当サイト会員の設計事例一覧

メインの画像 タイトル 建物の紹介文 詳細へのリンク
ヘアーサロンアルグラーテ改修

ヘアーサロンでありながら、空気質をよくしたいという要望で珪藻土で壁仕上げをいたしました。

詳細を見る
中華レストラン花楼香内装

オーナーとの話し合いにより、中国の土着的な雰囲気を出しつつ、モダンな中華レストランという印象のレストランを造り上げました。

詳細を見る
リゾートレストラン カシータ改修/ヒルトップカシター改修

決して断らないという、わがままな要望にも応えるサービスを中心としたレストランで、その精神に見合ったデザインを要望されました。

詳細を見る
すしや忠兵衛

宴会用の大部屋が必要かつ、個室も必要という事でした。
様々な人数にフレキシブルに対応できるよう可動式の間仕切りを作りました

詳細を見る
Gappo

「米粒」
このパン屋さんは、近年話題となっている米粉を用いたパンを主に販売する店舗として、
2012夏広島トランヴェールビル内にオープンした。
新技術のため様々な評判が飛び交う中、米粉によるパンの本当の良さを、人々に伝えていきたい
という思いがあった。

詳細を見る
nana's green tea 広島トランヴェールビルディング店

「白雪楼」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 横浜ジョイナス店

「水墨画」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea イクスピアリ店

「色彩」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea スカイツリー店

「布」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 静岡マルイ店

「丸太つくり」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
Gullet&Crepe -SOU-

「Gulletー丸く薄いもの」
17世紀アンヌ王妃が夫のルイ13世と狩りに訪れた際、そば粉のクレープ「ガレット」と出会い、
宮廷料理に取り入れ、広く一般に広まった。
ガレットはかしこまったイメージはなく、シードル(林檎の低発泡酒)を飲みながら気軽に楽しめる
フランス料理である。

詳細を見る
moisteane 仙台店

「肌」
モイスティーヌサロンは素肌美を提供するサロンである。
そこに相応しい空間は「肌」を感じる事が出来る空間であると考えた。
「肌」は表皮、真皮、皮下組織で構成されており、表皮では、新しい細胞が古い細胞を表面に
押し上げるようにして常に新陳代謝(ターンオーバー)を繰り返している。

詳細を見る
nana's green tea イオンモール市野店

「茶室」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 遠鉄百貨店

「窓」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
七叶和茶 長寧竜之梦店

「陰翳礼讃」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 札幌PARCO店

「座」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea イオンモール羽生店

「縁側」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 新天地店

「ピンプレッションな空間」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 札幌PASEO店

「窓」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea アリオ倉敷店

「山と空の間」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 仙台パルコ店

「海景」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
釜浅商店

「型」
釜浅商店は、釜の鋳造・販売からスタートした合羽橋にある金物屋である。
そこでは、「熱」を材料・食材に伝えるための道具である釜のように、「良理道具」をお客様へ
伝えるための場となっている。
釜浅商店本店の空間を鋳造し、「歴史」と「道具」を伝える場とすることは出来ないかと考えた。

詳細を見る
nana's green tea 美羅城店

「行灯と提灯」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
FRINGE

「そのままに」
今回は、菊川で営業されていた美容室の移転であった。
改装ではなく移転、そして既存のお店から徒歩2分という立地。
改装であれば、空間のどこかにお店の歴史が残り、新装では全く新しい空間となる。
その様な状況の中で、オーナー様が選択された空間は「昔からそこにあるかの様な空間」であった。

詳細を見る
nana's green tea 上本町YUFURA店

「格子」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 難波パークス店

「欄間」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
C's fort

「影で茂る」
C'fortは時間によって、客層やメニューが変わる、デリスタイルのカフェバーである。
(昼はデリカフェ+夜はバー)
そこにあるインテリアの中で、時間と共に自然と移ろいを見せるものは「影」である。
今回の設計に於いて、「影」に焦点を当て設計した。

詳細を見る
Angelic

「形態は機能に従う」
「メンテナンス」を最重要項目と捉えて設計して欲しい。これが、施主の第一希望であった。
そこで、天井からメンテナンスの必要な「照明」「エアコン」「スプリンクラー」「スピーカー」を
手の届く高さまで下ろし、それがそのまま空間の意匠となるように設計した。

詳細を見る
nana's green tea 神戸ハーバーランド店

「縁のある空間」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 自由が丘

「足して引く」
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
C-STYLE

「鏡の中の世界」
人は鏡を見て、自分の姿を認識するが、それは人から見られている本来の姿ではない。
鏡は、ビデオや写真と違い、「反射」して写すものである。
そこには、写された世界と現実の世界の2つが存在する。
そして、美容室には鏡が必ず必要であり、美容師という職業のみ、写された世界と現実の世界を

詳細を見る
七葉 小田急新宿店

現代の茶室と現代への茶室
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
09年10月現在で27店舗を展開する”和カフェ”である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 星ヶ丘店

