とある家づくりの現場のワンショット。
まだ石膏ボードが見えていて、きれいではありませんが。。
強い光が差し込んでいるのは、感じていただけますか?
こちらの家。
周囲が囲まれている敷地なので、
思い切って、光を上から取り入れています。
吹き抜けを通して。
写真は、ちょうど、吹き抜けを見上げています。
これだけの光が差し込めば、相当です。
壁が石膏ボードの色で、この明るさですから、
壁は白く仕上がったら、反射した光が
家の隅々まで、行き届くと思います。
実際、仕上がっていないのに、LDKはとっても明るい。
逆に、明るすぎたかなと思うほどでした。
トップライトでもよかったのですが、
ハイサイド窓にしました。
ちょうど、その方角に遮るものがなかったことと、
やはり、トップライトは雨仕舞がよくないので。
でも。
状況によっては、トップライトがいい時もあるので、
その辺は、見極めて採用しています。
これから一気に仕上がっていきそうです。
別の家づくりの現場。
こちらは、建物は完成していて、今は外構工事中。
中央にキッチンのあるユニークな間取りです。
長手方向の両端部に、とっても大きな窓を
設置したおかげで、視線が抜けていくので、
床面積以上の広がりを感じることができます。
一部に、壁を照らす間接照明を取り入れています。
ちょっとした仕掛けなんですが、
その効果がすごくあります。
パキッと明るいだけでない、優しい空気感を
創り出してくれます。
今日ご紹介した二つの家づくりは、共に、敷地が
20坪を切る狭小な敷地に建つ家。
周辺環境を読み取って考案したアイデアで、
小ささを感じさせない家になりそうです。
ほんと、家づくりって、面白いです。
大正時代からの木造戸建てを昭和の趣のまま、平成バージョンに残しました。時代背景を継承する建物に敬意を表して大規模な修繕補強を施しました。
想い出がぎっしりと詰まった「我が家」。「失いたくないものがたくさん有ります。何とか平成(当時)にも残してください。」とのことでした。
大規模な修繕および補強となりましたが、構造物の大半を再利用。部分的な補強や交換はありましたが、確認申請に係る範囲には至らないことと、工期を短縮する計画を立案出来たことが喜ばれました。施工の予算管理も安心された理由と聴きました。
想い出の詰まった大広間は当時の造りや設えをそのままに残し、新しい個室部分には平成近代のレイアウトと大きな収納確保を実現致しました。キッチンを廊下収納に配置することで生活感を封じることも可能にしました。新しいものと古いものが存在する対比を楽しめる空間となりました。お部屋の内部は開示できませんが、外観からお察しください。
「築80年以上もの建物をこれからも保存でき、将来に向けて「家族の絆を忘れない」ことを誓う良い機会となりました。」とのお言葉を頂戴しました。
玄関前の樹木を伐採する際にはお寺の住職に安全を祈願して頂きました。
想い出の品々を廃棄するものと保存するものに慎重に分別しました。
一つの玄関から中へと広がる昭和と平成の空間。
米松のスライド門扉、大変贅沢な外観となりました。
■抑止の方法 住宅窃盗犯に有効な抑止の方法について考えてみましょう。住宅窃盗犯は捕まることを何よりも恐れているので「町の目・人の目」による監視力が期待できます。人目を引く住宅は、それだけでねらわれにくいのです。また、敵の計画性やルーティーンワークを好む習性は「普通でない・変わっている」住宅を嫌います。いつもの犯罪パターンが当てはまらないからです。さらに建築部位・ディテールが「変わっている」だけでも、専門技を封じ込められるので、安全となります。総括すれば「個性的で一品生産の住宅」は危険率が低いわけですが、まさにこれは建築家の設計する住宅共通の属性であり、建築家の家はスタートにおいて既に防犯上すぐれた性能を有しているということができます。(つづく)
はじめまして。こちらの土地の東側の擁壁の安全性についてご教授頂けないでしょうか?また擁壁を掘削しての駐車場活用についても問題点等あればお教え頂きたく。突然のご連絡申し訳御座いません。宜しくお願いします。 住所:恵比寿******** 地図:https://goo.gl/maps/********Googleマップ 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、午後に時間があったので、本屋と図書館へ。
いろんな本を読むんですが、
やはり一番滞在時間が長いのは。。
建築コーナーですね(笑)
建築大好きですから!
