I-4442、ボリューム図の作成依頼ができないかと……(東京都)

ユーザー テック の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

************株式会社と申します。
 
弊社は大崎に構える不動産会社ですが、主に一都三県の新築アパートの企画販売を行なっております。
 
現在、月に40~50件程度プランを作成しているのですが、現在の設計士ではキャパオーバーとなってきました。(その内、企画が成約するのは3-4件程度)
 
つきましては、御社にボリューム図の作成依頼ができないかと、お願いのご連絡をさせていただきました。
 
内容的には、200~300平米以下の準耐火木造アパートがほとんどです。
費用につきましては、要相談ですが、ボリューム図1件作成につき3万円(税別)お支払いできればと考えております。

もしご協力いただけそうでしたらご連絡いただけますと幸いです、
何卒宜しくお願い致します。
 
 
***********株式会社
 
 
//////////////////////////////////
********* ******
************株式会社
〒*******
東京都品川区*********
*********
TEL:************
FAX:************
//////////////////////////////////
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4441、ログハウスの建築を考えています(広島県在住・土地は静岡県)

ユーザー tomo7756 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

静岡県富士宮市**に、これならという土地があります。
不動産業者さんに相談していますが、なかなか前に進みません。
その土地に、ログハウスの建築を考えています。プランは出来ています。
私の、勝手な思いですが、基礎工事、は、業者さん。設備(基礎の前までの工事範囲、排水桝までの配管を業者さん)、電気(ログなので、配線の穴あけは、私。照明は天井部表しなので後配線で、器具は別途)躯体建築、サッシ取り付け、などは私がセルフビルドをしようと考えています。
それなら、費用節約で私でも建築できないかと、考えていますが、難しいでしょうか。
アドバイスを頂けましたら、助かります。
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、子供部屋をどこに向けて
配置するのか?についてお話しました。

日当たりのいい、明るい部屋がいい。
ということで、南側に配置するのも一つ
ですが、安定した光が入ってくる、
北側は、勉強に集中できそうな感じ。

しっかり断熱していれば、北側でも
冬に寒いってことはよほどないですよ。

そんなお話でした。

今日はその続きです。

南、北ときたら、東西はどうなの?
って思いますよね。

敷地の形状によって、子供部屋が
東西向きになってしまうこともあります。

その場合はどうか。。

東向きは、南向きのような感じ。

朝方、強い光が入ってくるので、
カーテン類の種類にもよりますが、
朝日を感じて起床するなんていうのも
健康的でいいですよね。

朝日って、なんだかんだ言っても、
気持ちいいと感じる人が多いですから。

では。
西側はどうでしょう。

子供部屋の話ということでしていますが、
逸れに限らず、西側の居室は結構大変です。

何がって。。
夏の西日がすごいんです。

もし、西側にしか窓がない部屋だとしたら。。
夕方に光が入ってきていいのですが、
その強さと言えば。。心地よくはないかも。

特に、夏場であれば、真横から入ってくる感じで、
眩しさに加えて、暑さも相当なんですよね。

ちなみに。
私の自宅で、息子の部屋は、南側と西側に
窓がありますが、夏場の暑さが厳しいので、
常に遮光のカーテンが閉まってる状況。。

そう考えると。。
そもそも西側に窓を設けなくてもいいかも。

部屋に二つの窓があった方が、風通しがいいから。
なんて考えをお持ちだとしたら、
西側の窓は、縦滑り窓で最小限にすると、
入ってくる熱を少なくしつつ、風通しを促進できると
思いますよ。

ただ、もし本当に風通しをと考えるのあれば、
部屋の二面に窓というよりは戸を開ける前提ですが、
建物全体で、風の流れを考える方がよいかもしれません。

自然の風って気まぐれなので、
それを強く期待しすぎてもどうかとは思いますが。

話が逸れてしまいましたが(笑)

西向きの子供部屋。。できれば避けた計画にしましょう。

既存建物の建築基準法上の用途の調べ方

既存建物の建築基準法上の用途を調べるには下記のような方法があります。

確認申請書・検査済証などの書類で調べる

建物を建てる前には基本的に確認申請書を特定行政庁または指定確認検査機関に提出する必要があります。
(地域や建物の規模などによって確認申請が不要な場合もあります)
また完成した際には完了検査を受け、検査済証という書類をもらいます。
確認申請書・検査済証には建物の用途が明記されています。
書類をみつければ、建物の用途を知ることができます。

