昨日は、寝室の窓について、いろいろとお話しました。
なんとなく、引違いの窓がある。
それも一つの方法ではあるのですが、少し窓を考え直すことで、寝室での過ごし方が変わってきたりします。
いろいろ考えてみてはいかがでしょうか。
今日は、寝室のお話の最後です。まだあるの?なんて言わないで!(笑)
これまでに家づくりされたお客様で寝室に持たせたこだわりをいくつかご紹介しておこうと思います。
最初はこちら。
何だか、どこかのホテルみたいです。いくつかご紹介したいポイントがあります。
一つ目は、照明です。ベッドサイドに、長めのペンダントライトが吊り下げられています。
この高さであれば、ベッドで本を読んだりするなんて時にも重宝しますよね。
部屋全体でなく、ピンポイントな光にすることで夜の時間をゆっくりと過ごせそうです。
そうそう。それと、ベッドスプレッド。扉の色合いとの合わせていて、その質感がとても上品な感じですよね。
次はこちら。
すごくないです?クイーンのマットレスがピッタリ納まるよう寝室の幅を確保しています。
手前側にはスペースを確保しているので、ベッドへのアクセスは問題ありません。
ベッドのサイドにはスペースなくても困らない!なんて方もいると思いますよ。
それと。奥をよくご覧ください。ヘッド部分には、15cmほどの棚があります。コンセント付なので、スマホの充電もできてとても便利です。
しかもその上に間接照明があって、それ以外照明がなく、スッキリしていますよね。
この光で、十分明るさありますし、調光できるのも大事なポイント。
直接、光が見えないので、眩しさは全く感じずに済みますよ。
それと、最後は、こちら。(参考画像になりますが)
寝室に、シャワールームが隣接すると、すごく合理的かもしれません。
寝る前に、起きた後に、ササっとシャワーを浴びれますから。
掃除の箇所が増えるのはいや!であれば、寝室から、近い場所に、風呂をつくると同じようなことが実現できますね。
たかが寝室。されど寝室。
せっかくなので、こだわってみてはいかがですか?
さて。明日からは別のお話です。
現在、10月始業を目指して都内の自社保有ビルの2フロア(5F建の4F/5F)を活用した自社法人による民泊事業の準備を進めており、区への申請時に必要な「住宅の安全確保措置」について、指定様式のチェックリストの作成をご依頼できる建築士様を探しております。自動火災報知器は設置工事が先日完了し、非常照明等は要領を得ず、現段階では説明できないのですが、今週中に消防署による当該物件の立ち会い検査が予定されていて、上記敷設業者が事前に消防署に提示済みの敷設図面は、現在当方の手元にはありませんが入手手配済みです。現状の間取り図や、建築時の図面、不動産番号も把握しています。別途、サイト検索から相談中の建築士事務所様とはやりとりを進めているのですが、相場感が不明で、納得のできたところにご相談したいと考えております。ご検討よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、寝室で夜の時間を寛ぐために重要な役割を担う、照明について、いろいろお話しました。
人によっては、寝室で長い時間を過ごすなんてこともあるので、照明のことは、しっかり考えて下さい。
そんなお話でした。
今日は、光という意味では同じですが、少し違うお話です。
想像付きましたよね、きっと。
そう。窓のお話です。
今お住まいの家の寝室には、どんな窓がついてますか?
バルコニーがあれば、床付近まである、大きな引違い窓。
なければ、腰くらいの高さから上にある引違い窓くらいでしょうか。
突然うかがいます。その窓。必要ですか?
えぇぇ!?って思ったかもしれませんが、その一方で・・
いらないかもしれない。なんて自分もいたりしませんか?
特に、アパートやマンションの場合って、寝室の窓は共用廊下に面していることが多いので、不用意に開けにくいですし、下手すると、カーテン閉めっぱなしの方もいるのではないでしょうか?
いやいや。戸建ての家になれば、プライバシーは気にならないので、あった方がいいです。もちろん、それも一つの考え方です。
朝、光を感じながら、起床したい!!という方であれば、その通り。
ただ、夏の朝って、明るくなる時間が早いので、早く眼が覚めすぎちゃうということで、遮光のカーテンを付ける方が多いです。
あれ?そう考えるとほんと、窓っている??
