土地は今ある場所なので、今年秋には11月には着工したいと考えています。
 
なお、このアドレスはガラケイなので、要領があまりありません。
シンプルに連絡頂けましたら、こちらより連絡させて頂きます。
 
どうぞよろしくお願いいたします。
 





I-2600、建築用コンテナを使用した2階建て規格住宅(東京都)

ユーザー K2600 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ご担当者様
お世話になります。
 
東京都内に事務所を置きます不動産会社の者です。
 
JIS鋼材による建築用コンテナを使用した2階建て規格住宅を企画・販売
したいと考えております。
 
建築用コンテナは一般的な鉄骨造とは異なるため、構造計算や設計が
特殊で普通の建築士の方では対応が難しいと聞き及んでおりまして
相談にのって頂けるコンテナ建築に詳しい建築士様または一緒にチャレンジ
して下さる建築士様をさがしております。
 
検討中の企画住宅の条件としましては狭小なもので
20フィートコンテナを2本使用した2階建ての一般住宅です。(平屋では
なく、あくまで2階建てが条件です)
 
建築エリアは東京都内で防火地域または準防火地域になると思われます。
 
ご対応可能な建築士様よりのご連絡お待ちしております。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

洗面化粧台。

というと、どうしても、主要メーカーの既製品になったりします。

もちろん、それもいいセレクトですよ。

だって。既製品の洗面化粧台って、とてもよくできてます。

たとえば。

水栓が天板でなくて、壁面についてたりします。

それって、根元で水がたまらないので、

汚れも付きにくく、掃除もしやすいですから。

壁付の水栓にすれば、同じようにはできますが、

洗面のボウルと一体成型で、水栓が立ち上がっているので、

壁に比べると掃除は抜群にいいです。

そう。

実用的な意味では、既製品ってよくできてるんです。

そんな既製品の良さも生かして、見た目も。。。という方。

実は、一枚目の写真をよくご覧ください。

造り付けの洗面に見えますよね。

実際、大部分は、造作ですよ。

でも。洗面台と水栓は。。。。

LIXILというメーカーの既製品なんです。

それを分解して、造り付けの家具に合体させちゃってます(笑)

見た目、いい感じです。

しかも、清掃性は抜群ですから。

いいアイデアなんですが、一つ注意点。

一旦分解するので、メーカーの保証はありませんから。

でも。いいとこどりした感じがいいですね。

こちらはどうでしょう。

ブラックでかっこいいですよね。

こういった、デザイン性を取り入れた既製品もあります。

サンワカンパニーという名前で検索してみてください。

いろんなおしゃれな洗面台に出会えますよ。

ただ。

こちらの家では、三面鏡は、主要メーカーを採用してます。

鏡と鏡の間に、ライン状に照明が入っているのは、

既製品しかないので。

でも。全体でみれば、おかしくないですよね。

こちらはどうでしょう?

ホテルを思わせるようなデザインです。

幅が1.65mもあるんですが、ボウルが一つ。

ゆったり使えますね。

家族が並んでも大丈夫なように、ミラーも洗面と同じ幅にしてます。

宙に浮いたようなデザインなので、かなり高級感がありますよね。

天板の使ってる人工大理石も、ちょっと高めの素材ですしね。

水栓もシャープなデザインのものをセレクトしてます。

見た目は、かっこよくて、きれいです。

ただ。収納力や清掃性は、既製品には劣りますかね。

(もちろんコストをかければ、もっと収納は増やせますが)

たかが、洗面台。

されど、洗面台。

何を大事にするのかで、いろんなやり方ありますよ。

そういった自由度って、大事にしたいですね。

ユーザー 青井俊季建築設計事務所 青井 俊季 の写真

オーディオルームとしての防音室の事例を2つご紹介したいと思います。 

1例目は、約35坪の鉄筋コンクリート+木造の混構造の住宅の1階に設けたオーディオルームの事例です。プロ仕様のオーディオ機器を好きなだけ配置して、近隣に迷惑を掛けずに音楽を楽しみたいというのが建て主さんからの希望でした。 

敷地にはもともと1.5m程度の高低差があり、ちょうどその高低差の分を掘削して、鉄筋コンクリート造のオーディオルームを埋め込みました。いわば半地下のような防音室です。
部屋の6面が厚さ20㎝のコンクリートで出来ていますが、壁面にはさらに防音シートを張った上に天然木の合板で仕上げています。その上半地下にある事で、さらに防音効果が高められています。 

室内側は合板の裏に、断熱効果と適度な吸音性が得られる羊毛断熱材を入れてあり、音響効果を考慮し、天井の一部を傾斜させていて、出入り口のドアは鋼製の防音扉になっています。
防音室の仕様としては、ややハイレベルの仕様です。

2例目は、約40坪の木造住宅の1階に設けたオーディオルームの事例です。こちらも趣味のオーディオを、隣家を気にすることなく大音響でも楽しみたいという、建て主さんの要望に応えた防音室です。 

構造は木造ですが、オーディオルームの部分は床レベルを70㎝ほど地中に掘り下げ、鉄筋コンクリートの腰壁にして遮音効果を上げています。木造部分の壁面の遮音には、21㎜厚の構造用合板と石膏ボードを重ね張りして主に重低音の遮音効果を、壁の中には断熱性能と主に高音を吸収する吸音性能を兼ねた、セルロースファイバーを充填しています。 

また、窓は最小限の採光と換気のための小さな窓を1箇所に絞り、出入り口のドアは四周にゴムパッキンを入れた防音扉になっています。
防音室の仕様としては、ローコストで可能な仕様と言えるかもしれません。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読