I-4464、意見書などを書いてくださる建築士様(東京都在住・建物は神奈川県)

ユーザー 北島 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

すみません、メールアドレス間違えました。
詳しくは書けませんが、弁護士が付いております。神奈川県の家ですが、近所に外構工事で確認申請は通ったのですが、工作物で近隣のことを考えない工事ですぐそばのうちが被害を受けて住めなくなり困っています。原因のひとつは分かったのですが、他の原因は外部から目視で分かるものの、素人がいくら言っても通用しないと言われて困っています。意見書などを書いてくださる建築士様をさがしています。よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、寝室のお話しでした。

寝室は、ベッドが二つ置ける広さで、
引違いの窓があればいいんじゃない?

それも一つの考え方ですが、そこで
どう過ごすのかで、つくり方が変わります。

そのための視点をいくつかご紹介しました。
参考にしてくださいね。

さて。
今日からは、全然違うお話です。

タイトルをご覧いただくとわかりますが、
バルコニーのお話です。

仮住まいに暮らしている方が多いと思います。
リビングの窓先にバルコニーってありますか?

よくあるカタチと言えば。

奥行は、1m~1.5mほどで、天井に物干し、
窓の脇の壁際に、エアコンの室外機がある。

そんな感じなのかなと思います。

みなさんは、そのスペースをどんなふうに
使っていますか?

多いのは、洗濯物干し場としてでしょう。
それ以外には、ゴミ置き場くらいでしょうか。
鉢植えの植栽をおいて緑化してるなんて方も
いるんだと思います。

おおよそは、日当たりがいいでしょうから、
洗濯物干し場というのは、とても合理的です。

ただ、最近は、敢えて外に干す必要がないとか
共働きで急な雨で困るのもいやなので、
バルコニーに干さない方も多くなっていますね。

ユニットバス、洗濯乾燥機を使う方も多いので。

ただ、さすがに、ゴミを置いておくスペースが
なかなか確保しにくいので、バルコニーを
ゴミ置き場にする方は多いようです。

そういった暮らし方を前提として。
これから建てる新しい家に、バルコニーって
つくりますか?

いやいや、普通に必要なんじゃない?
って思ったかもしれません。

でも。
最近は、バルコニーはいらないという方も
多くなってきました。

郊外の大きな敷地であれば、日当たりいい庭が
確保できるので、そこに干せばよいかも。

でも。住宅街の一角であれば、なかなかそうも
いきません。

そうなると、一番日当たりいいのは、
2階なので、バルコニーが欲しいです
ということになります。

それでも敢えて、バルコニーはいらない。
そう思う理由は何なのか?

長くなってしまったので、続きは明日へ。

I-4463、事務所用途のビルを専修学校に用途変更(東京都)

ユーザー 谷口4463 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

不動産仲介業者です。
賃借人が貸主の承諾を得て、現在事務所用途のビルを専修学校に用途変更する必要があります。
 
東京 ****、480坪、一棟借りのビルです。
 
調査、手続きなどご相談できる方を探しております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、寝室の窓について、
いろいろとお話しました。

なんとなく、引違いの窓がある。

それも一つの方法ではあるのですが、
少し窓を考え直すことで、寝室での
過ごし方が変わってきたりします。

いろいろ考えてみてはいかがでしょうか。

今日は、寝室のお話の最後です。
まだあるの?なんて言わないで!(笑)

これまでに家づくりされたお客様で
寝室に持たせたこだわりをいくつか
ご紹介しておこうと思います。

最初はこちら。

何だか、どこかのホテルみたいです。
いくつかご紹介したいポイントがあります。

一つ目は、照明です。
ベッドサイドに、長めのペンダントライトが
吊り下げられています。

この高さであれば、ベッドで本を読んだりする
なんて時にも重宝しますよね。

部屋全体でなく、ピンポイントな光にすることで
夜の時間をゆっくりと過ごせそうです。

そうそう。
それと、ベッドスプレッド。
扉の色合いとの合わせていて、その質感が
とても上品な感じですよね。

次はこちら。

すごくないです?
クイーンのマットレスがピッタリ納まるよう
寝室の幅を確保しています。

手前側にはスペースを確保しているので、
ベッドへのアクセスは問題ありません。

ベッドのサイドにはスペースなくても
困らない!なんて方もいると思いますよ。

それと。奥をよくご覧ください。
ヘッド部分には、15cmほどの棚があります。
コンセント付なので、スマホの充電もできて
とても便利です。

しかもその上に間接照明があって、それ以外
照明がなく、スッキリしていますよね。

この光で、十分明るさありますし、
調光できるのも大事なポイント。

直接、光が見えないので、眩しさは全く
感じずに済みますよ。

それと、最後は、こちら。
(参考画像になりますが)

寝室に、シャワールームが隣接すると、
すごく合理的かもしれません。

寝る前に、起きた後に、ササっとシャワーを
浴びれますから。

掃除の箇所が増えるのはいや!であれば、
寝室から、近い場所に、風呂をつくると
同じようなことが実現できますね。

たかが寝室。
されど寝室。

せっかくなので、こだわってみてはいかがですか?

