I-2534、2階は自宅、1階はいちごの直売所とカフェを新築(茨城県)

ユーザー いちご農園 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
 
自宅兼作業場の建設を考えています。
 
場所は茨城県北地区です。
 
現在の自宅の脇に建てたいと思っています。
旧家のため敷地が広く、樹齢400年ほどの古木と小さな神社があります。
周辺は農地で、現在はいちごを生産直売しています。
 
家族の新規就農にあたり、現在の農地をいちごの観光農園として稼働させるため、2階は自宅、1階はいちごの直売所とカフェを新築したいと思っています。
 
建屋完成は2023年冬を考えています。
 
古木を生かしながらも、機能的な建物のご提案をいただける先生を探しております。
既存の自然環境と調和しながらも、農園のランドマークとなる建物のご提案をぜひよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2533、建売(木造3階建新築)(京都府)

ユーザー BEN の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めての相談です。
京都で長年不動産業をしております。今回久し振りに建売(木造3階建新築)を考えております。
自分である程度間取りを考えました。プロの目から少し助言が頂きたいのと、10m道路に面しており目立つので、少しおしゃれな家にしたいと思っております。ただ建売なので極力経費を抑えないと採算が取れません。外観のデザインや外壁のサイディング選びや色目など、少しの工夫でとてもおしゃれになると思っております。角地(10m道路×4mセットバック後)ですが土地が有効で46.93m2しかございません。現在のプランでは建延86.66m2の3階建てなっております。実施設計(構造計算含む)や確認関係はこちらで手配出来ます。
外観(簡易なパースは必要)と間取りのアドバイスでの料金を教えて欲しいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家に設置した階段です。

スチール製の、いわゆるスケルトン階段ですね。

さりげなく、階段としてかかっていますが。

見えないところで、いろいろと工夫しています。

例えば。

まっすぐ上っていく階段の場合に比べて、

中間部分で折れ曲がっている階段って、

探していただくと、あまり多くありません。

折れ曲がったとこに、柱が建っていたり。

上から吊っていたり。

折れたところが、弱点になってしまうこともあるため、

それをしっかりと補強するために、

下や上に何かが必要になったりするんです。

でも。

この階段って、何もないですよね?

せっかくスケルトン階段にするのであれば、

少し浮遊しているような感じにしたいのですが、

柱や吊り材があると、そうもいきません。

実は。。

単純なんですが、ちょっとした配慮をすることで、

写真のような階段にすることができるんですよ。

詳しくは。。秘密です(笑)

こういった、なんでもなさそうに、さりげなくやってることでも、

しっかりと安全性や見た目、機能性を考慮して

検討して決めたりしています。

それと。

ちなみに。

階段が少しごつく見えるのは、耐火の関係ですね。

火災の時にも安全に避難できるようにするには、

これくらいのごつさが必要ですから。

階段一つでも、見方を変えれば面白いんですよ。

午後は、とある家づくりの打ちあわせへ。

実は。こちらのお客様。

今まで、ZOOMで打ち合わせをしてきたんです。

それでも、順調に進めてこれましたよ。

といっても。

それは、お客様がしっかりと家づくりに

向き合ってくださったおかげですけどね。

そうそう。

昨日、とっても久しぶりに、直接お会いして

打ち合わせをしてきたんです。

窓と玄関ドアを開けて、換気扇もまわして、換気十分!

その辺は、きっちりしておきたいですから。

打ち合わせの中心は。。。

キッチンやお風呂、トイレ等の仕様を決めるプロセス。

通常であれば、ショールームへご一緒するんですが、

臨時休業していることもあって、

私がある程度セレクトした内容でお持ちして、

カタログを片手に、いろいろ決めていく流れでした。

でも。

これが結構大変!

大まかな内容はわかるのですが、細かなところまでは。。。

しかも。

細かな字が見えなくなってきてたり。。(笑)

やってみて思ったことは。。

ショールームの女性ってすごいなって。

いろんなこと知ってますから。

早く、全てのショールームが再開してほしい。

そんな風に思わせてくれました。

ほんと。ありがたいです。

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しいです。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

この度、弊所が

『ちばの木の家づくり推奨店』に認定されました。
http://www.chibanoki.com/recommendation/

・千葉の木を使い、家を建てる。

・地産地消の家づくり。

・県産材。

聞こえの良い言葉を並べ、付加価値を押し売りするのではなく

地元の木を使い、家を作る事に何の意味があるのか? 
なに得・だれ得なのか?

