登録文化財浜寺公園駅舎

●設計事例の所在地: 
大阪府堺市
●面積(坪): 
建築面積約230㎡
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

実は、駅舎です。
明治 40年に辰野金吾事務所(東京駅の設計者です。)設計で建てられました。
正面から見た夜景です。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

文化財的価値のある木造建築物の耐震補強とリノベーションの実績があった為。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

約10年かけての南海本線高架工事に伴い、新駅建設の為に、旧駅舎を曳家工事で、約30M曳いた場所に移築し、10年間、市民の方々が活用される。その後、新駅が完成すると、再び曳家を行い、新駅のエントランスとして再生される、壮大なPTです。
登録文化財に指定されており、移築に当たり、既存建物を傷つける事が出来ない事。文化財の調査が10年先になるので、それまで建物を保存、部材を格納する必要がある事。
駅舎からギャラリー、カフェ等への用途変更が必要でした。
不特定多数の方々がご利用されてもお怪我等支障がないように、仕上げ材や形状まで細部まで検討しました。

依頼者の声: 

現在、市民の方々に、親しまれ、喜んで利活用されています。
カフェ、ギャラリー、イベントなどです。

その他の画像: 

ギャラリーとして使われている内観です。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらの図面。

とある家づくりの配置計画図です。

細かく、数値がいっぱい書き込んでありますが。。

実は。

こちらの敷地は、すごい高低差があるんです。

一番低いところから、高いところまでで、なんと、7mも!

しかも、その高低差が、がけになってます。

見晴らしがよくて、とっても素敵な土地なのですが、

この高低差は、法規制によっては、とても厳しくのしかかってきます。

この敷地にかかっている法規制として、危ないのは、

「宅地造成規制法」と「がけ条例」です。

高低差を解消するために、ある一定以上

造成(土を触る)してしまうと、すごい土留めを

作る必要性が出てきてしまいます。

その土留め。

今回の敷地ですと、やりだすと、軽く

1000万円をこえてしまいます!!

なので。

その法規制にかからないように、家を建てないといけません。

また。

敷地内外に2m以上のがけがあると、

これまた、建物を建てるのに、規制がかかってきます。

やっかいなのは、隣地が高くなっている場合です。

ちなみに。

今回は、隣地が高い、低いが両方あったりします(笑)

その辺の取り扱いについては、慎重に協議をしておく

ことが重要になります。

後で大変なことになりますからね。

なので、昨日、愛知県、確認検査機関など

関係各所と打ち合わせしてきました。

しっかり準備していったので、何とかいい方向で進めそうです。

ちなみにですが。。

知り合いの不動産屋さんからも、がけ条例について

相談をされていました。

昨日、その協議結果と対処をお伝えしてきました。

最近、厳しい法規制の敷地について

一般の方以外で、不動産というプロからも相談

されるようになってきました。

頼りにしていただけることはうれしいですし、

私も何か教えていただくこともあるので、

お互い様なんですけどね。

結果。

いい家づくりにつながっていくので、ありがたいです。

宅地造成規制法。

がけ条例。

土地を買うときに見つけたら、

プロに相談してから意思決定してくださいね。

客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん


併用住宅を建てると「職住近接」することができます。
エステ併用住宅についてスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子 の写真
目黒区下目黒3-5-22
03-6786-3319

貴社が併用住宅を手がけるようになったきっかけがありましたら教えてください

ビルダーさん経由で「女性の方にお願いしたいと言われたので」とご紹介いただいたのがキッカケです。
その後、何回か併用住宅を手がけさせてもらいました。

併用住宅のメリット・デメリットを教えてください

 
メリットは、お施主さん的には「職住近接」でしょうか。
建築的には住宅と店舗をそれぞれ単独で建てるよりも、コスト的には安くなるとは思います。

デメリットは、一般的な住宅ローンを組みにくい事かもしれません。
(銀行によって、対応はマチマチのようです。)

また、間取りによっては階下や階上への音の配慮などが必要になります。
水道のメーターなどは1ケのみとなりますので、子メーターで対応するなどの工夫が必要になります。

併用住宅の間取りで注意している点を教えてください

客動線とオーナーさんの動線の確保や、住居側のプライバシーに気をつけています。
特にお子さんがいらっしゃる方の場合は、音の問題なども配慮しています。

エステ併用住宅用を住宅ローンで建てることはできますか?

