子供が中学校に上がる前に、住まいのリフォームを計画されました。子供部屋が一つしかなく、2人で1部屋だったので、子供部屋を2つに増やし、また1階にあったLDKを2階に移動し、キッチン、浴室、洗面、トイレなどの水まわりを、全て新調しています。写真は、外観です。もともと設置されていた木製パーゴラ風のバルコニーは、撤去し、外壁及び屋根の塗装を行なっています。
居住中のお住まいのリフォームのご依頼をいただきました。内装及び外装のリフォームです。資金は、住宅ローンでまかなわれました。中古住宅を購入されたローンの残債と、リフォームの建築費を合わせて、ローンを組み直されました。計画から完成まで、半年ほどをかけ、年末に引越しされ、お正月を迎えられました。
アイランドキッチンはどの場所からもアクセスしやすいため、ご家族やお友達と大勢で作業をしたり、お料理教室の開催にも向いています。 アイランドキッチンについてスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さんに伺いました。
キッチンには皆さんお使いの「シンク」「コンロ」など調理に必要な機器がありますが、それらを使いやすくまとめたモノの総称を「キッチンセット」、メーカーなどでビルトイン(機器を組み込むこと)したセットを「システムキッチン」と呼んでいます。 システムキッチンの中には、I型(一列のセットの中にシンク・コンロ搭載)/2列平行型(シンク・コンロがそれぞれの台に搭載され、分かれている)/L型やコの字(文字通りの形の台にシンク・コンロが搭載)などがありますが、アイランド=島という事で、キッチンやリビングダイニング内で壁に面せずに、独立しているキッチンセットのことを指しています。
アイランド型はその回遊性が最大のメリットだと思います。キッチンのどの場所からもアクセスしやすいため、ご家族やお友達と大勢で作業をしたり、お料理教室の開催にも向いていますね。またオープンな分、開放感も大きく空間の一体感を作りやすいと言えます。 デメリットとしては、やはり回遊性がある分、場所を必要とする事でしょうか。コンロ前や脇に壁面がないため、収納も少なくなります。また、小さなお子さんのいらっしゃる家庭では、コンロ脇の注意も必要になると思います。
コンロ上にアイランド用のレンジフードを設置する事が一般的です。天井裏にダクトを設けて外部に排気させるので、天井に懐(天井とその上の階の床とのスキマ)がある程度必要になりますし、梁の高さなども考慮する必要があります。
コンロ前に耐熱ガラスのパーティションを設置する事もありますが、アイランドにする場合は一般的なキッチンの奥行き(65㎝)よりも大きくするため(75~95㎝)、敢えて何もしない場合もあります。この辺りは設計段階でお客様と話しながら決めています。
アイランドの下部の収納+背面に収納というパーターンになりますが、小さくても出来るだけパントリーを設ける事が多いです。 オープンなキッチン全般に言えますが、どうしても収納が少なくなりがちですし、0.75畳や畳半分くらいのスペースでも、パントリーがあると便利です。
メーカーのシステムキッチンも価格帯に幅があり、一概にお答えできませんが、メーカーキッチンでシンク・コンロ有りのアイランド部分のみで170万位?でしょうか。もちろん、面材や天板の仕様、水栓、レンジフードなどもかなり金額に幅がありますので、金額は目安と考えていただいた方が良いです。 また、大工造作で下部オープンなアイランドキッチンを作り、少しコスト削減を図る方法もあります。
共働きの子育て世帯で、日々の家事負担を減らしながらもインテリアにもこだわりたいというお客様でした。仕事から帰り、食事の支度をしながらお子さんの様子も見渡せる間取りをご希望だった事もあり、アイランドキッチンとしました。 キッチンに立つと部屋全体が見渡せる間取りですが、あえて対面のレイアウトとせず、ダイニングをキッチン並びとしてサーブしやすく、対面とオープンキッチンの良さを取り入れています。また、コストの関係と手元の乱雑さを隠すために、普通のI型キッチンを使用してアイランドとしています。
アイランドキッチンは開放的で憧れる部分も大きく、ご希望される方も多いと思います。反面、収納や自分たちに使いこなせるか、、、と打合せ時に心配される方も多いです。 特に狭小住宅で取り入れる場合には、収納の問題や換気などにも気をつける必要があります。また、かなりオープンなキッチンになりますので、特に乱雑になりがちなキッチンの手元をどうするか、、、など、暮らす上でご自分たちが何を許容できるかをよく考えて設計者と話し合う事が大切だと感じます。 特にコンロ部分の汚れは、料理の頻度やメニューの種類でも変わりますし、お掃除のハードルを心配される方には、2列平行キッチンとして、コンロを背面に、シンクと作業部分をアイランドにするなどでも良いと思います。 キッチンの配列はそのタイプにもメリットデメリット、向き不向きなどがありますが、憧れる場所でもあるので、ご自分たちの夢を実現できるよう設計者とよく打合せをしてくださいね。何よりも気に入ったキッチンは、日々の暮らしが楽しく気分も上がります!
