当サイト会員の設計事例一覧

メインの画像 タイトル 建物の紹介文 詳細へのリンク
THE NORTH FACE 浜松佐鳴台店

基本構造を利用しながら、デザイナーのプランをそのまま再現できるように工夫いたしました。

詳細を見る
ati

アーチ開口をモチーフに設計することで女性らしいメキシカンアクセサリーのアトリエ住宅として建築することが出来ました。

詳細を見る
LipsHair

ラワン合板を曲面利用しローコストで仕上げました

詳細を見る
Virtue7

鉄骨造

詳細を見る
コテージ_PICA Fujiyama

キャンプ場内のコテージです。
PICA Fujiyama |PICAリゾート

全体設計概要|
センターハウス(改修)
スタンダード/ラグジュアリーコテージ
炊事棟
トレーラーコテージ
テントサイト
ドームテント用デッキ

詳細を見る
Tiss (美容室)

母屋の居間の部分を美容室に改装した。空間が限られていたため、一部南側に待合を増築した。居心地の良い空間になるよう素材選びに配慮しました。

詳細を見る
Hostel KURA & bar

東上野にある昭和初期の古い蔵が残る建物のリノベーションプロジェクト。
元々は金属商を営む工場部分を外国人向けホステルに改修し、蔵部分をバーに改修。
かたちは違えど、先代の地元に根ざした商いへの思いを継承する。
既存の躯体を補強しながら、なるべく元からあった柱、梁、小屋組が見えるように工夫をこらした。

詳細を見る
新しいかたちのパーソナルジム

1.遮音に配慮したトレーニング室
トレーニング室の壁は上階の床下まで。
壁ももちろんグラスウールを充填した遮音仕様となっています。
大きさはほぼ同じであるが、窓のあるトレーニングルーム、トップライトのあるトレーニングルーム、窓の無いトレーニングルームなど様々となっています。

詳細を見る
和菓子司KAMATARI

ローコストでありながら、和菓子店ということで格調あるデザインにするために、できる限り使う色や素材をシンプルに、素材そのままの雰囲気を活かしたデザインとなることを心掛けた。

詳細を見る
フレンチレストラン エスキス

極力デザインを省き、極力障害物を省き、最小限のボリュームで最大限の効果を引き出すよう努力しました。

詳細を見る
あんこ坂カフェ

カフェと住まいの併用住宅でしたので動線の住み分け、また日常と非日常空間を作り出し夢のある建物としました。和風「かもめ食堂」のような感じをイメージしていました。

詳細を見る
小料理屋 「草如庵」

20年あまり使われていなくて半分雨漏りもするような古民家であったが、その分下手な改造が無く、素材をなるべく生かした建物とした。何も足さない、何も削らないのコンセプト。

詳細を見る
和楽

お見えになるお客さまが2人でお見えになることが多くなったため、2人でまったりするために植栽と2人の関係をデザインしたり、大人が落ち着いて居られる場所とその店構えをデザインしています
その他、建築のみでなく家具なども施工しています

詳細を見る
そば切桔香草

木の家が好きで 和風料理も蕎麦もこだわりをもったKさんの店と家です。
店を始めれる前は材木屋さんに御勤めでしたのでこの家の材料はKさんの支給です。
蕎麦料理ともおいしいとの評判で待ち時間は30分くらい、店内は薪ストーブの暖房で心にもあったかみが伝わるお店です。

詳細を見る
adam・eve SOHO(ツインビル)

街中の4つ角の隣り合う2つの角に建つ、「Adam SOHOビル」と「Eve SOHOビル」です。どちらも敷地面積は152.4㎡(46.1坪)と86.9㎡(26.3坪)で決して広くない土地ですが、2棟を同時にトータルデザインし、各階(5階建)の通路を開放的な外廊下(遊歩道)にすることで、優雅でランドマークとして地域に愛されるテナントビルになりました。

詳細を見る
瀬戸内の凪が癒すゲストハウス「醫-くすし」

『御手洗ミュージアム構想』で取り組んだ基礎調査を経て、まず必要とされた「宿泊事業」の受け口として、大正時代に建設された趣ある病院が新たにゲストハウスとして改修された。

