I-4424、仏教寺院内の茶室の移築引き取り先の紹介依頼(神奈川県)

ユーザー リュウハ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
仏教寺院内の茶室の移築引き取り先の紹介依頼
■建設地
神奈川県横浜市神奈川区
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地・建物ともに宗教法人所有
■建物についての状況
かつて東京都から移築された茶室があるのですが、
茶道の利用者がいなくなったため、茶室内の道具等を撤去して
建物のみの状態で現存しています。あわせて境内の建物の改築が行われたため
一部屋外に露出してしまった茶室への入口があり、それはビニールシートで塞いでいます。
■ご予算
売却に関しては見積もりなどないと未定
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
立派な茶室のため、不要とはいえそのまま取り壊ししてしまうことが忍びなく
修復して利用していただけるどなたかにお譲りできないか、と考えているため
■その他
相談に乗ってくださる建築家の方には、詳細、現状の写真などお送りいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ピアノを置くとなると。。
その重さに床が耐えうるのか?
という、ふとした懸念について、
お話しました。

特に。
2階建ての2階に設置する場合は、
注意が必要で、設計者に確認することを
オススメしました。

ちょっとした重さですが、家に影響
与えますから。

そんなお話でしたよね。

今日は、別のことについて
お話していきます。

ピアノを購入したとして、置く場所を決めます。
パブリックなLDKとしましょうか。

そこで考えないといけないのは、
道路から、そのLDKへの搬入ルートです。

当然ですよね。

南側に道路があって、リビングが南で、
大きな掃き出し窓があれば問題ないですよね。

でも。
北側に道路がある、街中の狭小地の場合、
リビングが2階になっていて、北側の道路に面して
大きな窓を付けることって、あまりないかもしれません。

そんな時、玄関から階段を経由してリビングへ搬入
ってなると、かなり大変ですし、3階建てだと、
入らないかもしれません。

なので。
計画段階から、どのルートでピアノを搬入するか
を考えておくことって、すごく大事。

さらに。
搬入だけできればよいのではなくて、
将来不要になったときの搬出ルートも考えておきましょう。

なんだ。そんなこと?
って思ったかもしれませんが、計画時に考えていなくて
出来上がってから搬入が厳しい。。
なんてことも、起こりがちですから。

将来、ピアノを置く予定が少しでもある場合は、
計画段階から、設計士さんと相談しながら設計を
進めていきましょう。

家にピアノを置く場合、すごく大事なことが
もう一つありますよね?

何だと思いますか???
なんとなく、想像つきますよね?

そう。
音のことです。

最近の家は、気密がいいから、大丈夫では?
そんな声もよく耳にします。

もちろん。
昔ながらの、気密の低い家の場合は、
隙間から音が外に、漏れ出てしまいます。

なので。
気密が高いと、その漏れること自体は、
少なくなります。

ただ。
それだけでは、なかなか難しいかもしれません。

このお話、すごく重要なので、明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、一家に一台あったであろう
ピアノについてでしたよね。

リビングの一角を占めていたピアノ。
使わなくなっても飾りとして残っている。
ご実家でよく見かけたかもしれません。

最近はピアノとしても、電子ピアノが
多くて、アップライトは少ない感じ。

それでも。
もし、家のピアノを置くなら、
どこがよいのかについてお話しました。

今日はその続きです。

ピアノは調律のことを踏まえて、
リビング等、パブリックな場所がよいことは
お伝えしましたよね。

そこで。
もし、LDKが、2階にあるとしたら。。

ピアノ置くなら、そりゃあリビングでしょう。
って、気軽に決めるのは、オススメではありません。

ピアノって。。
皆さんが想像している以上に重たいんですよね。

しかも、割と集中した場所にその重さが
加わるわけですから。

その重さって、建物に影響しないって思いますか?

実は。
詳細な構造計算を行う場合、ピアノがあると、
その分の重さを追加して、検討を行います。

構造のお話の時に、お伝えしたことなんですけど、
木造2階建ての家って、構造計算が義務ではありません。

なので。
そういうイレギュラーな重さは想定すらしていません。

さらに計算といっても、詳細ではく簡易計算であれば、
計算していないのと同じことなんですよ。

想定されていない重さを部分的にかけるって。
あまり気持ちのいいことではありません。

なので。
詳細な構造計算をしていなくて、2階にLDKがある場合は、
ピアノの置く場所を、1階にできないか?も同時に検討する方が
よいかなとは思います。

1階の床でしたら、床下に補強をすればよいですから。

2階ともなると、簡単に補強ということにならないケースも。

もし、そうであれば、その家を設計した方に確認する
ということが必要かなと思います。

ピアノを置くって。
簡単そうですが、場合によっては、しっかり確認が必要です。

もし該当するようであれば、安心のため、確認くださいね。

明日のお話も、よく話題になることです。

hair salon PALBRRIER

●設計事例の所在地: 
愛知県岩倉市
●面積(坪): 
49.36㎡(14.93坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