そういった事を、知り・見極め、

適切に木材を選定し、ご提案・設計する事で

千葉の木の活用に微力ながら貢献したい!

という想いで、推奨店に認定していただきました。

□□□お知らせ□□□

6月1回目の設計相談会のお知らせです。

■日時
6/13(土) 11:00~/14:00~/16:00~

※来週25日の政府発表を参考に
 対面での面談を再開するか否かを決定致します。

設計相談会の詳細はこちらどうぞ
↓↓↓↓↓↓
https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

南部鉄器です。

昨日、用事があって、珍しく百貨店に行ったのですが、

待ち時間があったので、ふらふらしてたところで見かけました。

重厚な佇まい。品格を感じますね。

使い込むほど、いい味わいが出てきます。

使っていくと、劣化していくのではない。

そういった感性って、とても素敵に感じます。

建築業界では、できた瞬間はきれいですけど、

時とともに、味が出てくる素材って、少なくなりました。

理想は、ずっと、完成した時の新しさの継続。

なので。

いい味わいになること自体に魅力を感じなくなっています。

そういった感性を生かした家づくりって、

今だからこそ、魅力的かもしれませんね。

そんな想いを引き出してくれた南部鉄器。

ありがたかったです。

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

毎回、その打ち合わせ用に、つくりこんだ資料をもとに

お話するさせていただきます。

昨日は、基本設計が後半戦とあって、資料の量が多い。

それを大胆に広げながら、一つ一つ確認していきました。

照明計画について、私なりに考えたご提案をしながら、

意見を伺いながら、要望を引き出していきます。

そもそもですが。

ベースとなる計画案がないと、思いつきませんよね。

元になる提案があれば、意見もいいやすいですから。

プロとしてご提案すべきことは、しっかりとご提案しながら、

それに固執せず、それをもとにお客様らしさを引き出して

カタチにしていく感じです。

何をやっても、皆さん、全然違いますから。

毎回いい刺激受けてます!

帰路についたころ、空を見上げたところ。

濃紺の空の深さが、とてもきれいだなって思いました。

このところ、立て込んでいたので、

混ん詰まった感じでしたが、ふとそういった空を見上げて、

ほっとした気分になれました。

垂木の食堂:銀シャリ屋

●設計事例の所在地: 
上海市
●面積(坪): 
約33坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

上海の新天地エリアの商業施設内におにぎり食堂を設計しました。テナントの天井高さが十分にあったため、高さを活かすデザインを意識しました。様々な可能性を検討した結果、東方性、求心性、粒子性、という3つのコンセプトを見出し、ダイナミックかつ居心地の良い食空間を生み出しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

面積の小さいテナントで、「いかに人を惹きつけるようなデザインをすれば良いのか、かといって派手なデザインは嫌い、日本や中国の感じを表現したい」など、種々矛盾する悩みと希望をお持ちでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

現場を調査した時に際立って感じたのがテナントの天井高さでした。「高さを最大限に活かしたデザインとして人を惹きつけるべきです」とその時に話しました。内装、新築に限らず、現場の問題点は様々あります。その中で、最も鍵となる問題点を発見し、それを強みに昇華させるデザイン能力が我々にはあります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 米を主体としたこの和食食堂では、求心性・東方性・粒子性をコンセプトとする。第一にテナントの十分な天井高さを活かし、入り口を高く、奥を低くして空間にパースをつけ、求心性を持たせた。第二に禅宗様式の寺社に見られる飛檐垂木を参照、展開し、何層にも重なる段状の天井を構成し、力強い東方性を表現する。第三には日本の寺社に倣い垂木の小口を白く塗り、正面からは白い粒子が散らばってるように見せる。これは言うまでもなく米のメタファーでもある。

依頼者の声: 

店舗内装は家賃が発生するため、みなさんとても急がれます。我々は要点だけに着目して、わずか一週間足らずで主要なコンセプトをまとめました。「こんな短時間でこのような凄い案が出てくるとは、とても驚いた」とびっくりされ、大変感動されておりました。

