先日、「天井から水滴が。」とのご連絡があり、慌てて、竣工物件に駆けつけました。木造住宅に大きなダメージを与える漏水、まず雨漏りを心配します。調査の結果、原因は雨漏りではなく、天井ふところでの結露と判断しました。
その数日は雪が降り続き、屋根に数十センチの雪が堆積していました。お施主様は二階の部屋を暖房で温めて、長時間を過ごされていました。よくあることですが、寒いので換気扇は止めたままだったそうです。室内の空気が温められて上昇し、換気扇から外部に排出されることなく、天井ふところに侵入します。雪が堆積した屋根からは、冷たい空気が天井内部に侵入します。屋根からの冷たい空気と、室内からの暖かい空気が、天井内部の断熱材の表面で出会います。その結果、天井断熱材の表面に結露が起こり、発生した水滴が断熱材の隙間から天井面に漏れ出したのです。再発防止に、室内の換気を続けていただくようお願いしました。
生活には水蒸気の発生がついてまわります。人体から、暖房から、洗濯物から、給湯や調理から。生活のあらゆるシーンで水蒸気が発生する上に、気密度が上がった建物は自然に空気を排出する仕組みがありません。シックハウスなど素材の揮発成分が問題になった背景にも、換気不足がありました。そこで、2時間に1回は室内の空気が入れ替わる24時間換気も義務付けられました。ところが、換気の重要性があまり浸透していないからか、節電目的で換気扇を消してしまう人は後を絶ちません。省エネにつながる節電はとても大切な生活の知恵ですが、木造住宅を長持ちさせる換気も、同じくらい大切な生活の知恵なのです。
換気が大切なのは、断熱材に湿度を与えないためです。木造の骨組である柱、梁、土台の素材は木で、長期間湿度にさらされると腐食やカビが発生しやすくなります。壁の内側で断熱材に接する柱や梁に湿度を触れさせないために、室内側での換気が重要になります。家のアンチエイジングは、換気でなされると言っても過言ではありません。
最近では、室内側に防湿シートを施工して、室内の湿度が壁体内や天井に侵入しないよう施工したり、壁体内に通気層を設けて壁の内側を結露させない「外壁通気工法」も定着しています。全ては壁や天井内部を乾燥状態に保ち、柱や梁の軸組を守り、家の寿命を永らえるためです。
ご自宅の換気扇、今も回ってますか?
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
住宅の居住性や建物の耐用年数に大きな影響を与える断熱。大切なことはわかるけど、じゃあ何がいいの?と聞かれたら、建築家的には、家を建てる目的やご予算を総合的に判断して最適のバランスを選んでください・・・と、簡潔でない返答をしてしまいます。断熱は大切ですが、家を構成する多くの要素の一つ、とも言えるからです。ごめんなさい、物事を単純化しないから聞きづらい専門家の返答の、典型的なパターンですね。そこでコラム上の話題として、断熱にしぼってお話しします。
わたしの経験から言うと、木造住宅の躯体では吹き付けの充填断熱と外張り断熱、基礎または床断熱を併用し、開口部は最小にしてペアガラス以上の断熱樹脂サッシ、断熱ドアを使用する。ダブルバリアを中心としたトータルな外皮形成で、木造住宅の断熱性能は最高レベルに到達できます。弊社の物件事例では、真冬もエアコンの暖房だけで十分暖かくなりました。
木造住宅の断熱は、柱間にグラスウールなどの断熱材を挟む込む充填断熱が一般的です。コストと工期のバランスが良く、つまり安くて施工が早いため、工務店やハウスメーカーで多く用いられています。欠点は、配線周囲や鋭角部など充填できない部分が発生してしまうことや、壁や天井の中で断熱材がズレる可能性、部屋内の断熱のため室内の湿度の影響を受けやすいこと。断熱材の隙間に結露が発生しやすく、壁体内の湿度は柱や梁のカビや腐食の原因になりやすい上に、断熱性能も低下。そんな負のスパイラルに陥るリスクがある、と言われます。
充填断熱の欠点を克服できるのが、吹き付けや吹き込みにより断熱層を作る方法です。吹き付け断熱のアイシネンやソフティセル、吹き込み断熱のセルロースファイバーなどの言葉をお聞きになったことがあるででしょうか。これらは柱や壁下地への吸着性が高いため壁の中での断熱材のズレが起こりにくく、高度な断熱性能を求める注文住宅でよく行われる工法です。
吸着性の高い吹き付け断熱ですが、断熱層は柱間に施すため、柱の外側は断熱されません。 柱や梁も経年変化で収縮することがあり、柱の外側が外気温を壁体内に呼び込むヒートブリッジになることがあります。それを防止するのが、柱の外側から断熱材を貼り付ける外張り断熱です。吸着性の高い柱間の吹き付け断熱と、柱を外からカバーする外張り断熱のダブルバリアを、強力にお勧めする理由です。
もちろん、断熱は壁・天井・床面だけではありません。窓や玄関ドアの開口部からも、室内の熱は失われます。最近では断熱サッシのラインナップも充実してきました。ペアガラス、アルゴンガス入り、樹脂サッシの3点は、開口部断熱のスタンダードになりつつあります。
日差しの色が温かみを帯びた、早春のようなこの冬。それでもきっとやってくる寒い冬を覚悟して、寒くない家について考えます。住宅のご相談で一番切実なのが、「寒いのはイヤなんです!」というご相談。この季節、弊社のお施主様は真冬を暖かく過ごされたかなあ、と思いをはせます。
