ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ブロック造の耐用年数 は用途によって若干変わりますが、
事務所用途であれば41年、住宅用途であれば39年
ホテル用途は38年です。

耐用年数といっても、寿命とは少し意味合いが違い
税務上の償却期間といったほうが正確かもしれません。

ご参考になさってください
一級建築士 南 俊治

I-2606、戸建て住宅のリフォーム(長崎県)

ユーザー げんじゅ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
長崎県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

購入予定の築47年戸建て住宅のリフォームを検討しています。予算は300万円以内。施工は大工の友人に発注予定です。
場所は長崎県平戸市です。
街中にありながら木に囲まれ、茶室や庭のある家です。
風呂の改修
子供部屋が欲しい
玄関を広くしたい
リビングに窓が少なく暗いので明るくしたい
セキュリティを上げたい
可能であれば耐震性もアップしたい
 
せっかくの素晴らしい家なので良さを活かして住みやすくしたいです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

優しい色あいのキッチンです。

人工大理石のカウンターに、人工大理石のシンクを組み合わせてますが、

シンクの色合いを、ベージュにしたため、やさしい感じに見えてます。

こちらのシンク。

見た目で色を決めたわけではありません。

白にしてしまうと、汚れが気になるからなんです。

でも。結果、全体の色合いとフィットしているので、

とてもいいセレクトだったと思います。

それと。

キッチンの前に立ち上がり。

そうなんです。

リビングダイニングから、キッチンの手元が見えないように

立ち上がりを付けているんですよね。

さらに。

その立ち上がりがもったいないということで、

調味料なんかを置いておける、スパイスラックをつくりつけてます。

これくらいの仕様であれば、大工さんでも製作できるので、

さほどコストもかけずできますね。

ただし。しっかりと撥水の塗装をしてくださいね。

ちなみに。

このスペースをキッチンパネルで製作ということもありますが、

パネル同士のつなぎ目がコーキングになってしまうため、

汚れがたまりやすいので、ご注意くださいね。

こちらは、小上がりの和室の床下を使った収納ですね。

何もしないと、ただの空洞になってしまいますから、

有効利用したいですよね。

ただ、家具屋さんが登場することが多いので、

少し金額は高くなります。

でも。

コストをかけただけでの効果(有効利用)ができるので、

小上がりの和室であれば、こちらもオススメですね。

中身が入っていないので、わかりにくいんですが。。

こちらの収納はキッチンに隣接する場所にある、

日用品収納なんです!

パントリー(食品庫)ではありませんよ。

もちろん。

パントリーから溢れた食事も、ある意味日用品なので、

それも含むとして。。

飼い過ぎたトイレットペーパーから、洗剤、

裁縫道具から筆記用具、取り扱い説明書から、

扇風機、オイルヒーターに、薬箱など。。。

とにかく、なんでもここにある。

そんなすんごい収納なんです。

奥様いわく。

家族が、何かを探しているときに、

「あそこ(日用品収納)に行けばあるでしょう!」

と言えてしまう、そんな収納なんだそうです。

納戸という名称でなく、日用品収納っていうのも面白い。

しかも、棚の着色は、お客様自ら手掛けたりしてます。

収納とは思えない、遊び心満載なつくりです。

収納って、いろんなカタチがあります。

どこかで見かけたアイデアを転用するもよし、

日用品収納みたいに、自分らしい収納をつくるもよし。

設計の段階から、何をどこにしまおうか。

そんなイメージをしておくと、後で困りませんよ。

ユーザー 青井俊季建築設計事務所 青井 俊季 の写真

敷地の間口が約10mで、間口いっぱいに建てた家を2例ご紹介します。 

1例目は、敷地約40坪に建つ延30坪の木造2階建ての家です。
玄関アプローチの脇に、2台分の駐車スペースも確保しています。

大きな吹き抜けのリビングに対面キッチン、2階の高さに設けた南向きの大きな窓から光が下りてくる、明るい家です。

2例目は、30坪の敷地に建つ延24坪の木造2階建ての家です。

4人家族のためのコンパクトな家ですが、間口10mをフルに生かして、2階のリビングに大きなデッキスペースを設けています。

都市住宅では、間口10mという条件は恵まれている方ですね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

建築請負契約書の得に注意しておきたいチェックポイントを大きく6つに分けて押さえておきましょう。

① 値引き・コストダウンの申し出は契約前に!
② 間取り・仕様が未決定な状態の契約はNG
③ 設計監理業務委託契約の有無の確認
   万が一、建物の設計・監理に関わるトラブルがあった際、住宅会社側の不手際を立証することが非常    に難しくなります。「言った、言わない」といった水掛け論が交わされた結果、施主が泣き寝入りなんてこ   とがよくあります。そうならないためにも設計監理業務委託契約は書面で交わす様に心掛けてください。
④ サービス・約束事は必ず書面に残す
⑤ 「着工日」と「引渡し日」を明確にする
⑥ アフターサービスの「内容」と「保証期間」は書面で確認

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

おいしそうじゃないですか?

