mode RITA(理美容院)

●設計事例の所在地: 
長野県伊那市
●面積(坪): 
64.56㎡(19.53坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物の一部が突出した印象的なデザインとしています。
凸部は開放的な全面ガラスを採用した待合スペースとなっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

比較的広い敷地の中で、通りを行き来する人や車からの視認性を上げることを念頭に置いて計画しました。
元々の土地にあった置き石に、ペイントサインを施すなどして、店舗の特徴づけを意図しています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、「センス」について
私の個人的な見解をお話しました。

誰でも独自の「センス」はもっていて、
それを表現する手段がないだけなんだと。

丁寧に引き出して表現してくれるプロが
いると、スムーズですよ。
そんなお話でした。

今日からは、全然、別のお話。
そのテーマは、「ピアノ」です。

とはいえ、ピアノ自体のお話じゃないですよ。
私は、音楽関係ではないですから(笑)

その辺は別で検索していただくとして、
家にピアノを置くとなったら。
そんなお話になります。

さて。突然ですが。
皆さんのご実家には、ピアノって
ありましたか??

もちろん。
ご自身かご兄弟でピアノを習っていたら
きっとあるでしょうね。

でも。
最近、新築される時と、私が子供の頃と
比べると、ピアノを置くことって、
かなり少なくなったと感じます。

私が子供の頃って、ピアノを習っていた人
自体が多かったのか、時代の流行りなのか
わかりませんが。。

リビングの一角に、アップライトピアノがある
ってよく見かける光景でした。

子供が使わなくなったとしても、
部屋の装飾の一つみたいな感じでしょうか。

実際、カバーがかぶっていて、椅子に座れない
つまり、ピアノが弾けなくなってる。
なんて、そんな家もよく見かけます。
(打ち合わせでおじゃましてる範囲ですが)

ピアノの上が物置になっていたり。。。

なので。
リフォームやリノベーションをされる方だと、
それを機会に、売却することも多いです。

お子様がピアノを習っているとしても
練習は電子ピアノでって割り切っている方も。

電子ピアノでしたら、移動もしやすいですし、
重さもないですから。

一家に一台ピアノなんて時代から
変わってきているんしょうね。

そんな中でも、ピアノを置きたい方っています。
そういう方にヒアリングさせていただくと。。

ピアノを習っているお子様の部屋に置きたい。
っておっしゃる方がいます。

リビングに置くと、その分、部屋が狭くなる
という理由です。

でも。
やはり、個室ではなくて、LD等、パブリックな
場所がよいでしょう。

理由はお分かりですよね?

そう。
調律が必要なので、そのたびにプライベートルームへ
案内するのも、嫌でしょうから。

もしリビングを圧迫したくないなら、
ピアノが出っ張らないとか、プランで調整すると
いいかもしれませんね。

置き場所って大事ですよ。

でも、それだけじゃないんです。
明日へ続きます。

I-4423、普遍的な美しさと機能的な美しさを併せ持つもの(東京都)

ユーザー あげぱん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
現在ハウスメーカーを中心に住宅を検討しております。RC造を中心にみておりますが、ピンときたいくつかの不動産情報をハウスメーカーに打診したところ、高低差や傾斜により難しいと回答いただいておりややモチベーションが下がりつつあります。
傾斜や高台といった、いわゆる使いにくい割安の土地であってもソリューションを提示いただける建築家の方と住宅を建てられたらと思いこちらを利用させていただきます。
家族構成は妻と子供一人で、延床面積100m2程度をと考えてます。デザインは普遍的な美しさと機能的な美しさを併せ持つものを希望します。
さいたま市、東京都下で総予算は土地取得も込みで7-8000万を考えております。
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4422、既存建物(工場)を美容院に改築したい(愛知県在住・建物は岐阜県)

ユーザー MASA4422 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

岐阜県の路面の既存建物(工場)を美容院に改築したいです
用途変更、確認申請の代行を依頼できる方を紹介いただきたいです
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4421、就労継続支援事業所の開所を……(岐阜県)

