-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
猫が電気のコードを噛むので困っているみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。最近、猫がAmazon Echoのコードを噛んでいることに気づきました。すぐに噛まれないような対策しましたが、困っています。
5月も半ばをすぎましたね。 だんだん暑くなってくると思います。
「暑さでバテた・・・」 とならないように、体調管理には気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/05/25
【セカンドオピニオンで安心して家作り】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■セカンドオピニオンで安心して家作り
セカンドオピニオンを直訳すると「第二の意見」になります。主に医療分野で使われている言葉で「患者が検査や治療を受けるに当たって 主治医以外の医師に意見を求めること」というような意味で使われています。 建築の場合、一般の方は建築についての知識が少なく、工事の依頼先である工務店・ハウスメーカー・工務店は百戦錬磨のベテランです。
相手の言っていることを理解できなかったり、勘違いすることもあります。そのため、セカンドオピニオンを利用したいという方も多いようです。 建築家の仕事は一般的には建物の設計・監理です。しかし、セカンドオピニオンを受けたいという方のために、セカンドオピニオンを業務として……続きはこちら↓
▼セコンドオピニオンで安心して家作り┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20911?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2534、2階は自宅、1階はいちごの直売所とカフェを新築(茨城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20953?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2533、建売(木造3階建新築)(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20951?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2532、高低差のある住宅用の土地の購入(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20941?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2531、ビルトインガレージを道路とフラットにつくりたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20935?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2530、傾斜地での建築プラン、造成プラン(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20934?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼東京都 居酒屋にんじん 桑原建築設計室 桑原 廣┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11087?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は東京都の「居酒屋にんじん」です。
依頼者は建物を建てる前は
「初めての店舗経営なので、コストをかけることが出来ない……」
と悩んでいました。
そこで
「桑原さんの設計した住宅のデザインを気に入って……」
と桑原建築設計室 桑原 廣さんに依頼しました。
桑原さんは、既存の洋装店の店舗を、全面的に居酒屋に改装しました。
「古い民家のなので、構造から検討し、補強を行い、工事しました。 費用を抑えるために、什器、備品は中古を使用しました。 民家の既存の床の骨組みに、直接塗装して、 古いノスタルジーの落ち着いた雰囲気のインテリアにしました。 これにより、費用を抑えることが出来ました。
床は直接、タイルカーペットを使用して、費用を抑え、 汚れに対応しました」
と言っています。
依頼者には
「厨房が広く使いやすいです。 また、カウンターが広く、お客と会話し易いです」
と言っていただきました。
居酒屋を開業したい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼2階リビングもアリですよ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11070?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
はじめまして。小林市在住者です。 僕達夫婦はハウスメーカーや工務店、建設会社には依頼せずに業者を1つ1つ探して依頼したいと考えております。急ぎではないのですが、来年あたりに着工できたらと考えております。土地は実家の一部分を宅地にしており決定しております。家の希望としまして、必須条件は平家です。イメージはログハウス的な感じがいいです。周囲が田畑と山で囲まれている為、湿気が多く冬の寒さ対策も必須です。細かい事は色々考えているのですが、間取りがどうしても難しいので今回ご相談させて頂きたいと思います。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
この間も見たような。
そんなことないですよ!(笑)
昨日、とある家づくりのプレゼンでした。
敷地にかかる法規制を回避しながらも、
以前うかがったご要望を盛り込んだ計画案です。
ゆったりとした敷地の中で。
どこに、建物を配置するとよいのか。
それも感覚的なことだけじゃなくて、
一つずつ、理屈を積み重ねて、決めていきます。
ちょっと条件が違えば、配置は、もちろん変わっていきますよ。
配置計画から、今度は、内部の間取りへ。
こちらも、お客様のご要望を取り入れつつも、
もっと使いやすくするため、いろいろアイデアを盛り込んでみました。
こんな動線があると、朝起きてから便利なんじゃないか。
階段下をこんな風に使うといいのでは。
などなど。いろいろあります。
さらに。
一通り説明した後、別の計画案を提示したりしました。
そして。
ご提案しながらも、こちらから問いかけをしたりもします。
和室は、ほんとにこの広さ必要ですか?なんて。
家づくりは、ご提案して終わりではありません。
そこから、さらに、家づくりを考えていただくんです。
家づくりというか、その後の暮らしを。
プレゼンは、そのきっかけを提示するタイミングなんだと思います。
これから、しっかりと家づくりをサポートしていければと思います。
午後からは、こちらの家へ。
印象的な外観ですよね!
