東京都23区内にて完全分離型二世帯住宅(親世帯=母1人、子世帯=夫婦+子供2人)の購入を検討しています。予算は土地6000万円、建物2000万円程を考えています。現況としましては、土地探しと資金計画を並行して始めたばかりなのですが、来年3月までに完成出来たらと思い急いでいます。諸々調べていく中でわからないこと、不安になることも多く、土地~設計~アフターまでトータルでサポート頂けるプロの方がいれば心強いのにと思い、当サイトに投稿してみた次第です。二世帯なので税理士の方をご紹介頂けると尚助かります。 建物の希望は、地震に強く、シンプルで飽きず温かみのある家、です。 どうぞ宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
■依頼したい仕事 建築プランの作成と見積もり■建設予定地 東京都墨田区*****■土地100m2 セットバック23m2 建ぺい80%/容積300% 防火地域■建物についての希望 旅館(民泊用でアパート転用可能)の部屋を4戸4人以上滞在できる部屋を4戸作りたい。(地区計画で4戸しかできない。)■ご予算3500万(木造耐火3階建てを見ていますが、そうでなくとも)■建築家に依頼したいと思った理由融資ががまだ固まっておらず、見切り発車できる建築家と出会いたい。プラン作成料はいくらかはお支払いできます。教えてください。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
滋賀県湖南市の家
不整形の敷地に合わせた三角形の家です。基礎の高さは90センチあり収納に使えます。内部は真壁 木と漆喰のみでできています。1、地震、強風にたいして安全であること。2、身体に対して安全であること。3、省エネであること。4、生活し易い家であること。5、魅力的であること。
現在山林で、傾斜地にある850平米の土地を区画割りをして木造アパートを建てたいのですが、土地の造成費用や設計にどのぐらい費用がかかるのかわからず困っています。 資料から、どのようにしたらあまりコストをかけずに建設出来るか提案してもらいたいと思っています。希望は、・傾斜地を活かした建物で、造成にあまり費用をかけたくない。・半地下を取り入れた建物にしたい。・4棟で約30戸の学生向けアパートを建てたい。・各棟には、共有スペースを設けたい。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
岐阜県関市の大屋根の家
小学校のお子さんと教師のお父さん、ピアノの先生のおかあさんの3人で暮らしてみえます。グランドピアノのある部屋と魚好きなぼうやのための土間があります。大屋根には10キロの太陽光パネルがあり生活に使うエネルギーはゼロ、売電による収入でエネルギー費用はプラス吹き抜けのような天井の高いリビングですがエアコンの床暖房がついている省エネ住宅です。
1、地震、強風にたいして安全であること。2、身体に対して安全であること。3、省エネであること。4、生活し易い家であること。5、魅力的であること。
当方敷地は旗竿形状の敷地となり、43条但し書きを使用して建築となります。制限として高さ制限は10m、ただし2階建てまでしか建築することは出来ません。エリア的に周辺物件は狭小敷地に3層の建物が主流になってきており、通常の2階建てを建てるといずれ日当たりがあまりいいとは言えない敷地になると考えております。 そこで将来的には隣地の一部購入、もしくは土地の一部交換等で2階建てまでという制限外したいと思っており、現在の制限の状態で高さ10mの2階建て(天高は通常3階建てを建てるときの天高)、ただし1階と2階の間に空間を確保し、制限が外れたら、その空間に増築をし、3階建てにしたいと考えております。 以上のプランが実現可能で設計ができるのか、そもそもこのプランだと建築確認が取れないのか、を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
和紙の町の美濃市街地から少し離れたのどかな住宅地にある白い家
若い御夫婦二人の家です。住宅ですが、染色・手織りをされる奥さんのアトリエがと作業土間があります。1、地震、強風にたいして安全であること。2、身体に対して安全であること。3、省エネであること。4、生活し易い家であること。5、魅力的であること。
同じような木の板が並んでいます(笑)
昨日、現場で見かけたレッドシダーの羽目板なんです。
同じように見えますが、実は少しずつ違います。
左2枚と中央2枚がインテリア用。
左2枚が、幅の細いタイプで、中央2枚が幅広です。
実は、レッドシダーを天井に張ったりするときに、
よく使うのが、細いタイプ。
色幅があれば、表情が出るというメリットと、
コストは、幅広より安くなります。
ただ、こちらの工務店では、社名に木材とあるように、
どちらを使っても、同じ金額なんだそう。
ということで、幅広のタイプに即決させていただきました。
いつもとは、ちょっと違って、高級感のある感じになりそうで
何だか楽しみが増えました。
そうそう。
右側2枚はというと。。
外壁に使うレッドシダーなんですよ。
何が違うのかって??
外部で使う場合、厚みが薄いと反ったりする可能性が
高いので、しっかりと厚みのあることが大事。
写真ではわかりにくいのですが、外部用は
結構しっかりとした厚みがありました。
こちらの家。外部にも内部にも、レッドシダーを使うんです。
いい風合いになるでしょう!!
こちらの現場では、昨日、断熱のチェックをしました。
断熱のチェック??
と思われたかもしれません。
おそらくですが、このプロセスでの
細かなチェックは、されないことが多いと思います。
大事なんですけど。。
私と監督と社長の三人で、すべての壁をトリプルチェック。
しかも、私も気密テープを持ちながら、チェックして直しての
繰り返し。
こちらの大工さん。
断熱の研修を受けているだけあって、すんごいしっかりしてたのですが、
私のチェックは、結構細かい(笑)
快適さに直結する工事なので、一ミリも妥協しません。
結局3時間くらいかかりました。
終わった後に、監督に伝えたことは。
「もし、自分の家だったら、すんごい細かく見ませんか?
私は、自分の家と思ってチェックしています。だから
ついつい細かくなってしまうんですよね」って。
監督に共感していただけたようでよかったです。
他人事ではなくて、自分事として、
しっかり関わらせていただいております!!
平屋の家 幼いお子さん二人と30代の若い御夫婦の家です。広いリビングと使い易い動線、床面積40坪+10坪程度のロフトがついています。
住宅設計室 クープランニングの中尾彰良です。大阪市西区京町堀を拠点として、設計監理業務を行う一級建築士事務所です。設計監理 実施施工例は、下記アドレスのホームページからご覧いただけます。https://www.cooplanning.com
添付画像は、大阪市阿倍野区美章園の狭小敷地で計画された3階建て住宅です。3階のLDKの様子です。また、次の画像は、同じく3階の階段スペースより奥のLDKを見ています。建物間口が2.4mと狭小での計画です。キッチンとダイニングテーブルは、オーダーで設計製作し、3.5mの一列配置として計画しています。敷地条件やご予算に応じた暮らしを提案しています。
住宅設計室 クープランニング中尾彰良大阪市西区京町堀1−7−17 M'S京町堀ビル201
正面外観の様子です。お施主様必須の駐車スペースを確保し、狭小間口の3階建て住宅を建築しています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
本日資料を受け取りました。
有難うございました。 6人の建築士の方から資料やご連絡をいただき感謝しています。
内容は、...
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...
お仕事を依頼した建築家:土屋隆志設計室一級建築士事務所 土屋隆志 ...