銀行によって、対応はいろいろのようです。
事業用として税金対策が必要でない方は、住宅ローンを利用されている方もいらっしゃいました。

エステ併用住宅の予算はどれくらいでしょうか?

住宅と別にトイレやシャワールームなどの水回りが必要になりますので、一般的な坪単価の1.3~1.5倍位になります。
もちろん、仕上げ材などにこだわれば、その分単価も上がっていきますが、玄関を1つにするなど間取りの工夫でも金額は大きく変わります。

エステ併用住宅の確認申請で注意しておくことはありますか?

都市計画区域の用途地域によっては、併用住宅として認められない職種があります。
また店舗部分の面積によって建築が不可の場合もあるので、注意が必要です。

今ある住宅をリノベーションしてエステサロンを作ることも可能でしょうか

どこまでの範囲のリノベーションかにもよりますが、
配管等の状況が許せば可能です。

独立したエステサロンも設計していただけますか?

独立したサロンは、まだ美容院の実例しかありませんが、機会があれば設計してみたいと思いますので、是非ご相談ください。

美容室併用住宅も設計していただけますか?

こちらは実績もあります。
エステサロンは保健所の申請が必要なく開設できますが(顔そりなどの行為は不可です)、美容院は開設に保健所の検査・許可が必要になります。
営業するための最低必要面積なども行政により決まっており、初期段階から考慮して設計していないと開業できません。
保健所対応なども行なっておりますので、是非ご相談くださると幸いです。

逗子の隠れ家旗竿地を活かしたエステ併用住宅で工夫した点を教えてください

旗竿地の狭小地だったため、プラン上玄関を1つしか取る事ができませんでした。
そのため玄関内で住居用・店舗用と動線を分けてプランニングしています。

来店される方は、玄関に入ると独立した店舗のような雰囲気になるので、みなさん驚かれると、オーナーさんに言われます。
オーナーさんがかなりしっかりと、お店のコンセプトをイメージされ、それを共有した事で、内装も『住宅内にあるサロン』という雰囲気ではなく、『独立したエステサロン』として成り立つように計画しています。

そのため、仕上げ材の素材感や照明計画も住宅側と店舗側では考え方を分けています。

エステ併用住宅を建てたい方にアドバイスがありましたらお願いします

エステも手技がメインの方、機械使用を多く取り入れる方など、いろいろかと思います。
ご自分が経営されるサロンの方向性をしっかり持って、設計の打ち合わせに臨まれると良いと思います。
また、ベッド数の多いサロンを経営される場合は、配置替えなども考慮して照明計画をお願いすると良いでしょう。

スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さんの併用住宅・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
逗子の隠れ家旗竿地を活かしたエステ併用住宅

旗竿地に建つ、狭小エステ併用サロンです。建坪9坪ながら、サロン用のラバトリーにはトイレ・シャワーブースを設け、ラグジュアリーな空間を体験していただけます。ご希望だったヨーロッパのスパのイメージを叶えるため、大理石モザイクや石、しっくいなどを多用しました。

併用住宅・メニュー

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

自然素材を使ったメガネ店

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

▼建築家依頼サービス
┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

近々、ScreenXの映画館で
「ゴジラ・キング・オブ・モンスターズ」を観に行く予定の
みーくん@建築家紹介センター(57歳)です。

ScreenXというのは正面のスクリーンの左右にもスクリーンがある
映画の上映システムです。

ゴジラみたいな映画には向いているかな……
と思って観に行くことにしました。

6月もちょうど半ばですね。 
6月といえばあじさいの季節。 

雨の多い季節ですが 
「洗濯物を干したまま出かけたら雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れ・・・」 
とならないように出かける前には洗濯物を取り込むようにしてくださいね 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2019/06/17
【自然素材を使ったメガネ店】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