その他の画像: 
ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

住まいづくりは物語がある。
だから設計は面白い。
私どもにすべてを任せされることはまずない。
一緒に考えていくから楽しい。
敷地440坪に築年数70年の母屋100坪、蔵と倉庫2棟。
市街化調整区域の場所に母と子供家族4人の2世帯で住む計画から始まった。
計画は母屋改築2世帯、母屋再生2世帯、母屋再生+離れ新築の3つ。
それぞれを計画し予算を出していく。
予算と住まい方のイメージが皆で一致することが大事である。
古民家再生の実際を紹介したり、ハザードマップなどの情報共有、再生する場合の構造対応、快適性の確保、分棟する場合の都市計画法的な段取り等を合間にご説明していく。
代々の敷地であるため、なかなかいじれない想いのある蔵や庭があり、時間をかけることで大まかな住まい方のイメージが出来ていく。模型は特にイメージしてもらうのに役立つ。
母屋を減築し母が住む母屋、子世帯の離れということなる。
最初にお会いした時に子世帯より再生の話があり、母親も再生事例を見ていたようだ。
小屋裏案内でも小屋組みが生かせないものかとの話もでている。
子世帯は将来自分たちが住むことも考えて母屋再生を考えていたと思う。
結論はあったのかなかったのか、母屋が再生事例のようになるのかとのご不安もあったものと思う。
設計では住まいの安全と快適も大切だ。
特に耐震と断熱。
母屋は回りが下屋で囲まれているため下屋部分を基礎から改築、主屋部分は新設スラブと木軸の接合、仕口の金物接合等構造計算ソフトを使用してそれぞれの部位を検証しながら設計。
断熱は4等級で床暖房等の快適設備も取り入れた。
離れは耐震2等級、断熱4等級、こちらも床暖房。
当時、断熱の公的補助金(住宅エコポイント)が出ていたので積極的に採用した。

改修前の住まい。
正面右が増築部。
今は使用されていない蚕小屋の小屋裏がある。
子世帯は梁組に魅力を感じていたようだ。
主屋の部分の欅の柱と差鴨居は解体するには惜しいもの。
下屋がかなり傷み、増築部は既存部の構造を寸断しており、屋根納まりも悪い。基礎も脆弱のため取り壊し。
建坪の1/3は取り壊し造り替えとなり、構造の補強部分となった。

分棟した場合の離れの位置検討。
蔵を補修せず解体し離れをつくる案。
整備された母屋表側をコンパクトに利用するため外構整備費が少なくて済む。

母屋の裏側に離れ。
裏の敷地が入る模型土台に作り直し。
裏側は倉庫と手を入れていない数本の庭木のある裏庭。(前写真参照)
整備費はかかるが離れにオープンな楽しいスペースが出来るため提案。

下屋や増築部を撤去。
主屋の構造部のみとなる。
屋根は木軸の変形を防ぐため、建て方終了まで残し。

柱を固定するためのベタ基礎。

柱+根がらみをベタ基礎にアンカー固定。

外周部は基礎と下屋の木軸を改築し主屋を支える構法とした。

瓦を下ろし建て方。

屋根工事。

外観

内観

小屋裏

離れ

I-2532、高低差のある住宅用の土地の購入(千葉県)

ユーザー イシ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。高低差のある住宅用の土地の購入を検討していているのですが、道路側に土留のようにある1.9mほどの既存擁壁が心配で迷っております。大手建設会社が30年ほど前に造成した住宅地です。ハウスメーカーの営業マンさんは、ちゃんと造成してある土地だし、30年はまだ若い方だから大丈夫だと思いますよというのですが、擁壁の寿命は30~50年くらいと言われているのと、2m未満なので役所の適合申請を受けていないというのを考えると心配で購入に踏み切れません。土地自体はとても気に入っているので前向きに考えているのですが、できればプロの方に一度見てもらい、意見を頂きたく思っています。どなたか相談に乗っていただけないでしょうか?建設会社の不動産販売センターに聞いたところ、設計図はありそうです
。もし可能であれば設計図と現地を確認していただきご意見を頂戴したく思います。場所は千葉県の四街道市です。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 堤由匡建築設計工作室 堤由匡 の写真

