床下暖房(=床暖房)の仕組にはいくつかの種類があります。床面の温度により、大きくは高温式と低温式があり、高温式の方は床面温度が40℃以上になるため、床面に触れると熱い感覚がわかります。温度が高い分、部屋の面積の6割程度の面積に加温面を設置すれば効果がありますが、無垢のフローリングなどは、高温床暖房対応の材料を選ぶ必要があります。
一方、低温式の方は床面温度を25℃~30℃程度に保つ方式で、床面に触れても「温かい」というよりも「冷たくない」という感じがします。温度が低い分、なるべく部屋の面積全体に、加温面をつくるのが効果的で、「暖かい」というよりも「寒くない」環境をつくると快適に過ごせます。
私がいつも採用しているのは低温式の床暖房で、できるだけ家全体に加温面を設けて、寒くない室内環境をつくるように設計しています。
もう一つの分類としては、熱源の違いによるものです。一般的にはガス給湯器や電気温水器を用いて温水を作り、樹脂配管や配管を仕組んだパネルを床下に設置して、温水を流して加温する、温水床暖房があります。また、電気のパネル状のヒーターを床下に設置する床暖房、さらには太陽エネルギーを利用して、作った温水や温風を使って、床面を加温したり、床下空間に温風を流して床面を温める方式などもあります。
また、床下に蓄熱槽を設けることが出来れば、それをコストの安い深夜電力や昼間の太陽光を使って蓄熱し、より効率的に24時間暖房を行うことも可能です。
私の事務所兼住宅で採用しているのは、深夜電力を利用してヒートポンプ式熱源機で作った温水を使って、厚めに設計したべた基礎を蓄熱槽として利用する、温水床暖房です。写真は、べた基礎の配筋の上に、架橋ポリエチレン管を設置している写真です。この方式は、深夜の4時間から8時間程度、熱源機を運転して温水を回し、基礎のコンクリートを温めるだけで、ほぼ24時間、家全体を寒くない状態に保つことができます。床面からの輻射熱のため、気温が低めでも寒く感じないという、頭寒足熱の快適な環境です。
弊社にて、旧耐震の木造建築におけるリフォーム工事の相談があり、フラット35Sを利用のお客様に対し、適合証明申請における耐震調査と、リフォームの施工図の作成、各種申請をお願いできる先を探しています。 建築確認はあるが検査済証が無く、既存図面が無い物件がほとんどで、現地調査から一緒に同行の上、委託できる先を探しています。 他、古家のリフォーム・リノベーションは継続的にお願いしたく考えております。まずは、メールにて、お問い合わせいただきたく存じます。直近では、都内や千葉の市川で20日にも現調があり、早々にも相談できる先を探しております。 ある程度、作図前に適合証明が取れるかどうかの判断がつくご経験のある方を優先させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。 ※建築家の所在地にはこだわらないですが、ご予算感での判断をさせていただきます。 ************* ** http://************* 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
RCワンルーム
壁式構造のワンルーム20年前の建物ですがまだまだ健全です。
とある家の玄関土間です。
暗くなってしまいそうなところだったのですが、
玄関ドアのスリット、ハイサイド窓、縦スリット窓を
組み合わせることで、想像以上に明るさ感のある
スペースになりました。
隣家が接近しているとは思えない感じです。
長い玄関土間では、自転車のメンテナンスをしたり、
来客とチェアに腰かけながら話をしたり、
いろんな使い方のできる、面白い場所になりそうです。
こちらの家。
主要部分の床には、パインの無垢フローリングを採用しています。
浮造りという木目に沿って、凹凸のある仕上がりなので、
肌ざわりが、とてもいいんですよね。
しかも。パインという樹種自体、密度が高くない分、
優しい感触になるんですよね。
冬場であれば、極端な冷たさは軽減されますし、
夏場は、ベタベタせず、さらっとした感じになるので、
ほんと気持ちよくて、寝そべりたくなります。
そうそう。
無垢無垢フローリングといっても、
色合い以外に、風合いや肌触りは全然違ったりしますので、
サンプル等でしっかり感触確認してから、採用してくださいね。
昨日、こちらの家で、建築確認の完了検査があり、
その検査の立ち会いに行ってきたんです。
もちろんですが、まったく問題なし。
いよいよ引き渡しに向けて、最終の工程に入っていきます。
(外構工事ですね)
これからは、施工者の検査、私の検査、そして、
お客様の検査になっていきます。
竣工が楽しみです!
