ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和6年20240830ホームページ更新(^^)/~~~

■大曽根の家完成!!!写真家さんによる写真をアップしました(撮影:関根虎洸)
■港南中央サンフラワー保育園横浜市役所の実施設計審査無事終了~入札に入ります
■清水4丁目プロジェクトプラン・概算見積り・敷地測量…進行中!
■渋谷の家10年改修工事完了しました!
■稲毛海岸サンフラワー保育室無事4/1開園しました!
■青梅の保育園が計画物件に加わりました!

http://ohkokk.boo.jp/

I-4445、戸建ての駐車スペースにカーポート(東京都)

ユーザー あくつ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
戸建ての駐車スペースにカーポート作成予定です。
こちらの建築確認申請を代理でお願いしたいと思っております。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4444、事務所兼社宅を建て直ししたい(千葉県)

ユーザー まる4444 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

工業専用地域に事務所兼社宅を建て直ししたいと思っています。
用途地域で建てられない用途の建物ではありますが、特定行政庁の許可を得られれば建てられるか可能性があることを知りました。
設計・監理・上記の許可を得るための手続きをお願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4443、準防火地域の一戸建てでバルコニーの増築(神奈川県)

ユーザー ひらかわ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

準防火地域の一戸建てでバルコニーの増築を検討しています。
そのため、建築確認申請が必要となると思うので、図面作成含め、代行いただける業者さんを探しています。
完了するまでの目安の日数と費用もお伺いしたいです。
場所は神奈川県横浜市です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、子供部屋をの配置について
お話しました。

子供部屋に限らずではあるのですが、
西向きは、少し考えた方がよいでしょう。

夏に西日を考えると、なかなか難しい。
そんなお話でした。

子供部屋の配置についてなのですが、
方位だけでの話でもないので、
少し補足しておきます。

以前、私へ設計を御依頼いただく前に、
他の工務店で計画を進めていた方に
プランを見せていただいた時のお話です。

名古屋市内で地下鉄の駅から徒歩圏内で
西側に道路がある狭小の敷地。

そこに計画されていたのは、木造3階の家。
ちょうど3階が、子供の部屋になっていて、
北側に廊下、南側に部屋が並んでいました。

西側にはバルコニー付の掃き出し窓のある
子供部屋でした。

この敷地に面した敷地の三方には、
50cm位離れた場所に3階建ての隣家が所せましと
立っています。

特に南側なんて、完全に壁なんですよね。
その壁に向けて、大きな腰窓があったのですが。。

なんとなく想像できますよね?

そう。窓の先1mくらいのところに
隣家の壁がそそり立っているんです。

しかも。
その隣の壁が、なんと流行りの黒い外壁。
なので、反射した光すら届きません。

おそらくですけど。
敷地をしっかり見ていない人が設計された
という印象でした。

しかも。西側は道路なので、光が入る!
ということで、バルコニーに掃き出し窓。
(おそらく非常用進入口のためでしょうが)

夏の午後は、ずっとカーテンを閉めっぱなし
でしょうね。。

それはさておき。
このお話で何がいいたいのかって。。
想像付きますよね。

そう。
敷地周辺の隣家のことを考えながら、
部屋のレイアウトが必要です。
ということをお伝えしたかったんです。

当たり前でしょう?
なんて思ったかもしれませんが。。
意外にも、出来上がってみてから
ビックリすることも多いみたいですから。

ちなみに。
その家の子供部屋って、最終的に
どうしたかって、気になりました?

いろんなアイデアはあるのですが、
御家族の御要望も踏まえて、
東側と家の中央付近に、光庭を
確保して、そこから光を取り入れました。

もしかして。
トップライト!なんて思った方。。
夏かなり暑いので、心して採用してくださいね。

長くなってしまったので、今日はこの辺で。

明日は、子供部屋の窓についてお話です。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

建築における中庭やコートハウスは、その特有のデザインや機能性が魅力です。

1. アルハンブラ宮殿 (スペイン)
- 中庭や庭園が美しく、アラビアの建築様式を反映した歴史的な宮殿です。特に「ライオンの中庭」が有名です。

2.日本では坂倉建築研究所が50年近く前にコートハウスシリーズを発表したのが有名です。

中庭やコートハウスは、建物に自然光を取り入れたり、プライバシーを確保したりするための重要な要素で、様々な文化や時代で多様なスタイルが見られます。

I-4442、ボリューム図の作成依頼ができないかと……(東京都)

ユーザー テック の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

************株式会社と申します。
 
弊社は大崎に構える不動産会社ですが、主に一都三県の新築アパートの企画販売を行なっております。
 
現在、月に40~50件程度プランを作成しているのですが、現在の設計士ではキャパオーバーとなってきました。(その内、企画が成約するのは3-4件程度)
 
つきましては、御社にボリューム図の作成依頼ができないかと、お願いのご連絡をさせていただきました。
 
内容的には、200~300平米以下の準耐火木造アパートがほとんどです。
費用につきましては、要相談ですが、ボリューム図1件作成につき3万円(税別)お支払いできればと考えております。

