住所:神奈川県横浜市***土地建物:自所有、自宅 自宅の改築を検討しているが、裏手が高い崖(自然崖とコンクリートで造成した崖)になっており、住宅メーカーに簡易な調査を依頼したところ、現在の条例では高い擁壁が必要と言われ、条件が固まらずに困っている 1.現状の宅地がどのような規制がかかっているかを知りたい2.その規制に対応をした建て替えを行うための費用概算3.助成金や緩和措置などの活用できる手段がないか 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家づくりの打合せへ行ってきました。
実は。。こちらのお客様。
数年前に、少し事情があって、家づくりを
一旦ストップされていたんです。
いざ再開したいということで連絡いただいて、
久しぶりにお会いしてきました。
ストップする直前は。。
間もなく着工しようかというタイミング。
当然ですけど、
設計もひと通りまとまっていたんですよね。
図面は仕上がっているのですが、
数年も間があくと、当時決定していた設備や
仕上げが仕様変更していたりするので、
再度打合せは必要です。
ちょっとした変更で。。。
それでも、もちろんよいのですが。。
数年も間があくと、生活スタイルや
何を大事にするのか変化していて当たり前。
なので、今の生活スタイルに合わせた家に
することをオススメしました。
いろいろ伺っていくと、やはり!
結構考え方も変わっていました。
外形を変えたりはしないのですが、
間取りや外観のデザインは変えていこう!
ということになりました。
こういったお客様は、時々いらっしゃるのですが、
みなさん、やはり変化してます。
こちらの家づくり。
こちから、打合せを再開して、
年度末の着工に向けて、進めていきます!
とってもユニークなお客様なので、
どんな刺激的な家に変化していくのか愉しみです!
こんな風に、家づくりをしていく中で、
気持ちやこだわりが変化していくのは、当たり前です。
それを踏まえて、家づくりのパートナーを
選定することをオススメします。
コンバージョン建築とリノベーション建築の違いについて。会社名にも使われるほど有名な固有名詞「リノベーション」。中古の木造住宅やマンションの一室をすっかり見違えるように模様替えを行って資産価値を高める手法として実施施工が盛んに行われています。「コンバージョン」はどうでしょうか。最近のインバウンド効果を期待してか、民泊に関する記事や民泊事業を促す士業の方々の広告、書籍を多く見るようになりました。「コンバージョン(conversion)」は、既存の建物そのものの用途を変更し、全面改装を施し次の時代を活きる建物に再生させる手法です。簡単に言えば「用途変更に伴う改装」。
私は2005年に比較的難題であった用途変更を経験しました。地方から東京に進出を図る美容外科の先生が都心の一等地のビルを買いたいとのことで、不動産業者様と共にいくつかの物件を検索されていました。当初から診療所として使用する目的が明確であったので、そもそも診療所・病院の案件を推奨していました。しかし先生のお考えに沿わず、まったく予定していない案件を決めてしまいました。物件購入の際には、建築家の助言をぜひ聞いていただきたいのですが、時すでに遅しというわけで即決で契約されてしまいました。
土地建物の情報を知るべく関連資料を拝見いたしました。「事務所ビル」でした。さらに新築完成時の完了検査済証がありませんでした。つまり、このままでは用途変更が出来ないということです。診療所としての開業を目指す先生は「何とかしてくれ」と簡単におっしゃるので、私はかなり悩みました。それでも一つ一つの資料を確認し、管轄行政に直接出向き(当時は確認申請機関ではなく役所へ)どうしたら用途変更をさせてもらえるのか、ご教授を伺いました。答えは簡単、完了検査を受けてください、でした。
新築当時からすでに10数年が経過しておりますので、どうしたものかと悩みました。考えていても何も始まりませんので、竣工図面の建設会社へ直接、相談しました。当時の現場代理人の方とも接見出来、基礎構造や地盤の情報を入手し、再度、管轄行政へ。非破壊検査などというものまでは要求されませんでしたが、確認申請当時の形状に復原し、完了検査を受けることを条件とされまっした。クライアントの先生に完了検査に係る費用の承諾を受け、完了検査を受けることにしました。
完了検査には施行当時の基礎や躯体の鉄筋コンクリートの情報などを添付しなければなりません。建設会社の代理人様のご協力により、いくつかの資料を開示することが出来たのです。管轄行政の窓口(建築指導課様)と綿密にやり取りを重ね、最終段階に。用途変更の条件として事務所及び診療所という複合用途を選択しました。そして無事に「事務所」は、「診療所及び事務所」として生まれ変わりました。
最後に、用途変更をする大義名分と費用対効果の可能性があるならば、クライアント様の強い想いと共に戦いに挑む気持ちはあります。しかし、私は用途変更を簡単に進めるような建築家にはなりたくありません。
ジェットバス、お肌をつるつるにしてくれるバブルが出てくる当時の最新マシンでした。
建蔽率(けんぺいりつ)、容積率に続いて用途地域をご説明いたします。文字通り、建築の用途を制限あるいは規制する地域を言います。日本の土地は建築基準法、都市計画法の上から一定の区域、地域に区分されています。規定のない区域もありますが、都市計画区域のなかの市街化区域に用途地域が規定されています。都市計画区域は日本の国土面積の約27%だそうで、そこにほとんどの人が住んでいるということになるそうです。で、その都市計画区域の中の市街化区域の中での用途地域は、都市計画区域の中の約18%くらいだそうですので、かなり狭い面積になるわけですが、この規制が建築するにあたってはとても重要になります。建築する建物の用途を規制するわけですから、ある地域には工場が建てられないとか、商店がだめだとか、事務所ができない、あるいは娯楽施設がだめとか、いろいろと決められています。概ね住居系の地域、商業系の地域、工業系の地域に分けられています。そのなかにまた細かく分かれていて高い建物が建てられるとか、低いものしかだめだとか規制されているわけです。このようにして、都市の環境をあるていど秩序立てて整備できるようにしているのが用途地域ということになります。こうすることによって、人が生活するのによりよい環境になるように決められているものなのですが、これは地方自治体で決定されていて、その時々(といっても1年、2年という短い期間ではありませんが)の状況により変化していきます。