仕事帰りにお子さんと帰宅後に、全ての家事を行えるよう、1階に寝室、将来的なお子さんの部屋を配し、2階に水廻り+リビングダイニングを計画しました。南北に長い敷地を活かし、2階はワンルーム的に扱い、南北の風の通りを良くしています。
当初よりアイランドキッチンと決めていらっしゃり、回遊性のある間取りとされたいというご希望もありました。
東京都千代田区に本社を置く不動産鑑定会社です。金融機関や公的機関を主たる依頼者として、年間4,000件程度の鑑定評価を受託しています。これらのうち評価にあたって必要となるボリュームチェックや天空率の試算等をお願いできる建築士の方を探しています。比較的に納期がタイトな案件が多く資料の受け渡しや説明等でスピーディーにご対応いただける23区内の方を想定しています。報酬等の詳細は個別にご相談させていただきます。どうぞよろしくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
黒いモノたちが並んでいます。
よくご覧ください。
ドアのハンドル
引き戸の取手
トイレの紙巻き器
タオル掛け
ハンドル
つまみ
家のあちこちに設置する金物ですよね。
こちらは、それらを、すべて同じデザイン方針で
素材感や色も統一したシリーズなんです。
こういった金物って、あまり気にされていない方も
いらっしゃるのですが、ちぐはぐですと、
インテリアも煩雑に見えたりします。
逆に。
しっかり統一しておけば、きれいですね。
こういった金物メーカーは、いくつかありますので
そちらもチェックしたいところです。
ちなみに。
建具を製作するということですと、ドアノブって
結構選択肢があったりするんですよ。
しかも。
ドアノブが、インテリアを決定付けてしまうことも。。
こちら。どうですか??
柔らかい曲面で構成されたドアノブですね。
色の構成は、ゴールドに、光沢のあるホワイト。
このハンドル。
モダンな家のドアについてると思いますか?
私は、全然リンクしてきません。
どちらかというと、洋館のような女性的なデザインに
フィットすると思います。
こちらはどうでしょう?
曲線で構成されているのは同じですが、
まるで、刀のようなシャープなデザイン。
色の構成は、シルバーやブラックなど
どちらかというと、シックでかっこいい感じ。
まさしく、モダンなインテリアには
よく合いますね。
ドアノブなんて、あまり意識してみないと思いますが、
この金物一つでも、そのインテリアとの相性があるんです。
各種メーカーの建具の場合は、金物も限定的なんですが、
建具を一から製作という場合には、選ぶのに苦労するくらい
いろんなデザインがあります。
こういった細かなところまで、こだわる。
そんな家づくりも、しっかりと寄り添いながら、
サポートしていきます。
将来カフェを開きたいという夢を念頭に、施主と一緒に室内を創り上げました。床は玄関から同じレベルで繋がるタイル貼りにしています。キッチン部分は床を下げ、カウンターに座る人と視線が合うようにしています。
全体的に洋風なつくりにしています。仕上げを工夫したり、回遊式の動線にしたりと、使いやすさ、雰囲気を大切に設計いたしました。
2階ホールです。正面は内部に取り込んだ形式のバルコニーで、くつろぎの場になっています。
洗面脱衣室です。洗濯したものを一時かけておくハンガーや、衣類などを収納しておけるスペースを設けています。また、ベンチ状の部分は、風呂上りにちょっと腰帰るためのものです。窓も複数箇所あり、明るい洗面所となっています。
玄関入ってドアを開けると見えるDK部分です。ポーチ〜玄関と同じタイル仕上げで仕上げ、内と外のつながりを大切にしています。
DKから玄関方向を見た写真です。ドアは特注のドアを洋風の吊り戸にしています。
キッチンからダイニング、リビング方向を見ています。正面の黒い壁は黒板で、チョークでメッセージや絵を描くことにお使いです。キッチンは床を少し下げていますので、テーブルに座った人とちょうど視線が合うようになります。