昔から地域に愛されてきた美容院を、お子さんが継がれるタイミングにて改装のご依頼をいただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

元々持っていたホッとする空間の雰囲気を損なうことなく、新しい世代への継承ができるよう設計デザインを行いました。

その他の画像: 

cocolino hair(美容院)

●設計事例の所在地: 
愛知県日進市
●面積(坪): 
120.54㎡(36.46坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

古い倉庫を美容院と保育園に改装しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

隣接する保育園にお子さんを預けた後に美容院に寄っていただくことも、経営上積極的に推し進めて行きたいとのことでした。
保育園との動線計画をシンプルにするなど、間取りに関しても配慮しています。
また育児などの日常から、一時でも非日常に気持ちを切り替えていただけるよう企図してデザインを行いました。

その他の画像: 

frog star hair design

●設計事例の所在地: 
岐阜県本巣市
●面積(坪): 
131.18㎡(39.68坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

日が落ちても店舗が目立つよう陰影のあるライティング計画にて演出しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

改装工事であったので、既設の店舗の雰囲気を刷新することを念頭にデザインを行いました。

その他の画像: 

mode RITA(理美容院)

●設計事例の所在地: 
長野県伊那市
●面積(坪): 
64.56㎡(19.53坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物の一部が突出した印象的なデザインとしています。
凸部は開放的な全面ガラスを採用した待合スペースとなっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

比較的広い敷地の中で、通りを行き来する人や車からの視認性を上げることを念頭に置いて計画しました。
元々の土地にあった置き石に、ペイントサインを施すなどして、店舗の特徴づけを意図しています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、「センス」について
私の個人的な見解をお話しました。

誰でも独自の「センス」はもっていて、
それを表現する手段がないだけなんだと。

丁寧に引き出して表現してくれるプロが
いると、スムーズですよ。
そんなお話でした。

今日からは、全然、別のお話。
そのテーマは、「ピアノ」です。

とはいえ、ピアノ自体のお話じゃないですよ。
私は、音楽関係ではないですから(笑)

その辺は別で検索していただくとして、
家にピアノを置くとなったら。
そんなお話になります。

さて。突然ですが。
皆さんのご実家には、ピアノって
ありましたか??

もちろん。
ご自身かご兄弟でピアノを習っていたら
きっとあるでしょうね。

でも。
最近、新築される時と、私が子供の頃と
比べると、ピアノを置くことって、
かなり少なくなったと感じます。

私が子供の頃って、ピアノを習っていた人
自体が多かったのか、時代の流行りなのか
わかりませんが。。

リビングの一角に、アップライトピアノがある
ってよく見かける光景でした。

子供が使わなくなったとしても、
部屋の装飾の一つみたいな感じでしょうか。

実際、カバーがかぶっていて、椅子に座れない
つまり、ピアノが弾けなくなってる。
なんて、そんな家もよく見かけます。
(打ち合わせでおじゃましてる範囲ですが)

ピアノの上が物置になっていたり。。。

なので。
リフォームやリノベーションをされる方だと、
それを機会に、売却することも多いです。

お子様がピアノを習っているとしても
練習は電子ピアノでって割り切っている方も。

電子ピアノでしたら、移動もしやすいですし、
重さもないですから。

一家に一台ピアノなんて時代から
変わってきているんしょうね。

そんな中でも、ピアノを置きたい方っています。
そういう方にヒアリングさせていただくと。。

ピアノを習っているお子様の部屋に置きたい。
っておっしゃる方がいます。

リビングに置くと、その分、部屋が狭くなる
という理由です。

でも。
やはり、個室ではなくて、LD等、パブリックな
場所がよいでしょう。

理由はお分かりですよね?

そう。
調律が必要なので、そのたびにプライベートルームへ
案内するのも、嫌でしょうから。

もしリビングを圧迫したくないなら、
ピアノが出っ張らないとか、プランで調整すると
いいかもしれませんね。

置き場所って大事ですよ。

でも、それだけじゃないんです。
明日へ続きます。

I-4423、普遍的な美しさと機能的な美しさを併せ持つもの(東京都)

ユーザー あげぱん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
現在ハウスメーカーを中心に住宅を検討しております。RC造を中心にみておりますが、ピンときたいくつかの不動産情報をハウスメーカーに打診したところ、高低差や傾斜により難しいと回答いただいておりややモチベーションが下がりつつあります。
傾斜や高台といった、いわゆる使いにくい割安の土地であってもソリューションを提示いただける建築家の方と住宅を建てられたらと思いこちらを利用させていただきます。
家族構成は妻と子供一人で、延床面積100m2程度をと考えてます。デザインは普遍的な美しさと機能的な美しさを併せ持つものを希望します。
さいたま市、東京都下で総予算は土地取得も込みで7-8000万を考えております。
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4422、既存建物(工場)を美容院に改築したい(愛知県在住・建物は岐阜県)

ユーザー MASA4422 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

岐阜県の路面の既存建物(工場)を美容院に改築したいです
用途変更、確認申請の代行を依頼できる方を紹介いただきたいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読