昨日、少し前に竣工した家へおじゃましてきました。

写真は、その時に、いれていただいた紅茶です。

ガラスの器が、今の季節を感じさせます。

なみなみにつがれた紅茶は、お客様のサービス精神が

現れてるのかもしれません。

紅茶は、もちろんおいしかったのですが、

ご用意いただいた、気持ちがうれしかったです。

引っ越しされてから、時間が経過してます。

殺風景だった本棚に、いろんな書籍が入りだしてました。

大容量の本棚なんですけど、きれいにたくさん収納されてました。

きちっと整理されて入っている感じは、

お客様の性格なのかもしれませんね。

こちらのブログでも、何度か登場していますが、

トグルスイッチですね。

どこがどのスイッチかわからなかったのですが。。

これなら、しっかりとわかりますよね。

しかも。

この文字。ちょっとレトロな感じ。

スイッチの雰囲気に合うよう、ネットでいろいろ探して

頼まれたそうですよ。

最近は、ネットでいろんなものが探せるので、

いいですよね。

とっても快適に暮らしていただいてる。

そんな風に言っていただけると嬉しいですね。

そうそう。

昨日は、何をしに行ったのか??

遊びにいったわけじゃないですよ。

トイレのリモコンの調子が悪くて、メーカーに確認したり、

現場でいろいろ試したりしたんですが、スイッチを付け替える

ということになって、昨日取り付け直しをしたんです。

それと。

床で隙間が気になるところがあって、

それを補修してもらいました。

その立ち合いですね。

しっかりと検査はしていただいてるのですが、

暮らし始めるとわかることもありますから。

そういった相談をいただくと、

おじゃまする理由ができるので、うれしかったりして(笑)

ほんと。楽しい時間を過ごさせていただきました。

ありがたいです。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

建築請負契約書…工事請負契約書とも言いますね!
工事請負契約書は基本的には建築主さんと施行者さんが結ぶ契約です。
工事内容、金額、期間等々が記されたものに約款、見積書を添付して一冊とします。
アップした写真は渋谷の家の工事請負契約書です!

注意点ですが…
まずは基本中の基本である内容が間違ってないかきちんと見るということです。
そして内容に関して少しでも疑問に思うこと等があればうやむやにせず必ず確認するということです。意外と言われたままに受け入れてしまいます(^^;
あとは瑕疵等の何かいざこざがあった時のお互いの立場のことが書かれてます。
基本的にはお互い対等の立場で結ぶので、よっぽどのことがない限りはもめないと私は思います。
やはり常識外れの思いやりのない行動が争いにつながります。

私のような設計者が工事監理に関わるときには第三者の工事監理者として記名捺印するのでクライアントは安心だと思います!逆に設計施工の会社と結ぶときはクライアントには誰も見方がいませんのでクライアント自らやり取りをしなければなりません。
こういうところにいつも言っている設計と施工を分離させる重要性もあるのです!

われわれ建築家は半永久的にクライアントとタッグを組んで完成までそして完成後もお付き合いしていくのです(^.^)/~~~

I-2605、この土地に安全に住めそうか(東京都)

ユーザー もい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

今、新築で検討している土地があるのですが、こちら土砂災害警戒特別地域となっています。
(不動産やから受領したPDF資料にて確認)

https://************
**********
 
こちらの崖の具合ですが、崖上との高度差は約14mもあります。(標高マップより計測)最初はゆるく(土地図面の傾斜地と記載されている部分)、そのあと断崖絶壁な感じです。
崖上には神社、崖下にはお寺があるので、昔からの安全な土地だったのかなとも思うのですが、現に指定されているということは危険ですし、昨今の異常気象を鑑みると、容易に手を出せる土地でないことは分かっています。
 
ですが、夫婦そろって田舎育ち、私はインテリアの勉強を学生時にしたり、店舗設計の仕事をしたりしているので、普通の人は買わないような土地、家に住んでみたいという思いがずっとありました。
 
とはいえ、予算がありますので、城南エリアで5000万くらい、プライベート感のある庭付き・二階建の家なんて、なかなかないなと思ってたのですが、今回このような難しい土地に出会いました。現地の雰囲気は気にいったので、なんとかクリアできる方々がないか色々ネットで調べてみているのですが、同条件の施工例は見当たりませんし、不動産やにはレッドゾーンなので、検討をやめたほうがいいと言われました。
 
ですが、傾斜地を部分的に削ってRC造の擁壁一体型の二階建て住宅ならクリアできるのでは?と個人的には思ってます。区役所にも相談してみようとは思うのですが、建築士の皆さまのご意見をお伺いしたく、投稿させて頂きました。
 
希望は、
傾斜地側を削ってL型、土地奥南西側に庭
RCと木造の混合でなるべく安く
間取り 25~30坪の2階建て
予算 土地含め5000万 です。
 
この土地に安全に住めそうか、その場合どれぐらいの金額がかかりそうか、一度ご検討頂けますでしょうか?
 