さて。明日からは別のお話です。

I-4462、自社法人による民泊事業の準備を進めており……(東京都)

ユーザー ヤブコフ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、10月始業を目指して都内の自社保有ビルの2フロア(5F建の4F/5F)を活用した自社法人による民泊事業の準備を進めており、区への申請時に必要な「住宅の安全確保措置」について、指定様式のチェックリストの作成をご依頼できる建築士様を探しております。自動火災報知器は設置工事が先日完了し、非常照明等は要領を得ず、現段階では説明できないのですが、今週中に消防署による当該物件の立ち会い検査が予定されていて、上記敷設業者が事前に消防署に提示済みの敷設図面は、現在当方の手元にはありませんが入手手配済みです。現状の間取り図や、建築時の図面、不動産番号も把握しています。別途、サイト検索から相談中の建築士事務所様とはやりとりを進めているのですが、相場感が不明で、納得のできたところにご相談したいと考えております。ご検討よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、寝室で夜の時間を寛ぐために
重要な役割を担う、照明について、
いろいろお話しました。

人によっては、寝室で長い時間を過ごす
なんてこともあるので、照明のことは、
しっかり考えて下さい。

そんなお話でした。

今日は、光という意味では同じですが、
少し違うお話です。

想像付きましたよね、きっと。

そう。
窓のお話です。

今お住まいの家の寝室には、
どんな窓がついてますか?

バルコニーがあれば、床付近まである、
大きな引違い窓。

なければ、腰くらいの高さから上にある
引違い窓くらいでしょうか。

突然うかがいます。
その窓。必要ですか?

えぇぇ!?って思ったかもしれませんが、
その一方で・・

いらないかもしれない。
なんて自分もいたりしませんか?

特に、アパートやマンションの場合って、
寝室の窓は共用廊下に面していることが
多いので、不用意に開けにくいですし、
下手すると、カーテン閉めっぱなしの方も
いるのではないでしょうか?

いやいや。
戸建ての家になれば、プライバシーは
気にならないので、あった方がいいです。
もちろん、それも一つの考え方です。

朝、光を感じながら、起床したい!!
という方であれば、その通り。

ただ、夏の朝って、明るくなる時間が早いので、
早く眼が覚めすぎちゃうということで、
遮光のカーテンを付ける方が多いです。

あれ?そう考えるとほんと、窓っている??

以前、夜勤で仕事もされているお客様から、
一年点検の時に、お聞きしたことなのですが。。

窓は最小限にしたものの、いつもカーテンを
しめているので、窓なくてよかったかも。。
なんてお話されていました。

いやいや。窓って、光だけでなくて、風通しも
大事だから、いるでしょうって思うかもしれません。

その方、窓自体開閉したことは一度もなかったみたい。

しっかり換気計画がしてあれば、換気はできるはず
なので、窓を開けてまでは換気しないかもしれません。

夏に窓あければ暑いし、冬窓開ければ寒いですから。。

ここまでくると、窓なくてもいいんじゃない?
って思う方もいるのですが、法的には必要なんですよね。

そんな時は、いくつかやり方ありますが、シンプルなのは、
法律をクリアする最小限の面積のシャッター付きの窓。

シャッター閉めっぱなしにすれば、光をきにしなくて
いいですから。

もっといろんなやり方ありますが、ぜひ設計士さんに
相談してみてくださいね。

長くなりましたが、寝室の窓のお話はここまでです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、寝室で寛ぐために大事なこと
の一つとして、照明のお話しました。

見た目だけではなく、自然と就寝へ向かうため
どういう照明スタイルがよいのか?

そんなお話でした。

今日は、照明のお話の続きをとなります。

突然ですけど。
照明器具の中で、いろんな場所で
よく採用される器具って、何だかわかりますか?

