併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする


 

専用住宅の問題点

 
『金持ち父さん 貧乏父さん』(ロバート・キヨサキ、シャロン・レクター共著)では住宅は負債であると書かれています。
なぜ、住宅は負債なのでしょうか?
住宅を建てたいと思っている方はぜひ下記をお読みください。
 

長期間、住宅ローンを支払い続けなければいけない

 
ほとんどの方は住宅を建てる際に住宅ローンを利用します。
住宅ローンを借りると最長で35年間、ローンを支払い続ける必要があります。
35年の間には病気やけが・失業する可能性もあります。
長期のローンを組むのはとても不安です。
 

金利がかかる

 
住宅ローンを借りるとと金利がかかります。
仮に2500万円を元利均等返済・35年・固定金利2%で借りた場合、返済総額は34,782,404円になります。
金利だけでも約1000万円になります。
 

家族構成の変化に対応できない

 
長い間、住むうちに一緒にすむ家族が増えたり、減ったりします。
一度、建ててしまうとなかなか家族の増減に対応できません。
もちろん、増築したり減築したりすることは可能ですがそれにもお金がかかります。
 
せっかくだからと大きめの家を建てることになりがちです。
老後は大きな家に夫婦ふたりだけで住んでいる方が多いです。
子供のために作った部屋はたいてい物置部屋になっています。
 

メンテナンス費用がかかる

 
家は建てたときだけではなく維持していくためにもお金がかかります。
設備機器が壊れたら修理する必要があります。
長い間、住んでいるうちには屋根や外壁のリフォームも必要になってきます。
 

固定資産税がかかる

 
賃貸住宅に住んでいる場合は固定資産税は不要ですが、
土地や住宅は持っているだけで固定資産税がかかります。
 

負債とは?

 
上記のように住宅を建てるということは持っているだけで、様々な費用が必要になります。
 
『金持ち父さん 貧乏父さん』では資産と負債を下記のように定義づけています。
「資産」は私のポケットにお金を入れてくれる
「負債」は私のポケットからお金をとっていく
そういう意味で『金持ち父さん 貧乏父さん』では住宅は負債であると書かれています。
  

負債を資産にするには?

 
しかし、生きている以上、住む場所は必ず必要です。
賃貸住宅に住んでいても毎月、家賃を払い続ける必要があります。
つまり、賃貸住宅と比較して総費用が多くかかれば負債と言えますが、賃貸住宅より総費用が安くなれば負債ではなく資産と言ってもいいと思います。
 

老後のためにもできるだけ多くのお金を残すには?

 
老後のためにもできるだけ多くのお金を残しておきたいですね。
そのためには負債になる住宅を建てるのではなく、資産になる住宅を建てる必要があります。
 

併用住宅のススメ

 
資産になる家の一例として、当サイトでは併用住宅を建てることをオススメしています。
 

事業を行っている場合

 
もし、あなたが自分で何らかの事業を行っている場合、店舗・事務所などを兼ねた住宅を建てることをオススメします。
住宅の一部を使って事業を行うことで、収入を得ることができます。
店舗・事務所部分の建築費は経費とすることができます。
 

事業を行っていない場合

 
もしあなたが事業を行っていないサラリーマン等の場合は賃貸併用住宅を建てることをオススメします。
賃貸住宅部分を人に貸すことで家賃を得ることができます。
住宅ローン減税や賃貸住宅経営にかかった費用を経費にすることで節税にもなります。
 
当サイトでは併用住宅を得意とする建築家が多数います。
併用住宅を建てて住宅ローンの支払を楽にしたいという方は、ぜひ、建築家依頼サービスを投稿をお願いします。
 

併用住宅が得意な建築家

当サイトに併用住宅の事例を掲載している建築家を紹介します。
実際にはもっと多くの建築家が併用住宅を手がけています。

ユーザー 株式会社 中村高淑建築設計事務所 中村高淑 の写真
神奈川県

建築の力と可能性を信じたい・・・・」そんな想いを胸に自らの事務所を設立しました。建築には皆さんの暮らしや社会をより豊かにするだけの力と可能性を持っていると信じています。

ユーザー mcja 丸子 淳 + 根本 理 の写真
東京都

人々の暮らしは様々です。
大切にしているもの、好きな色、ほっとする形、
懐かしい香り、心安らぐ手触り、笑ってしまうツボ ───
mcja は、建主のみなさんとの会話を通して気持ちの良い場所づくりを探ります。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都

”めい”が”トトロ”に初めて出会ったあの有名なシーン…”トトロ”のような建築をつくり”めい”のようにクライアントをワクワクさせたい!

