カーポート設置による確認申請 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、トイレをどこに配置するのか。
当たり前な位置ではなくて、別の考え方で、別の場所に設置したお話をしました。
何を優先するのかで、最善の場所が異なってきますよ。
そんなお話でした。
今日は、トイレの中でも、別の内容で、手洗いのお話。
トイレの手洗いっていうと。。便器の奥に便器と一体になった手洗いとトイレ内の手前に便器とは別で手洗いを想像されるのかなと思います。
実は、このトイレ手洗い。最近、要望されない方がいたりします。
一番のポイントは、掃除のこと。
トイレで手を洗ってるシーンを想像してみます。
石鹸をつけて洗う方は多くないと思いますが、ゴシゴシと手を洗えていますか??
なんとなく。手先だけを洗っているんじゃないですか?
そう。手を洗うには、ボウルが小さすぎですよね。
子供に手洗いをするよう躾したとして、ゴシゴシと洗ってもらったら。。
ボウルだけでは納まらず、その周りの壁とか床まで、ビチャビチャに濡れていませんか?
トイレを掃除するタイミングであればいいのですが、使っているときに、床が濡れたままになってるって気になって仕方ないみたいです。
だったら。もっと大きい手洗いにすれば?って話なんですけど。。
手洗のためだけに、トイレを広くするのは、得策ではありませんから。
そういう理由から、トイレの手洗いをトイレの外に出して、大きくする方もいますね。
昨日ご紹介した、洗面を廊下に面してつくってトイレをすぐ脇に設ければ、すごくいいです。
だって。洗面であれば、ボウルが大きいので、ゴシゴシ洗えますから。
でも。。人によってはなんですが、気になることがあります。
トイレで用を済ませて、洗わないままに、戸を開けて出ていくことが気になる方がいます。
確かに。戸を触る前に手をきれいにしたいですから。
でも。。先ほどの通り、手洗いは大きくしたい。。。
ということで、この方にご提案した方法は二つ。
一つは、ドアを自動にすること。今は、既製品でも自動ドアはありますが、当初はなかったので、特注対応。。コストが合わずに断念。。
二つ目は。。開き戸にして、鍵もラッチもなしにしました。どういうこと?って思ったかも。
イメージだと、レストランにある厨房への出入り口。腕や足、背中で押せば、扉を開閉できるカタチ。
手を触れずに、開閉できるようにしたわけです。ただ、鍵が付かないので、それは了承いただきました。
人が入っていることがすぐわかるようにしたので、問題ないですよとのことでした。
ここまでやるかは別として。トイレの手洗いって、いろいろあります。
どうしたいのかをしっかり考えて計画しましょう。
※シャッター付きビルトインガレージを持つ住宅・室内で行き来が可能な間取りプラン
インナーガレージのある家、
メリットそしてデメリット。
あまり一般的ではない間取りでも、
一部の方から
高い人気を集めている
間取りの方向性があります。
例えば、
インナーガレージは
そのように一定の人気を集めている
間取りの1つです。
インナーガレージとは、
建物内に
駐車スペースが
組み込まれたタイプの
ガレージで、
ビルトインガレージとも
呼ばれるものです。
インナーガレージのメリットとは?。
愛車を守れる。
愛車が壁やシャッターに守られるため、
雨風に晒される心配がありません。
また、
盗難やいたずらに遭うリスクも
減らせます。
車好きな方や
高級車をお持ちの方にとっては、
愛車を守れることは
非常に大きなメリットとなります。
悪天候でも乗り降りが楽。
ガレージと住まいが
直接つながっているため、
悪天候でも濡れることなく
車の乗り降りができます。
特に、
小さなお子様や高齢の
ご家族がいらっしゃる場合は、
ガレージの中で
車の乗り降りができることは
土地が狭くてもガレージを設置できる。
通常、ガレージを
建てるためには、
建物とは別に
駐車スペースの土地を
用意する必要があります。
住宅密集地や駅近などで
自分の土地を確保できない場合は、
ガレージを建てること自体が
難しくなってしまう事も多いかと思います。
しかし、
インナーガレージであれば、
建物を建てるための
土地があれば
設置可能であるため、
そういった問題を解決できます。
インナーガレージのデメリットとは?。
生活スペースが削られるという事。
本来であれば居住スペースに
使われていた1階のスペースを
ガレージとして使うことになるため、
生活スペースが削られてしまいます。
生活スペースが
間取りの計画によっては
2階以上に
集中することにもなるので
階段の上り下りが増えるといった点も
デメリットになります。
※ホームエレベーターを
採用するケースもあります。
コストが高くなる。
建物の一部をガレージにすることで、
建物全体を支える柱が
一般的な住宅よりも少なくなります。
そのような間取りで
耐久性や耐震性を高めるためには
ある程度のコストが必要になるため、
全体的な建築コストが
高くなってしまう傾向にあります。
音や排気ガスが気になる可能性がある。
建物とガレージが
何の対策もせずに
間取りを考えると
シャッターやドアの開閉音、
エンジン音などが
建物内に響いてしまう可能性があります。
また、換気が不十分だと
排気ガスが室内に
流れ込んでくる可能性もあります。
※適切な計画内容と設計で
対処は可能です。
インナーガレージには、
「愛車を守れる」
「悪天候でも出入りが楽」
「土地が狭くてもガレージを設置できる」
といったメリットがあります。
一方で、
「生活スペースが削られる」
「コストが高くなる」
「音や排気ガスが気になる可能性がある」