詳細を見る
地域に根ざした地域交流空間「豊栄くらす」

ここでは、関わる全ての人が地域資源の価値を再考するために「資源の再配置化」をコンセプトにしており、建築家は、段階的に地元の小中学生や大人と意見交換を繰り返しながら、施工業者と一緒になって住民にも実行できる建設プロセスを構築しています。ここで出た廃材の利用方法や施設の将来像や新しい活用方法の提案→実行に関わることができる「地域接続型」の再築計画が実践されています。

詳細を見る
家庭料理 一葉

まず、フェイクはNGと感じた。しかしこの空間に古民家移築も無理がある。さらに当時は、現在のようにエイジングの手法も無い。ゆえにヨーロッパの国宝修復のような気持ちで臨んだ。
結果、ほぼ本物をまとめあげることができた。
今なら、技術的に簡単なことであろうと思うが、当時のその気持ちは、よい作品を残すためには非常に重要であったと、今にして思える。

詳細を見る
Wonderful Table

生産者や職人の物語が伝わるワンダフルな食や器が集めたセレクトショップです。まちづくりに関わるコミュニティデザイナー4人のシェアオフィスも兼ねています。事務所として使われていた店舗をセルフビルドで改装。解体の過程で見つかった屋根裏の構造をあえて現しにし商品同様、誠実で素朴なインテリアに仕上げています。陳列用の什器は合板によるシンプルな箱。

詳細を見る
Calli

お好み焼き屋を改装したセレクトショップです。
スタイリッシュかつ、ふわりとしたやわらかさを感じる品揃えにフィットするインテリアを心がけました。木目が出るように薄く塗った合板を室内に張り巡らし、小屋の中にいるような室内にしつらえました。

詳細を見る
焼肉はうす四季亭

座席数を増やすために増築をし、垂直可動建具によってよって座敷席を仕切ったり繋げたりして、少人数のお客様から15名程度の団体客までに対応できるプランニングとしました。外観は縦ルーバーを用い、下からの間接照明で光の演出を行いました。

詳細を見る
cafe miu

開口の木製サッシをフルオープンにすると中と外の曖昧な空間が何とも気持ちの良いカフェです。
小さい空間
隠れ家的な2階席

詳細を見る
輸入車カーディーラー

複合輸入車カーディーラーで、角地で敷地の高低差もありスキップフロアとスロープの勾配を工夫した

詳細を見る
食工房 ひろさき

カウンター6席と座敷を備えた日本料理店。
客との一体感・くつろぎを重視するオーナーの意向から、カウンターは厨房と高さを揃え、
肘掛椅子を配し、ゆとりある開放的なカウンターとした。
カウンターに立つオーナーの所作、湯気・音や上質な調理器・食材が空間の最高の演出となる。

詳細を見る
かつうら御苑

部屋出しの料理を、椅子座のダイニングで堪能いただきたい。また、源泉かけ流しの部屋付露天風呂に特別室を改装したい。

詳細を見る
ホテル三楽荘

眼前に広がる白良浜の景色に感動していただきたい。
良質な温泉を部屋付露天風呂で堪能いただきたい。 

海に面した客室の間口いっぱいに設けた窓を最大限に生かす工夫を凝らし、
露天風呂を海際の特等席に配する。

詳細を見る
吉祥寺のシェアオフィス-KN-lab-

ローコストであるため施工会社とも入念に打合せを行い、シンプルでラフな空間を目指しました。壁・天井は白ペンキ塗り、床はOSBボード貼で仕上げています。ラウンジスペースのテーブルとイスはオフィス運営会社の代表が知り合いの方からたまたま店舗移転のタイミングで不要になったものを譲っていただいたものを使わせていただきました。

詳細を見る
もりの木造オフィス

神社の森に向かう、快適でコストパフォーマンスの良い木造オフィス。

詳細を見る
越屋根の事務所

昔ながらの地域性から来る形態は、機能が形となっていて美しい。
新建材を使っても、機能的な形態は建物の為に良い。

詳細を見る
ビジネスホテル

敷地面積155㎡でも、46戸の客室ボリュームを確保できました

詳細を見る
オムヘアー

もともと、技術、センスが素晴らしく、女性のお客様も多い理容室でした。
より、そういうお客様にアピールするために、外からでもよく見える、年月がたっても経年変化でそれが味わいになる、落着いた店づくりをご希望、そして目指しました。