その他の建築家を見る


 

当サイトの建築家が手がけた併用住宅の事例をほんの一部だけ紹介します。

約30坪と決して広くはない敷地ですが、1階に倉庫も兼ねた書斎(事務室)とクルマ2台バイク1台を収容できるビルトインのガレージがあります。

東京都心の住宅密集地で快適に暮らす ─
ステップテラスの家は、光と風・熱効率・プライバシーの
確保など暮らしの質をていねいに考えた空間です

廻りには高いビルも多く存在し、日照も決して良い条件ではないが、
全ての住戸には、中央に配したコートから光・風・水の自然要素を取り込む計画とした。
建物は、吹き抜けを持つコートを挟んで2つのコンクリートの箱が建つ形状を持ち、外階段がつなぐ構造となっている。

他の設計事例を見る

 

建築家依頼サービスの流れ

 

依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます

1、依頼を記入する

 
下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。

 

2、返信がメールで届く

 

あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。

返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので

連絡をとりあってください。

お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家依頼サービスの料金について

 

建築家依頼サービスは会員建築家が支払うコメント掲載料で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、コメントしていただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
 

建築家依頼サービスの安心・安全宣言

 
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください
 

投稿する前のご注意

 
 
建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
  

併用住宅・メニュー

  

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、2月とは思えないほど、気持ちのいい陽気でした。

病み上がりで、現場だったので、どうなるかなと

思っていたのですが、この陽気に助けられました。

ほんと。

ぽかぽかでしたからね。

こちらの現場では、外構工事が進んでいます。

土間コンクリート打設に向けて、地盤を整えていました。

ですが。。

実は明日は、雨模様。。

外構工事は、天気に影響されますね。

でも。

そのおかげで、新しいアイデアを発見して、

よりよい方法が見いだすことができました。

急な段取りになるので可能かどうかはわかりませんが、

出来たら、とても効率的なんですよね。

いい流れになることも祈って!

こちらの現場では。。。

床の養生が取れて、クリーニングが入ってました!

ブラックチェリー。

写真ではわかりにくいんですが。

少し赤みのある、表情豊かな樹種。

本物ゆえの表情ですね。

シートに木目をプリントした床材もよいのですが、

やはり、自然な風合いって、いいですね。

時とともに、少しずつ色が変化して味が出てきます。

それもまた、魅力なんですよ。

こちらの家。

このフローリングとのバランスのよいインテリアが

展開しています。

フローリングはご主人のセレクト。

その周辺のインテリアは、奥様のセレクト。

ご夫婦のセンスの良さが、しっかり表現されていました。

何だか、そういうのっていいですよね。

この二つの家。

今月中には竣工予定。

すんごく楽しみですね!!

4 STEP

●設計事例の所在地: 
佐賀県
●面積(坪): 
41坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観はガルバリウム鋼板横葺きのシンプルな箱形です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建物はシンプルな箱形ですが、外部をくり抜いて生まれる空間(ポーチ、テラス、バルコニー)をバッファゾーンとしており、内と外を緩やかに繋いでいます。内部はスキップフロアで構成され、4つの床の高さが段階的に変化することで、どのフロアからも人の気配が感じ取れる風通しの良い明るい空間となっています。

その他の画像: 

家族が集うリビングダイニングは、スキップフロアによってできる段差を活かした吹き抜けとし、視界の開ける南側には大開口とテラスを設けて開放感溢れる空間としています。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20190205ホームページ更新(^^)/~~~

■南大谷アパートメント概算見積りが出て実施設計に進めることになりました
■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーションクライアント・園長先生との仕上打合せも終了し現場は順調に進行中
■木月住吉町の家第43条第2項第2号が審査中~実施設計真っ只中
■上和田の家無事引渡し完了~完成(^^)/~~~
■市川みんと保育園完成(^^)/~~~

http://ohkokk.boo.jp/

頭金なしのフルローンでも建築家に設計を依頼できるか?

