I-4415、住宅型有料老人ホームの自社開発を計画(神奈川県)

ユーザー 有料老人ホーム の写真
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は、関西・関東一円で有料老人ホームをはじめとした介護・医療施設を約100施設運営している介護事業者です。
 
この度、神奈川県を中心とした首都圏で住宅型有料老人ホームの自社開発(年間10棟~15棟を予定)を計画しており、弊社が土地仕入を検討する建設予定地のボリュームチェック、図面をお願いできる方を探しています。
 
頻度としては、月に10件程度のペースを想定しており、案件毎に個別にご相談させて頂ければと考えております。
※建築は弊社指定の建設業者が手掛ける予定ですが、設計業務について弊社から打診することも可能です。
 
土地仕入を伴うため、可能な限りスピーディーな対応ができる方、介護施設等の設計の経験がおありな方、神奈川県内での面談が可能な方が条件となります。
 
ご興味ございましたら、まずは一度お問い合わせください。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの収納について
いろいろとお話しました。

せっかく家づくりするのであれば、
どこにどんなふうに何を収納するか
を考えて、計画するといいですよ。

そんなお話でした。

今日もトイレのお話。
えぇ??まだある??って思ったかも(笑)

もう少し話させていただきましょう。

まずは。。
トイレの照明についてです。

一番シンプルなのは、部屋の中央に、
埋込のダウンライトを1灯設置する方法。
部屋全体をバランスよく明るくできます。

考えるといえば、ライトの色くらい。
オレンジにして落ち着いた感じにするのか、
白でパキッとして掃除しやすいくする(笑)か。

それ以外に何かできる?って思ったかも。

せっかくなので、トイレをおしゃれ空間に
したい!!という方であれば。。

ぜひぜひ照明にもこだわってみてください。

例えば。こちら。

天井の一部が掘り込まれていて、
その中から光が出ていますよね。

そう。間接照明を採用することです。

壁に反射しながら、部屋全体を優しく、
明るくしてくれます。

スッキリとして素敵な雰囲気はもちろんですが、
直接光が見えないので、やさしいんです。

もし、夜にトイレへ行った時に、
間接照明だったりすると、パキッと目が覚めずに
用をすますことができますよ。

次はこちら。

画像のアングルが、先ほどの事例と似てますが、
照明器具を見てください。

そう。
こちらは、天井からペンダントライトを
ぶらさげているんですよね。

その照明器具自体のデザインもいろいろありますし、
点灯した時に、器具が創り出す陰影が美しい
なんてこともありますね。

照明メーカーに限らず、ネットで検索すれば、
いろんなデザインの器具があるので、比較しながら、
お気に入りを購入するといいですよ。

部屋の雰囲気をつくりだすことに対して、
照明が果たす役割って、すごく大きいので、
その辺も踏まえながら、セレクトしてみるのも
いいもんです。

明日は、もう一つ大事な要素について
お話していきます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

盛土規制法は、切土や盛り土の行為が周囲の環境や建物に与える影響を最小限に抑え、安全な土地利用を促進することを目的としています。この法律に基づき、開発計画には適切な技術的対策や事前の調査が求められます。

具体的には1m以上の盛り土、2m以上の切土が生じるさいには規定の土留め処理をする必要があります。

一級建築士 南俊治

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

マンションの37%で修繕積立金が不足しているそうです。
 

集合住宅で、住民から集める「修繕積立金」の積立額が不足しているマンションの割合が36.6%に上っていることが、国土交通省の調査でわかった。5年前より1.8ポイント増加しており、専門家は早めの対策を呼びかけている。

 
マンションの37%で修繕積立金が「不足」 5年前より増加
 
修繕積立金が不足していると修繕が必要になったときに困ることになります。
早めに長期修繕計画の見直しをすることをおすすめします。
 
建築家相談依頼サービスでは長期修繕計画の見直しなどについて相談することができます。
 
建築家相談依頼サービス
 

I-4414、サイクルポートの設置を予定(東京都)

ユーザー まるふー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

サイクルポートの設置を予定しています。建築確認申請についてご相談させていただけないでしょうか。
当方の地域は準防火地域で、建蔽率は緩和措置範囲ないのものにする予定です
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの広さとか戸について
お話しました。

