大壁と真壁の良さを併せ持った壁のつくりです。
内部壁は準不燃認定をうけた土佐和紙を採用し、外部壁は漆喰塗としました。
ところ狭しとグランドピアノが入ってます。
ピアノ以外は、殺風景な感じのインテリアですが(笑)
実は。こちら。
規格型の防音ルームなんですよね。
ちょうど、C3タイプのグランドピアノが入る大きさになります。
昨日、この規格型の防音ルームの体感と
導入に際して、いろいろと打ち合わせをしてきました。
現在進行中の家づくりに採用が決定しているので。
内装はいたってシンプルで、機能的。
ヤマハ独自の防音パネルで構成されたハコですね。
これだけの広さで、防音だけですと、
反響してすごいことになるので、
正面に見えていますが、吸音するためのパネルが
設置されていました。
パネルの性能はもちろんですが、その配置で
ずいぶんと音質が違ってくるようです。
ちなみに、出入り口は、こんな感じ。
中が見えるようになってるんですね。
ガラスがある分、防音上は不利になりそうですが、
中が見えないのも寂しいですから(笑)
実際に、ピアノを演奏していただいて、
扉を開閉させながら、防音具合を確認。
数値は別にして、確かに、ずいぶんと軽減されますね。
ただ。
当然ですが、無音にはならないのでご注意ください。
ピアノ演奏してるなというのは、わかります。
戸建ての家でも、夜中は避けた方がよさそうでした。
実は、導入に際して、気にしていたのでは、
換気やエアコンとの関係ですね。
換気も、エアコンも、心地よく演奏するには、
とっても大事な要素です。
ただ。両方とも、なんらかのカタチで、孔をあけることになるので、
その処理方法によって、音が漏れてしまいます。
その辺も、しっかり説明いただいて、
相応な対処はしているようでした。
具体的に、間取りをもとにチェックしていきます。
どうやら。
計画していた通りで、そのまま家づくりを進めていけそうです。
わからないことは、
知ったからぶらず、プロに率直に聞いてみるのが一番。
いろいろがスッキリできました。
ユニークな家づくり。
しっかりと進めていきます!!
高台の家は眺望がよいというところが多いです。それで、その眺望を生かす設計をします。この住宅は2階をパブリックゾーン(居間などの空間)にして眺望の良いテラスを作り、そこはダイニングキッチンからつながり、居間からもつながっています。そしてテラスの眺望は、景色を切り取るようにフライングバットレスが額縁のように作られています。
1階のテラスの上が2階のテラスになっていて、景色を切り取るフライングバットレスがあるのがわかると思います。
坂の途中にある高台の家です。
メンテナンスを考慮した総タイル張り、ふんだんに自然素材を活用した和モダンの家
湿気を気にせず暮らせる、メンテナンスに手間のかからない、天然木を感じることができる家
玄関を入り、格子のゲートをくぐりながら石畳を通ると客間へ続く。。趣のある和テイストにしあげました。
外壁はメンテナンスを考慮して総タイル張りとし、室内は全て調湿効果のある塗壁。また天然木を肌で感じられる住まいです。
客間へ続く石畳
ホール
格子のゲート
格子のデッキ
客間の本格的和室
集合住宅 RC造 リノベーション
廊下の位置をずらすことで 各室の広さと使い勝手を確保する
一戸建ての住宅 RC造 リノベーション
今は亡き父親が建てた家を みんなで住み継ぐ
.