さて、冬を暖かく過ごせる家作りのポイントは3つ。第一は、外気温が下がっても室内温度が影響されない高い断熱能力。第二は室内の暖まった空気が外に逃げないように防御する換気システム。そして最後が暖房能力です。
断熱と言っても天井・床・外壁・窓などアイテムは多岐にわたり、換気、暖房のいずれにも多くの商品や技術・選択肢があり、それぞれに長所も短所もあります。また木造と鉄筋コンクリート造、鉄骨造など、構造によっても最適解は異なります。設計事務所といえどすべてを経験し知り尽くしているわけではありませんが、これまでの経験から木造住宅に最も効果があった「わたしの一押し」をご紹介します。
1 断熱外壁と屋根の断熱は、ダブルバリアが最も高い効果を示しました。柱間への吹き付け断熱と、その外側に断熱材を張りつけるダブルバリア。基礎断熱と樹脂サッシを組み合わせて、最高レベルの断熱性能が完成しました。
2 換気システム換気は家の寿命を変える可能性さえある、木造住宅の重要な設備です。ところが冬季には、暖房で温められた空気を排出し冷たい外気を取り込むことで、暖房効率を下げることがあります。換気システムなら、熱交換器付の換気ユニットで空調効果を損ねずに換気することが可能になります。
3 暖房暖房設備のイチオシは、実は暖房ではなく、全館空調システムです。上記の換気システムに空調機能をプラスしたシステムが開発され、温度調整された空気を各室に供給して換気と空調を一挙に解決する、と言う考え方。天井フトコロが広くなる、階高や軒高の制約が生まれる、シーリングファンや連動型のレンジフードなどコストアップしやすい、フィルター掃除の手間がかかる・・・など誰にでもお勧めできるものではありません。ただ暖房に限れば、これまでのところこれが一番高い効果を示した、と言えます。
簡単に住宅の暖房設備をご紹介します。・ヒートポンプ式の壁掛けエアコンもっともポピュラーな空調で、いわゆるエアコンです。調湿効果や清掃機能など品質の高さと省エネ性能に優れます。暖気が上昇しやすく風の音と流れが明白です。・薪ストーブ炎の暖かさだけでなく火の癒し効果、自然に家族が集まる演出効果が抜群。ただ炎は水蒸気を排出するので、高気密高断熱の住宅では必ず換気とセットで使用する必要があります。設置コスト、ランニングコストともに高めで、煙突そうじ、薪割りなど使い続けるには相応の覚悟がいりそうです。・バイオエタノール暖炉最近話題のバイオエタノール燃料を使うエコスマートは、薪ストーブの問題点をクリアした新しい暖炉です。設置コストが高く、暖房器具ではなく演出器具という位置付けです。デザイン性の高さも大きな魅力ですが、暖房かインテリア雑貨か、熟慮を求められます。・蓄熱暖房機や床下暖房深夜電力で蓄熱層を温めて放熱する暖房設備で、輻射熱の自然な暖かさが大変快適です。水蒸気やCO2を排出しないクリーンな暖房として、環境面でも優れた特質があります。 一方で深夜電力料金の割引率が低下し、ランニングコストは上昇中です。
いずれも一長一短があり、単純にこれが一番とは決められません。最高の断熱、最高の換気と暖房を組み合わせると、コストアップも必至。断熱・換気・暖房はそれだけで考えるより、家全体の予算や家を建てる目的を総合的に判断して、住む人に最適なバランスを見つけたいものです。
春には桜の咲く公園に面した傾斜角約30°の南斜面に建つ住宅です。南側の庭も斜面になるため、上部にリビングから連続したウッドデッキを設けて、斜面を活用しています。
北側道路から1.5mほど高い2階レベルにあるウッドデッキのバルコニーからは、南側の公園が一望できて、桜の季節にはお花見が出来ます。
建物の基礎を斜面の傾斜に合わせて埋め込み、道路レベルにある玄関が中二階になっています。
1階にある寝室は半地下のような状態なので、南側は公園が一望でき、北側は地中に埋まっているため、騒音のない静かな室内環境になっています。
昨日は、写真を撮るタイミングがなくて、
珍しく、写真なし。
昨日のメインは、デスクワーク。
といっても、事務所でというわけでもなかったりします。
なんとなく、設計士さんって、デスクに向かって、
スケッチを描いてる印象みたいなんですが、
そうでもありません。
昨日なんかは、出先近くのカフェで
仕事してたりしました。
さすがに、タブレットだけで仕事というわけにもいきませんが、
ノートパソコンあれば、どこでもできます。
今週末、いろんな案件について、いろんな方々に、
いろんな問いかけや確認、伝達等をしておいたおかげで、
いつも以上に、たくさんのメールをいただいておりました。
まずは、その対応がらですね。
いろんな案件のいろんな内容が混在しているので
わからなくなってしまいそうですが、
しっかりと頭を切り替えながら対応するので、
大丈夫だったりします。
(慣れかもしれませんが)
しかし。
いろんな方々が、しっかりと対応してくれるおかげで、
ほんと、家づくりをスムーズに進めることができます。
家づくりって、設計というプロセスだけでも、
一人だけでは、できあがりません。
いろんなメーカーの関係者や、構造設計だったり
設備関係の相談だったり、たくさんいます。
そういった方々の力が結集して、
素晴らしい家づくりにつながっていくんですよね。
関わってくださってる方々には、ほんと感謝です。
しっかりと、サポートしてながら、家づくり進めていきます!