詳細を見る
夢心

大きな店の割に少人数のスタッフで営業する必要があるので配膳と厨房のオペーレーションを徹底的に設計した。

詳細を見る
conifer

角地の緩和を最大限利用しテナントが長く借りてくれる建築を考えた。

詳細を見る
和風ー珈琲焙煎カフェ

廃墟手前の建築であったが当時の腕の良い大工がつくった建築を現代によみがえらせた。

詳細を見る
みんぐるまんぐる

壁に貼ってある天然の無垢材は本来外壁の下地に使う貫という部材。とてもローコストだがロックの荒々しさがでている。

詳細を見る
CAFE AIRE

自然食を提供するにはどんな空間がよいか、店員の数が少なくてもオペレーションし易い厨房の形状など提案。完成後のメンテナンスにもすぐ駆けつけるような体制をとっています。

詳細を見る
KUBOTA250

地元で長く経営していらっしゃるお店なので良い意味でも悪い意味でも変化が難しい。客層を絞ることで新たな顧客の開拓をお勧めした。
結果女子大生が頻繁に通う店となり成功している。

詳細を見る
ホットヨガスタジオ

古いテナントの内外装を改修したホットヨガスタジオです。
メンテナンスのし易い内装材を使いながらもナチュラルな質感を得られるようにデザインしています。

詳細を見る
ゲストルーム付店舗(リノベーション)

既存事務所を、ギャラリー・ゲストルーム・仕事場にリノベーションした計画です。
建物の改修計画として、既存の外壁スレートについては、高圧洗浄の上ウレタン塗装とし、内部については壁・天井とも一度スケルトンとした上で、断熱材を充鎮しました。既存サッシについては、すべて複層ガラスに変更することで断熱性の向上を図りました。

詳細を見る
奈良公園お食事処「三山」様改修

横格子を用い、完全に区切らない「目透かしできる壁」をもって個室でない個室を作り上げました。
照明も、暖かい色を用い全体的に柔らかいイメージで仕上げています。

詳細を見る
銀座小十

2010年夏からプランニングをしていました。10年末には、ほぼまとまっていました。
ところが、11年年頭、奥田氏は一流和食店をプロデュースすることになりました。そして私が8ヶ月掛けて練り上げたプランを使いたいというのです。
それはそれでかまわないのですが、来年改装の「新装銀座小十」のプランはどうするのかと、私はとまどいました。

詳細を見る
季節のお料理 辻むら

とても謙虚なクライアントで、私への要望をためらってしまう傾向がありました。
私の空間デザインは、クライアントのお料理にはとてもかなわないということを何度申し上げたかわかりません。
ここにあるものを使い、今までにないものを造る。私のこの想いに共感していただき、結局ほとんどを任せていただきました。

詳細を見る
レストラン フェリチタ 店舗併用住宅

飲食店、事務所、専用住宅の3つのプログラムを、限られた敷地と、限られた予算内にて、高度にまとめることができました。また、イタリアンレストランとしての、人目を引く外観デザインを表現いたしました

詳細を見る
ギャラリーS ― ワインバーのあるギャラリー ―

銀座のギャラリーのインテリアデザイン計画。特徴はオーナーの希望でワインバーを併設したこと。

詳細を見る
自然光が美しい写真館(リノベーション)

幸い2階は北向きであり、この面に大きな窓を設ければ時間帯に関係なく安定した自然光で撮影が出来ます。外観のデザインにもなっている大きな窓ガラスはスタジオに自然光を導くためのものです。

詳細を見る
K駅前ビル

オーナーが某大企業の経営者ということもあり、建物にも落ち着きと洗練さをお求めになられていましたので、ガラスと大理石を使った素材感と静謐な高級感を感じさせるデザインとしています。

詳細を見る
タイムシップ柳田建築計画室

老朽化し漏水する外壁をどうするかが最大の課題でした。1、2階は重いラスモルタルを撤去しガラスとアルミパネルで軽量化しつつ、3、4階は既存の壁に上に金属サイディングでカバーしました。露出配管はある程度整理して必要な管を覆うような位置でサイディングやパネルを施工しました。

詳細を見る
和醸良麵すがり

「町屋を楽しんでもらいたい」という要望に応えました。

詳細を見る
AXIS TRAINING STUDIO

 

詳細を見る
KITCHEN BONCHEMIN

 

詳細を見る

ページ

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.