ご連絡お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ドアップ(笑)

これ。

ご覧の通りなんですが、フローリングです。

樹種は、クルミで、無垢のフローリングです。

ご存じの方も多いと思いますが。。

無垢というのは、言葉の通り、製材を切り出して

板状にした、素材そのままな素材のことですね。

当たり前でしょう?と思いますよね。

でも。

現在、家づくりで採用されているフローリングって、

主流は、この無垢フローリングではありません。

板の大部分を、合板(薄い板を接着したもの)の上に、

プリントしたシートか、薄い本物を張ったタイプなんです。

無垢フローリングに対して、複合フローリングといわれてます。

フローリングといっても、大きく二つあるんですよ。

そうそう。

一枚目の写真は、昨日行ってきた、現場の写真。

ちょうど、フローリングを張り始めていたんですよね。

クルミは、堅さがほどよいので、肌触りが優しい。

色合いだけでなく、肌触りもいいから、オススメです。

ちなみに、この無垢材は、オイル仕上げにしてます。

(塗装等で固めたりはしていませんよ)

こちらは、ウォルナットという樹種。

濃い目の床材としては、とっても人気があります。

ウォルナットは、人気あるのですが、

希少樹種ということもあって、コストが結構高め。

無垢材を全面に使うには、相当な予算が必要になってしまいます。

ということで。

こちらの家では、2階の寝室なんかには、

複合フローリングを採用しているんですよ。

ウォルナットの色合いが欲しい。

でも、予算はかけられない。

ということでしたので。

寝室は、来客も来ないですし、ベッド等で大部分が隠れてしまうことも

考えると、複合でも許容できるかもしれませんね。

しかし。

この複合フローリング。ご覧になってどうですか??

おそらくですけど、一般の方あご覧になったら、

無垢なのか、複合なのか、わからないレベルです。

プロが見ても、パッと見では判断できないくらいの

クオリティになってきています。

ちなみに。

こちらのフローリングは、表面に、傷がつきにくいよう

相当強固なコーティングがしてあります。

でも。

それにしても、ツヤが抑えられてるので、

いかにも!偽物という感じは、まったくありませんね。

家づくりでは、みなさん予算に上限があります。

なので。

こだわる箇所には、しっかりお金を使って、

逆に、割りけれるところには、コストダウンをしながら、

バランスを保つことが大事になります。

無垢なのか。

複合なのか。

それも、一つの方法になりますね。

もっと、いろいろありますよ。

それはまたの機会に。

ユーザー JYU ARCHITECT 一級建築士事務所 杉浦 充 の写真

この園舎は園庭を円形状に囲む配置をもち、建物を支える柱を斜めにすることで、どの位置からでも子供達を確認できる、死角の生じにくい内部空間と園庭となりました。 

登園時には子供でも屋根の見える外観をもち、保育室内には子供でも天井が感じられる空間を設けることで、卒業後に自分の大きな成長を知ることができることを願って設計しました。
子供達の記憶に残る園舎になってほしいです。

― 初めての社会生活の場として記憶に残る建築 ―

 長い庇によって円形に切り取られた空
 教室ごとのシンボルツリー
 低い天井により園児が実感できる保育室
 園児でも屋根が分かる建物。

これらの生活の記憶により将来再訪した際に自身の成長を知る場にもなればと考えました。
通常「柱」がある場所には開口部を設ける事ができません。
しかしここでは開口部と柱が共存するかたちとし、子供の頭よりも細い柱サイズと円形の形状によりどこに居ても死角のない園舎を実現しました。

各保育室前の開口部を開くとフローリングの廊下とデッキが一体となり、中心にあるV字柱はこの場で育まれる生活の、記憶の象徴になります。
またこの柱形状により全面開口を実現しています。
保育室の傾斜天井と髙天井は充分な自然採光と自然対流による換気を促します。
長い庇があっても暗くならず、屋外デッキの部分まで真夏の直射日光を遮ることが可能です。

現代主流でもあるプリント合板のフローリングなどの使い捨てられる素材を用いず、可能な限り自然な素材を用いました。
それは一昔前の民家の柱の傷のように、過ごした時間の記憶を留めます。
使い込むことで味わいも増し、化学物質過敏症対策にもなります。

構造材には一切集成材を用いず、流通寸法内の普及材を用いながらも架構によって保育室のみならず、エントランスや遊戯室の大きな空間も成立しました。
短い工期に対しては、同型の台形フレームを一ユニットとして同角度にて連続配列することで、同じ構造フレームの繰り返しで施工できるようにも配慮しています。

保育室

保育室

保育室より

保育室より

遊戯室

遊戯室

エントランス(待合)

エントランス(待合)

室名サイン

室名サイン

アプローチ外観

アプローチ外観

エントランス

エントランス
平屋部屋根は樋を無くして雨水を利用しています。

鳥瞰

鳥瞰

鳥瞰

鳥瞰

ページ

建築家紹介センター RSS を購読