今ではハウスメーカー各社もこぞって宣伝する断熱性能ですが、そもそも「断熱」てなんでしょう?それは、建物に出入りする熱を断つこと。断熱の重要性は、日本の風土と建築の関係にあります。国土の大半が、温暖で湿潤な温帯に位置する日本。温度が季節によって極端に上下する気候でもあります。夏に心地いい家は、風通しが良く温度と湿度を自然に調整できる家。冬には暖かい室内温度を維持できる家が好ましい。家を建てる時、1軒の家に、正反対の環境に対応できる機能が求められます。「暑さ=熱の過剰」と「寒さ=熱の不足」両方への対応。つまり外部環境から建物内部に侵入する「熱」をコントロールすれば、「快適な室内環境」=「快適な家」を作れるはず。断熱は家づくりの重要なポイントなのです。
断熱を考える際に避けて通れないのが、熱の出入口の特定です。家の中で熱が出入りしやすい部分と言えば、1 窓や扉 多くの熱が出入りする2 外 壁 断熱材の隙間やズレが発生しやすい3 換気扇 外気がそのまま出入りしやすい4 床と屋根 断熱材が薄い、そもそも断熱材のない家も多いこれらの断熱性能を高めれば、一年を通して快適な室内環境を実現できるはずです。
ところで、このようにポイントがはっきりしているのに、依然として日本には断熱性能の低い家が多いのはなぜでしょう。それはこの「断熱」という概念自体、新しい考え方であることに尽きます。また「風通しがいい」という言葉は、「風通しのいい組織」など、どちらかというといい意味で使われてきました。高温多湿の日本では、断熱の基本要素である空気の出入りの少なさは、「空気がよどむ」」ジメジメする」と悪いいイメージしかなく、兼好法師を待つまでもなく、風通しのいい家こそいい家の代表だったのです。
改めて断熱性能の高い家を考えると、それは空気が出入りしない窓のない家・・・蔵みたいな家でしょうか?旧家の「蔵」は、窓を極端に減らして、壁を分厚く作り、熱の出入りを最小限に抑えた断熱のための建物です。温度を一定に保つための工夫ですが、現実には蔵の中で暮らすことはできません。建築基準法では住まいの窓面積は部屋面積に対する一定割合が決められおり、蔵ではその基準を満たせないからです。また、日射のない部屋での生活には健康被害も予想されます。理想は、日光の恩恵を受けながら、外気の熱を制御できる家。快適な季節には風通し良く、過ごしにくい季節には外気を遮断できる家。それが、窓には熱の出入りしにくいサッシを使い、壁には隙間なく高性能脳断熱材を使用し、床と屋根の断熱にも気を配った「高気密高断熱の家」です。
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
カレッジJDSの外観京浜急行川崎駅から徒歩5分、京急大師線に沿った敷地で、外壁はコンクリート打ち放しです。
どのようなスタジオにするか?銀行融資をどう取り付けるか?川崎だけではなく、都内にもあった賃貸のスタジオをまとめ、音楽、演劇、バレエレッスンと多目的に使うことで、常に使われているスタジオになりました。
多少ダンスについて知っていたことでしょうか。
銀行の担当者は、最後までジャズダンスとエアロビクスの区別がわからなかったですね。結局スタジオとお住いの中間階にマンションを設けることにより、融資可能となりました。
「なんとか予算に収めてくれました」と、皆様の前でお言葉をいただきました。
1階のメインスタジオ幅11mが設計条件
2階にあるサブスタジオ公演の際、楽屋にもなります。
猫ちゃんは、JDSのマーク壁に足跡をつけました
現在、鉄筋コンクリート5階建てと地続きの一軒家所有合計70坪の土地に同じく4階建ての中に自宅、息子夫婦自宅、賃貸アパート、店舗の建築を考えています 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
内装材を構造用合板の表しとしました。内装材としての合板は壁内に湿気を入れにくく、壁内にカビを発生させにくいといえます。合板の荒い感じが好きで釘痕が見えても構わないという方には「耐力壁=仕上げ」ですので、ローコストを望む方には一石二鳥でお勧めの方法です。
一般的に合板の「耐力壁」は柱の外側に施工します。その方が施工も楽で、合板の耐力壁を張ってしまえば断熱材等が雨に濡れる心配もなくなります。
ただ合板の耐力壁を柱の外側に張る弱点もあります。一番の弱点は、「合板は透湿性能」が低く壁内の湿気を外部に僅かしか排出できません。その為に断熱性能が低くて結露が発生しやすい住宅では、冬季において「壁内の湿気」が結露してカビなどの原因になります。
そこで私が設計した「タイニーハウス」では「耐力壁の合板」を屋内側に張りました。上でも書きましたが、合板は「透湿性能がとても低い」ので湿気を通しにくい素材です。逆に言えば、内装材としての合板は壁内に湿気を入れにくく、壁内にカビを発生させにくいといえます。合板の荒い感じが好きで釘痕が見えても構わないという方には「耐力壁=仕上げ」ですので、ローコストを望む方には一石二鳥でお勧めの方法です。
外観屋根、外壁共ガルガリウム鋼板小波板
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
福岡の緊急事態宣言が解除されてほっとしているみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。そうは言っても、3密になりそうな場所は当分、避けたいと思っています。
5月も半ばをすぎましたね。 だんだん暑くなってくると思います。
「暑さでバテた・・・」 とならないように、体調管理には気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/05/18
【家造りの費用を節約する方法】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■家造りの費用を節約する方法
家造りの費用でお悩みのあなたに あなたは次のようなことで悩んでいませんか? ・家を建てたいが頭金が少ない・住宅ローンの月額が多く不安だ・家造りの予算が少ない そんな方は下記をお読みください。家造りの費用を節約する方法を……続きはこちら↓
