ガラス階段の家

●設計事例の所在地: 
静岡市
●面積(坪): 
41
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

3階アトリエの光はガラス階段を通して家中に広がります

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

商業系地域の建物密集地で、車通りの激しい道路に面した間口4.5m、奥行14mの細長狭小敷地での住宅計画です。
騒音や排気ガス等の影響を考慮して、通風も光も最上階に設置した2基の開閉式のトップライトから取り入れました。
風は2階部の道路に面しない隣地側へと通し、採光は西側前面道路からも光を拡散して取り入れて、階段の段板を全て強化ガラスとすることにより、1階まで光を落とす計画としました。
・白く塗装されたナラ材と素朴な風合いのALCをそのまま見せた天井
・細かいピッチで表されている白く塗られたH鋼の柱と梁
・光のみを柔らかく通すガラスの壁
・4階から1階まで見渡せるガラス階段
全てが揃うと喧騒の場所とは思えない安らかな空間となっています。
詳しくは
http://www.harausf.com/#!garasukaidan/c2089
撮影:加藤嘉六

その他の画像: 

商業系地域の周辺環境に合わせるため、アルミサッシを組み合わせたシャープなカーテンウォール風。駐車場としての機能性と歩道への圧迫感を軽減させるため2階以上をトラスによるキャンチレバーとして、1階をセットバックさせました。

奥行きの長い敷地、しかも西側前面道路以外は高い建物に囲まれているという条件下で、採光を確保するために造られた、吹抜けのトップライトから、日光を一階まで届ける透明なガラス階段。

3階アトリエ

2階リビングダイニング

外観(夜景)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とってもいい天気でした。

こんなにいい天気なのですが、

空気はとても冷たい。

年末で冬真っただ中なので、当たり前かもしれませんが、

今まで暖かい感じだったので、急に冷え込んだように感じます。

風邪ひかないよう、気を付けましょう。

さて。

昨日は、仕事納めの方が多かったようですね。

私は、ギリギリまで、打ち合わせが入ったりしています。

でも。

お客様とお話していると、正直楽しいので、まったく問題なし。

こういった長期休暇の時に打ち合わせできると、

お客様も落ち着いて考えていただけるので、

タイミングとしては、とても助かります。

家創りのことって、しっかり考えてほしいですから。

明日から最後まで。楽しませていただきます。

そうそう。

昨日の午後は、とある方と打ち合わせがありました。

この方とは、家創りということではなくて、

会社のことや経営のことについて、相談というか、

雑談をさせてもらっている感じです。

私が、今考えていることをシェアしたり、

今後展開させていきたいことを伝えて、

客観的な立場から意見をいただいたりします。

この方。

建築業界の方ではありません。

アドバイス??

当てになるの??と思われるかもしれませんが、

ある意味、お客様に近い立場からの意見なので、

とっても参考になるんです。

フラットな立場でいようと思っても、

ほかっておくと、視点が偏ってしまうので。

それを矯正するのに、とても役立っています。

常に心を開いて、いろんな意見を伺いながら、

何に対しても、最善を選択、提案していきたいと思っています。

すべては、素晴らしい家創りのために。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★20181228ホームページ更新(^^)/~~~★

■南大谷アパートメント概算見積りに入りました
■(仮称)都賀おひさま保育室リノベーション施工者さんがアイケイホームズさんに決定し現場スタート
■木月住吉町の家実施設計前の第43条第2項第2号の申請業務が進行中
■上和田の家大工さんは終了…内外装工事が良いペースで進行中
■市川みんと保育園市川市役所・クライアントの完了検査が終了…お引渡しさせて頂きました

http://ohkokk.boo.jp/

市川みんと保育園

●設計事例の所在地: 
千葉県市川市
●面積(坪): 
46.73
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

地上6階建ての1階を保育園にするリノベーションプロジェクト
床面積100㎡超えのため用途変更確認申請が必要な物件

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

0~2歳児定員19人の小規模保育園
園庭を設けなければならない条件があったため、駐車場を効率よく利用

その他の画像: 