以前、夜勤で仕事もされているお客様から、一年点検の時に、お聞きしたことなのですが。。
窓は最小限にしたものの、いつもカーテンをしめているので、窓なくてよかったかも。。なんてお話されていました。
いやいや。窓って、光だけでなくて、風通しも大事だから、いるでしょうって思うかもしれません。
その方、窓自体開閉したことは一度もなかったみたい。
しっかり換気計画がしてあれば、換気はできるはずなので、窓を開けてまでは換気しないかもしれません。
夏に窓あければ暑いし、冬窓開ければ寒いですから。。
ここまでくると、窓なくてもいいんじゃない?って思う方もいるのですが、法的には必要なんですよね。
そんな時は、いくつかやり方ありますが、シンプルなのは、法律をクリアする最小限の面積のシャッター付きの窓。
シャッター閉めっぱなしにすれば、光をきにしなくていいですから。
もっといろんなやり方ありますが、ぜひ設計士さんに相談してみてくださいね。
長くなりましたが、寝室の窓のお話はここまでです。
昨日は、寝室で寛ぐために大事なことの一つとして、照明のお話しました。
見た目だけではなく、自然と就寝へ向かうためどういう照明スタイルがよいのか?
今日は、照明のお話の続きをとなります。
突然ですけど。照明器具の中で、いろんな場所でよく採用される器具って、何だかわかりますか?
賃貸物件であれば、廊下に使われてますよ。
そうそう。それです。天井に埋め込まれている小さな器具。ダウンライトっていいます。
ダウンライトって、シーリングライトに比べて天井から露出しないので、埃が溜まらないことが魅力の一つで、掃除の手間が省けます。
バランスよく配置すると、部屋全体を均等に明るくできることも特徴です。
しかも、光の強さを調整できる(調光)とか、光の色を変更できる(調色)のも大事なところ。
ただ、ダウンライトにリモコンがついてないので、スイッチをリモコンタイプにするか、スマホでコントロールできるようすることが必要。
ここまでお伝えすると。だったら、寝室も含め、家全体をダウンライトでいいんじゃないか?って思ったかもしれません。
でも。。寝室にダウンライトを採用するのであれば、気にした方がよいポイントがあります。
それは、ベッドの頭の位置付近に照明器具を配置しないことです。
えぇ?バランスよく配置するとなると難しくない?って思ったかもしれません。
もしダウンライトがあるようでしたら、試しに真下から器具を眺めてみてください。
おそらくですが。シーリングライトより、眩しく感じるはずです。
ベッドで就寝するとなると、横向きで、天井を見上げるわけですから。。眩しくて仕方ないんですよね。
だったら、光の強さを調整して、小さくすればいいんじゃない?って話になるのですが、それでも、やはり眩しさは感じてしまいます。
仮にダウンライトにするのであれば、例えば、ベッドの足元だけにして、そのほかは別の照明器具でまかなうといった方法があります。
ただ。模様替えをするかもしれないという方であれば、照明が足元でなくなってしまうことも想定されます。
なので、ベッド位置は変えないですという方であればダウンライトを使ってもよいでしょう。
ということで。寝室の照明にも、いろいろと選択幅があります。
自分の暮らし方に合わせてセレクトしてはいかがでしょうか?
明日に続きます。
掘り込み車庫のある土地に新築を計画する際には、さまざまな要素を考慮する必要があります。
土地の選定では、地形が平坦か傾斜があるかなど掘り込み車庫の設計に影響を与える要素を確認しまし。計画と設計では、掘り込み車庫は地面を掘り進めて作るため、適切な排水や通気が必要で車庫の広さや高さも考慮します。また車庫から家への動線を考慮し、使い勝手の良い設計にします。コスト見積では、建設費用の他に土地の整備費用や税金、保険なども考慮します。またガーデニングや外構工事、そして防犯カメラやセキュリティシステムの導入なども検討すると良いでしょう。
【相談内容】当方、不動産業をしております。お客様に土地の提案をする際、ガレージハウスや賃貸アパートのプラン図も提案したいと考えておりその提案する土地にプラン図を作成して頂きたいです。お力添え頂ければ幸いです。 【建設予定地】大阪府・兵庫県 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
等々力、区の保存樹の下、アプローチは手前からのみである為曲線でソフトに迎える。道路斜線を大屋根で包み込みポーチの屋根を吹き抜けとしコンクリートによる重厚さを軽減。
前面道路が私道につき地主との関係、解決後の建設が条件時間はかかったが円満解決。スタイルはお任せ。
大手建設会社の社員が店舗掲載の雑誌を見て叔父にあたる施主を紹介してくれた住宅。そのお店で雰囲気を味わいながらいろいろとお話をし数日後に依頼された。「話が合い素敵な住宅ができそう、地主との交渉から全てお任せ」とのこと
建設に当たり常に地盤をチェック。当地は地盤調査の結果コンクリート杭を採用。 道路より多少敷地が落ち込んでいる関係上湿気を嫌い鉄筋コンクリートを選択、その分杭の必要性が増した。施主はお客さんが多く1階にアトリエ、2階にLDK、浴室、洗面トイレ、3階に各個室の構成となっている。竪動線による機能分離とした。
「初期投資は高くついたが杭を打ったことにより揺れが少ない、安心していられる。」 「使いやすい、住みやすい建物である。」「周囲は住宅で目線の心配があったが食堂は天窓から、居間はガラスブロックや正面、脇から光が入り外からの目線の心配はない。」
ポーチはコンクリートのクールさを避け木の暖かさを赤レンガと呼応。上部は吹き抜けとし青空、雲の流れ、雨の降りざまを見上げることができる自然を感じる空間。
乳白のガラスブロックが強烈な西日や目線を避け心置きなく憩える場所となっている。居間と食堂とは一体空間で広さを感じる時と隠し扉で区画することが可能であり客人が居間にいる時は階段ホールー厨房ー食堂へと動線は完全分離している。
食堂の光は連続天窓と脇光線より入射し外から目線はシャットアウトされている。落ち着いた食事空間確保。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
中洲ジャズを楽しみにしているみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
9/14~9/15は福岡では中洲ジャズというイベントがあります。街の中にいくつもステージが設置されて無料でプロの演奏を聞くことができます。私は9/14に行く予定で楽しみにしています。
9月ももうすぐなかば。 まだまだ暑いですね。
冷房を効かせすぎて風邪を引いて 「ハックション」とならないように 冷房の温度には気をつけてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-09-09
