■木月住吉町の家家族四人の専用住宅変形敷地43条2項2号許可通路ストリップ階段片流れ屋根三帖のテラスサンルーム洗濯室大きなLDK
撮影:小林達実
どういうところに依頼したら良いか…
身内の紹介
限られた予算の中で工務店さんと協力しながらつくり上げました!
丁寧に進めて頂いたこと…とても良かったです!
閑静な住宅地に建つ集合住宅です。集合住宅でありながらも我が家としての居心地の良さがあり、街の景観に馴染む建物になっています。
ビルトインガレージの広さが15坪程度確保でき、分離型の2世帯住宅を建てたいと思っています。現在の家は、1階が工場で2階が住宅になっています。総予算は3000万程度で考えていて、中身によって上下は可能です。将来的なメンテナンスにお金がかからず、長持ちする家が希望です。リフォームでも可能です。 土地面積は三角形ですが、約120坪です。家が台風被害で、2階のほぼ全部屋で雨漏りしていて、一つの部屋は断熱材に水が吸い込み、部分的に天井が落ちました。ちなみに、1階も2階も30坪(合計60坪)くらいの家です。 私自身は大阪に住んでいるので、打ち合わせなどをどのようにしていいのかが不安ですが、そのあたりもうまいことできるようであれば嬉しいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
現在、平屋のローコスト住宅を検討しています。 延べ床面積15坪で、坪単価20万円、総額300万円くらいで建築出来ないか、検討しています。お風呂、トイレ、給湯器など、一般的な設備は込みの価格です。 設計可能な方がおりましたら、ご連絡お願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
神奈川県港北区準防火地域で 更地にイナバガレージを建てるための建築確認申請を依頼したい。 リフォーム会社社員 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
小上りの畳コーナー。
久しぶりにイグサにしたので、とってもいい香り。
段差は、ちょうど40cm。
実は、40cmって、ダイニングチェア等の高さと一緒なんですよ。
何かって。
ここに腰掛けるには、ちょうどいい高さ。
実は、写真を撮っている私の背中に、TVが来る予定なので、
この段差に腰掛けながら、テレビを見れます。
なので。
ソファがいらないかもしれないですね。
小上りになた下は、せっかくなので、床下収納にしています。
3か所ともに引き出しになっていて、結構な収納力。
お子様が小さい時には、ここをオモチャ置き場にすると
スッキリしたリビングを演出できそうです。
こちら。
とある家づくりの現場なんです。
先日、床の養生が取れて、クリーニングが完了。
ということで、その姿があらわになったんですよね。
この畳コーナー。
ご覧の通り、吹き抜けになっているんです。
その吹き抜けを見上げると。
こんな感じです。
青空が見てて、気持ちいいですよね。
こちらの家。
南側に隣家が接近して立っているので、
普通に建てると、暗い家になってしまいます。
でも。この吹き抜けのおかげで、
隣家に邪魔されず、日中、たっぷりな光を
取り入れることができるんですよね。
その効果。
想像以上でした。
今までにも、何度か取り入れてる方法なんですが、
吹き抜けの位置や創り方がよかったおかげで、
すごく効果的な光の筒になりました。
南側がふさがっていても、工夫しだいで
ここまで明るくできるんです!
そうそう。こちらの家。
来週には、お客様の検査があって、竣工になります。
どんな家になったのかは、またこちらでご紹介しますね。
ご覧いただくとわかりますが、フローリングです。
パッと見ると、どこかの床かなという印象ですよね。
実は。
この4枚のフローリング。樹種が全部違うんです。
杉、タモ、クルミ、栗。
何が違うかって?
