なんだかすごいですよね!
天然石を思わせます。
こちらは。。
大判のタイルなんですよ!
ここまでのクオリティって。。
こんな大判のタイルを、床から天井までに
思い切って張ってみたい。
なんて、実物を前に妄想していました。(笑)
昨日、私の大好きなタイルのショールーム、
名古屋モザイク工業へ行ってきました。
2020年になって、初タイルなんです。
ちょっと探し物があって、伺ったのですが、
予約してかなかったので、いつも案内してくれる
すごい有能な女性スタッフが、別の方を接客中。。
割り込んでまで、案内していただくこともないので、
一通り、タイルを眺めて、立ち去りました。
その後、フォローのメールをいただいたので、
探しものの条件をお伝えしておきました。
次回、伺った際に、オススメを聞く予定。
それまた、楽しみだったりします。
好きなモノって、心躍ります。
急に、殺風景な感じですが(笑)
昨日、とある工務店の社長さんとお会いしてきました。
新年のご挨拶をかねて、情報共有ですね。
昨年の後半に、とある方からご紹介いただいて、
お会いしました。
少しずつお仕事をするようになってきていたところ。
何度かお会いして、いろいろお話するうちに、
こちらの社長の良さを感じるようになってきてました。
年齢からすると大先輩なんですが、
とても素直で謙虚なんです。
お客様のことをとても思ってくださる。
とても共感できる方なんですよね。
いろんなお話する中で、今後、とある事業について
コラボレーションをしながら、いい家づくりを提供していきましょう!
というお話になりました。
社会的にも、とても貢献度が高く、両社ともに、
今まで取り組んできたことだったので、
ある意味、出会うべくして出会ったような気がします。
今後、少しずつですが、打ち合わせを重ねながら、
事業として、形にしていくことになりました。
ワクワクします。
しっかり枠組できたら、またご紹介しますね。
家づくりを通して、豊かな未来の実現に貢献できるよう
日々精進+楽しみます!
狭あい道路について実は法律上の定義がなく、行政機関では主に幅員4メートル未満の建築基準法第42条第2項(第3項)の指定を受けた道路をさします。
このような幅員4メートルに満たないいわゆる狭あい道路に接した土地に建物を建てる場合、注意が必要です。
それは「セットバック」で、日本語に直訳すると「後退」です。
つまり、土地に接する建築基準法上の道路が幅員4メートル未満(法42条2項道路)の時には、少なくとも道路境界を道路の中心から2メートル後退させた位置とし、セットバックした部分は道路と見なされるため、その部分に建物を建てることが出来ません。
ではなぜ、セットバックしなければいけないのかというと、大きく2つの理由があります。
1つは、火災等の緊急時の際に消火活動を行う緊急車輌が通行可能な安全性の確保のため、もう一つは、良好な住環境に不可欠な採光(日照)と通風(風通し)の確保のためです。
したがって、セットバックした部分は敷地面積から除かれるため建築可能な敷地面積は少なくなり、この敷地面積をもとに建ぺい率や容積率等の建築基準法上の範囲内で建物の設計を行うことになります。
さらに、セットバックが必要な土地では、セットバックするための工事費用が別途かかってしまうことも考慮しなければなりません。
ただし、この工事費用は行政機関によっては、助成制度が設置されている場合もあるので、ご確認ください。
以上のことから、これから土地を探される方やセットバックが必要な土地の購入をご検討中の方は、上記の内容を念頭に入れておいたほうが良いでしょう。
ハイサイドライトを設けることで、旗竿地とは思えない程の豊かな光を取り込み、空を眺めることができます。
旗竿地なので、明るくて快適な、希望の住まいができるのか、悩まれていました。
周囲を住宅に囲まれた旗竿地の住まい。
センスの良い家具をお持ちのお施主様のため、明るくて風通しの良い住まいを計画しました。
旗竿地とは思えない開放感に満ちた住まいが完成しました。
きれいに光が差し込んでます。
こちら。
とある家づくりの現場のワンショット。
斜めから撮影してしまったのでわかりにくいんですが、
屋根は、ずいぶんと勾配がついていて、
窓に向かって、天井があがっています。
その先に、窓。
この窓は、南に面してることと、ハイサイド窓(上の方の窓)
にしたことで、奥まで光を届けてくれますね。
ちなみに。
床が全部ふさがっているんですが、
右側半分は、床がありません!?
実は。
このスペース。
リビングの吹き抜けにあるロフトなんです!!
この窓のおかげで、リビングもビックリするほど明るい!
しかも、ロフトもこの明るさですから。
たまりません。
このロフトへは、ハシゴじゃなくて。。
ちゃんとした階段で登っていくことができます!
