用途 店舗、駐車場階数 地上8階構造 RCSS造、一部SRC・S造建築面積 約6,000㎡延べ面積 約32,000㎡竣工 2013年10月担当業務 ボリューム検討
【依頼者のご要望】厳しい道路斜線制限の中、低層階の商業床面積をできるだけ確保しつつ、上層階にも多くの自走式駐車場を確保したい。
【工夫した点】天空率チェックにより、大きな商業フロアと効率的な自走式駐車場を両立した。
用途 娯楽施設、店舗、駐車場階数 地上10階、地下3階構造 S造、一部RC造建築面積 約1,500㎡延べ面積 約13,000㎡竣工 2012年12月担当業務 ボリューム検討
【依頼者のご要望】厳しい道路斜線制限、隣地斜線制限の中、地上階になるべく大きな床面積を確保したい。上層にボウリング場が納まるフロアを複数確保したい。上記の条件を満たしながら、低層階になるべく大きな床面積を確保したい。
【工夫した点】天空率チェックにより、通常の道路斜線制限や隣地斜線制限の中では実現できないボリュームを地上部に確保した。
近々家を建てたいと思ってるのですが、二世帯住宅で考えています。3階建の1階は両親スペースで2.3階を夫婦で活用しようと思っています。間取りは1階は2LDK2階は1LDK3階は4部屋もしくは3部屋欲しいと考えています。土地込みで予算6000万で考えています。希望地域は大阪府大阪市鶴見区、都島区、城東区、で建てたいと思っています。出来るだけ予算内に収めたい所なんですけど… 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
シャワーヘッドですね。
なんとなくですが、シャワーヘッドみていると、
リラックスしてきます(笑)
おそらく、バスタイムをイメージするからだと思いますが。
シャワーヘッドって、あまり意識していないと思いますが、
実は、いくつか種類があったりします。
シンプルにシャワーが出てくるタイプ。
ヘッド付近にあるスイッチでとめたりできるタイプ。
シャワーだけでなくて、マッサージに使えそうな水流のあるタイプ。
機能的には、これくらいなんですが。
いろんなメーカーがあって、そのデザインもいろいろあります。
国内メーカーのLIXILやTOTOであれば、デザインの種類は
多くないのですが、機能的なタイプがありますし。
海外のメーカーですと、個性的なデザインもあったりします。
風呂をユニットバスにすると、セレクトできる範囲に制限はありますが、
お風呂をつくる(在来)の場合は、自由です!
こだわってみてはいかがでしょうか??
こちらは、洗面カウンターですね。
こちらの洗面は、いわゆる主要メーカーの洗面台ではありません。
洗面ボウルは、人工大理石なんですが、
天板は、違います。
もちろん。木目ではありますが、木ではありません(笑)
メラミン樹脂で化粧された板なんですよ。
よく、机に採用される堅くて、水に強い素材です。
ああ、そうなんだ。
と軽く流していきそうですが。。
よく見ていただくと、ボウルの人工大理石と天板のメラミンは
異素材なので、つなぎめができてしまい、コーキングになることが多い。。
でも。
こちらは、そのつなぎめが、とてもなめらかで、コーキングなし!
なので。
掃除もしやすくて、いいんです。
しかも。メラミンという素材は、結構いろんなデザインがあるので、
人工大理石にはない、ユニークな洗面も実現できますよ。
気になる方は、アイカ工業というメーカーをググってみてくださいね。
図面ですが、ぱっと見てわかりますよね?
そう。
螺旋階段なんですよね。
昨日、工事関係者で集まって、この階段について
すり合わせ+調整を行いました。
何か特別なの?
そんな声が聞こえてきそうですが。。。。
工事上は、いろんなことを考えて、調整しておかないといけないんです。
例えば。
どのタイミングで、どこまでを設置するのか??
後で、いいんじゃない?