広さや戸の位置で見た目ではなくて、
使い勝手に影響するので、しっかり考えましょう。
そんなお話でした。

今日は、トイレの収納についてとなります。

みなさん。
今のお住まいのトイレに収納ってありますか?
賃貸物件だと、ないかもしれません。。

でも。
トイレに置いておきたいモノってありますよね。
トイレットペーパーの予備とか掃除道具とか。。

よくお見掛けするのは。

出入口とかトイレ背面の壁の上部に、
ツッパリボータイプの棚を設置して、
見えないよう、簡易なカーテンを設置したり。。
でしょうか。

ただ。
もし、背の高くない家族が、その収納を
使おうとすると、めちゃ使えない。。

ということで。
新しく建てる家であれば、収納を考えて
おきたいですよね。

まずは、掃除道具。

ネットで探すと、見た目がおしゃれなモノが
売っているので、そのままいいのですが、
やはり使わないときは隠したい!
ということであれば。

よくあるのは、トイレ内に設ける手洗いの下。
配管スペースの周りって、変な隙間があるので、
そこがねらい目。

扉付きであれば、見えなくできますし。
もちろん。専用の収納をつくりつけてもOK。

掃除道具以外はどうするか。

既製品であるのは、コーナー部分の使った収納や
トイレの背面に設置する収納なんかがあります。

トイレ背面に設置する場合は、取り付け高さに
ご注意ください。

あまり高いと、手が届かないこともあるので。

いやいや。
敢えて隠さなくていいかもっていう方もいます。
ワンアクション増えるのが嫌なんだそう。

無造作に置くわけにもいかないし、
他の部屋に収納するのもどうかって。。

こちらをご覧ください。

トイレのサイドに2段の棚を設置。

上段はカウンターとして使ってます。
でも下段との間は、紙巻スペースだけでなく、
トイレットペーパーを並べて収納してます。

不思議なんですけど。
整然と並んでいることもあって、
スッキリ見えていませんか?

収納の中にしまい込む。
それも一つですが、うまく見せるのも
一つの方法ですよね。

みなさんは、どんなふうに収納しますか?

車の入れやすさやメンテナンスのしやすさに配慮したガレージハウス・H2DO一級建築士事務所 久保 和樹さん


ガレージハウスは内部に車を止めることができ、車のメンテナンスなども家で行うことが可能というメリットがあります。
 
ガレージハウスについてH2DO一級建築士事務所 久保 和樹さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 の写真
杉並区和田1-10-12 803
03-3383-1380

貴社がガレージハウスをてがけたきっかけを教えてください

 
クライアントの要望から

ガレージハウスのメリット・デメリットを教えてください

 
内部に車を止めることができ、車のメンテナンスなども家で行うことが可能。
通常は1階の大きな面積をガーレジにとられてしまうので、生活空間が2階になる場合が多いこと。

ガレージハウスを建てる費用はどれくらいでしょうか?

 
構造や規模、ガレージの大きさなどによって様々ですが、基本インナーガレージになると、シャッター等を含めて金額は増加します。

ガレージハウスで注意している点を教えてください

 
ガレージと居住空間の関係性。

「ドマリビング ノ イエ」で工夫した点を教えて下さい

 
ドマリビング ノ イエ ではドマ部分での作業などを想定しており、室内空間との連続性を意識しました。
北側道路で南側にも建物が迫っていたため、ハイサイドライトの光を1階までうまく届ける点を工夫しました。
↑ドマリビング ノ イエ

「TCKW-Base ガレージハウス」で工夫した点を教えてください

 
クライアントが車が趣味で、車のために家を建てた方でした。よって、とにかく1階のガレージスペースの要望優先で、車の入れやすさやメンテナンスのしやすさなど、施主の希望である機能とサイズを細かく実現しました。
↑TCKW-Base ガレージハウス

ガレージ部分を他の用途にも使っている事例はありますか?

 
TCKW-Baseではガレージ部分にDIY作業スペースを設けています

ガレージハウスの中古住宅のリフォームもやっていただけますか?