設計監理料は住宅ローンで払うことができるか?

 
住宅ローンで借り入れできるのは建設する住宅の請負契約書に記載のある請負金額です。
しかし、建築家に支払う設計・監理料も住宅ローンに含めることができます。
下記はフラット35のホームページに記載されている住宅ローンに含めることができる費用の一覧です。
 
対象となる住宅の建設費・購入価額とはどのようなものですか?

① 設計費用または工事監理費用 請負契約書
② 敷地の測量または整地のための費用
③ 敷地内の既存家屋などの取壊しまたは除却の費用
④ 住宅への据付け工事を伴う家具を購入する費用
⑤ 住宅の屋根、外壁または住宅用カーポートに固定して設置される太陽光発電の設置費用
⑥ 太陽光発電設備の工事費負担金
⑦ 建築確認・中間検査・完了検査の申請費用
⑧ 適合証明検査費用
⑨ 住宅性能評価検査費用
⑩ 長期優良住宅認定関係費用
⑪ 住宅省エネラベル適合性評価申請手数料
⑫ 認定低炭素住宅の認定関係費用
⑬ 建築物省エネ法に基づく評価または認定に係る費用
⑭ ホームインスペクション(住宅診断)に係る費用
⑮ 住宅の敷地に水道管を引くための費用(水道負担金等)
⑯ 土地購入に係る仲介手数料
⑰ 融資手数料 取扱金融機関で算出した書類
⑱ 請負契約書に貼付された印紙代(お客さまの負担分) 請負契約書
⑲ 金銭消費貸借契約証書に貼付した印紙代(お客さまの負担分)
⑳ 火災保険料および地震保険料
 
借り入れる金融機関の住宅ローンによって、多少異なる可能性もあるので、詳しくは自分が住宅ローンを借りる予定の金融機関の担当者にお尋ねください。
 

設計料はいつ支払うのか?

 
支払いのタイミングは建築家との契約によって決まります。
基本的には基本設計完了時・実施設計完了時・着工時・上棟時・竣工時などの4~5回くらいに分けて支払う場合が多いです。
 
基本的に住宅ローンで融資を受けることができるのは建物が完成した後です。
普通に考えると完成時に融資を受けても設計料の支払いには間に合いません。
なので「頭金なしのフルローンの場合は、建築家に設計依頼できない」と考えている方もいらっしゃるようです。
 
しかし、建築家に設計を依頼しない場合でも、土地を購入する場合や着工時に工務店に建設費の支払いをするのは一般的です。
そのために、金融機関ではつなぎ融資や分割融資をなどの制度を設けています。
つなぎ融資・分割融資などの制度を利用すれば、頭金なしのフルローンでも建築家に設計を依頼することは可能です。
 

返済可能な金額であることが重要

 
結論として頭金なしのフルローンでも建築家に設計監理を依頼することは可能です。
 
ただし、頭金なしのフルローンで家をたてる場合は、本当に返済していけるのかをご自分でよくご検討ください。
 
不動産業者・建設業者などは、家賃と住宅ローンの返済額を比較して
「家賃より安くなります」
と強調します。
 
しかし実際には
・火災保険・地震保険などの保険料
・固定資産税などの税金
を支払う必要がありますし
・光熱費
は賃貸で暮らしていたとこよりも高くなる場合が多いです。
また、住宅のメンテナンスにかかる費用を残しておく必要があります。
 