 広島の一級建築士事務所 堤由匡建築設計工作室です。弊社で設計・監理を担当しました古民家を改修したリゾートホテルの紹介をさせてください。プロジェクト所在地は中国雲南省ですが、日本の古民家改修にも参考とできることがあるのではと思い投稿させていただきました。
 クライアントは北京に本社を置くリゾート開発、運営及び文化事業を行っている会社で、ホテルの立地には強いこだわりを持つ人たちでした。中国の都市部の発展は周知の通り目を見張るものがあり、人々のストレスも日本と同様、とても大きなものになっています。そのような都市部の人間が、家に帰ってほっとできるようなホテルを作る、という強い信念がありました。
 そこで、私を含め数名の建築家が、設計を前に雲南地方を約10日間、敷地候補の調査に向かいました。雲南省の麗江、大理、シャングリラなど、気候も違えば、住む民族も違う、そして彼らの住む民家も全く異なる構造を見せることに、東大原研の集落調査(東大名誉教授 原広司先生の有名な研究)を追体験しているような興奮を持ちました。これは成果物として完成した建築以上に、私の経験の糧となりました。
 北京に帰って案を作り、晴れて設計を正式に受注することになりましたが、同時計画の他の系列ホテルの建築家はNeri&hu, 华黎という中国のみならず今や世界的なビッグネームと名前を並ばせていただきました。

 我々の敷地の雲南省麗江市は少数民族のナシ族が首都としていた場所で、現在は世界遺産の街として多くの観光客を集める街です。残念ながら街の中心地は観光地化が激しく、商業主義にまみれた俗な町並みとなってしまっていますが、我々の計画するホテル所在地は市中心地から車で20分ほど離れた白沙村という、ナシ族の伝統的建築が残る牧歌的な村にあります。村に残る伝統的な建築物は現地で採れる五花石が多用されており、ここにしかない美しい風景を作り出していました。

ナシ族のお婆さんたちと伝統的な石積み壁。

現地で採れる五花石。数種の色の美しい組み合わせが特徴的。

敷地に残る古い門。てりのある屋根、五花石の美しい壁、棟の上の魔除けの猫瓦。当然、これを残して活用することにしました。

奥に見えるのが玉龍雪山。右側は活用する既存建築。雪山の景色がいろんな場所から楽しめるような設計を目指します。

第一のコンセプトは周囲の集落と調和させること。私たちは周囲の集落の建ち方を研究し、その結果、4つの建物が中庭を囲む、いわゆる四合院形式に則って配置されていることに気がつきました。そのため、集落の町並みはてり(反り)のある瓦屋根が交互に並び心地よいリズムを刻んでいました。我々の設計する建築もそのリズムに同調すべく、四合院形式に則った規則的な屋根配置を取ることにしました。

第二のコンセプトは雪山を望む多様な居場所を作ることです。玉龍雪山は現地で信仰の対象となる一番重要な存在であり、現地住民も旅行者も常に雪山がどこに見えるかを気にしています。私も滞在中、常に雪山はどこだろうと注意を惹かれ、存在が感じられるだけで安心感を感じるようになってきました。ここに宿泊する人にとって、どこからでも雪山が感じられるのは非常に重要なことでした。そのため、屋根と規則性とは対象的に、プラットホーム(展望スペース)を自由に設置しました。

第一のコンセプトの規則性と、第二のコンセプトの自由性がぶつかりあうと、そのズレたスペースに心地よい空間が発生してきます。木造の架構が露出した半屋外スペースや、瓦屋根にくっついてフラットルーフの展望スペースなどです。

第三のコンセプトは、現地の素材を現代的に昇華させることです。リゾートホテルという機能上、宿泊客を強く惹きつけるデザインが要求されますが、それは現地の文化と歴史に添わなければ単なる商品デザインとして消費されてしまいます。例えば現地の五花石を多用する外壁を作りましたが、平面が台形になるように切り出し積み上げることで、積層面を隠し、軽く見えるが重厚さも感じるような人間の知覚を揺さぶるようなデザインを試みました。

また客室内では現地のトンパ紙という手漉き紙を利用して印象的な光壁を作りました。合わせガラスで挟んでいるため、ガラスの硬質な質感だと落ち着きが出ないため、表面にグラデーション状の木格子を設置し、温かさが出るように工夫しています。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

小型犬はマンションでも飼えるように最近なりましたね。
しかし大型犬はまだマンションでの規約があり簡単ではないようです。
それは、エレベーター内で抱えるサイズというのがひとつの基準にあるようです。
勝手に犬がうろうろ共用ゾーンで動き回ると近隣に対して迷惑がかかるからです。

そこで、戸建に限って大型犬と暮らすというふうに限定した場合を検証します。
散歩させる、うんちをさせる、水をのませる という動作にどうきめ細かく対応できるか
そこが設計の工夫のひとつといえるのではないでしょうか

一級建築士 南 俊治

ページ

建築家紹介センター RSS を購読