いやいや、あとだと、玄関ドアから入れるのは無理ですから。
搬入できないんですよ。
勝て方の時に、入れないといけません。
そんなこんなで。
あっという間に2時間くらいの白熱した打ち合わせになりました。
こういった打ち合わせ。結構大変ですが、
とっても大事にしてます。
といいつつ、たのしんでますが(笑)
建築相談会で現在進行中のプランの相談を時々受けることがあります。多くのものはただ単に、居間、食堂、台所、寝室、子供部屋、トイレ、洗面、風呂というある用途を持った部屋をどのように並べるかということで終始しています。発想が家の中だけで完結していて、家の外と内の関係性には目を向けず、どこの敷地でも同じ家になってしまうようなプランニングです。当然、部屋の配置を動線計画に従って適切に配置することは重要なプランニングの要素です。しかし、居心地の良い住まいを作るには、それを考える前にどうしても、考えなければならないことがあるのです。それは「敷地を読む」ということです。その地域を構成している街並みとその敷地の関係性、周囲の自然との関係性を紐解くことが住宅のプランを考える上でのとても重要なファーストステップになってきます。
・1、隣家の建物や敷地の状況を調べる家の大きさ、高さ、窓の位置、庭の位置、門や塀の状態など・2、道路と敷地の関係性を見る人や車の流れ、道路の幅や敷地との高さ関係、街路樹、歩道の有無、騒音など・3、自然エネルギーの取り入れ方風がどのように流れるか?太陽の光がどのように差し込み、影がどのようにできるか?(夏至の冬至の太陽高度をチェックし、直射日光の取り入れ方を考える)・4、敷地と周辺の関係を見る眺望が取れるかどうか?どの方向に抜けがあるか?視界に入れたくない風景があるかどうか?地域の歴史的な環境について
以上、大まかな基本的な要素について挙げてみましたが、その土地特融の条件もあります。それらの事項を総合的に勘案して、家の内部に外部の空間をいかに上手に取り込むことができるかが、その家が快適に心地よく過ごせるかどうかの分かれ道になってくるのです。
まず、敷地をどのように読み取りデザインするかということが良い家づくりには重要になってきます。
家の中心となるLDK部分です。南側には大きな開口をとっていますが、障子を設けて、視線と明るさを調整できるようにしています。
美容関係のお仕事をされていることもあり、デザイン面ではすっきりとしたモダンな空間を望まれていました。仕上げにもこだわりをお持ちで、初めて採用する材料(モールテックス)などもあり、楽しく仕事をさせていただきました。
キッチンは普通のメーカー仕様のキッチンですが、その周囲をモーrウテックスというモルタルのような仕上げで囲っています。リビング側からはこのモルタル風の仕上げしか見えないので、特注のシステムキッチンのように見えて、すっきりとした印象になりました。また、高い天井にキッチンがあるので、普通の換気扇だと空間的にもったいないので、床下に排気ダクトを通すタイプの換気扇にし、キッチンまわりをすっきりさせています。
玄関からLDKへ入ってきたときの見え方です。急に大きな空間になるので、みなさんビックリされるようです。
キッチンから玄関、TV方向を見ています。TV台の背後の壁には大谷石を使い、味わいのある雰囲気になっています。
キッチンの通路部分です。左奥のドアが洗面、浴室になっています。洗面所も明るく風通しの良いスペースで、室内干しもできるようにしています。
キッチンから子供室とそこへ上がる階段部分を見ています。子供室は半層分だけ高くなっていて、ほどよい高さ関係になっています。また、子供室の下は全て収納(高さ1.4m)になっていて、かなりのものを収納できる空間です。
子供室の床下の収納です。リビング部分と同じレベルでつながっているので、物を収納するにも、おおきく持ち上げたり降ろしたりしないでいいので、使いやすい収納になっています。子供さんが小さいうちは、格好の遊び場になります。
中2階の子供室からキッチン側をみています。2階ほど高くないので、視線も自然と合うような、そんな高さです。
子供室からリビング方向を見ています。お互いの気配が感じられる、いい感じの高さです。
子供室から階段越しの見えるキッチン。階段を降りた正面にキッチンがあり、そこで自然と会話がうまれることを願って配置しています。
リビングから玄関方向をみています。玄関は土間を広く設け、乳母車、遊び道具などを置くスペースとして十分な広さを設けました。また、外は中庭になっていて、外部の視線を機にすることもありません。
玄関部分にはカーポートを兼ねた大きな屋根を掛けています。濡れずに車から乗り降りしたり、自転車やバイクを停めるには十分な大きさです。
住まいのリフォームをさせていただきました。写真は、新調されたキッチンを見ています。壁付タイプの既製キッチンを、カウンター付きのアイランドタイプとして設置しています。アイランドタイプより、若干やすく設置することができます。木目調のキッチンは、サンワカンパニーのMUJIという商品です。
子供が中学校に上がる前に、住まいのリフォームを計画されました。子供部屋が一つしかなく、2人で1部屋だったので、子供部屋を2つに増やし、また1階にあったLDKを2階に移動し、キッチン、浴室、洗面、トイレなどの水まわりを、全て新調しています。写真は、外観です。もともと設置されていた木製パーゴラ風のバルコニーは、撤去し、外壁及び屋根の塗装を行なっています。
