ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

建てる、あるいはリフォームをする。
そのとき多くの人が「本人が使いやすいかどうか」を最優先に考えます。

もちろんそれは大切な視点です。けれども、もう一つ忘れてはならないのが「介助者の動線」です。

介助する家族や支援者の動きが考慮されていない家は、結果的に家族全体の負担を大きくしてしまいます。

いくらバリアフリー設備を整えても、「介助がしづらい家」では暮らしの質は向上しません。

1. 狭い廊下や扉で介助が困難になる
車椅子の移動経路を確保していても、介助者が並んで歩けない幅では意味がありません。

たとえばトイレや浴室の出入口で、介助者が横に立てない。
ベッド横のスペースが狭くて、身体を支える姿勢が取れない。

そんな小さな不便が、毎日の生活の中で大きなストレスとなって積み重なります。

介助には、「押す」「支える」「持ち上げる」「向きを変える」といった動作があります。
どれも少しのスペース不足が重大な負担になります。
家族の腰痛や転倒事故など、身体的な影響にまで及ぶことも珍しくありません。

2. 家族の「安心できる時間」を奪う
介助者の動線がスムーズでないと、本人の動作のたびに付き添いが必要になります。

「自分でできることも、見守りがないと不安」

――そんな状況が続くと、家族の生活時間はどんどん制約されます。

介助がしやすい家は、本人の自立を支えると同時に、介助する家族にも「安心して任せられる時間」を生み出します。

動線設計は、単に使いやすさだけでなく、家族全員の自由と心の余裕に直結するのです。

3. 見落とされがちな「交差する動線」
リビングやキッチン、洗面所などの共用空間では、家族と介助者の動線が交錯します。

通路の幅が足りず、すれ違うたびに譲り合い。
ドアの開く方向が逆で、介助中にぶつかる。

こうした「動線のぶつかり」は、日々の小さなストレスを増やします。

ほんの数十センチの違いで、介助者のストレスが大きく変わる。

4. 解決のカギは「家族全員の動線シミュレーション」
介助者の動線を最適化するには、設計段階で家族全員の生活を具体的にシミュレーションすることが欠かせません。

車椅子での移動ルート

介助者が立つ・支える位置

家族の通行ルート
これらを「線」で描き、実際の生活を想定して重ね合わせることで、初めて最適な動線設計が見えてきます。

特に、介助する家族の動きやすさを設計に反映できる建築家は、まだまだ少ないのが現状です。

まとめ
車椅子利用者の暮らしを支える家は、本人のためだけではなく、介助する家族のための家でもあります。

動線設計を本人だけで終わらせると、介助者の負担が増え、家族の時間も心の余裕も奪われてしまう。

本当にやさしい家とは、家族みんなが無理なく支え合える家。

そのためには、「介助者の動線」まで見据えた設計が欠かせません。

家族の笑顔を守る家づくりは、細やかな動線設計から始まります。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

改正住宅セーフティネット法が、2025年10月1日に施行されるそうです。
 

住宅を借りにくい単身高齢者らへの居住支援を拡大する改正住宅セーフティネット法が、10月1日に施行される。居住者が亡くなった場合の片付けを円滑にしたり、滞納家賃の保証業者向け保険を手厚くしたりするなど大家の不安軽減を図った。単身高齢者が増加する中、受け入れがどこまで進むかが注目される。

 
単身高齢者、借りやすく 大家の不安軽減へ改正住宅セーフティーネット法10月1日施行
 
高齢者の方でも賃貸住宅に住みやすくなる制度が始まります。
今後は、「高齢者が安心して暮らせる物件づくり」が、大家さんにとっても大切な視点になりそうです。

I-5048、建築基準法上適合している旨の報告書(福岡県)

ユーザー KR5048 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

この度はお世話になります。
株式会社*****の**と申します。
 
弊社では福岡市博多区内(既存の賃貸物件)での就労移行支援事業所の立ち上げを予定しており、12月1日での開所を目指して各種申請手続きを進めております。
その中で、物件が建築基準法上適合している旨の報告書を建築士の先生に作成していただく必要があり、ご依頼できる先生を探しております。
以下、私のわかる範囲で概要を記載いたします。
 
・7階建の3階部分1室(おおよそ80㎡)
・200㎡未満であるため用途変更はなし
・11月よりお借りする予定
・作成いただく建築士の先生は一級・二級どちらでも可能
・10万円程度でお引き受けいただけると大変ありがたいです
 
