ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

二世帯住宅を計画する際、多くの方が「ずっと一緒に暮らす」ことを前提に考えます。
しかし現実には、家族のライフステージや事情によって、同居の形が変わることも少なくありません。
「子どもの独立」「転勤」「介護」「親の施設入居」——
どんなに仲の良い家族でも、将来何が起こるかはわかりません。

そんなときに後悔しないために、“同居解消も想定した柔軟な間取り” を考えておくことが大切です。

1. 「ずっと一緒」が前提のリスク
二世帯住宅を建てるとき、多くの人が「一生ここで暮らすつもり」で計画します。
ですが、実際には10年、20年後に生活スタイルが変わり、どちらかの世帯が家を出るケースもあります。

そのときに、間取りが完全に一体型だと「使いにくい家」になってしまうのです。
・玄関が1つで独立できない
・水回りが共用で貸し出しづらい
・子世帯スペースが空いても用途がない

“同居解消”という言葉は少し寂しく聞こえるかもしれませんが、実際は 「将来の選択肢を増やすための設計」 と捉えるのが正解です。

2. 可変性を持たせる間取りのポイント
柔軟に使える間取りをつくるためには、設計の段階で「分けられる準備」をしておくことが大切です。

● 玄関と動線を分けておく
最初は共有でも、将来的にもう一つ玄関を増設できる位置に設けておく。
壁を一枚設ければ、完全分離型にリフォームできる構造にしておくと安心です。

● 水回りの配管を分離しておく
配管経路を世帯ごとに独立させておけば、将来キッチンや浴室を追加しても工事がスムーズ。
これにより、「リフォーム費用が高すぎて実現できない」という事態を防げます。

● 間仕切りや可動壁を活用
今は広いリビングでも、将来は壁を追加して個室化するなど、用途変更がしやすい構造を意識します。
たとえば子ども部屋を将来親の寝室にする、リビングの一角をワークスペースにするなども効果的です。

3. 賃貸・独立・介護に“転用できる”家
同居が解消した場合でも、間取り次第で家の価値を保つことができます。

・子世帯が転勤になった場合 → 親世帯が一階で暮らし、二階を賃貸として活用
・親世帯が施設に入った場合 → 子世帯のワークスペースや趣味室に
・将来的に売却する場合 → 二世帯仕様のまま「賃貸併用住宅」として価値が残る

このように、最初から「暮らしが変わっても使える構造」にしておくことで、住まいが資産として生き続けるのです。

4. “離れてもつながる”という考え方
同居を前提にしていても、将来別々に暮らす可能性を考えておくのは決して悲観的なことではありません。
むしろ、離れても心地よく関係を続けられるように準備しておく——
それが、新しい二世帯住宅の考え方です。

「同じ家に暮らすこと」だけが家族のつながりではありません。
物理的な距離があっても、互いに気兼ねなく行き来できる関係を築くことが、長く幸せに暮らすための秘訣です。

まとめ
二世帯住宅を建てるときは、今の暮らしだけでなく 「将来の変化にどう対応できるか」 を意識しましょう。

動線や配管を分ける

可変性を持たせる

賃貸や独立に転用できる構造にする

これらを考慮すれば、同居解消になっても家は無駄になりません。
柔軟な間取りこそが、家族の未来を守る保険なのです。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

住宅の種類別 資金

フラット35の2024(R06)年利用者調査から、全期間固定型住宅ローンの家づくりが見えます。

まず住宅建築や購入に要した資金の総額を、住宅の種類別に見ます(グラフ1)。
最も大きな資金を要したのは新築分譲マンションで、6068万円。
ついで土地付き注文住宅の新築で、5421万円。
国土交通省の「住宅市場動向調査」では土地購入を含む注文住宅が最高値になりますが、フラット35利用者では分譲マンションが最高額でした。
高額物件の住宅ローンに、その時点の金利が変動型より高い固定型を選択する世帯の存在から、政策金利引き上げへの警戒感をもつ慎重な層が推察されます。