もしご協力いただけそうでしたらご連絡いただけますと幸いです、
何卒宜しくお願い致します。
 
 
***********株式会社
 
 
//////////////////////////////////
********* ******
************株式会社
〒*******
東京都品川区*********
*********
TEL:************
FAX:************
//////////////////////////////////
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4441、ログハウスの建築を考えています(広島県在住・土地は静岡県)

ユーザー tomo7756 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

静岡県富士宮市**に、これならという土地があります。
不動産業者さんに相談していますが、なかなか前に進みません。
その土地に、ログハウスの建築を考えています。プランは出来ています。
私の、勝手な思いですが、基礎工事、は、業者さん。設備(基礎の前までの工事範囲、排水桝までの配管を業者さん)、電気(ログなので、配線の穴あけは、私。照明は天井部表しなので後配線で、器具は別途)躯体建築、サッシ取り付け、などは私がセルフビルドをしようと考えています。
それなら、費用節約で私でも建築できないかと、考えていますが、難しいでしょうか。
アドバイスを頂けましたら、助かります。
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、子供部屋をどこに向けて
配置するのか?についてお話しました。

日当たりのいい、明るい部屋がいい。
ということで、南側に配置するのも一つ
ですが、安定した光が入ってくる、
北側は、勉強に集中できそうな感じ。

しっかり断熱していれば、北側でも
冬に寒いってことはよほどないですよ。

そんなお話でした。

今日はその続きです。

南、北ときたら、東西はどうなの?
って思いますよね。

敷地の形状によって、子供部屋が
東西向きになってしまうこともあります。

その場合はどうか。。

東向きは、南向きのような感じ。

朝方、強い光が入ってくるので、
カーテン類の種類にもよりますが、
朝日を感じて起床するなんていうのも
健康的でいいですよね。

朝日って、なんだかんだ言っても、
気持ちいいと感じる人が多いですから。

では。
西側はどうでしょう。

子供部屋の話ということでしていますが、
逸れに限らず、西側の居室は結構大変です。

何がって。。
夏の西日がすごいんです。

もし、西側にしか窓がない部屋だとしたら。。
夕方に光が入ってきていいのですが、
その強さと言えば。。心地よくはないかも。

特に、夏場であれば、真横から入ってくる感じで、
眩しさに加えて、暑さも相当なんですよね。

ちなみに。
私の自宅で、息子の部屋は、南側と西側に
窓がありますが、夏場の暑さが厳しいので、
常に遮光のカーテンが閉まってる状況。。

そう考えると。。
そもそも西側に窓を設けなくてもいいかも。

部屋に二つの窓があった方が、風通しがいいから。
なんて考えをお持ちだとしたら、
西側の窓は、縦滑り窓で最小限にすると、
入ってくる熱を少なくしつつ、風通しを促進できると
思いますよ。

ただ、もし本当に風通しをと考えるのあれば、
部屋の二面に窓というよりは戸を開ける前提ですが、
建物全体で、風の流れを考える方がよいかもしれません。

自然の風って気まぐれなので、
それを強く期待しすぎてもどうかとは思いますが。

話が逸れてしまいましたが(笑)

西向きの子供部屋。。できれば避けた計画にしましょう。

既存建物の建築基準法上の用途の調べ方

既存建物の建築基準法上の用途を調べるには下記のような方法があります。

確認申請書・検査済証などの書類で調べる

建物を建てる前には基本的に確認申請書を特定行政庁または指定確認検査機関に提出する必要があります。
(地域や建物の規模などによって確認申請が不要な場合もあります)
また完成した際には完了検査を受け、検査済証という書類をもらいます。
確認申請書・検査済証には建物の用途が明記されています。
書類をみつければ、建物の用途を知ることができます。

特定行政庁で建築計画概要書を閲覧する

確認申請を提出する際には、必ず建築計画概要書を同時に提出します。
建築計画概要書は特定行政庁に行くと閲覧することができます。
特定行政庁というのは、都道府県または市区町村のどちらかです。
 
建物のある場所の役所にいって
「建築計画概要書を閲覧したい」
と言えば、対応していただけると思います。
 
役所に行く前には建物についての資料をできるだけ揃えていく事をオススメします。
下記のような資料です。
・建物の所在地
・建物の図面など
・その他・不動産業者や建物所有者からもらえる資料

建物の設計者に確認する

基本的に建物を建てる前に建築士が上記の確認申請などの手続きを行います。
確認申請書の控えなどを保管している場合がありますので、建物を設計してもらった設計事務所に問い合わせしてください。
工務店・ハウスメーカー・建設会社が設計・施工で建てた場合は建物を建てた工務店・ハウスメーカー・建設会社に問い合わせしてください。

自分で調べることが難しい場合

何らかの理由でご自分で対応できない場合は「建物の用途を調べる仕事」を当サイトの会員建築家に依頼することも可能です。
ぜひ、建築家相談依頼サービスに投稿してください。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読