お酒に酔ってるときでも安心ですよ(笑)
こういったプラスアルファのスペースって、
なんだかうれしくなりますね。
こちらは。別の現場です。
ちょうど。
地面を掘り返しています。
基礎をつくる前に、地盤を補強する工事が必要なんですが、
こちらは、その工事をしている最中。
表層のあまり強度のない土にセメントを混ぜながら
地盤を固くしていくという感じです。
(大まかな説明ですので、興味ある方はググってくださいね)
ひとつひとつのプロセスをしっかりチェックしながら
写真撮影しながら、行っていました。
後で、どうにもならない場所なので、
しっかりと慎重に進めてほしいですので、
しっかり工事してくれる会社で助かりますね。
ほんと。
しっかりとした工事をしてくれる会社とお付き合いさせていただいて、
ありがたいですね。
ともにつくる仲間ではありますが、なれ合いにはなっていない。
そんな関係性つくりをさせてもらっています。
いろんな家づくりが進行中です。
敷地を分割して販売してる建売住宅を最近、街中によく見かけるようになりました。私の事務所にも依頼があり、計画しました。利便性のある街に住みたい方に、魅力ある住宅を提供出来るように設計を進めて行きます。
建築会社の社員です。多忙に付き、設計依頼を頼める業者を探しています。ボリュームから、確認申請提出まで幅広く探しています。アパート、マンション、テナントビル、店舗、戸建て賃貸と賃貸建物となります。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
あけましておめでとうございます(^^)みなさま今年も変わらず宜しくお願い致します!
ひと昔前まで、家の骨組を組む前に、
大工さんが、現場で一本ずつ加工しながら、
組み上げていく流れでした。
それはそれは。
時間かかりますよね。
でも。
最近の家づくりは、昔とは違って、
材木は、事前に工場で加工してくるんですよね。
昔見たいに、手作業ではありません。
機械的に加工するんです。
機械で加工する分、効率的ですし、
スピードが違いますよね。
そうそう。
この事前に工場で加工をしてくることを
「プレカットする」といいます。
現在では、家づくりの99%以上は、プレカットをしています。
事前に加工されているので、複数の大工さんが協力すれば、
一日で上棟を迎えることができます。
一日であっという間に、家の外形が組みあがってくるので、
ワクワク止まりませんよ(笑)
簡単な感じなんですが。。
実は、事前の打ち合わせが相当重要なんですよね。
だって。
その打ち合わせで間違っていれば、そのまま加工された材料が
現場に来るし、そのまま組みあがってしまうからです。
なので。
プレカットの打ち合わせは、とっても重要だったりします。
昨日、とある家づくりのプレカットの打ち合わせへ行ってきました。
詳細な構造図面を書いているにも関わらず、
いろんな質問や確認が目白押し!
設計の段階で、相当調整しているのですが、
それでも、です。
しかも。
この段階で、いろんなことを押さえておかないといけません。
例えば。。
階段の収まり方。
組みあがってから考えていたら、うまくいきません。
いろんなことについて、意見交換をしながら、
設計意図を伝えて、その実現を調整していきました。
じっくり、しっかり調整できてよかったです。
この打ち合わせは、設計者が関わらず、
施工者だけで行ったりすることもあります。
危険ですね。。。
工事監理もお願いしている建築家であれば、
しっかりと関わってくれると思います。
その辺、しっかりとお願いしてくださいね。
SEASON'S GREETINGS 2020
みなさまのおかげで、建築設計に向かい続けております。2019年は、東京都内各地で住宅が完成しました。現在、沖縄と福島で保育園の計画を、熊本で幼稚園の設計を進めています。また、各地で住宅の設計に取り組んでいます。プライムは昨年、30年目を迎えました。これからも、平和と命の尊厳を心に刻みつつ人間の内面と呼応する建築空間をめざして歩んでいきたいと考えております。どうぞよろしくお願い致します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞西 島 正 樹
株式会社プライム一級建築士事務所PRIME INC.ARCHITECTURE AND PLANNING〒160−0022 東京都新宿区新宿5−10−10−4FTEL : 03-3354-8204 FAX : 03-3354-3745 e-mail : prime@a.email.ne.jp http://www.prime-arc.com ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
現在文化アパートが有り築40年程なので建て替えか、リフォームを検討中で地元の不動産会社(3LDKを3棟)にも相談中ですが、(自己資金\2000万で検討中)後の費用は融資を受ける予定です。このサイトを見て投稿しました、対応可能な方おられますか? あなたのお立場: 一般個人現住所・都道府県: 奈良県現住所・市区町村: 橿原市建設予定地・都道府県: 奈良県建設予定地・郡市区町村: 磯城郡建物の種別: アパート建物の構造:建物の面積: 40坪から50坪 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...
実際に面談の上、4社よりプラン提案頂きました。大まかな概算提示あるもの3件、ないもの1件ですが、...
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...