中古物件の予算規模はぐっと下がって、マンションで3117万円、戸建は2841万円。
新築分譲マンションや土地付き注文住宅の半額程度と、値ごろ感が強まります。

グラフ2 フラット35利用者 融資区分別(建て方別) 構成費の推移

新築住宅の取得費用がここまで高額化すると、中古市場が活性化するようです。
フラット35融資実績に占める中古物件(戸建・マンション)の割合は、10年前の16.9%から2024(R06)年は34.8%へ、文字通り倍増しました(グラフ2)。
同じ時期、新築注文住宅と土地付き注文住宅の割合は、合計51%から34.9%へ、分譲マンションも11.9%から7.2%へ、いずれも大きく縮小しました。
金利が高くても固定金利を選択する慎重な世帯の多いフラット35の利用者では、中古物件の割合が拡大し、新築物件の需要は縮小している、と言えそうです。

グラフ3 フラット35利用者 三大都市圏の住宅取得費 推移

住宅取得費用の10年前との比較では、分譲戸建(建売)・注文住宅・中古物件の購入費はいずれも10%程度、なだらかに上昇していました(グラフ3)。
一方で高額物件の土地付き注文住宅と新築分譲マンションは2022(R04)年以降急上昇し、10年前からは30%前後のコストアップとなりました。

戸建もマンションも新築も中古も、住宅取得費は継続して上昇中です。
三大都市圏では、ご予算3000万円前後なら中古物件、5000万円なら建売または土地があれば注文住宅も可能。
土地付き注文住宅や新築分譲マンションを都市部で計画するなら、6000万円前後がスタートラインのようです。

グラフ4 フラット35利用者 三大都市圏 世帯年収と取得費の年収倍率

住宅の種類別 世帯年収

取得住宅別の世帯収入を見ると、購入費が最高値だった新築分譲マンション世帯が、1047万円と飛び抜けて高額でした(グラフ4)。
次いで土地付き注文住宅が759万円で、住宅取得費の上位2者は世帯収入でもトップ2でした。
注文住宅と分譲戸建(建売)・中古マンションの世帯収入は、いずれも650万円前後でほぼ横一列の様相です。

取得費と年収の関係を表す年収倍率は、新築分譲マンション世帯が5.8%程度と、新築の中では最も低い結果となりました(グラフ4/折れ線)。
注文住宅・土地付き注文住宅・分譲戸建は6~7%と高めで、根強い新築・戸建願望が伺えます。
中古物件は他データも同様の結果を示しますが、取得費の年収倍率が5%前後と、無理のない資金計画が伺えます。

グラフ5 フラット35利用者 三大都市圏 取得住宅別 平均年齢推移

利用者の平均年齢は上昇中

フラット35利用者の平均年齢は、この10年間上昇中です(グラフ5)。
特に高額物件の新築分譲マンションと土地付き注文住宅は、10年前と比較して6~7歳の上昇でした。

グラフ6 フラット35利用者 従前の住宅

理由の一つと思われるのが、建て替え世帯でフラット35の利用者が増えたことです(グラフ6)。
利用者の8割は初めて住宅を建築・購入する一次取得世帯ですが、2022年以降は住宅取得が2回目以降の世帯が増加しています。
建て替えは高齢世帯の割合が多いため、平均年齢の上昇につながると考えられます。

平均年齢の上昇は、様々な仮説を生みます。
ボリュームゾーンの一次取得世帯が変動住宅ローンを選択したため。
日銀の政策金利引き上げの観測が広がる中、バブル時代の高金利やステップ償還(一定年数以降に返済金利が上昇する商品)を経験した高年齢層に、固定金利を選択する慎重な利用者が増えた。
単純に、コスト上昇から40代より高収入な50代にシフトした。
消費意欲が旺盛なバブル世代が定年期に差し掛かり、退職金を住宅に振り向けた。

ところで、住宅適齢期の40際前後の世帯収入はどうなってるのでしょうか。
40歳前後の世帯収入がコスト上昇をカバーできる程度に上昇すれば、平均年齢上昇は起きないのでは。
検証する価値がありそうです。

グラフ:「2024年フラット35利用者調査」から作成

京都 建築家の注文住宅 高気密高断熱住宅を京都から アーキシップス京都 古前極

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

新築住宅の間取り設計を建築家に相談|新築計画の第一歩

ハウスメーカーや工務店の提案にしっくりこない…そんなお悩みありませんか?

家づくりの打ち合わせが進む中で、
「なんとなく違う気がする」
「暮らしのイメージと合っていない」
そんなふうに感じたことはありませんか?
 