ネットで、なんでも情報収集できそうなんですが、
手に取って、パラパラと眺めたりできるのは
やっぱりいいですね。
パラパラめくりながら、気になったところで
とめて、じっくり読みこんでいく感じです。
建築の書籍といってもいろいろあります。
著名な建築家の作品集。
各種建築雑誌。
建築の理論的こと。
技術的なこと。
法的なこと。
いつも、本屋とか、図書館に行く時は、
頭の中で、いくつかのテーマをもっていきます。
そのテーマをイメージしながら、
行きつけの本屋の本棚をスクリーニングする感じ。
昨日も、いくつかテーマがあったので、
それに関係する書籍をすべてチェックして、
購入が必要なものは、すべて購入してきました。
昨晩と今日で読み切ってしまう予定です。
こういった、本屋とか図書館に行くことって、
改めて考えてみると、結構大事ですね。
実務で、いろんなことをしていると、
ある一定の固定観念が出来上がります。
もちろんそれって、仕事をスムーズに進めていくには
大事なんですが、それがフラットな目線で適正なのかを
見極めるのは、実務内では思いつきにくい。。
いいか悪いかは別として、本に振れることで、
固定観念を考えなおす、きっかけになったりするんです。
お客様にとって、最善最適なご提案をしていくには、
そういった知識のブラッシュアップは必要なので。
これからも、こういった時間をしっかりと確保して、
素晴らしいご提案がしていけるよう精進します。
1階LDKと2階寝室の中間のレベルに、家族みんなが使える学習室兼遊び場を設けました。ここはキッチンからもよく見える場所で、家族のコミョニケーションの場となっています。
具体的な要望やイメージをお持ちのお施主さんでしたので、それらの要望をいかにプランに組み込むかに注力しました。
玄関は広めの土間にして、ちょっとした外部路地のような雰囲気になりました。リビングからはこの土間を通って和室に入るので、ちょっとした離れのような和室になっています。
リビングからキッチンと学習室を見ています。お互いによく見える関係です。
脱衣室の近くには、家事室を設けています。アイロンをかけるテーブルと、洗濯物をたたむ為の畳スペースも設けています。
家族の収納は全て洗面や家事室から近い場所にまとめて確保しています。
学習室の下への出入り口。床下収納が目的ですが、子供さんが小さいうちは立って歩ける高さがあるので、立派な遊び場になります。入り口も上端をR型にして、楽しい雰囲気を演出。
床下収納の内部。高さは1.4mあるので、小さいうちは遊び場になります。キッチンから見える窓も設けていますので、雰囲気もわかり安心です。
リビングにはテレビは置きません。見る時間もきちんと決めて、見るときは家族みんなでスクリーンの大画面で鑑賞します。脇にはガスの暖炉を設け、簡単な操作で使えて、炎の揺らぎを楽しめます。
中二階のフリースペースからキッチン方向を見た写真です。ここはコルク敷きで、床に座る形ですので、ちょうどキッチンにいるお母さんと同じ視線になり、いつでも親子のアイコンタクトが取れる場になっています。
コンパクトな空間に、いろいろな要望を組み込んだ、からくり箱のような家になっています。中2階の下は床下収納で、入り口のドアは玄関にありますが、隠し扉のような造りにして、それと分からないようにしています。
キッチン周りは白い清潔な雰囲気に統一しています。
2階から見た中2階のスペースです。
2階の廊下はギャラリーのような造りにしています。ここからも中2階の様子がよくわかります。
脱衣室は家事室と兼用で、入浴の際に脱いだ服はここで洗濯し、干して、たたんで収納、というように全てこのスペースで完結できます。
外観は箱のようなシンプルな形状。落ち着いた紺色のガルバリウムの外壁です、
食卓と中2階の高さもいい感じです。
トイレは好みのタイルを貼っていただきました。
キッチンの背面はガラス質のモザイクタイル。透明感のある清潔な雰囲気になっています。
主寝室です。左の引き出しは、奥の家事室側と両側から使える仕組みになっています。これもお施主さんの要望を形にしたものです。
DK部分の吹き抜けです。右手は光庭で、明るいDKになっています。
2世帯住宅で、お互いの気配を感じつつ、遠慮なくそれぞれの生活を楽しめるすまいになるよう心がけました。1階はテラス、2階は広いバルコニーでお互いのスペースを行き来することができます。
玄関から学習室をみています。玄関からテラコッタの床がそのまま学習室まで連続しています。
1階は全てテラコッタ仕上げの床で、洗面も床暖房入りとしています。
リビング部分です。南側には広いバルコニーがあり、隣のご両親の住居とつながります。リビングは広めに造ってあり、将来は壁で仕切っ地子供部屋にする予定です。
半円形のリビングを中心に、DK、玄関、和室をレイアウト。リビングにいるとみんなの動きや気配が感じられる造りになっています。
断熱性の低い住宅にお住いでしたので、高断熱高気密の住宅にしています。家の構成も、家族の関係を考慮して、リビング中心の住まいにし、2階には家族だけのスペース『家族室』を設けました。
キッチン横の独立したダイニングスペース。床はタイルで仕上げています。
浴室は2階で、北側ですが浴室専用の坪庭を設けています。小さな坪庭ですが、夜は月も見えて、好評です。洗面所には天窓を設けていて、浴室との間も開放的な造りにしているので、明るく風通しの良いスペースになっています。
2階の家族室です。広めのテラスを設けていて、手摺の壁は近隣からの視線が気にならない高さにしていますので、普段もカーテンを閉めることなく過ごせます。サッシを開け放すと一体の空間になり、季節のいい時期は広いリビングとして使われています。
神奈川県横浜市***** ボリュームプラン作成依頼木造共同住宅 6所帯 全室20㎡~ ~20000円まででお願いできますと幸いでございます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...
こちらの希望を記す事で多くの返事を頂けました。それを基にじっくりと比較検討を行えました。電話番号等の個人情報を晒す必要がないので、...
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...