【用途変更の手続きを依頼したいあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■用途変更の手続きを依頼したいあなたへ
・用途変更とは? 「住宅として建てられた建物をデイサービス施設として使いたい」「事務所として建てられた建物を店舗として使いたい」という場合に用途変更という手続きが必要になる場合があります。 建物を建てる際には確認申請という手続きをしますが、その際に、建物の用途を明記する欄があります。建物の用途によってクリアするべき条文などは違います。
違う用途として使用する場合は、当然、その用途に合わせた条文をクリアする必要が出てきますそのため、確認申請に準じた手続きを行ってチェックする必要があります。
場合によっては特に改修などを行わずに使用できる場合もあります。しかし、用途を変更するということは、適合するべき基準も違います。何らかの改修工事を……続きはこちら↓
▼用途変更の手続きを依頼したいあなたへ└ https://kentikusi.jp/dr/node/8648?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4460、室内間取り図面を作成したい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29135?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4459、建替えかリフォームを考えています(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29134?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4458、大規模修繕工事を数年後に予定しております(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29133?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4457、消防署に提出する際に建築図面が必要(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29127?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4456、土地を探してハーフビルドで家を建てたい(埼玉県在住・建設予定地は群馬県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29126?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼長野県 あんこ坂カフェ 安藤建築設計工房 安藤政英┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17058?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は長野県の「あんこ坂カフェ」です。
依頼者は建物を建てる前は
「住んでいたところは千葉県でしたが、信州への移住を考えていました。 土地探しからはじめあちこち見てまわりましたが、ここに決めました カフェ併用住宅を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「自然素材、伝統的な木造建築を設計しているということを雑誌等で知り、 直接お会いしました」
と安藤建築設計工房 安藤政英さんに依頼しました。
安藤さんは上田市の郊外で町を見下ろす眺望のいい場所にカフェ併用住宅を建てました
「斜面の中ほど景観を壊さないように平屋建ての控えめな造りとしています。 カフェと住まいの併用住宅でしたので動線の住み分け、 また日常と非日常空間を作り出し夢のある建物としました。 和風『かもめ食堂』のような感じをイメージしていました。」
と言っています。
依頼者には
「最初のプランはもう3坪ぐらい大きかったのですが、 予算の都合で削りました。 予算と暮らし方など全て相談しながら 納得のいく家づくりができたと思っています。 暖房は環境を考えて薪ストーブ一台で全室あたたまるような工夫をしたり、 設計士ならではの工夫やアイデアに満ちた建物となりました」
と言っていただきました。
自然素材、伝統的な木造建築を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2024.09.28 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年09月28日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29131?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼9月28日開催|-住まいの何でも相談会|家づくり・リフォーム/リノベーション・耐震診断/耐震改修- 千葉県 2024年09月28日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29124?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年9月,10月度 】 東京都 2024年09月01日 10:00 to 2024年10月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29092?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼「廻廂(かいそう)の家」 完成見学会のご案内 兵庫県 2024年10月05日 10:00 to 2024年10月06日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29137?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼自然素材の呼吸をする紙クロス “ルナファーザー”┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13788?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、主寝室を寝るだけの部屋でなくもっといろんな暮らし方のできる場所として考えてもいいのではないか?というお話をしました。
その暮らし方によっては、6帖では足りないので、もう少し広さが必要になります。
なんとなく勿体ない気がするかもしれませんが、自分たちだけの時間を過ごすことが明日への活力になるのであれば、とても価値ありますから。
今日は、全く違う切り口になります。
みなさん。突然ですけど、寝室の照明って、どうしていますか?