リビングから和室とDKをみた写真です。DKとは大きな引き戸で仕切れるようにしていますので、来客時などはここを閉めれば、プライバシーの確保ができるようになっています。
2階への階段です。
玄関ホール部分をみた写真です。
トイレは遊び感覚で、1面全面をアニメ風の壁紙にしています。
玄関の夜景です。猫の照明を取り付けてみました。
マンション1室のリフォーム事例。LD+和室の間仕切りを取り払い、1室空間とした。
内装の相談。なるべく予算を押さえて、インテリアを一新したい。キッチンの動線も変えたい。
インテリアのデザインを気に入って頂けたこと。
間仕切りを極力動かさず、一部、開口を設けつつキッチンの向きをかえることで、生活動線も変えた。
京都市の一戸建て住宅を、一棟貸しの旅館に改修した事例
間取りを変えずに、京都らしさを感じられる空間にしたい。
知人の紹介
既存のまま使えるところは極力残し、痛みが激しい範囲のみ模様替えした。その際に、京都らしさを感じられ、なおかつ、予算内に納まる素材、色、施工方法を選定した。
洗濯物干し場(戸締り可能)のある外観
明るくて暮らしやすい住宅。自然素材をふんだんに使ってほしい。
過去の作品等を見学され、自然素材等の多様な点やデザイン性などを気に入って頂き依頼されました。
シンプルな外観とし、内部は吹き抜け空間のLDKを設け、2階には1階と繋がった(スキップフロア的)2階リビングも備えそこから屋外の木製デッキに出ることが可能。1階にはLDKと繋がったテラスがありこの空間は通常は屋外的要素だが明り取りの屋根も設け外部の戸締りも可能にしている為、物干し場としても有効活用できるよう工夫しました。戸締りをすれば洗濯物を干したまま外出可能である。
洗濯物干し場(デッキ)
シューズクローゼットのある玄関
和室。クライアントのこだわりで壁は手漉きの和紙を採用。
吹き抜け空間のLDK/壁、天井は全て熊本県産の自然の土塗り壁としています。
LDKを上から望む。
homifyのマガジン欄に【フラッツ5+1】が掲載されました。https://www.homify.jp/ideabooks/295120/ 「ガラスを使ってインテリアを楽しむには?」がテーマの特集です。解説として【フラッツ5+1】『大きな開口をとった家の内部はとにかく明るいですね。まさに太陽の恩恵を受けて暮らすといった感じです。そして開放的な空間は時として家の中にいることを忘れてしまうほどです。景観の素晴らしい場所では、自然の美しさを内部に取り入れるのに大きな窓ガラスは欠かせません。しかし最近では街中でもプライベートを守りつつ大きな開口をとった住宅が好まれているようです。かつては夏暑く冬寒いというイメージがあった窓ガラスですが断熱性能もさらに高まってきているので、大きな開口をとった住宅はさらに増えていくのではないでしょうか?こちらの写真の住宅にも大きいサイズのガラスが使われていて視線を遮ることなく、外部と内部がつながった空間を楽しむことができます。』と紹介されています。 インテリアへのガラスの取り入れ方が6つ紹介されています。よろしかったら、ご覧下さい。(【フラッツ5+1】は2つめのアイデア、窓の紹介で登場します。) ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞西 島 正 樹
株式会社プライム一級建築士事務所PRIME INC.ARCHITECTURE AND PLANNING〒160−0022 東京都新宿区新宿5−10−10−4FTEL : 03-3354-8204 FAX : 03-3354-3745 e-mail : prime@a.email.ne.jp http://www.prime-arc.com ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...
このサービスを利用する前は、建築家さんや設計士さんをどうやって探せばいいのか?そして、...
お仕事を依頼した建築家: 植松利郎建築設計事務所 植松利郎様...