ユーザー まつもと4408 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

岐阜県高山市で就労継続支援事業所の開所を検討しています。
①建築基準法「児童福祉施設等」への適合調査
②消防署へ必要設備の確認と協議
③保健所に、「そうざい製造業許可」取得の相談
④上記調査のうえ、テナントの施工設計の作成
 
弊社は全国に200か所以上の就労継続支援事業所を支援しております。
依頼主は弊社契約のクライアントとなりますが、代理で建築士様を探しており窓口は私が行います。
 
ご協力のほどよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家づくりを考えてるご主人から
お聞きしたことについてお話してます。

テーマは。
センスがあるのかないのか。
そんなフワッとした(笑)内容です。

「私センスがないんです」
って、おっしゃる方って結構います。

謙遜してるという感じでもないんですよね。

そんな方にどんなお答えをしているのか。
その続きになります。

「たくさんの人」がカッコいいっていう
流行なデザインに近づけることが、センスいい
っていわれる場合があります。

もし、そうだとすると、全体としては
似たような家ばかりで、ちょっとした違いだけ。
なんてことになりがち。

もちろん、それでもいいんですよ。

でも。
もっと、自由であっていいのかなって思います。

おそらくなんですけど。
誰しも、自分の好きってありますよね。

身の回りの細かなモノには、その好きが反映されてるのに
いざ、家となると、失敗しないよう無難な感じということで、
より多くの方が採用しているデザインにしてしまう。
そんな方って多いのかもしれません。

もっと、自分の好き!を家づくりに反映できたら、
自分だけの家になるんじゃないでしょうか。

でも。
その好き!をどう家づくりに反映していいのかわからない。
なんて思っているのかなと。

いきなり自分からこれで!って言えるんでしたら、
自分でデザインできるはずですから。

そこで、オススメなのは。
誰かが素敵というデザインだけではなくて、
幅広く、いろんなデザインを見ていくこと。

知識が増えていくと、自分の好きとか好きじゃないが
ハッキリと、クリアになっていきますよ。

ご自身で深めていくのもいいのですが、
フラットな視点から、あなたの好みを引き出してくれる
プロがいると、より早く、自分らしさに行き着けます。

誰もが、自分の「好き」はあるはずです。
その「好き」という感覚が、センスなんだと思います。

万人が「好き」と言いそうなことに、自分の「好き」を
沿わせることではないと思っています。

その「好き」という感覚を共有させていただけたら、
建物というカタチへの表現は、私で御提案できますから。

まとめると。
誰でも、「センスはある」んです。

せっかくの家づくりですので。
自分の「好き」という感覚=センスを信じて、
それを理解して形にしてくれる設計士と一緒に
実現していけたらいいと思います。

もっと、自由に、自分らしく。

そんな家づくりをサポートしています。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「ダイライト」は、一般的に使用される断熱材の一種で、厚みによって性能や用途が異なります。一般的なダイライトの厚みには以下のようなものがあります。

12mm
15mm
18mm
21mm

これらの厚みは、建築物の断熱性や耐震性に影響を与えます。
一級建築士 南俊治

I-4420、家の強度や耐震性などに問題は……(大阪府)

ユーザー ありさ4420 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在新築を立てております。
建て方はツーバイフォーで構造計算をしていただきました。
最近営業さんが設計に無断で、マグサ補強と外壁部壁補強を行ったので追加費用がかかると伝えられました。
営業は建築士ではないので設計の建築士さんに無断でこのようなことをされて、家の強度や、耐震性などに問題はないものでしょうか?
 
設計図面をみて上記のようなことを大丈夫か調べてくださるサービスを有料でやってる業者様がいましたら、頼みたいと思っております。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、マイホームにサウナを導入する。
そんな時に、どう考えたらいいのかについて
いろいろお話ししました。