-----------------------------------------------------------------

■自然素材を使ったメガネ店

メガネ店などの商業建築はオーナー様のアイディアを大事にして
設計専門家としての独自のアイディアをご提案して、
オーナー様と相談してより一層よいものにしていく行為がとても大切です。

メガネ店について(株)アトリエ Y&R 栗城裕一さんに伺いました。

・メガネ店の平面計画で注意している点を教えてください

メガネ店に限らずですが、商業建築の場合はオーナー様が
いろいろなアイディアをお持ちのことがほとんどです。
商業建築は、昔はオーナーが設計するということが当たり前でした。

メガネ店もオーナー様のアイディアを大事にして
設計専門家としての独自のアイディアをご提案して、
オーナー様と相談してより一層よいものにしていく行為が
とても大切だと考えています。

それが繁盛店を……続きはこちら↓

▼自然素材を使ったメガネ店
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19148?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

-----------------------------------------------------------------

■最近のご依頼(最新5件)

▼I-2246、ガレージ内に防音室を作るための設計図(大阪府)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19162?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼I-2245、家のリフォームを検討しています(福岡県)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19153?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼I-2244、至急の依頼(用途変更)(神奈川県)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19152?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼I-2243、がけ条例の相談と建築確認申請(静岡県)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19151?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼I-2242、石場建て在来工法民家の減築(富山県)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19143?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

建築家に依頼したい仕事を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家依頼サービス
┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

-----------------------------------------------------------------

■最近のご相談(最新5件)

▼S-0556、給排水設備図について(東京都)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19161?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼S-0555、防火戸の設置について(東京都)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19115?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

建築家に相談したいことを投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談サービス
┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

-----------------------------------------------------------------

■お客様の声

※今号は特にありません。

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼千葉県の
 T+Kハウジング
 オクムラリエスタジオ一級建築士事務所 奥村理絵
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/9898?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

今回、紹介する設計事例は千葉県の「T+Kハウジング」です。

依頼者は建物を改修する前は

「実家を建て替えるにあたって、
 決して広くはない敷地を有効に利用して2世帯住宅を作りたい。

 限られた土地の中にも、両世帯に庭をもちたい

 いくつか、ハウスメーカーに提案をしていただいたが、
 どの案もピンとくるものがなく、見積もりをみてもコスト高に感じた」

と悩んでいました。

そこで

「知り合いの紹介でお会いしてお話をした際に、
 ハウスメーカーの営業さんには感じない、
 家づくりに関しての情熱に感動した。

 廊下を極力少なくし、各室をゆったりと広くとったプランや、
 プライバシーを確保しながらの開放感などが決め手となった」

とオクムラリエスタジオ一級建築士事務所 奥村理絵さんに依頼しました。

奥村さんは既存の木造2階建ての住宅から、
木造三階建ての二世帯住宅に建て替えました。

「1Fを親世帯、2F,3Fを子世帯としています。
 親世帯は面積が限られるため、建具を可動間仕切りのように利用し、
 すべてオープンとするとおおらかなワンルーム空間となるように
 設計しています。

 リビングからは、ウッドデッキのテラスがつながり、
 冬には大きなクリスマスツリーをかざっているそうです。

 2F、3Fの子世帯は、アルミの可動ルーバーで仕切られた
 中庭状のルーフテラスをつくり、
 リビングやバスルームをテラスに面して配置しています。

 階段のみが1Fの玄関から3Fのベッドルームまでをつなぐ動線で、
 この他には動線のみの廊下を設けず
 広々としたリビングダイニングキッチンを作りました」

と言っています。

依頼者には

子世帯の娘さんご夫婦

「最初の要望でつくっていただいたルーフテラスでは、
 年に数回、友人知人を招いてバーベキューパーティを開いています。
 リビングダイニングが広いので、30名ほどの人数でも
 まったく息苦しさがありません。