特定行政庁で建築計画概要書を閲覧する

確認申請を提出する際には、必ず建築計画概要書を同時に提出します。
建築計画概要書は特定行政庁に行くと閲覧することができます。
特定行政庁というのは、都道府県または市区町村のどちらかです。
 
建物のある場所の役所にいって
「建築計画概要書を閲覧したい」
と言えば、対応していただけると思います。
 
役所に行く前には建物についての資料をできるだけ揃えていく事をオススメします。
下記のような資料です。
・建物の所在地
・建物の図面など
・その他・不動産業者や建物所有者からもらえる資料

建物の設計者に確認する

基本的に建物を建てる前に建築士が上記の確認申請などの手続きを行います。
確認申請書の控えなどを保管している場合がありますので、建物を設計してもらった設計事務所に問い合わせしてください。
工務店・ハウスメーカー・建設会社が設計・施工で建てた場合は建物を建てた工務店・ハウスメーカー・建設会社に問い合わせしてください。

自分で調べることが難しい場合

何らかの理由でご自分で対応できない場合は「建物の用途を調べる仕事」を当サイトの会員建築家に依頼することも可能です。
ぜひ、建築家相談依頼サービスに投稿してください。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

ひな壇の土地では、土留めの為擁壁が存在します。
その為、駐車場の計画は土地造成の際にされていない場合擁壁の作り直しが必要となってしまいます。駐車スペースのない土地のみの販売では駐車場を作るには擁壁の作り替えとなるため、現実的には駐車場は作れないと考えたほうが良いと思います。

逆に駐車場の配置がされている擁壁案件の場合、建物とガレージの関連性や構造的な検討が必要となってきます。

I-4440、マンションのフルリノベーション(北海道)

ユーザー もも4440 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

マンションのフルリノベーション
 
お世話になります。
マンションの設計に悩み1年弱ほど経過しております。
施工会社は知人の会社へお願いしており、解体工事まで終わっている段階です。
またキッチンやサウナなど購入してしまっており保証期間2年のためできるだけ早く着手したいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
 
◯相談・依頼内容
設計のみを行ってくれる方を探しております。
 
◯建設予定地
北海道札幌市
 
◯希望する地域
特になし
 
◯建築家に相談・依頼したいと思った理由
設計のみしてくださる方を探しています。
セカンドハウスの為遊びを入れ、ホテルライクをテーマに非日常を味わえる設計をお願いしたいです。
 
どうぞ宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、子供部屋の広さについて
いろいろお話ししていました。

6帖あればいいよね。
なんて。。そうでもないかもしれません。

仮に、部屋を小さくするとしても、
予め、どんな暮らし方をしてもらうのか
しっかり考えておくといい。

どんなふうに小さくしたのか。
事例をいくつかご紹介しましたよね。
参考にしていただけたら幸いです。

今日は、子供部屋の話なのですが、
少し違う切り口でお話していきます。

突然ですけど。
2階がプライベートなスペースにするとして、
子供部屋を配置するとしたら。。

みなさんは、どの方位に配置しますか?

そりゃあ。
子供に一番いい場所で過ごしてほしいから
出来るだけ、南側がいいよね。

そうそう。
日当たりがよくない場所だったりすると、
寒そうだし、快適でなさそうだから、嫌かも。

例えば。
仮住まいのマンションを想像しながらだと、
北側の部屋を子供部屋って、考えにくいから。

なんてお話をよく聞きます。

もちろん、子供部屋を日当たりのいい南側へ。
それも一つの考え方としていいと思います。

北側の部屋って、なんだか寒い。
これって、冬のことだけ見てますよね。

逆に、夏であれば、直接日が差さない分
日射熱で部屋が暑くなるのを抑えることが
できますよね。

実は、北側=寒いっていう感覚って。。
しっかりと断熱気密がされた家では、
今ほど感じることはなくなると思います。

なので。
どちらかというと、夏の日射熱を考えて
想定しておく方がいいかもしれません。

そもそも、マンションの北側が暗くて、
寒い感じがするのって。。

北側に共用廊下があるので、光が入りにくく、
あまり断熱性が高くないこともあって、
どうしても、室温が下がりがちだからなんです。

なので。
ここ最近のしっかりと断熱した家であれば、
直接光が入らずとも、底冷えは感じないはず。

しかも。
北面にある窓を、共用廊下を介さず、
直接光が入ってくるようにするとしたら。。

実は、北側が、子供部屋として、
とてもいい条件になったりするんですよね。

特に。
北側の光って、間接光なので、直接光みたいに、
光に強弱がなくて、安定しているんです。

なので。勉強も集中できるでしょうね。

昔の工場で、ノコギリみたいな屋根の場合って、
北面から光を取り入れる仕組み。

だって。光が安定しているから。

あれ?
南じゃなくて、北なの??
それ以外はどうなの???