いつでも、自由に、サウナに入って
整うことができるって、素敵かも。

ぜひ参考にしていただけると幸いです。

今日は、全く違うお話。

先日、家づくりを考えているというご夫婦と
お話した時、話題になったことについてです。

家づくりを始めるにあたり、気になることとか、
不安に思っていることについて、質問をいただき、
それに対して、フラットな視点からお答えする。

そんな流れで、話を進めていきました。

その中で、ご主人からお聞きしたことと
私がどうお答えしたのかをお伝えしていこうと
思っています。

「私、センスがないんで・・・・
どんなデザインがいいのか、わからないんです」

謙遜しておっしゃってるのかなと思っていたら、
どうやら、本心で自信がないんだそう。

「ナイトウさんにお任せできるんですよね?」

そんな問いかけでした。

これに似た話って、よく問いかけられます。
私が、建築家という職種なので、余計かもしれません。

建築家=デザイナする人みたいな印象って、
みなさんもお持ちだろうと思うので、
その問いかけ自体、自然に感じたかもしれません。

多くの建築家であれば、「お任せください!」って
いうことで、設計スタートすると思いますが、
どうやら、私は違うんですよね。。

御提案することは、全然できるんですけど、
その前に、お客様が何が好きで、どうしたいのか?
という方向性がわからないと、何とも・・・

なので。
この話題になると、最初の問いかけについて
私なりの考え方をお伝えするようにしています。

ご主人が問いかけてきた、センスがいいって
どんな意味でおっしゃっているのか。

おそらくですけど。
たくさんの人から見ておしゃれで、素敵に見えること
なんだろうなって思います。

「たくさんの人」って、もう少し掘り下げてみると。。

つまりは。
その時代に流行しているカタチや素材、仕様を
どれだけ似せて取り入れているかなのかをさしている
のかなと思います。

そう。流行りにのっかってるかどうかでしょうか。

SNSや雑誌で見かけた「センスのいい」と言われている
見た目を、どこまでうまく取り入れることができるか。
そんなことなんだと思います。

外壁に、くすんだ塗り壁+木目が流行れば、
それがセンスよさそうで、それに似せると素敵に見える。

でも。
それって、少し窮屈な感じしませんか?
もっと、自由に自分の好きを表現してもいいのでは?

私は、誰もがみな、自分なりの感覚を持っていて、
それが表現できること=センスがいいと思っています。

はて?どういう意味?
と思ったところで、明日に続きます(笑)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、新居にプライベートサウナを
取りつける。

そんな時、いろんなサイズがあって、
ミニマムなサイズを選定することで、
住宅の他空間への影響を少なくできますよ。

そんなお話しました。
本日は、その続きとなります。

昨日お話した、ユニットになっているタイプ。

屋内専用のサウナルームであれば、
壁や天井、戸まで含みますとお伝えしましたが、
実は、床がないんですよね。

なので。
何らか床仕上げは必要です。

理想としては、タイルやコンクリート。
ストーブに水をかけるので、濡れた時に、
困らないようにするためです。

ただ、サウナ内の熱さを考えれば、
床に水が溜まることが想定しにくいので、
他素材でもいいかもしれません。

とはいっても。
掃除することを考えると、ゴシゴシ
できた方が安心かなとは思います。

それと。
サウナストーブは電気式となります。
(薪ストーブタイプもありますが)

なので。
電源だけ準備すればよいですし、
火を使わないので、内装の制限等ないし、
何より安全ですよね。

それと。
サウナ自体のメンテナンスはどうか?
って気になりません?

石を温めて、そこに水をかけるという
シンプルな仕組みなので、何にもなさそう。

って思いますが、意外にそうでもありません。

サウナヒーターの要となるエレメントは、
仕様頻度によりますが、10年以内に取りかえ。

そこまで持てば、家電製品並みなので、
いいのですが。。

熱を溜める石(サウナストーン)は、
思いのほか劣化しやすくて、2-3年程度で
入れ替えが必要になってきます。

一度設置したら、メンテフリー。
なんてことでもないので、
サウナの導入を検討する場合は、
このランニングコストについても、
しっかりメーカーに確認して、
理解の上で進めることが大事ですよね。

だって。。
せっかく設置したのに、あまり使わない
なんてことになったら、勿体ないですから。

それと、最後に。
屋外に設置するタイプのサウナもあります。

家の中に、なかなか計画できないとか、
将来設置で考えているようであれば、
それも一つの選択肢かなって思います。

マイサウナ。
もしかしたら、気軽に導入できるので、
お好きな方は、検討してみてください。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読