 季節の良い時期は、小さな子供と一緒に、
 浴室のルーフテラス側のはきだし窓を全開あけて、
 半露天風呂のような入浴タイムを楽しんでいます。」

親世帯のお母様

「私たちの居住面積が60㎡と聞いて、狭い!と最初はおもいましたが、
 建具をあけるとワンルーム空間となって広々としますし、
 キッチンと水回りの動線が集約されていてとても生活しやすいです。

 外からの視線を遮るために制作した断熱引戸が
 思いのほか道路の音を遮断したり、冷暖房が効きやすかったりで、
 これはとてもよかったです。
 ぜひお勧めしたいです。」

と言っていただきました。

断熱改修と同時に住心地も改善したい方は
ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。

▼建築家依頼サービス
┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼住まいづくり相談会
 東京都
 2019年05月18日 10:30 to 2019年06月29日 15:00
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18900?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼SO建築設計 家創り無料相談会のお知らせ
 東京都
 2019年06月10日 10:00 to 2019年06月30日 18:00
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18864?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼建築家依頼サービス
┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼建築家相談サービス
┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼設計料相場算定サービス
┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼各サービスの比較
┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

▼内装材・木材について @西山の住まい(新潟県)
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10780?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=tusin20190617

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-2248、事業用新築木造アパートの簡易ボリューム出し(京都府)

ユーザー とく2248 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
京都市
依頼内容: 

事業用 新築木造アパートの簡易ボリューム出し
今週木曜までにアウトプット希望
対象土地、予算については別途ご相談させて下さい

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場の写真です。

天然石の壁面が、とってもいい表情ですね。

化粧梁もいいアクセントになりました。

昨日、こちらの家へ行ってきました。

現在家づくりをご一緒しているご家族と一緒に

見学をするためです。

家づくりの打ち合わせは、図面が中心になるのですが、

こうやって、実物をご覧いただけると、

とてもいい参考になったりします。

仕上げの色合いや表情。

天井高さや幅の感覚。

建具の高さや幅。

収納の形式や収納量。

など等。ほんとすごく参考になったようです。

そして。

こちらの家づくりで、どんなところにこだわりを持たれたのか

を説明もします。

ただ、漠然と見るよりも、

何にこだわりがあって、どういった選択をされて

どんな形になってるのかを知ると、

取り込める情報量も違いますから。

しっかりとご覧いただいて、

とっても参考になったようで、よかったです。

こちらの家のお客様のご厚意に感謝です!

夕方からは、とある家づくりの打ち合わせでした。

あっという間に時間が過ぎて、日が暮れていました(笑)

こちらのお客様。

その発想が、とってもユニーク。

(といっても、みなさんユニークですが)

私の想像を超えてしまうようなアイデアだったりします。

想像を超えてしまうって??

と思われた方もいるかもしれません。

できるだけフラットな視点で家づくりをしているつもりですが、

長く経験しているからこそ、固定観念は、できてきます。

これを使うのであれば、こんな感じで。

といった感じです。

このお客様はこういった、固定観念を吹っ飛ばしてくれます。

吹っ飛ぶと、さらに新しいアイデアを発見できたりするんですよね。

それがまた、わくわくしてきて面白い。

そういった機会を与えてくれるお客様に、感謝ですね。

こちらの家。

相当すごい家になりそうです。

今から楽しみ。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

初めてご覧になる方もいるかもしれませんね。

こちらは、地鎮祭のワンショットなんです。

実は。

昨日、朝イチで、とある家づくりの地鎮祭に参加してきました。

梅雨時期ということもあって、天候は。。

いやいや。

そんなことはありませんでしたよ。

ご家族の想いが通じたのか、曇りのまま、

神事を滞りなく、実施することはできました。

ちなみに。

こちらの家づくりでは、解体のお祓いも一緒にする

流れだったので、解体する納屋の中で、

お祓いと地鎮祭を行えたことも大きかったですね。

何度参加させていただいても、

地鎮祭の醸し出す緊張感って、とてもいいです。

気持ちが引き締まります。

さぁ。いい家を形にしていこうって。

でも。

私は、工事ができないので、工務店や

職人の方々の力を結集していくことになりjます。

みなで力を合わせて、しっかりと

着実に、進めていければと思います。

今から楽しみですね!