また、業者の算出した住宅ローンの返済額はボーナス併用で計算されたものが多く
ボーナスの際には返済額が多くなっている場合があります
 
単純に家賃と住宅ローンの返済額を比較すればいいというものではありません。
上記の金額を計算に入れた上で返済できる金額であれば、頭金なしのフルローンでも構わないと思います。
頭金なしのフルローンでも建築家に依頼したいという方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

やいや。

しばらくぶりに、体調を崩していました。。

インフルでなく、風邪なんですが、

なんせ久しぶりだったので、しんどかったです。

病気してみると、日々の健康って大事だなって

痛感しますね。。

しっかり体調管理していこうと思います。

健康つながりで。。

とある家のリノベーションです。

オレンジ色のパック。

とっても大事なものなんです。

断熱材のグラスウールです。

しかも高性能のタイプで、新築でも普通の使います。

グラスウールといっても、実は、いろいろあって、

性能が結構違ったりするんですよね。

「グラスウールパンパンに入れておいたから!」

なんて工事している人から言われても、

性能のよくないグラスウールだったら、厚みが不足してるので、

注意が必要です。

断熱性能は、その断熱材の性能X厚さで決定するので。

その点。

こちらのグラスウールは、すんごい性能がいいタイプなので、

パンパンに入れれば、しっかり断熱が確保できます。

もし、表面だけをきれいにするリフォームでなくて、

今回のように、内壁をはがしてしまうような場合は、

耐震と合わせて、断熱をしっかりされると、

その後快適に暮らせるのでオススメです。

そんなに金額アップになりませんので。

そうそう。

こちらでは、玄関も開きドアから引き戸へ変更しています。

車いすでもアクセスできるようにするためです。

特に、ご高齢の方が暮らす家では、

開き戸でなく、引き戸にすると、便利ですよね。

使い勝手も大事なのですが、

こちらの引き戸。しっかり断熱タイプ。

壁をしっかり断熱するので、それに合わせて玄関も

しっかり断熱しておきたいですからね。

ちなみに。

窓もすべて断熱アップしますけどね。

先ほどお伝えしましたが、リノベーションの場合は、

耐震、そして断熱をしっかりとされるのがオススメ。

見た目だけでなく、その後の暮らしが、快適になりますからね。

快適さって大事じゃないですか?

というか、私は大事にしています。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

待ちに待った
仕事用の椅子が届きました!

余計な機能がなく
シンプルなデザインで
驚きの軽さと
座り心地

大切に使いたいと思ます!

#腰はかなめ
#setuchair
#セトゥーチェア
#hermanmiller
#ハーマンミラー

二つの景色が望める家

●設計事例の所在地: 
兵庫県淡路市
●面積(坪): 
46坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観正面 一文字葺きがきれいな屋根

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

足立美術館の様な庭を持つ家が欲しいと依頼を頂き、南側の眺望も生かした住宅を計画いたしました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ちょうど私の出身が、足立美術館のある安来市の出身であり、中庭のある住宅が得意なため

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この家は、明石海峡大橋を望める絶好のロケーションに計画されています。
足立美術館のような家が欲しいお客様からの要望を受け、北側は荒々しい海峡の景色、南側の中庭は、離れの様な和室を中心として、苔庭や山もみじ、岩や水琴窟を配した静かな景色をピクチャウィンドウの様にリビングや玄関など各所から見る事ができます。

その他の画像: 

玄関より中庭を見る

ポ-チ

H邸ガレージ

●設計事例の所在地: 
石川県
●面積(坪): 
80坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

フェラーリのビルトインガレージの後ろに、リビングルームがあります。
2階のリビングの床をガラスにして、フェラーリが見えるようにしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

フェラーリのビルトインガレージの後ろに、リビングルームがあります。
2階のリビングの床をガラスにして、フェラーリが見えるようにしました。

その他の画像: 

フェラーリ、ポルシェのガレージ

●設計事例の所在地: 
富山県
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

フェラーリとポルシェのビルトインガレージとその隣に、書斎を設計しました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

フェラーリとポルシェのビルトインガレージとその隣に、書斎を設計しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読