賃貸物件であれば、廊下に使われてますよ。

そうそう。それです。
天井に埋め込まれている小さな器具。
ダウンライトっていいます。

ダウンライトって、シーリングライトに比べて
天井から露出しないので、埃が溜まらないことが
魅力の一つで、掃除の手間が省けます。

バランスよく配置すると、部屋全体を均等に
明るくできることも特徴です。

しかも、光の強さを調整できる(調光)とか、
光の色を変更できる(調色)のも大事なところ。

ただ、ダウンライトにリモコンがついてないので、
スイッチをリモコンタイプにするか、
スマホでコントロールできるようすることが必要。

ここまでお伝えすると。
だったら、寝室も含め、家全体をダウンライトで
いいんじゃないか?って思ったかもしれません。

でも。。
寝室にダウンライトを採用するのであれば、
気にした方がよいポイントがあります。

それは、ベッドの頭の位置付近に照明器具を
配置しないことです。

えぇ?
バランスよく配置するとなると難しくない?
って思ったかもしれません。

もしダウンライトがあるようでしたら、
試しに真下から器具を眺めてみてください。

おそらくですが。
シーリングライトより、眩しく感じるはずです。

ベッドで就寝するとなると、横向きで、
天井を見上げるわけですから。。
眩しくて仕方ないんですよね。

だったら、光の強さを調整して、小さくすれば
いいんじゃない?って話になるのですが、
それでも、やはり眩しさは感じてしまいます。

仮にダウンライトにするのであれば、
例えば、ベッドの足元だけにして、そのほかは
別の照明器具でまかなうといった方法があります。

ただ。
模様替えをするかもしれないという方であれば、
照明が足元でなくなってしまうことも想定されます。

なので、ベッド位置は変えないですという方であれば
ダウンライトを使ってもよいでしょう。

ということで。
寝室の照明にも、いろいろと選択幅があります。

自分の暮らし方に合わせてセレクトしては
いかがでしょうか?

明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

掘り込み車庫のある土地に新築を計画する際には、さまざまな要素を考慮する必要があります。

土地の選定では、地形が平坦か傾斜があるかなど掘り込み車庫の設計に影響を与える要素を確認しまし。
計画と設計では、掘り込み車庫は地面を掘り進めて作るため、適切な排水や通気が必要で車庫の広さや高さも考慮します。また車庫から家への動線を考慮し、使い勝手の良い設計にします。
コスト見積では、建設費用の他に土地の整備費用や税金、保険なども考慮します。
またガーデニングや外構工事、そして防犯カメラやセキュリティシステムの導入なども検討すると良いでしょう。

I-4461、提案する土地にプラン図を作成して頂きたい(大阪府)

ユーザー プラス4461 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【相談内容】
当方、不動産業をしております。
お客様に土地の提案をする際、
ガレージハウスや賃貸アパートのプラン図も提案したいと考えており
その提案する土地にプラン図を作成して頂きたいです。
お力添え頂ければ幸いです。
 
【建設予定地】
大阪府・兵庫県
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





等々力の家

●設計事例の所在地: 
世田谷区
●面積(坪): 
64坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

等々力、区の保存樹の下、アプローチは手前からのみである為曲線でソフトに迎える。
道路斜線を大屋根で包み込みポーチの屋根を吹き抜けとしコンクリートによる重厚さを軽減。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

前面道路が私道につき地主との関係、解決後の建設が条件
時間はかかったが円満解決。スタイルはお任せ。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

大手建設会社の社員が店舗掲載の雑誌を見て叔父にあたる施主を紹介してくれた住宅。
そのお店で雰囲気を味わいながらいろいろとお話をし数日後に依頼された。
「話が合い素敵な住宅ができそう、地主との交渉から全てお任せ」とのこと

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建設に当たり常に地盤をチェック。当地は地盤調査の結果コンクリート杭を採用。 道路より多少敷地が落ち込んでいる関係上湿気を嫌い鉄筋コンクリートを選択、その分杭の必要性が増した。
施主はお客さんが多く1階にアトリエ、2階にLDK、浴室、洗面トイレ、3階に各個室の構成となっている。竪動線による機能分離とした。

依頼者の声: 

「初期投資は高くついたが杭を打ったことにより揺れが少ない、安心していられる。」
 「使いやすい、住みやすい建物である。」「周囲は住宅で目線の心配があったが食堂は天窓から、居間はガラスブロックや正面、脇から光が入り外からの目線の心配はない。」

その他の画像: 

ポーチはコンクリートのクールさを避け木の暖かさを赤レンガと呼応。
上部は吹き抜けとし青空、雲の流れ、雨の降りざまを見上げることができる
自然を感じる空間。

乳白のガラスブロックが強烈な西日や目線を避け心置きなく憩える場所となっている。
居間と食堂とは一体空間で広さを感じる時と隠し扉で区画することが可能であり客人が
居間にいる時は階段ホールー厨房ー食堂へと動線は完全分離している。

食堂の光は連続天窓と脇光線より入射し外から目線はシャットアウトされている。
落ち着いた食事空間確保。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読