クロシュ(蓋)をかける
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
09年10月現在で27店舗を展開する”和カフェ”である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
TIARA

自分だけの場所
TIARAとは花嫁が頭にかざすアクセサリー。
女性の一番美しい瞬間「ウエディング当日」のようなクオリティーをスタイルを
常に提供し続けるサロンというコンセプトからティアラベーシックが誕生し、
今回、2009年4月にそのコンセプトをさらに発展させる為に、「TIARA」を2店舗目として設計した。

詳細を見る
souvenir

「お菓子」の中の「お菓子屋」さん
お菓子には食前とカット時の形の美しさが求められる。
空間をお菓子に見立てて、空間のカットした面である断面を定番菓子の構成要素で構築した。
また、同化現象を利用し、遠くから見ると店のカラーであるピンクに見えるが、
近くで見ると白地(クリーム)にピンクの定番菓子の構成要素が浮かび上がる様に計画した。

詳細を見る
nana's green tea 志木店

現代の茶室
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
09年10月現在で27店舗を展開する”和カフェ”である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
nana's green tea 浦和店

野点(茶を楽しむ)
株式会社七葉は「抹茶」という切り口から、「新しい日本のカタチ」を世界に発信している会社である。
09年10月現在で27店舗を展開する”和カフェ”である。
良質の抹茶を、抹茶ラテなど現代的にアレンジしたメニューで提供している。
そして、その店内に求められる空間は「和風」ではなく「現代の茶室」である。

詳細を見る
フォトハウスリノベーション

もともとはツーバイフォー工法で建てられた住宅であり、原則既存の壁に穴を開けられないので、壁の変更に伴う間取りの変更を最小限にすること。直前までは飲食店として利用されており、厨房や空調の設備機器が多く、使用できる空調機器は位置を変更することなく最大限再利用することを大きな条件として計画を進めました。

詳細を見る
店舗改修

とくに無

詳細を見る
某コンペ計画

とくに無

詳細を見る
うなぎの清水屋

60年以上前に建てられた、既存の一部のお店の撤去からはじまり、既設建物の曳き屋、新築建物の基礎工事、新設する活け魚のいけすの建設、新たな120m地下からの井戸堀、地下水位が高い場所での浄化槽の設置、とすべてのハードルが、非常に高く、それを一つずつ設計段階にて、クリヤーしていきました。
そんな、大変苦労が多かった建物です。

詳細を見る
鶴見9F建 複合テナントビル

空室率、収益性がオーナーが心配した点でした。そこで一部フロアーにクリニックを誘致し、空室をなくし収益性を出しました。

詳細を見る
E-OFFICE

半地下駐車場。スキップフロア。屋上庭園など盛り込んだ本社ビルです。

詳細を見る
エスボヌール

①依頼者からの希望イメージを基本に、新たなデザイン提案を行った。
②依頼者のこだわりと夢を大切に、機能性とデザイン性を伴う仕上げの提案を行った。
③余分なコストを減らし、ローコストで適材適所のデザインと使用建材を採用した。

詳細を見る
ミネ美容室 / 新城市

準防火地域内の木造三階建ての店舗併用住宅です。ライトコートを中心とした使い勝手の良いシンプルで飽きのこないお店を目指しています。

1階の店舗部分には、空間に開放性と自由度が求められ、準防火地域内という法律的な要件と三階建てという構造的な要件から、鉄骨造を採用すべきケースです。しかし本計画ではSE構法を採用することで木構造を可能とし、構造コストを抑えています。

詳細を見る
海上釣堀 『釣っちゃ王』

「建築そのものが看板となり得るようなのにしてほしい!」だった。
イニシャルコストの制約がかなりあった。
この建築以外にも、海上に浮かぶ筏、その上に建つ上屋、桟橋と初めて設計するものも多く、かなり戸惑った。
海上筏でのトイレで、汚物処理の方法にもかなり資料集めから始まり、

詳細を見る
Taverna Felice 千日町

  § 設計コンセプト §  幸福に溢れたコミュニケーションを永続的に提供する飲食店
   『単なる飲食の場としてだけでなく、オーナー・従業員・顧客の皆が精神的にも癒し、発展できる空間創造』
   『店を利用する人々が幸福に育ってほしい。』
 ■清潔感と癒しの空間を第一に。

詳細を見る
K薬局

 § きりん薬局 設計コンセプト § 地域医療に根差す心身共の癒しに溢れる薬局
  『地域の中で体だけでなく心も癒される様な存在となれる薬局』
  『病気で元気のない人々に生きる力を与えたい。』
 ■患者とのコミュニケーションを第一に。

詳細を見る
intel showroom

全体的として先進性や未来感を意識して、角Rのデザインモチーフやシームレスデザイン、行灯ディスプレイ等を用いました。
素材としてはガラスやステンレスなどを使用し、水平方向軸は白基調、垂直方向軸は黒基調として、天井高が低いスペースながらも水平垂直の色彩効果により水平方向に広がりのある空間としました。

詳細を見る
ドロール代官山

ドロール代官山

詳細を見る

ページ

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.