現場がスタートするところもあれば、

竣工に向かうところもあったります。

こちらの家では、ちょうど、昨日

お客様の竣工検査でした。

細かな傷や仕上がり具合をしっかり

確認していただきました。

前回までは、床に養生がされていたので、お客様が、

しっかりと全体を見たのは、昨日が初めてだったんです。

テンションあがりました。

そして。

なんだか、にやけてくるんですよね。(笑)

きっと。

出来上がった姿を通して、

新しい暮らしをイメージされてるのかなって思います。

検査が一通り完了した後は、

引き渡しに向けた、日程調整。

引っ越しの日程だったり、インターネットの引き込みや

カーテンの手配、家具や家電の納入等、いろいろです。

そんな話をさせていただきながら、

いよいよだなって思ったりしてました。

といいつつ。

チェックしていただいたところも是正工事や

残工事があるので、その辺を引き渡しまでに

しっかり仕上げていくことになります。

月末の引き渡しに向けて、最終章です。

いろんな家づくりが進行中。

ほんと楽しませていただいて、感謝です。

I-2247、用途変更の期間・見積もり依頼(埼玉県)

ユーザー Otsuka の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
蓮田市
依頼内容: 

用途変更の期間・見積もり依頼

はじめてメールさせていただきます。
所有している不動産建物(店舗)ですが、現在用途が物販で登録されているのですが、用途変更を行う場合のご相談したく思っております。 平成7年築で約25年前に建てられた建物のため、確認申請書や検査済証等の書類がどうしても見つからず、困っております。そのような状況でも用途変更の手続きは可能なものでしょうか。新築時の設計図面や工事請負契約書は残っております。

現在の建物の用途
・変更後の建物の用途:フィットネス施設(予定)
・既存の建物の所在地: 埼玉県蓮田市***
・既存の建物の確認申請書の有無: 無し
・既存の建物の図面の有無:あり
・用途変更する部分の面積: 約556㎡

用途変更の手続きにかかる費用・期間の調査・見積もりをお願いしたく、宜しくお願い申し上げます。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





生活提案型のモデルハウス・環アソシエイツ・高岸設計室 高岸 博之さん


モデルハウスを通じて作る会社のスタイル、考え方に共感していただけるようになれば事業規模を拡大することが可能になります。

モデルハウスについて環アソシエイツ・高岸設計室 高岸 博之さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 環アソシエイツ・高岸設計室 高岸 博之 の写真
福岡県福岡市中央区平尾3丁目22ー3平丘ビル3階
092ー526ー3182

貴社がモデルハウスの設計を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

10年ほど前に、主に住宅建築を請け負っていた、従業員4人の建設会社が、自社での設計施工を模索されている頃にプロデュース会社のご紹介でモデルハウスを手がけることとなりました。

モデルハウスの間取りで注意している点を教えてください

子育て最中の30代の一般的な世帯だけど、よく見かけるモデルハウスには物足りなさを感じている方々を対象に設定しました。
現実的な金額になるような間取り(床面積)になるよう心掛けると共に生活実感(一般的では無いけどそれぞれの生活スタイル)に素づいた間取りの提案を心掛けております。

