I-2586、現地確認・申請業務・完了検査(埼玉県)

ユーザー とみさわ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県にて小屋・倉庫・車庫等を取り扱っている業者です。
年に10件前後、適合証明や建築確認申請が必要となる物件があり、現地確認・申請業務・完了検査まで引き受けて頂き、長くお付き合い頂ける設計士様を探しております。地域は埼玉が主となりますが、群馬・東京辺りもございます。
どうぞ宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、東海地方は、ほんといい天気でした。

写真ご覧いただくとわかりますよね。

そんな気持ちのいい青空のもと、とある家へ。

こちらは、数か月ほど前に竣工した家なんですよね。

ブルーのガルバ+木目の外壁が、とてもいいバランスです。

ちょうどお隣さんも家が建って、新しい街並みになってました。

しかし。

ブルーの色合い。すごいですよね。

すごいというのは、鮮やかという意味です。

紺色を目指したわけではないので、結果的には、最高の選定でした。

サッシをシルバーにしたのですが、ブラックでもよかったですね。

ただ、シャッターボックスが気になっていたかもしれないので、

こちらも、この色が最善でしたね。

この辺では、なかなか見かけない、ひときわ目立つ家になってました。

こちらは、もう少し寄ったショットですね。

実は。

竣工されてから、外構工事をされたんですが、

しっかりと仕上がっていたんですよね。

大きな庭には、全面人工芝!!

人工的でしたが、ものすごいきれいなグリーンでした。

防草対策としても、一定の効果があるので、

見た目以上に、採用するメリットはありそうです。

そうそう。一本だけ、木が植わってますよね。

こちらは、ヤシの木なんです!!

ご主人が当初からおっしゃっていたんですが、

しっかり植えられていて、なんか嬉しかったですね。

それと。

手前に見えているフェンス。

あまり見かけたことないと思いますよ。

主要メーカーの既製品ではないんです。

「アメリカンフェンス」と呼ばれている鉄製のフェンスなんです。

お客様が、外観をアメリカンな雰囲気にしたかったんですよね。

このフェンスやヤシの木を考えるとわかりますよね。

外壁が、紺色でなく、ブルーだったのも、その理由から。

家だけでなく、外構までしっかりと出来上がると、

やはり、全体の雰囲気、空気感が違いますね。

ほんと。とても素敵な家に仕上がりました。

午後は、お客様とショールームデートでした。

コロナの影響で、まだ完全予約制で、少人数の対応なので、

来客が少なかったこともあって、ゆっくりと見学できましたね。

写真は、ちょうど、キッチンを見てるところです。

見た目も大事なんですが、奥様が気になる、大事なポイントは、

収納力ですよね。

どれくらい収納ができるのか

どんな風に収納できるのか

引き出しを動かしたりしながら、確認していました。

その後、トイレや洗面も一通り見学して、セレクトしていただきました。

ちょっとした遠征になったのですが、

楽しみながらも、しっかりと一通り決めていただくことができて、

よかったです。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

間口の狭い家と聞いてまず頭に浮かぶのが、たぶん京町家を代表されるいわゆる鰻の寝床と呼ばれる間口が狭くて奥行きの長い職住一体の建物だと思います。 

このような間口が狭くて奥行きが長い住宅の場合、1階部分にどのようにして採光と風通しを確保するか、という問題がありますが、これは京町家で見受けられるような小さな中庭(坪庭や奥庭)などを設けて、そこから光と風を取り込む手法が有効な解決策です。 

しかし、現代における住宅地では、京町家のように隣家とピッタリくっ付けて建設することはほぼ不可能で、民法上敷地境界から50センチ以上離さなければなりません。 

また、建物自体も間口は最低2間(3メートル64センチ)必要なので、外壁の厚さも含めるとトータルの間口(接道長さ)は、5メートル程度は欲しいところです。 

そこで、設計を進めるうえで考えなければいけないのが、玄関とカーポートです。 

カーポート1台分の広さは、間口2.5メートルに奥行き5メートル必要なので、結構なスペースを有します。 

したがって、駐車スペースの有無によって、設計は大きく変わってきます。 

京町家も道路に面して駐車スペースが無く、格子や犬矢来、軒などの意匠により建物を引き立てているから美しいとも言えます。 

また、玄関廻りのデザインも重要で、間口が狭いゆえ道路側から見える外観(ファサード)は横(幅)よりも縦(高さ)が長いので、このことも考慮に入れて設計する必要があるのではないでしょうか。