鉄骨3階建でもともとは住居兼事務所だった建物を骨組みだけを残し、小規模ホテルへと転換しました。主な利用客はオーストラリアなどの海外であり、随所に"和"を感じられるような空間に仕上げました。
園児達だけでなく、その保護者達もが集いたくなるような、カフェのような空間に仕上げて欲しいとのご依頼でした。素材やカラーリングに工夫を凝らし、居心地の良い大スパンの開放的な空間を実現致しました。
愛知県豊田市で 建て替え新築の相談です。 現在 築40年(S55年築)、35坪の家(ローン返済済)に住んでいますが、古い耐震基準で作られた家なので 来る東南海地震に対しておおきな不安を持っています。 耐震補強を検討したのですが想定以上に費用が掛かりそうで、この際 建て替えも検討してみよう ということになりました。 建て替えにあたって、下記のような希望をかなえていただけないか と思っています。敷地:50坪(東南11m程度、東西14m程度の長方形、容積率100%、建蔽率60%) 南垂れの団地の西南の角地です。 (第1種住専、 西側、南側の道路は 北西から徐々に下っており、南東の角で 1.5m程度の高低差あり。)住人:夫婦(68歳、62歳)+1名 使い方としては 普段は 高齢の夫婦2人が気持ち的にゆったり過ごせる家。 外に巣立っている子供家族(3家族)が 寄った時に みんなで過ごせ、 泊まることもできる家。 が そのイメージです。 夫婦2人が 今後20年は 心身共に健やかに過ごせ、次の世代に受け継げる家が希望です。 家への要望 ・安全安心(耐震、雨漏れ、シロアリ、防犯)の家 ・暮らしやすい(間取り、動線、機器設備) ・快適な(夏涼しく、冬暖かい、自然を感じられる)家 ・メンテが少なくて済み、長く住める家 ・木をふんだんに使った木造の家、 木の香りや雰囲気を感じられる深呼吸出来るくつろげる自然素材の家を希望 ・お値打ちな家(「そのお金を出していいな」 と心から思える家。) とは言っても 目安が要りますね。 費用の目安は まずは本体のみ2000万円(設計、諸費用含む)です。 (解体、外構、(必要なら地盤補強)の費用は除く) 「あとオーバ分は 内容次第」で考えます。 (もちろん、総額の上限はあります。) ・敷地の東南の角に駐車場(南北5m東西3m)があり 擁壁に囲まれています。 「その擁壁を壊さずによい間取りが出来ればいいな。」 と思っていますが、 「使いやすいよい家(間取り他)のためにはその駐車場を取り壊して考えた方がよい。」 ということでしたら、お値打ちな擁壁解体方法等もご教示ください。 ・駐車場は 少なくとも2台希望。(できれば +軽1台も) ・建物のイメージは 基本的には 夫婦2人が普通に生活できる20坪~23坪の平屋に 大屋根を架けて 大屋根の小屋裏に6畳2部屋(+小屋裏収納)を置く。2F天井は低くても可 そんなイメージです。 1Fの平屋には LDK+2部屋(6畳、6畳~4.5畳(和室)) +水回り(キッチン、浴室、洗面トイレ、玄関)が希望です。(総合すると3LDK) ・デザイン的には 「和が好き」です。上品な家を希望 ・設計士さんへの希望 ①予算内で上手に収まる様、一緒に頑張ってくれる設計士さん。 ②住み手目線で考えていただける方、 ③現場にしっかり入っていただけるかた、 ④職人さんに信頼していただける方 ⑤高い技術力は隠しつつもセンス良く家をまとめていただける設計士さん がいいですね。 これから こちらとしてもいろいろ工務店さんや設計事務所にもあたる予定ですが丁度このサイトを見つけることが出来ました。 アドバイス等もウェルカムです。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
京都市から宮崎に移住されたご家族の家です。お仕事が書籍の編集・出版業の為に2世代住宅に事務所と図書室がある住宅となりました。
宮崎の高温多湿の気候風土に合った断熱材,漆喰などの建築材料で仕上げました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
このたび、建築家紹介センターを見つけ、利用させていただき、たくさんの建築家様からご連絡いただきました。様々な方からアプローチをいただき、...
皆様とはプライベートメッセージで一通り挨拶を済ませ、数件の方とはwebメールでのやりとりさせて頂き面談等も。現時点でどなたと最終ご縁あるか判りませんが、皆様からのご提案を頂き、...