ハウスメーカーや工務店のプランは、 多くの人に当てはまる「標準的な間取り」がベースになっていることが多く、あなたの土地や暮らし方にぴったり合うとは限りません。
 
たとえば

  • 日当たりや風通しをもっと活かしたいのに、窓の位置が気になる
  • 家事動線や収納の配置が、自分たちの生活スタイルと合わない
  • 将来の家族構成の変化まで考えた間取りになっていない
  • 敷地が変形地や高低差のある土地で、提案が現実的でない

 
せっかくの新築計画なのに、
「この間取りで本当にいいのだろうか…?」
という不安を抱えたまま進めてしまうのは、とてももったいないことです。

「間取りに迷う」のは、あなただけではありません

 
家づくりの途中で、間取りに迷う方は本当にたくさんいらっしゃいます。
それは、家づくりが「正解のないもの」だからです。
 
土地の形や日当たり、ご家族のライフスタイル、将来の暮らし方。
どれも人それぞれ違います。
だからこそ、
「自分たちにとって本当に暮らしやすい間取りはどんな形なのか」
を考えるとき、誰もが一度は立ち止まるものです。
 
実際、これまで建築家に相談された方の多くも、
最初は
「ハウスメーカーの提案に違和感がある」
「自分たちの要望をうまく伝えられない」
といった悩みからスタートしています。
 
間取りに迷うことは、決して悪いことではありません。
むしろ、それは「納得のいく家づくり」を目指している証拠。
その悩みを建築家と一緒に整理していくことで、本当に暮らしやすい家のかたちが少しずつ見えてきます。

間取りの悩みを「設計の力」で解決

 
間取りの悩みは、感覚だけで解決できるものではありません。
ハウスメーカーや工務店では標準プランをもとに提案されることが多く、敷地の特徴や家族の暮らし方まで踏み込んだ設計は難しい場合があります。
 
建築家は、土地の条件や暮らし方を丁寧に読み解き、
「その土地にしかできない間取り」を設計の力で導き出します。
 
たとえば

  • 狭い敷地でも開放感を感じられる間取りの工夫
  • 採光や風通しを考えた窓の配置
  • 家事動線や収納を考えた快適なレイアウト
  • 将来の変化にも対応できる柔軟なプラン

 
こうした要素のバランスを考えながら、
「自分たちの暮らしに本当に合う家」を具体的な形にしてくれるのが、建築家の役割です。
 
ハウスメーカーや工務店では、工事のしやすさや作業効率を優先することが多く、土地の形状や日当たり、家族の生活リズムまで踏み込んだ設計は、十分に反映されにくい場合もあります。
 
一方、建築家は「どう建てるか」よりも「どう暮らすか」を大切に考えます。
構造や法律を踏まえながら、土地の個性を生かし、家族の暮らしに寄り添った本当に納得できる間取りを提案してくれます。

あなたの間取りの悩みを、建築家に直接相談できます。

 
建築家紹介センターでは、「建築家相談依頼サービス」を通して、全国の建築家に無料で相談や依頼の投稿ができます。
 
あなたのご希望やお悩みを投稿すると、内容に興味を持った建築家から返信が届きます。
やりとりはすべてサイト内のメッセージで行えるため、個人情報を公開せずに安心して相談を進められます。
 
「間取りの相談をしたい」
「新築の設計を考えている」
など、どんな内容でも構いません。

投稿内容を見た建築家の中から、あなたの考えに共感した方が返信してくれます。

こんな方におすすめです

 

  • ハウスメーカーや工務店の提案にしっくりこない方
  • 自分たちの暮らしに合った間取りを一から考えたい方
  • 土地の形状や日当たりを活かした設計を希望している方
  • 家づくりの初期段階で、間取りや方向性を相談したい方
  • 建築家の視点から意見を聞いてみたい方

 
家づくりの最初の一歩を、設計の専門家と一緒に整理したいという方にこのサービスはぴったりです。

こんな方はお断りします

 
建築家紹介センターの「建築家相談依頼サービス」は、誠実に家づくりを考えている方のためのサービスです。
 
次のようなご相談・依頼はお受けできません。

  • 冷やかし目的や、返信をもらっても連絡を返さない方
  • 設計を依頼する意志がなく、無料で間取り図だけを描かせようとする方

間取り図だけを有料で依頼したい方は間取りを建築家に依頼したいあなたへをご覧ください。
 
安心して利用できる場を守るために、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家相談依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金