福知山インター付近で 建築面積25.65㎡ (延床面積 16.2㎡ ベランダ床面積 9.45㎡)平屋のミニログを建築予定なんですが 建築確認の申請をお願いできる 設計事務所様を探しています よろしくお願いします 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
新築を立てたいと考えている土地はない建物は2LDKでリビングが大きく収納スペースが多く、ロフトがある。総予算で4000万円以内保谷、新座、東久留米、清瀬が希望地域建売住宅では希望する間取りの家がなかなか見つからない。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
新築戸建てのデザインと建築をお願いしたいです。40歳夫婦で子どもが4人います。子どもには個室用意しますが、家族がリビングに集まりやすい明るい家を希望します。土地は売買契約済みで南4m公道に10.4m接道した、やや南北に長い整形地で62坪あります。世田谷区の住宅地です。リビング→テラス→お庭の流れがある家が希望です。予算は6000万円以内です。共働きなので、家事導線最効率化をしたいのと、高気密高断熱の全館空調で掃除や結露始末の少ない家にしたいです。現在大手ハウスメーカーさんにご提案依頼中ですが、メーカーさんごとのカラーや建築法に縛られずにデザインすることが可能ならと思いお伺いしました。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
朝日が差し込んできてます。
とある家の玄関先なんですよね。
朝、明るい玄関だと、
いい一日のスタートが切れそうです。
玄関の東面にある窓。
これだけ明るいんですから。
そうそう。
二つに共通していますが、
いろんな植栽がありますよね。
こちらの家の奥様。
ガーデニングを含めて、植栽が大好き。
家の中には、写真のような
ほどよいサイズの植栽が、バランスよく
配置されているんです。
庭先では、ちょっとした植栽スペースを使って、
いろんな花を植えていました。
さらに。。。
春菊と大根をプランターで育てていました!
ビックリするのは、こちらの家。
名古屋市内にあるんですよ。
都市型の住宅なんですが、
グリーンを取り入れるって、何だか癒されます。
実は、昨日、こちらの家で、一年点検だったんです。
調子の悪いところを伺ったり、
窓やドアを開けたり閉めたり。
外回りをぐるりと見たり。
工務店がしっかりと準備してくれていたので、
スムーズにチェックと是正をすることができました。
久しぶりに奥様とお会いして、いろいろお話しました。
とっても気さくで、さっぱりした方で、
いろんなお話をさせていただいて、愉しい時間となりました。
こういった時間っていいですね。
午後は、お客様とショールームデートへ。
昨日は、真剣に選びに行くという感じではなくて、
いろんなショールームが集まっているビルへ
ご一緒して、いろいろをザックリ見学でした。
一部のメーカーでは、案内の方をお願いしましたが、
その他は、私がご一緒して、ちょっとした解説をしながら
見学していただきました。
一番の発見は、ミーレの食器洗浄機。
その容量に一目ぼれされたようです!
確かに。
今までミーレを入れていただいたお客様は、
口をそろえて、よかった!とおっしゃってますので。
予算は上がってしまいますが、洗浄力や
容量をこだわる方にはお勧めです。
あっという間に時間が過ぎていきました。
次回からは、真剣に選びにいきます。
もっとリアルに愉しんでいただけそうです。
愉しみです。
親世帯と子世帯が左右に並ぶ完全分離型のプラン。中庭を挟んでリビングが繋がり、縁側で行き来が出来る。
旗竿敷地に建つ2世帯住宅です。特殊な敷地形状に左右で完全に分離した2世帯住宅を長屋形式で計画しました。中庭を挟んでそれぞれのリビングが90度向きを変えて接しています。お孫さんが縁側を介してそれぞれの家を行き来する、付かず離れずお互いのプライバシーを守りながらも仲の良い家族にぴったりの家になりました。
子世帯のリビング明るく開放的な空間。右手に小上がりの和室が見える。
親世帯のリビング明るさを抑えた落ち着いた空間。
中庭から見た外観左側の落ち着いた感じの親世帯に対して、右側の子世帯はモダンな外観。
このたび目黒区柿の木坂に、住宅が完成致しました。家族3人のこれからの生き方を考える中から生れた住宅です。オーナー住居と賃貸住戸の計3住戸からなります。
下記の日程で 内覧会を行います。
日時 11月 16日(土) 12時~17時
場所 目黒区柿の木坂
※ご来場希望の方は、恐れ入りますが、お名前・住所・電話番号をご記入の上メールもしくはFAXでご連絡頂ければと思います。後ほど詳しい住所や地図をお伝えします。
・メール prime@a.email.ne.jp
・FAX 03-3354-3745
皆様のお越しをお待ちしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞西 島 正 樹株式会社プライム一級建築士事務所PRIME INC.ARCHITECTURE AND PLANNING〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-10-4FTEL : 03-3354-8204 FAX : 03-3354-3745e-mail : prime@a.email.ne.jphttp://www.prime-arc.com∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
当サイトに掲載2日後には8社よりコメント頂き、順次失礼のないようコメントのお礼と事前の資料を送付しました。3社とは面談の予定をやりとり中です。地元の方は1社で少ないな(^_^;) ...
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか? 佐賀市での実績のある建築家をさがしたい。 ...
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...