特に、賃貸物件にお住まいであれば、おそらく、部屋の中央付近天井に、差し込む口がついているので、そこへ照明を取り付けてますよね。
それ。おそらく。シーリングライトっていいます。(場合によってはスポットやペンダントもあり)
部屋の中央にあって、全体を照らしてくれるので、明るさのバランスは悪くありません。
しかも。おおよその機種は、ワイヤレスリモコンがついててベッドサイドからリモコンで、明るさを調整したり、豆電球のような絶妙な暗さにすることもできるので、とっても便利かもしれません。
それも一つの照明方法ですし、十分かもしれません。
ただ。昨日お話したように、就寝するだけという目的以外の場合であれば、もう少し違う照明計画にすると、より過ごしやすくなるかもしれません。
特に、夜の時間をリラックスして過ごしたいのであれば照明ってすごく大事ですから。
例えば。部屋全体としては、目が覚めすぎてしまわないよう少し暗めにしたいとしますよね。
そんな中で、読書をしようと思うと、明るさ不足で文字を読みにくく感じるかもしれません。
もしそうなら。ベッドサイドに、ブラケットライトを設置するといいかもしれませんよ。
手元だけの明るくすることはできますから。
ただ。ブラケットにしてしまうと、もしかして模様替えをした時に、困ってしまうかもしれないことを気にされてるようであれば。。
スタンドライトにするといいかもしれません。ベッドのレイアウトに合わせて、移動できますから。
場所が自由になるので、ベッドサイド以外にも移動できるので、目的に応じて、使い分けができるのも魅力の一つかもしれません。
どんな過ごし方をしたいのか。それに合わせて、照明計画をしっかり考えておく。
とっても重要ですよ。
昨日は、主寝室を二つの部屋に分ける。
それを前提とするのであれば、新築当初から、いろいろと考えておくことがあるんですよ。
もしかしたら、分割すら必要ないかも。
なんてお話しましたよね。
今日は、主寝室を少し違う切り口でお話していこうかなと思っています。
そもそもなのですが。。主寝室という名前の通り、就寝することが目的の部屋になりますよね。
就寝だけなら、最小限の広さにして、その分、家族のスペースを広くするって考える御家族が多いかもしれません。
でも。家族の時間と同じくらい、自分たちのプライベートな時間を大事にしたいという方がいてもおかしくないですよね。
例えば。お子様が中学生だとして、休みの日には、友達と朝から出かけてしまう。
ご夫婦は、せっかくのお休みなので、いつもよりゆっくり目に起床するのも一つです。
目が覚めても、ルームウエアのままベッドサイドで時間を過ごす。
そんな優雅な暮らしもいいもんです。
もしくは。休日の夜、夫婦で寝室に入ったら、すぐにベッドへ入るのではなくて、ソファに座りながら、読書やスマホを愉しんだり脇にあるマッサージチェアでリラックスしたり。
お気に入りのチェアに座りながら、お酒を飲みながら、会話を楽しむのはどうでしょう。
さらには。寝室の窓からつながる広いバルコニーで、アウトドアチェアに座って、気持ちいい風を感じながら、星を眺めたり。
就寝前の時間を、自分たちの時間として、寛ぎながら過ごすのも素敵かもしれませんよ。
ベッドサイドに、鏡台スペースがあれば、奥様が、肌のお手入れをしながらゆっくりする。なんていうのもいいですよね。
自分たちの時間を、パブリックな空間ではなくて、超プライベートな空間でもある寝室を使って贅沢に過ごせたら、どうでしょうか?
そういう時間があるからこそ、仕事への活力がみなぎってくるなんて方もいるんじゃないでしょうか。
もしそうであれば。。6帖の主寝室では難しいですよ。
何をしたいかで求める広さは違いますが、広さを確保しただけ、魅力的な暮らしが実現できるかもしれません。
もっと多機能な自分たちだけの空間。それも一つの方法ですよ。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
こちらのサイトに登録なさっていらした設計士様からご連絡をいただき、依頼を受けていただけることになりました。最初の連絡には、こちらのサイトの管理者の方もご確認いただいていましたので...
今回予想以上の4人の方からコメントいただきまして、驚いております。昨日二人の方に現地でお会いして、どちらも魅力のあるアイデアを出していただき、とりあえず、...