上記、前向きにご検討いただけますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5047、図面を書いてくれる方を緊急で探しております(北海道)

ユーザー masa5047 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
北海道
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

賃貸の戸建てで福祉の事業をやるんですが、この物件に図面が無く行政に提出する書類に図面が必要なんですが、図面を書いてくれる方を緊急で探しております。
場所は北海道札幌市内です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-5046、強度計算を行う必要がある(東京都)

ユーザー 安達 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になっております。
********の**と申します。
この度、知人が某工務店にて木造3階建ての自宅を建築することになり、某工務店にて図面を等を作成し役所への届出を行う段階です。
届出を行った後に強度計算を行う必要があるそうですが、直近で強度計算ができる一級建築士が見つからず、ご対応いただける方を探しています。
詳細につきましては、知人を直接お繋ぎしますので、ヒアリングしていただきたいのですが、最初の窓口として私宛にご連絡いただければ幸いです。(私は知人に協力しているだけですので、手数料等は一切いただきません)
何卒、宜しくお願い致します。
 
******** **
******@**********
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-5045、倉庫の露出している部分(鉄製階段、床)を耐火構造に……(東京都)

ユーザー souko の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当社所有の倉庫を貸し出しましたが、テナントの業務内容がクリーニング業のため消防署の許可が必要で現地調査の結果倉庫の露出している部分(鉄製階段、床)を耐火構造にする様に消防署から指導されています。
条件は一級建築士に依頼することとその指導通りに工事をすることです。
倉庫所在地:江戸川区***
予算:それを聞きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

「新築でなくても、自宅にサウナを作れるんですか?」
そう尋ねられることがよくあります。

答えは――はい、可能です。

実は、浴室リフォームのタイミングこそ、サウナを組み込む絶好のチャンスなのです。

1. 浴室サウナリフォームの基本構成
一般的な浴室リフォームでは、ユニットバスを入れ替えたり、内装や配管を刷新したりします。
この際に、空間設計を少し工夫すれば、家庭用サウナルームを一体化できます。

たとえば、

浴室の一部を区切って1.5畳〜2畳のサウナ室を新設

脱衣室の一角を活用してコンパクトなヒーターサウナを設置

既存の窓や換気を利用して外気浴スペースと連動させる

という方法があります。
わずか数十センチのレイアウト調整で、「入浴+サウナ+外気浴」が完結する家に変えることができます。

2. 設計上のポイント
浴室にサウナを組み込む際、最も重要なのは断熱・防水・換気の3点です。

断熱性能の確保
 浴室は湿度が高いため、熱が逃げやすい構造になっています。
 サウナ室内だけでなく、壁体内の断熱補強が不可欠です。

防水と結露対策
 サウナと浴室の温度差によって結露が発生しやすくなります。
 正しい防湿層設計と、排湿経路の確保が欠かせません。

電気容量の確認
 サウナヒーターは消費電力が大きいため、リフォーム前に分電盤や配線容量をチェックする必要があります。

これらを軽視すると、温度が上がらない・カビが発生する・電気が落ちるといったトラブルにつながります。

3. 機器選定と空間デザイン
限られた浴室スペースに最適なのが、HALVIA(ハルビア)社の家庭用ヒーターシリーズです。

省スペースでも高出力が可能で、短時間で理想の温度に到達します。
また、間接照明や木材の色調を工夫することで、コンパクトでも上質な空間を演出できます。

さらに、建築家が設計段階から関わることで、「浴室の延長としてのサウナ」ではなく、「暮らしの中心になるサウナ空間」として再構築することが可能です。

4. リフォーム成功の鍵は“一貫体制”
浴室リフォーム+サウナ導入は、住宅設備・電気工事・防水工事が密接に関係します。
一つでも連携が崩れると、仕上がりの品質が大きく低下してしまいます。

私たちのチームでは、サウナプロデューサー・建築家・施工チームが連携し、
設計から施工、アフターメンテナンスまでを一貫してサポート。
だからこそ、安心して「失敗しないリフォームサウナ」を実現できます。

まとめ
浴室リフォームは、サウナを組み込む絶好のチャンスです。
わずかな空間でも、正しい設計と機器選定で、
“日常の延長線上にあるサウナ体験”を叶えることができます。