明日はその辺についてお話します。

TutanagaHouse

●設計事例の所在地: 
大阪府
●面積(坪): 
34
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

©Yutaka Kinumaki

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

三方を隣家が迫っていている住宅地で良好な住環境がつくれるかどうかを気にされていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

隣家との狭い隙間からの光も積極的に取り入れ、かつ視線が交わらないように注意深く開口部を設定し、内部の壁に光を当てて拡散光に包まれた明るい空間となるよう計画しました。

その他の画像: 
ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

草屋根は、自然素材を使用して作られる伝統的な屋根の一つで、特に日本の農村部や伝統的な建物で見られます。草屋根の作り方にはいくつかのステップがあります。
材料は藁(ススキやカヤ、ヨシ)、木材、縄やロープ。
屋根の骨組みの構築は
柱と梁の設置:まず、屋根を支えるための柱と梁を設置します。これは、建物の構造の一部として設置されるもので、木材を使って頑丈に組み立てます。
垂木(たるき)の設置:梁の上に垂木を設置します。垂木は屋根材を支える役割を果たします。
草屋根の作成
藁の束を作る:藁を束にして、一定の厚さに揃えます。通常、藁の束は50~100cm程度の長さになります。
藁の固定:作成した藁の束を垂木に沿って並べ、下から上に向かって重ねていきます。各束を縄でしっかりと固定し、隙間ができないようにします。
重ね方:藁束を重ねる際は、下の層が次の層を支えるように、しっかりと重ねていきます。これにより、雨水が内部に染み込むのを防ぎます。
仕上げ:屋根の頂上部分では、特にしっかりと藁を重ねて、風や雨からの保護を強化します。頂上部分には通常、特別な飾りや仕上げが施されることがあります。

この方法で作られた草屋根は、断熱性が高く、夏は涼しく冬は暖かいという利点があります。また、自然素材を使っているため、環境にも優しいと言えます。

一級建築士 南俊治建築研究所

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、2.5帖の子供部屋をどうすると
有効に使えるのか。

その一つの方法として、床を畳にする。
なんて、すごくシンプルな方法をお伝えしました。

ただ、ハードルとなる掃除のことは、
和紙製の畳にすることで、クリア。

ミニマムですが、快適に暮らしていますよ。
そんなお話でした。

今日はその続きです。

お子様が3人いらっしゃるご家族のお話。

お気に入りの土地に出会われて購入。
その広さは、30坪ほどしかありません。

駐車場もほしいし、LDKの広さは譲れない。

3階建てにするとして、子供フロアにして、
頑張って、子供の個室を確保する。

4.5帖であれば確保できないこともない。

でも。
その広さでは、なんだか窮屈な感じだし、
子供同士のコミュニケーションが取れなそう。

もっと、子供たちが自由に過ごせる方がいい
ということで、いろいろ考えました。

奥様から提案されたアイデアは。。
子供リビングをつくることです。

子供の個室を確保して、さらにリビング?
そんなスペース取れるの?
って思いますよね。

そこで。。
2.5帖の子供部屋が登場します。

個々人のスペースは最小限で、
ベッドとちょっとした再度テーブルが
置ければいい。

ただ、その分、部屋に囲まれた真ん中に、
階段から直結する子供リビングを確保する。

しかも。
そのリビングは、床を和紙畳にして、
家具を置かなくても、床にそのまま座ったり
寝転んだりすることができるようにしました。

その広さ。6.0帖。

6.0帖あれば、三人が思いのままに
過ごすことができますよ。

誰かの友達がきても過ごせますよね。

そうそう。
この子供リビングの大事なポイントは、
1.6mの押入が付属していることです。

収納なしだと、6.0帖あっても、
あっという間に、モノが溢れて、
すごく狭い空間になってしまいます。

でも。
こちらの家では、そういうことは
少ないですよね。

片付けないと、過ごす場所がないですから。。

遊ぶことばかり考えてますが、そうでもなくて、
勉強が必要な時期になったら、そこに
座式の机を置いて、共同勉強スペースに
変身させるみたいです。

それでも個室で!
ってなれば、少し前の方法で、改善できますから。

子供リビング。
みなさんどう思いましたか??

ページ

建築家紹介センター RSS を購読