I-2042、3階建ての戸建て住宅(神奈川県)

ユーザー Keisuke2618 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
川崎市
依頼内容: 

神奈川県川崎市内で230平米の土地の購入を検討しています。
住宅地、建ぺい率60%、容積率200%、高さ制限20メートルです。
この土地に3階建ての戸建て住宅(駐車スペースあり)を建築したいです。
木造か鉄骨かはまだ決めかねています。
3世帯が入居予定、ルーフバルコニーあり。基礎上げや免減震など災害対策も重視します。
土地を含めた総予算は約2億円です。
 
初期的な相談や大まかな見積もりを無料でやっていただける建築士を探しています。大手ハウジングメーカーにも相談しましたが予算が少し厳しそうです。
 
よろしければ、だいたいの参考価格(過去に同じようなサイズの建築を手がけた方はその金額)を含めて、お返事いただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ご覧の通り、カーテン(ドレープ)です。

ナチュラルな色合いですよね。

ナチュラルなのは、色合いだけじゃないんですよ。

こちら。

手つむぎの自然栽培綿を100%使ったコットンのカーテンなんです。

そもそも

オーガニックでもなくて、自然栽培の綿ですから、

素材からすごくこだわっているんですよね。

最近では、化繊のカーテンが主流なのですが、

本物素材の持つ風合いや肌触りもいいですよ。

いろんな色がありますよね。

これも、自然の素材で染色しています。

なので。

見た目も、奇抜すぎず、とてもやさしい。

見た目からして、ナチュラルな空間にフィットするという

イメージを持たれますが、モダンに空間にだって、

合わせても、かっこよくできるんですよ。

もちろん。組み合わせ方によりますが。

体に優しい素材。

もっと積極的に取り入れていきたいですね。

昨日、とある家創りで導入予定の全館空調の打ち合わせでした。

全館空調っていうと、なんとなく、設備関係の打ち合わせ

のような感じなのですが、私の相談先は違います。

空調はもちろん詳しいのですが、断熱・気密に詳しかったりします。

お客様が求めているのは、「快適さ」なんです。

それを、大きなエアコンで賄おうとするという発想では

あまり効率的ではありません。

エコ運転でも、しっかりと快適な温度を保てるよう

断熱や気密をしっかりしないといけません。

なので。

両方に精通している方って、すごいんですよね。

そういった相談先があるのは、とてもありがたいことです。

自然素材を使って、体に優しいこと。

快適な温熱環境を作って、体に優しいこと。

両方大事にしていきたいですね。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

不動産を売買する場合に、レインズという流通機構に登録することがあります。これは売りたい不動産を仲介不動産業者に専任で依頼契約した場合で、当然その1社だけが扱うことになります。このような場合は必ずレインズに登録して、その不動産を買いたい人はレインズに登録している不動産業者に依頼するわけです。そうすると売却したい側の仲介業者と購入したい側の仲介業者がいるわけですが、この場合は売却を仲介する業者は売却したい人からだけ仲介手数料が得られます。また購入を仲介する業者は購入したい人からだけ手数料が得られます。このように一方からだけ手数料を受け取るのが片手といいます。それにひきかえ、売却側の不動産業者が購入側の仲介もすることがあります。これは意図的に売却を調整して、自分の顧客を見つけて売るわけです。その場合は売却する人、購入する人それぞれから手数料を得ることができるわけです。これを両手といいます。つまり購入したい人の仲介業者には、すでに客がついたとか言いつくろって手数料を双方から取ろうとするので、売りたい人にとっては早く購入者がみつかるはずが、遅くなってしまう、あるういは売値を下げなくてはいけなくなるというような売却人にとっては不利益なことがおこりますし、買い手にとってはなにか問題がおこれば、売り手と仲介業者を相手に自分で対決しないといけなくなるというような事態も招きかねません。このように両手取引というのはいろいろな問題を抱えている取引形態であります。