 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。

ユーザー まさる4910 の写真





建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
依頼を引き受けて貰えるところが見つかるかどうか。
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?
検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:

 
カーポート、建築確認申請
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐに投稿した。
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
あまり他の選択肢が見つからなかったため、

実際に投稿してみていかがでしたか?:

建築家から連絡が来たので、良かったです。
 
現在はどの段階でしょうか?:
 
実施済み。
 

I-5051、外構工事(庭の外壁とガレージ)を進めたい(大阪府)

ユーザー さかなさん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
大阪府に住んでいる者です。
 
 
6年前に新築を建てたのですがコロナの流行もあり外構が手付かずになっていました。今回、外構工事(庭の外壁とガレージ)を進めたいのですが新築時の工務店さんからの返答に待ちくたびれています。(7月10日にお願いして2週間で見積り返答が可能と言われて実際の返答は10月14日でした)
 
 
【現状】
・新築時の確認申請の資料は工務店さんの手元にあります。
・構造設計は新築時の設計事務所に工務店さん経由でお願いしているそうですがいい返事はもらえていないそうです。
 
 
【こちらの希望】
この工務店さんは時間がかかりいつも人手が足りないと言われているので早急に他の工務店さんで見積り、工事をお願いしたいのですが何が必要なのかがあまりわからず時間だけが過ぎていることにストレスを感じております。どうかお力をお借りしたいです。
 
 
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「PM2.5」。
近年では春先や冬の季節になると、大気汚染情報に“注意喚起”が出ることもありますよね。
でも実は、PM2.5の問題は外だけでなく「家の中」にも潜んでいるのです。

PM2.5とは?
PM2.5とは、直径2.5マイクロメートル以下の微小な粒子状物質のこと。
花粉の約30分の1ほどの大きさで、目に見えないほど微細です。

この粒子は肺の奥まで入り込みやすく、長期的に吸い込むと、ぜんそくやアレルギー、呼吸器疾患の悪化などを引き起こすリスクがあります。
特に小さな子どもや高齢者、アレルギー体質の方にとって、注意が必要です。

室内のPM2.5はどこから来るのか?
意外かもしれませんが、PM2.5の侵入経路は「窓」だけではありません。

換気扇や給気口

玄関ドアのすき間

外出時に衣服や髪に付着して持ち込まれる

また、室内で発生するものもあります。
調理時の油煙、タバコ、ストーブ、掃除機の排気などもPM2.5の原因になります。

つまり、「外から入れない」「中で出さない」「中に残さない」──
この3つの視点で考えることが大切です。

家づくりでできるPM2.5対策
① 高性能フィルター付き換気システム
家づくりの段階で、PM2.5を通しにくいフィルターを備えた換気システムを選ぶことが効果的です。
HEPAフィルターや微粒子除去フィルターを使うことで、外気の汚染物質を大幅にカットできます。

また、給気と排気のバランスをとる第一種換気システムを採用すれば、外気を取り込みながらもフィルターで清浄化できるため、効率的です。

② 窓と建具の気密性を高める
サッシのすき間やドアの開口部は、微細な粒子が侵入しやすいポイント。

樹脂サッシや二重窓で気密性を上げる

パッキンやシーリングを見直す
これだけでも外気中のPM2.5の侵入量を大幅に減らせます。

③ 室内の発生源を減らす
揚げ物や焼き物の調理時は必ずレンジフードを使用

ストーブや喫煙など“燃焼系”の行為はできるだけ避ける

掃除機は排気性能の高いものを選び、ゆっくり動かす

特に調理中の油煙は想像以上に粒子が細かく、PM2.5の主要原因になります。

④ 室内空気の流れを設計する
空気がよどむと、粒子が床や家具に付着しやすくなります。
設計段階で、風の通り道や空気の循環経路を意識しましょう。
天井ファンやサーキュレーターの設置、家具の配置を工夫するだけでも違いが出ます。