 
対応可能です。

狭小ガレージハウスの設計もやっていただけますか?

 
対応可能です。

ガレージハウスを建てたいと思っている方に アドバイスがあればお願いします

 
ガレージハウスではガレージと住宅のバランスが重要だと思いますので、
そこでどのような生活を送りたいかをイメージされると良いと思います。

ハウスメーカーではなく、 貴社にガレージハウスを依頼するメリットを教えて下さい

 
構造や工法や規格や仕様などに制限がなく、都度都度ワンオフの設計なので、クライアントの要望を最適化したオリジナルのガレージハウスを建てることができます。

貴社に設計依頼可能なエリアを教えてください

 
全国

H2DO一級建築士事務所 久保 和樹さんのガレージハウス・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
TCKW-Base ガレージハウス

居住空間には安定的な室内環境を望まれ、直射日光も好きではない。とのことでした。そこで外断熱を採用し、採光もトップライトやハイサイドライトを関節光で取り入れるプランとしました。

ドマリビング ノ イエ

一階部分を大きなドマ空間として、色々な作業ができるスペースとしました。狭小敷地でありながら、立体的な空間の繋がりを設けることで、縦方向の広がりを工夫しました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数日、トイレのお話ですよね。
そんなに話ことってある?
なんて思ったかもしれません。

意外にも。
お任せにしてしまうと、あとで大変!
になってしまうかもな場所なんですよね。

今日は、これまた少し違う視点から
トイレについてお話していきますね。

みなさん。
突然ですけど。。

トイレの広さって、どれくらいがよくある
サイズだと思いますか??

実際、戸建て住宅であれば、畳1枚分ほど。
マンションとかであれば、その3/4くらい。

一応。
マンションサイズのトイレでも、
その機能を果たすことは十分できます。

とはいえ、その広さだと。。
座ったときに壁までの距離が短くて、
圧迫感ありますから。

とにかく最小限でいい!
ということであれば、そのサイズもあり。

でも。
可能であれば、1帖くらいは確保しましょう。

さらに広くできるのであれば。。
短手(幅)を1.5倍にすると、かなりゆったり。

ここまであれば、昨日お話した手洗いだって
大きめに設置できるので一石二鳥。

とはいいつつも、所詮トイレだから。。
1帖でいいんじゃないかな。

年を取ったときのことも想定して。
広くしておくといいかも。
なんて、若いころから将来を見据えた方々も
いたりします。

そんな流れになったとき、よくするお話があります。

何かっていうと。
トイレの出入り口についてです。

将来の見据えて、トイレを広くするのではなく、
出入口を考えておけば、すごく効果的ですよ。

同じ1帖広さのトイレだとしても、
短手にドアがある場合と、長手にドアがある場合では
ずいぶんと使い勝手が違ってきます。

仮に。。
将来、介助が必要になったとしたら。。
短手にドアがあると、介助の人は中に入れません。。
しかも、体を180°回転しないといけないので、
結構ハードル高いんですよね。

それに比べて。
長手に戸があると、介助の方はトイレに入れますし、
体は90°の回転で済むので、現実的です。

しかも。
扉を開けておけば、廊下も介助スペースに使えます。
なので。わざわざ広くする必要性を感じないかもしれません。

さらに言えば。
戸を1枚から二枚連動引き戸に変更すれば。。。
廊下と一体で使えるので、車椅子でもOKですよ。

そんな将来まで見据える??って思った方。
介助が必要になるのは、高齢者だけじゃないですよ。
何かの事情で必要になったら、すごく有効ですから。

その辺も意識しながら、トイレの向きを考えておく。
それだけで、将来が違ったりしますよ。

長くなったので今日はここまで。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「壁面後退の緩和規定」は建築物の設計や建設において、通常必要とされる壁面後退距離を一定の条件下で緩和する規定のことを指します。これは都市計画や建築基準法などに関連しており、例えば道路より建物が1m離れて計画しておれば、道路斜線制限も1m後退したラインから適用される緩和制度のことです。

I-4413、カーポート設置による確認申請(広島県)

ユーザー リフォーム の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポート設置による確認申請
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読