結崎の住宅

●設計事例の所在地: 
奈良県磯城郡川西町結崎
●面積(坪): 
174.85㎡(52.89坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

1階 LDK

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この住宅は、夫婦の為に設計されました。
敷地は、民間の宅地開発事業により道路、公園等の公共施設及び宅地の整備が行われ、低層一戸建住宅を中心とした閑静で緑豊な田園の街としての住環境を形成している地区にあります。
敷地北東側には道路を挟んで公園があり、開けています。
敷地内には既に建主が営む電気工事店が建っており、住宅の増築を依頼されました。
建主は、沢山の友人を招いてパーティーが行える、柱や壁のない、できるだけ広いリビング・ダイニング・キッチンを要望しました。そこで1階にはリビング・ダイニング・キッチンと水周りを、2階には寝室と子供室を配しました。
建物は9.1m×9.1mの平面形状とし、リビング・ダイニング・キッチンに柱がないように鉄骨造としました。
幾つか吹抜けを設け、吹抜けにはハイサイドライトを設け、1階に自然光を落とすことにしました。2階の窓はハイサイドライトと連窓にしました。
リビング・ダイニング・キッチンには、玄関収納として木の箱が、空間の中に置かれています。

その他の画像: 

外観(北東から見る)

1階 LDK

1階 LDK

1階 LDK

1階 LDK

1階 玄関収納とハイサイドライト

1階から2階への階段

2階 廊下より吹抜けを見下げる

1階 LDK 夜景

1階 LDK 夜景

長居東の住宅

●設計事例の所在地: 
大阪府大阪市住吉区
●面積(坪): 
129.48㎡(39.16坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観(北側前面道路撚り見る)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この住宅は、夫婦と1人の子供の為に設計されました。
敷地は大阪市の市街地で、敷地周辺は住宅や保育園や小学校や公園が混在している地域です。この敷地に建っていた建主の以前の住宅は木造3階建てで、南側、西側は隣地建物が建て込んでおり、自然光は北側の前面道路と東側の低層の隣地建物の上部から入るのみの状況でした。建主は、住宅の中に自然光が入ることを望むとともに、北側道路を挟んだ向かいにある4階建て賃貸住宅からのプライバシーの確保を望みました。
1階にはガレージと陶芸室と水周りを、2階には将来奥様が料理教室をしたいとのことでリビング・ダイニング・キッチンを、3階には寝室を、そして屋上にはルーフテラスを配しました。
プライバシーの確保から、北側の前面道路側には、そのままでは自然光を取り込むための大きな窓を設置できないため、2階のバルコニーには視線を遮る壁を設置し、バルコニー上部からの自然光をリビング・ダイニング・キッチンに取り込んでいます。3階の寝室は、建物の対角線状に屋根(天井)を斜めに折り上げ、ハイサイドライトを設置し、南西側上空からの自然光を取り込んでいます。また、ルーフテラスも壁で囲われていて完全にプライバシーが確保されています。
内部は、木と白い壁による静かで柔らかな空間を目指しました。

その他の画像: 

外観(北東から見る)

2階 LDK

2階 キッチン、洗面スペース

2階 LDK 収納

3階 子供室 寝室

3階 子供室 寝室

3階 子供室 寝室

3階 子供室 寝室

ルーフテラス

ルーフテラスから、3階 子供室を見る

坂の家

●設計事例の所在地: 
静岡県浜松市
●面積(坪): 
66坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

傾斜地に建つRC造と木造の混構造住宅。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

三方に崖があるため、1階を鉄筋コンクリート、2・3階を木造の混構造で設計。
LDKは一部天井を高くして梁を見せることで開放的な空間を演出しました。
水廻りは家事導線に配慮した間取りを提案。
リビングとキッチンを仕切る壁に飾り棚をつけて仕上げに越前和紙を貼っています。

その他の画像: 

空間を緩やかに仕切る壁は見せる収納としても活用。

キッチンの隣には家事スペース。

玄関ホール。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読