北側外観
夫婦・子供2人の4人家族、LDK約20帖・将来同居のための和室、ローコストにて実現できました
リビング
和室
エントランス
公共施設のリノベーション、木材無垢材・構造用合板等にて落ち着いた空間を造り、地元の食材を美味しく頂けるレストラン
内部インテリア
公共施設のリノベーション、木材無垢材・構造用合板等にてキューブを設置し、子供から大人まで楽しめる空間
中庭空間
都会に暮らす人にはあまり馴染みのない言葉ですが、都市計画法の29条にある、「農業、林業若しくは漁業の業務を営む者の居住の用に供する建築物」を「農家住宅」と呼んでいます。都市計画法では、市街地の開発を抑制する目的で定められた市街化調整区域に建てられる建築物を厳しく制限していますが、この地域で農業を営む人のための、農家住宅は建てることが出来ます。 ただし、市街化調整区域内にある住宅で、市街化調整区域の指定(行政用語では線引きといいます)が行われた昭和46年以前から建っていた住宅は、農家住宅ではないため、農業従事者でなくても住むことが出来ます。 一方、農家住宅であっても、そのことが家に明示されているわけではなく、確認申請書類も保管されていなければ、代替わりや所有権移転によって、その家が農家住宅である事を所有者も知らない場合があります。 そのため、市街化調整区域内の住宅を不動産として売買する場合は、農家住宅であるかどうかの確認が必要です。譲渡相手が農業従事者でなくても農家住宅を売り渡すことはできますが、農業従事者でなければ、住むことが出来ないため、仲介業者から説明が無い場合は、購入する側が仲介業者に対して確認することが重要です。 私が土地探しからの家づくりのご依頼で物件検索した案件でも、仲介業者が農家住宅を農家住宅ではない一般の住宅として仲介しようとする事例が複数ありました。また、農業従事者でない方からのご依頼で、10年以上前に市街化調整区域内の中古住宅を購入して住まわれていた家の増築計画のため、行政に相談したところ、その家が農家住宅だったことが判明した事例もありました。 人口減少と大都市への人口集中により、全国的に空き家が増加する中、地方自治体は空き家対策に頭を抱えていて、この市街化調整区域内の農家住宅を含む空き家についても、民泊施設としての活用や移住者の誘致などができる方向へ、条例化を進めているようです。しかし、規制を緩和すれば、同時に無秩序な開発も心配されるため、慎重かつ適切な行政運営が求められる時代になっています。 農家住宅というWordで検索すると、もう一つ、農林水産省が次世代を担う農業後継者のために提唱している「農家住宅」というのもヒットします。これは上で説明した「農家住宅」とは無関係の用語として使われています。詳しくは以下のリンクを参照して下さい。https://www.maff.go.jp/j/nousin/attach/pdf/noujuu-5.pdf
住宅全面リノベーション物件。・人とネコちゃんが共に楽しく快適に暮らせる住まいです。
多頭飼いのネコちゃんと快適に楽しく暮らしたい。
ネコを飼う上でメンテナンスしやすい材料で各部を仕上げたい。
ネコの遊び場、アウターリビングなど。
広くて開放的なリビング、広い玄関にしたい。露天風呂風の浴室など。
今までの事例を見て頂き全体的に内外部のデザインがクライアントのイメージ、感性が一致し、ご依頼頂きました。
住宅全面リノベーション物件。
・ゴールドの壁紙、ローズウッド、ウォールナットなどの高級木材をミックスさせ、和洋共になじむ独特の和モダン な住まいに全面リノベーション。
・猫の目を思わせるLEDで光るパネルを施したエレガントなオリジナルキッチン。
・多頭買いのネコちゃんが快適に暮らせる冷暖房完備の専用ルーム、専用のルーフバルコニーを完備。
・人とネコちゃんが共に楽しく快適に暮らせる住まいです。
多頭買いのネコちゃんと楽しく快適に暮らしておられるとお聞きしております。
訪れる方がリフォームでも新築なみに変身するんですねとびっくりされております。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...