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

住宅のスペースは、余すところ無く利用したいのではないでしょうか?
屋根裏は、屋根形状にもよりますが、多くのスペースが取れます。
建築基準法では、階下の床面積の1/2以内、天井高さが
1.4m以内の条件をクリアーすれば、床面積に算入されません。
しかし、このスペースを利用するために、固定階段は使用出来ません。
あくまでも移動出来る階段か、天井裏に収納できる階段でなければ
なりません。参考例は、LIXILの移動階段です。一人で移動
出来ます。また、外れ防止の装置も付帯しています。立てかけて
置いても、お洒落です。階段は上がりやすさが重要です。
屋根裏収納を造る時には、梁に荷重がかかるので、専門家に
相談をお勧めします。

立てかけた階段

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

ハウスメーカーの設計料…私はハウスメーカーに勤めたことがないので詳細は分からないのが本当のところです。
しかし…ハウスメーカーの設計料が見積書に明確に記されているという話を聞いたことがありません(T_T)
おそらく設計施工ということもあり、現場経費等の必要経費に含まれていることが多いのではないかと思います。
合わせて図のような費用が自分の家に上乗せされていることはお分かりになれるとは思いますが(^^;

クライアントが設計料がいくらかを知りたいときは是非担当者に聞いてみてください…答えてくれるかくれないかはわかりませんが('◇')ゞ

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★令和2年20200702ホームページ更新(^.^)/~~~

■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!
■海浜幕張スマートケア保育室現調からのプラン作成~申請準備に入ります
■大泉学園町の家Ⅱ…一度完結した大泉学園町の家に続きスタートしました!
■古市場町の事務所ビルプラン打合せ進行中
■とんがりやねの直売所~橋本農園完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■西町の家リノベーション完成写真(撮影:小林達実)をアップしました
■ARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)完成写真(撮影:小林達実)をアップしました

http://ohkokk.boo.jp/

I-2585、違法構造物を含めた敷地での建築確認申請(大阪府)

ユーザー こたろう2585 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はしめまして、ニックネームでこたろうと申します。
今回、新築をするにあたりまず土地を購入しました。その土地には元々掘り込み式のガレージ付で購入しましたが、いざ建物の建築確認申請を出すとそのガレージが検査を受けていない、許可のない違法構造物だと判明しました。建築屋さんは、ガレージを除いた敷地で建築確認申請はおりると言います。ただそうすることによって元々計画していた建物の位置が50cmずれることになりそうすると2台止めれる予定だった駐車スペースが1台しか駐車できなくなります。また今後将来的に家や土地を売る際にも同じ問題が生じて大変困ります。
仲介不動産業者や、売主、建築屋は何も対応してくれません。
いろいろ悩んだ結果、弁護士さんに相談したところ、許可のない違法構造物が敷地内に存在することを前提に、違法構造物を含めた敷地での建築確認申請を通してくれる、建築士さんがいるのでそうゆう人を探して元々の建築確認で行くのが一番だと教えて頂きました。
大変、難しいご依頼だとは承知しておりますが、このままだととても悔しくてなりません。
なんとか助けて頂けないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2584、増築に係る建築確認費用とそれに係る期間(福岡県)

ユーザー koumegu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

依頼内容:増築に係る建築確認費用とそれに係る期間
物件所在地:福岡県
詳細:4階建鉄筋マンションの1階を駐車場として使用しているが、この部分に壁を取付けて
   事務所として利用したい。なお、建築確認済証及び図面資料等を紛失している。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2583、2階建の貸事務所の設計及び外装デザイン(福岡県)

ユーザー koumegu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

依頼内容:2階建の貸事務所の設計及び外装デザイン
建設予定地:福岡県
土地:自社所有地
建物仕様:1F倉庫(開口部シャッター、出入口ドア1枚、トイレ、内階段、内装スケルトン)
     2F事務所(内装スケルトン)
建築面積:①16坪程度(間口5.5m×10m)
     ②12坪程度(間口15m×2.5m)
     ③18坪程度(間口6m×5m×2戸)
建築費:それぞれ500万程度の仕様
条件等:準防火地域
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2582、店舗(カフェ)兼住宅(東京都)

ユーザー カフェ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都国立市にて店舗建住宅を建てる予定です。
 
店舗は飲食店(カフェ)で、現在都内で営業しているお店があります。
新設する建物への移転ではなく、今のお店をCLOSEしてお店も新たにします。
 
土地はすでに決定しており約100平米ほど。
建ぺい率は土地内で違いはありますが、均して60%程です。
そこに店舗(カフェ)兼住宅を建てたいと考えております。
 
現在はいくつかハウスメーカーなどと相談している状況ですが、
それ以上のことはまだ決まっておりません。
「ローコスト住宅」というコンセプトで設計に強いとされているところを
いくつかお話を伺っているのですが、まだピンと来たところがありません。
 
より他の視点を探るべく、建築家(建築事務所)に相談をしてみたいと考えております。
予算は2500万~3000万程度です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読