大切なのは、「どこに頼むか」ではなく、
“どこまで理解して設計できるチームに頼むか”。
あなたの家に、最高の“ととのう空間”を組み込むなら、今がそのタイミングです。

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

初期費用0円で太陽光を設置できるサービスが増えているそうです。

住宅への導入コスト削減策として市場が急拡大しているのが初期費用0円で太陽光設備を設置できるモデルだ。

初期費用0円で設置できる仕組みはいくつか存在する。
1つはリース契約で、事業者が太陽光パネルなどの設備をリースで貸し出し、住宅所有者がリース料金を支払う。
発電した電力は自家消費でき、余剰電力は電力会社に売電できる。

2つ目はPPA事業。事業者が住宅所有者と直接契約して、太陽光設備を設置する。
住宅所有者は設置した太陽光設備で発電した電気をPPA事業者から通常の電力より安く買い取ることができ、月々の支払いを節約することができる。

【PPAなどサービス業者】初期費用0円モデルが躍進 太陽光普及の道は開けるか

初期費用がかからないため、太陽光の導入がぐっと身近になりそうですね

I-5044、カーポートの確認申請を行っていただける方(群馬県)

ユーザー ひろき5044 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

群馬県で新築を11月中旬に引き渡し予定でその後、カーポートを設置予定ですが、カーポートの確認申請を行っていただける方はおりますでしょうか。
またできる場合、お見積りなどお話をさせていただけると幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

子ども部屋というと、勉強机やおもちゃ、収納など、どうしても「機能」や「整理」に意識が向きがちです。
けれども、本当に大切なのは、子どもの感性を育む“空気”をどうつくるか。

アートは、そのための最良のツールです。
一枚の絵があるだけで、部屋がやわらかくなり、子どもの世界が少し広がります。

1. 「かわいい」より「想像できる」ものを
子ども部屋にアートを選ぶとき、多くの方が「キャラクターもの」や「かわいらしい絵」を思い浮かべます。
もちろん、それも素敵ですが、できれば少し想像力を働かせる余白のある作品を選んでみてください。

たとえば――

抽象的な形や色の構成画

物語を感じさせる動物の絵

星や雲など、自然をモチーフにしたイラスト

はっきりと意味が決まっていない絵は、子どもの想像力を刺激します。
「これ、何に見える?」という会話が生まれたら、それはもう立派な感性の育ちです。

2. 成長に合わせて“変化するアート”を
子どもは日々成長します。
だから、成長とともに入れ替えられるアートを前提にすると、長く楽しめます。

小さなうちは色のはっきりした絵、成長するにつれて落ち着いたトーンや写真作品へ。
入れ替えを一緒に楽しむことで、「この作品は前は好きだったけど、今はこっちが好き」という気づきが生まれます。
それは“自分の好み”を知る第一歩でもあります。

3. 飾る位置は“子どもの目線”に
大人の目線で飾ってしまうと、子どもは見上げるばかりになってしまいます。
ぜひ、子どもの目の高さに合わせて飾ってください。
床から80〜100cmくらいの高さがちょうどいい目安です。

「自分のための絵だ」と感じられる位置にあることで、アートは身近な存在になります。

4. 家族の絵も、立派なアートに
子どもが描いた絵や工作も、額装すれば世界に一つのアートです。
壁にそのまま貼るより、きちんと額に入れるだけで見え方が変わります。
「自分の絵が飾られている」という体験は、子どもの自己肯定感を大きく育ててくれます。

季節ごとに入れ替えるのもおすすめ。
作品を大切に扱う習慣も自然に身につきます。

5. 色と光のバランスを整える
子ども部屋は明るく元気な空間が似合いますが、刺激が強すぎる色は落ち着きを妨げることも。
アートで色を加えるときは、明るくても少しトーンを落とした優しい色を意識するとバランスが取れます。
また、自然光の入る壁に飾ると、時間帯によって絵の印象が変わり、子どもはその変化を敏感に感じ取ります。

まとめ
子ども部屋のアートは、「飾り」ではなく、「育てるための風景」です。
見るたびに何かを感じ、考え、話すきっかけになる。
そんな一枚が、子どもの中でゆっくりと感性の根を伸ばしていきます。

アートを通して「感じる力」が育つ家。
それは、大人にとっても学びのある、豊かな暮らしの形なのです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読