モデルハウスの外装で注意している点を教えてください

よく見かけるモデルハウスには物足りなさを感じている方々を対象に設定しましたので、リスクは伴いますが、一般的なサイディング系外装は避けております。

モデルハウスの内装で注意している点を教えてください

よく見かけるモデルハウスには物足りなさを感じている方々を対象に設定しましたので、 一般的なクロス、ビニール系のツルツルピカピカの内装は避けております。

コアン(工務店と共同によるモデルハウス)の設計で工夫した点を教えてください。

 
多くのコンセプトに基づいて設計しておりますので、下記箇条書きいたします。

  1. 建築家が基本設計のみ担当し、設計の質をあげると共に施主の負担を減らす事を可能にするために、工務店で家創りコーディネーターを育成する。
  2. 北欧「和」シンプルモダンなデザインを基本に「軽い感じの家」すると共に「屋根(庇)のある家」にする事で、郷愁と安心感、外装リスク低減を図る。
  3. 「和みの美」と「和みの開放感」感じる家にするデザインを基本に木格子による防犯、夜間通風やワンルーム思想の古民家の開放感を図る。
  4. 子育て世代を応援する「添い寝ができる小上がり畳座ベッドルーム」「寝室、水廻り、物干テラスにつながるファミリークローゼット」等々の生活提案をする。
  5. 「親を中心に考えた家創り」を基本に、老後を考え、1階にベッドルームを配置し子供部屋は自由に2階や屋根裏に屋根デザインに合わせて配置する。
  6. 生活実感に基づいて、「食」が家の中心である考え方に基づいて、「洋風茶の間スタイル」を提案する。等々、生活提案をする設計を心掛けしました。

モデルハウスを建設したい工務店・ビルダー様になにかアドバイスがあればお願いします

多くのモデルハウスが今だに、「豪華で現実味が無い」「カッコイイけど一般的じゃ無い」「高価な設備頼りのみの温熱環境」「安いけど何処にでもある」……
そんなモデルハウスを作り続けているのではと思います。

施主の本来の要望、生活実感、スタイルに元ずいた『生活提案型のモデルハウス』を提案され、モデルハウスはもちろんですが、作る会社のスタイル、考え方に共感していただけるような社内体制を整えられれば、可能性があると思います。

ちなみに、上記の工務店様は事業規模を10倍以上に拡大されております。

環アソシエイツ・高岸設計室 高岸 博之さんのモデルハウス・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
コアン(工務店と共同によるモデルハウス)

「パーキングも庭して、アプローチ空間を豊かに!」「カーテンを閉めずに庭を楽しめる様に格子雨戸を採用!」「寝室、クローゼット、洗面、浴室はワンセット!」「添い寝が出来る寝室に!」「家の中心は食に有り!プロトタイプなLDKから茶の間スタイルへ!」「無垢床材、漆喰壁等自然素材で家造り!」「生活空間に

コアン平家モデルハウス

「多様で豊かな生活がイメージできる家」
「家は『食』と『家事』だ!」
「リビングを茶の間に変えよう!」
「老後、夫婦喧嘩、思春期、そんなことまで考えよう!」等々
コンセプトにしております。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場のワンショット。

ついに登場したフローリング!

今までは、傷がつかないように、

しっかりと養生(カバー)がしてあったので、

その姿を見ることができなかったんです。

ウォルナットの自然な色合い、風合いが

なんともきれいです。

昨日は、こちらの現場で、設計者、工事監理者として

最終検査を実施しました。

もちろんですが、私の前に、工務店による

施工者検査は完了していましたが。

検査の内容は多岐にわたります。

例えば。。

わかりやすいところですと、仕上げでしょうか。

傷がついていないか。

汚れがついいていないか。

隙間なく、しっかり施工されているか。

きっと、想像しているより、細かくチェックしていきます。

チェックしたところは、こんな風にテープを張って忘れないようにします。

そのほかですと。

仕上げや色に間違いはないか。

ドアや引き戸がスムーズに動くのか。

スイッチやコンセントの位置や数に間違いはないか。

キッチンやユニットバスの色や仕様に間違いがないか。

等、ほんといろいろなんです。

これを、すべてお客様がするとなると、結構大変ですし、

もしかすると、何をセレクトしたのかを覚えていないことも(笑)

いつも思うのですが。

お客様の代理として、工事施工者ではない第三者が

工事の内容をチェックすることって、大事です。

施工した自分で、施工した部分をチェックするのって

どうしても、甘くなりがちなので。

(すべてがというわけではないですよ)

そういった意味では建築家の存在って、大きいと思いますよ。

こちらの家は、本日、お客様の検査を予定しています。

完成した姿を楽しみにしてくださっていると思いますので、

今日ご覧いただくのが、楽しみです!!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読