色相や木目の表情、肌触りが違います。
無垢のフローリングって、実はとってもたくさん種類があるんですよね。
ナラやチェリー、ウォルナットだけじゃないんです。
その辺、しっかりと体感しながら、見極めながら、
自分の一番好きなフローリングを採用したいですね。
床一つとっても、愉しめます。
ほんと。家づくりって愉しいです。
購入を検討している土地(築古建物あり)の擁壁が大谷石のボロボロなもので、改修できるのか、改修するといくらかかるのか、検査済証は発行してもらえるのか、行政の補助は受けれるのかなどを知りたく、調査をお願いしたい次第です。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
赤いキッチン。
印象的ですよね。
昨日、とある家づくりのため、クリナップのショールームへ
行ってきました。
この赤いキッチンは、クリナップキッチンの中でも
最上位グレードのタイプ。
しっかりデザインはされていますね。
そうそう。
いろんなメーカーで、キッチンは取り扱いがあります。
パナソニック、LIXIL、TOTO、ウッドワン、クリナップ。。。
もっとありますが、主要なところはこれくらいでしょうか。
フルオーダーのキッチンもいいのですが、
規格型の主要メーカーのキッチンも、セレクト仕方では
ユニークすることはできたりしますよ。
クリナップは、少し前までは、どちらかというと
機能性を重視したメーカーだったのですが、
最上位クラスでは、デザインにもしっかり力を入れる
ようになりました。
デザインよくて、機能性がよい。
理想ですよね。
ただし、昨日私が伺った内容は、なかなか厳しそうでしたが。。
何だかわかりにくいのですが。。
とある家づくりの関係で、役所と協議。
法の解釈で、OKにもNGにもなるグレーな内容。
しっかり理論武装して、協議してきました。
こちらの解釈で、問題ないようです。
この見解によっては、計画内容に変更が出るため、
事前にしっかり押さえてきました。
大事ですね。
夕方からは、新しく家づくりを考えている御家族へ
計画案のプレゼンをさせていただきました。
とってもユニークなご要望をお持ちの御家族。
前回たっぷりと伺ったご要望を元に、
しっかりと計画案を考えていったのですが。。。
ご覧いただいた感想は。。。
大満足!だったようです。
基本的に伺ったご要望はほどんと盛り込みながらも
しっかりと予算を見据えた内容でしたし、
間取りの機能性や外観デザインも含めて気にいっていただけました。
次回から、この計画案をベースにして、家づくりを進めて
いくことになりました。
すんごい愉しみです!
いろんな家づくりが進行しています。
毎日楽しませていただいて、感謝です!
■油断大敵 設計段階で建主として理解しなければならないことは、技術や建物の工夫には限界があることです。実は窃盗犯罪の30%は無施錠の窓から侵入しているのであり、住み手のちょっとした油断を犯人は見逃しません。また、設備技術の向上に比例して人間の油断も高まります。例えばマンションではオートロックがある場合ほど、また高い階ほど、窓に鍵をかけない人が多く、それを専門に狙う窃盗犯もいます。また、防犯はその代償として不便をもたらします。鍵穴の高さを変えることは、鍵を入れにくさにつながることもあります。さらに防犯はあくまで危険率を下げる予防策であり、あらゆる種類の窃盗に対する100%の安全保障は不可能なことも、理解しておく必要があります。このようにセキュリティ対策は、技術だけではなく、住み方も含めた総合的、継続的な闘いとなるのです。(つづく)
さて、建蔽率(けんぺいりつ)の調べ方というお題について簡単にご説明しましょう。その前に建蔽率って何?という方もいらっしゃるかと思います。ある土地に建築する場合にはその敷地にどのような法律の網がかかっているかということを調べなくてはなりません。特にその場所の用途地域、建蔽率、容積率などです。このうち建蔽率というのはその土地に対してどのくらいの面積の建物が建てられるかの判断をするのに重要な規制です。建物を真上から見たときに最大になる(たとえば1階が大きくて2階が小さい場合は1階部分が最大になりますよね。また1階より2階が小さくてもいくらか1階より2階がずれて出っ張ったりしていればこの出っ張った部分と1階を足したものが最大面積になるはずです)面積を規制しているものが建蔽率というわけです。たとえば建蔽率60%といえば敷地面積の60%の範囲内で建築する必要があります。100㎡の土地であれば60㎡までということになります。この規制には緩和規定もありますのでそれらを勘案して計画をすることになります。建蔽率や容積率、用途地域などは行政庁のホームページで調べることができます。地図の上にいろいろな記号や色分けなどで分かりやすく表示されているところがほとんどですので、専門家でなくても容易に情報を取得できます。用途地域や容積率についても別のコラムでご説明いたします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...
お仕事を依頼した建築家: 一級建築士事務所SOUND 岡本 成貴 ...