まとめ
PM2.5は目に見えないからこそ、家づくりで“先回り”することが大切です。

フィルターで入れない

発生源を減らす

換気と空気の流れを設計する

この3つの工夫で、家の中の空気は格段にきれいになります。

住まいは、家族が一日の大半を過ごす場所。
だからこそ、デザインや性能と同じように「空気の質」を整えることが、
健康で快適な暮らしへの第一歩なのです。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

『木箱プロジェクト|セミオーダー住宅Ver.2』一軒目を現在建築中です。

敷地条件に対応する為、屋根形状や窓の位置をアレンジしています。

詳しくは、こちらから
https://www.taira-arch.com/blog/

I-5050、土地購入にあたり入る部屋数等を知りたい(東京都)

ユーザー 佐藤5050 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

【目的】ボリューム検討
 
【使用箇所・利用用途】土地購入にあたり、入る部屋数等を知りたい(収益物件の方がいいのか、戸建ての方がいいの検討も含めて、最大化できる方法を教えて欲しい)
 
必要な書類や情報を教えて欲しいです。各階平面図まで出していただけるんでしょうか。法令に遵守したボリュームを出してもらえるんでしょうか。(東京だと東安例などは考慮していただけるのでしょうか)
 
ボリューム検討のお見積りも頂けますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ピアノの音がリビングに心地よく響く家。
ヴァイオリンの音が夜でも家族の会話を邪魔しない家。
それは、ただ「防音性の高い部屋」をつくるだけでは実現できません。
大切なのは、“音のバランス”を考えることです。

1. 「静かさ」だけでは、良い音にならない
防音室というと、「音を外に出さない」「静かにする」と考えがちですが、それだけでは十分ではありません。
音は“閉じ込めれば良い”ものではなく、“どう響かせるか”で快適さが変わります。
壁や床の素材、天井の形、部屋の寸法や家具の配置まで──
ほんの少しの違いが、響き方を大きく変えるのです。

音が反射しすぎると耳が疲れてしまい、吸音しすぎるとこもって聞こえる。
この「響きすぎず、吸いすぎず」のちょうど良い中間点を探るのが、建築家の腕の見せどころです。

2. 建築家が考える“音の設計”
建築家は、単に部屋をつくるのではなく、空間そのものを“楽器”としてデザインします。
たとえば、天井を少し傾けて音の反射をコントロールしたり、床材を変えて音の厚みを調整したり。
防音だけでなく、家族の会話・外の自然音・楽器の響きが心地よく混ざり合うように空間を整えるのです。

また、家の中のどこに防音室を配置するかも重要です。
玄関からの距離、隣家との間隔、寝室との位置関係など──
家族の生活リズムと音の流れを両方考えたうえで、音と暮らしが調和する設計を行います。

3. “暮らしの音”もデザインの一部
建築家がつくる防音室は、楽器のためだけの場所ではありません。
ピアノの音、話し声、雨音、風の音、そして静けさ。
そのすべてを「家族の音」としてバランスさせることが、本当の意味での“音の家づくり”です。

たとえば、子どもの練習をキッチンから聴ける距離感。
家事の音が演奏を邪魔しない動線。
リビングに広がる残響の心地よさ──。
これらを計算しながら設計できるのは、音と建築の両方を理解している建築家だからこそ。

4. “音の専門家”と“建築の専門家”が手を組む
音楽を理解する楽器店や音響のプロと、空間をつくる建築家が組むことで、
初めて「音のバランスが整った家」が生まれます。
それは、“静けさ”と“響き”が共存する家。
お子さまの音が、家族の暮らしに自然に溶け込む家。

防音室を「閉じる空間」ではなく、「開かれた暮らしの一部」として設計すること。
それが、建築家とつくる“音のバランス”の本質です。

音を抑える家ではなく、
音を整える家へ。
そこにこそ、家族の豊かな時間が生まれます。

I-5049、トレーラーハウスを使って賃貸住宅建設(神奈川県)

ユーザー モクビル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当方は不動産業者です。
当方のお客様で、川崎市*****にて、トレーラーハウスを使って賃貸住宅建設を計画しております。(車両扱いでは無く、建築確認を取得)
敷地約450m2の一種低層地域、
20m2くらいの軽鉄建物を3棟です。
建築確認申請をお願い出来る設計士の先生を探しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読