こちらの家。まもなく竣工します。
引渡しの直前に、お客様のご了解のもと、
現在家づくりをご一緒させていただいてる別のお客様に
ご見学いただきました。
広さや高さの感覚から、窓の大きさ、
素材の質感や色使い等、とっても参考になります。
タイミングが合うと、そういった機会を持てます。
ちなみに。
不特定多数の方にご覧いただくオープンハウスは
基本的にやらない方針なので、悪しからず。
知らない人に間取りを見せる。
ほんとに大丈夫ですか??
それが一般化している建築業界って。。
とても満足していただけたようでよかったです。
夕方からは、とある家づくりの打ち合わせ。
昨日は、ちょうど、インテリアを決めていくプロセスでした。
床の色を決めて。
ドアのデザインや色柄を決めて。
壁紙のイメージを広げながら。
巾木や枠を決めていく。
最終的な意思決定は、お客様にお任せしますが、
イメージされているインテリアに、フィットするのかどうかとか、
迷ったときに、こちらがこんな理由でいいのでは?なんて
アドバイスをしたり。
相談役みたいな感じですね(笑)
お客様の個性を最大に引き出すため、私から、
この色や素材がいい!なんて、ことは言いません。
それって。
お客様の家じゃなくて、建築家の家になりますから。
お客様の家ですからね。
お客様らしさを大事にしています。
リビング内観
ホームシアターのある家
天井の高いリビング
リビングを見渡す、舞台のある家
外観
中庭のある住宅
店舗内観
イタリア料理の店舗
カフェは庭を眺める落ち着いた空間となっています。
一階が店舗、二階が住宅となっているためプライバシーの確保とカフェとしての見せ方に配慮しています。
外観は住宅部分の生活感を出さないよう考慮しています
テラス席
外観夜景
一階が事務所、二階が自宅となっている。
待機児童問題を抱えた今、できればたくさんの園児を受け入れられる保育園を建設してほしいと自治体も希望している現状があります。
平方メートルでは以下のように定められています。
土地:330㎡以上建物:360㎡以上この章の重要ポイントまとめ保育園を建設できる条件は自治体によって異なる事前に自治体の担当者に確認しておこう保育園の建設方法大きく分けると2つの建設方法に分かれます。
リースバック事業用定期借地
土地に自分で保育園を建てたあとに賃貸として貸す方法お持ちの土地にご自身で保育園を建てたあとに、建物を賃貸として貸すことをリースバックといいます。さきほど説明した補助金制度を使うと費用の4分の3は負担してもらえます。
土地をそのまま貸す方法建物の建築には関わらずに、お持ちの土地を保育事業者に貸すことを事業用定期借地といいます。
初期費用がかからないことから様々なリスクも低いとと考えられます。
次に保育園でどの程度の収入が得られるのかですが、
保育園児:45人毎月の補助金:3万円月の保育費:5万円補助金:3万円×45人分=135万円保育料:5万円×45人分=225万円
補助金+保育料=360万円
最低でも補助金と保育料を合わせて360万円の収入の見込みがあります。ここに一時保育料や延長料金が加わることもあるでしょう。
また補助金の金額は園児の年齢や自治体によって変わってきます。またここから人件費や必要経費などが引かれることになると思いますので、こちらのケースは参考程度に。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
こんばんはご連絡ありがとうございます!御社を含め数件のご連絡を頂き、まだはっきりと家族間ではまだ話し合いも進んでいません。ご依頼する、...
お仕事を依頼した建築家:加藤哲也建築設計事務所 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...