居住中のお住まいのリフォームのご依頼をいただきました。内装及び外装のリフォームです。資金は、住宅ローンでまかなわれました。中古住宅を購入されたローンの残債と、リフォームの建築費を合わせて、ローンを組み直されました。計画から完成まで、半年ほどをかけ、年末に引越しされ、お正月を迎えられました。
アイランドキッチンはどの場所からもアクセスしやすいため、ご家族やお友達と大勢で作業をしたり、お料理教室の開催にも向いています。 アイランドキッチンについてスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さんに伺いました。
キッチンには皆さんお使いの「シンク」「コンロ」など調理に必要な機器がありますが、それらを使いやすくまとめたモノの総称を「キッチンセット」、メーカーなどでビルトイン(機器を組み込むこと)したセットを「システムキッチン」と呼んでいます。 システムキッチンの中には、I型(一列のセットの中にシンク・コンロ搭載)/2列平行型(シンク・コンロがそれぞれの台に搭載され、分かれている)/L型やコの字(文字通りの形の台にシンク・コンロが搭載)などがありますが、アイランド=島という事で、キッチンやリビングダイニング内で壁に面せずに、独立しているキッチンセットのことを指しています。
アイランド型はその回遊性が最大のメリットだと思います。キッチンのどの場所からもアクセスしやすいため、ご家族やお友達と大勢で作業をしたり、お料理教室の開催にも向いていますね。またオープンな分、開放感も大きく空間の一体感を作りやすいと言えます。 デメリットとしては、やはり回遊性がある分、場所を必要とする事でしょうか。コンロ前や脇に壁面がないため、収納も少なくなります。また、小さなお子さんのいらっしゃる家庭では、コンロ脇の注意も必要になると思います。
コンロ上にアイランド用のレンジフードを設置する事が一般的です。天井裏にダクトを設けて外部に排気させるので、天井に懐(天井とその上の階の床とのスキマ)がある程度必要になりますし、梁の高さなども考慮する必要があります。
コンロ前に耐熱ガラスのパーティションを設置する事もありますが、アイランドにする場合は一般的なキッチンの奥行き(65㎝)よりも大きくするため(75~95㎝)、敢えて何もしない場合もあります。この辺りは設計段階でお客様と話しながら決めています。
アイランドの下部の収納+背面に収納というパーターンになりますが、小さくても出来るだけパントリーを設ける事が多いです。 オープンなキッチン全般に言えますが、どうしても収納が少なくなりがちですし、0.75畳や畳半分くらいのスペースでも、パントリーがあると便利です。
メーカーのシステムキッチンも価格帯に幅があり、一概にお答えできませんが、メーカーキッチンでシンク・コンロ有りのアイランド部分のみで170万位?でしょうか。もちろん、面材や天板の仕様、水栓、レンジフードなどもかなり金額に幅がありますので、金額は目安と考えていただいた方が良いです。 また、大工造作で下部オープンなアイランドキッチンを作り、少しコスト削減を図る方法もあります。
共働きの子育て世帯で、日々の家事負担を減らしながらもインテリアにもこだわりたいというお客様でした。仕事から帰り、食事の支度をしながらお子さんの様子も見渡せる間取りをご希望だった事もあり、アイランドキッチンとしました。 キッチンに立つと部屋全体が見渡せる間取りですが、あえて対面のレイアウトとせず、ダイニングをキッチン並びとしてサーブしやすく、対面とオープンキッチンの良さを取り入れています。また、コストの関係と手元の乱雑さを隠すために、普通のI型キッチンを使用してアイランドとしています。
アイランドキッチンは開放的で憧れる部分も大きく、ご希望される方も多いと思います。反面、収納や自分たちに使いこなせるか、、、と打合せ時に心配される方も多いです。 特に狭小住宅で取り入れる場合には、収納の問題や換気などにも気をつける必要があります。また、かなりオープンなキッチンになりますので、特に乱雑になりがちなキッチンの手元をどうするか、、、など、暮らす上でご自分たちが何を許容できるかをよく考えて設計者と話し合う事が大切だと感じます。 特にコンロ部分の汚れは、料理の頻度やメニューの種類でも変わりますし、お掃除のハードルを心配される方には、2列平行キッチンとして、コンロを背面に、シンクと作業部分をアイランドにするなどでも良いと思います。 キッチンの配列はそのタイプにもメリットデメリット、向き不向きなどがありますが、憧れる場所でもあるので、ご自分たちの夢を実現できるよう設計者とよく打合せをしてくださいね。何よりも気に入ったキッチンは、日々の暮らしが楽しく気分も上がります!
仕事帰りにお子さんと帰宅後に、全ての家事を行えるよう、1階に寝室、将来的なお子さんの部屋を配し、2階に水廻り+リビングダイニングを計画しました。南北に長い敷地を活かし、2階はワンルーム的に扱い、南北の風の通りを良くしています。
当初よりアイランドキッチンと決めていらっしゃり、回遊性のある間取りとされたいというご希望もありました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このたびは、色々とお世話になりました。息子の結婚を期に、これからの住まい方を考えておりました時に、中里さんのサイトにめぐり合えまして、助かりました。...
お仕事を依頼した建築家: 株式会社白砂孝洋建築設計事務所...
建築家依頼サービスを利用させて頂いたKと申します。I-0224、断熱性と気密性の高い家(千葉県)を依頼しました。紹介して頂いた、...