▼家造りの費用を節約する方法┗ https://kentikusi.jp/dr/node/8156?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2525、物置の建築確認申請(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20905?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2524、よう壁や外階段をなくして埋め込み駐車場にする等(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20895?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2523、土地の形が少し変わっていて……(広島県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20894?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2522、倉庫兼事務所の確認申請(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20883?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2521、間取り図の作成依頼(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20880?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼大阪府 障害者のグループホーム アイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11018?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は大阪府の「障害者のグループホーム」です。
依頼者は建物を建てる前は
「みんなが快適に過ごせる空間がほしい、コストも掛けずに……」
と悩んでいました。
そこで
「分離発注で思いがダイレクトに職人に伝わり、 コストも意外と安く出来るので……」
とアイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一さんに依頼しました。
長谷川さんは、木をふんだんに使ったグループホームを建てました。
「木をふんだんに使って癒しの空間を作りました。 準耐火建築物で木を張る工夫が苦労しました」
と言っています。
依頼者には
「みんなが癒されるそして仲良く過ごせる場所が出来ました。 お金も思ったよりも安く出来ました。」
と言っていただきました。
グループホームを建てたい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼土地を買う際の注意点┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11069?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日の打ち合わせ風景です。
午前中は、これから家づくりをしようとしている
ご家族と初面談に行ってきました。
最初は、緊張した空気感。
ですが。
いろいろと話していくうちに、慣れていきました。
どんな家づくりをしたいのか。
その思いを聞くのって、ほんと刺激的で、楽しい。
いつもそうなんですが。。
その想いを伺うのに、こんな条件をよくお伝えします。
①予算は度外視で。
②ご夫婦で食い違ってもOK。
この二点です。
なんだ、そんなことかと思われるかもしれませんが、
実は、この二点で、ずいぶんと制約されますよね。
例えば、①について。
予算に上限は必ずありますよね。
こんなことしたいけど、高くなり「そう」。
そんな思い込みから、こうしたい!を率直に伝えにくくなります。
それより、もっと優先することあるよねって。
でも。
その高くなり「そう」と思った根拠って?
実はないのかなと思います。
「なんとなく」なんだと思うんです。
そんな思い込みのために、伝えたいことを
心の中にしまいこんでしまう。
それって、もったいないですよね。
できるかどうかはわからないけど、
「こんなことがしたいんです!」
「こんなスペースがほしいんです!」
そう伝えてみたらどうでしょうか。
できるかどうか。
それは、われわれプロが予算を勘案しながら、
判断していくことです。
もしかしたら。
そのままズバリではないのですが、別のカタチで
同じような暮らしができるご提案ができるかもしれませんしね。
後で、こうしたかった!なんてことがないように、
最初に、全てを伝えていただくようにしています。
ちなみに。②も重要です。
ご夫婦で統一の想いであるのもよいのですが、
二人の意見が食い違って当たり前です。
家に何を求めるのかで、優先度が違います。
ご主人がこういったから、奥様が控えて伝えない。
その逆もしかり。
「実は、私はこう思っていたんだよね」
なんて。出来上がってから聞いたら、寂しい。。
もしかすると、家づくりのパートナー次第では、
ご夫婦で意見が違うことを好まないケースも。
私は、ウェルカムにしています。
家づくりをスタートするのであれば、
パートナーに、全てを包み隠さず、伝達することを
おすすめします。
せっかくの家づくりですから。
ただし。
パートナーによっては、聞き入れてくれない場合もあるので
その辺はご注意しながら、進めてくださいね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
難しい依頼だと思うのですが、話を聞いて頂けるとお二人から返事をいただきありがとうございます。お盆には帰省するのでその時に、...
新規事業の立ち上げに際して、建築家紹介センターのサービスを利用させていただきました。経験も豊富な建築士の方々より多くの反響を頂き、現在お話を進めさせて頂いている方も含め...
福岡の人が立ち上げたサイトのようで、県外の建築士等は相手にしてないかな?福岡県内限定のレベルだと思う