といったデメリットもあります。
設置を検討する際には、
メリットだけでなくて
デメリットについても
しっかりと理解して、
納得した上で
決定する事が何より大切です。
住まいの新築・リフォームリノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は■やまぐち建築設計室■ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから気軽にご連絡ください。-------------------------------------■やまぐち建築設計室■ 建築家 山口哲央奈良県橿原市縄手町387-4(1階)https://www.y-kenchiku.jp/-------------------------------------
※半屋外のビルトインガレージ・屋根のある土間を通じて玄関への出入りが可能な間取りプラン
はじめまして。現在、ハウスメーカーを中心に注文住宅の建築相談を行っております。建築先は奈良市を検討しており土地からの購入となります。2世帯住宅(母親のみ)4LDKを検討しており、1部屋は玄関を挟み生活スペースを分けたいと考えております。予算は土地代を除き外構やその他含め4千万、40坪で考えております。また、断熱や性能面にも拘れたらと思っております。和モダンの雰囲気の設計を希望しております。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
はじめまして。当方不動産会社になります。賃貸マンションのボリュームチェックを依頼したく存じます。 エリア :東京都世田谷区建物について:RC賃貸マンションを希望します。 デザインにはこだわりたいです。予算 :5万円(税込) ※依頼してから2週間程度だと助かります。 よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
咳喘息の薬の副作用で声が嗄れているみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
咳喘息と診断されて吸入薬を服用しているのですが、副作用で声が嗄れて困っています。
8月に入りました。 夏、真っ盛りですね
夏と言えば冷たいアイスやソフトクリームがおいしいですね。 「冷たい物を食べ過ぎて食欲がない」 とならないようにほどほどにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-08-05
【農家住宅・分家住宅を一般住宅に変更したいあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■農家住宅・分家住宅を一般住宅に変更したいあなたへ
市街化調整区域内の農家住宅・分家住宅は一般的な住宅に比べて売却することが難しいです。
農家住宅・分家住宅を売りたいと思っている方は、ぜひ下記をお読みください。農家住宅・分家住宅を売却する方法がわかります。
市街化調整区域とは? 都市計画法では無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るために「市街化区域」と「市街化調整区域」という区域を定めています。 市街化区域とは……続きはこちら↓
▼農家住宅・分家住宅を一般住宅に変更したいあなたへ└ https://kentikusi.jp/dr/node/20272?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4410、心惹かれる設計、間取りに出会いたくて……(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28972?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4409、寄宿舎へと用途転用をしたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28971?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4408、就労継続支援事業所の開所を……(宮城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28966?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4407、検査済証の発行をされていない不動産取得について(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28965?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4406、コンクリートブロック造で平家アパートの新築(埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28960?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼長野県 平屋建て、リタイアご夫婦の住まい 安藤建築設計工房 安藤政英┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17002?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は長野県の「平屋建て、リタイアご夫婦の住まい」です。
依頼者は建物を建てる前は
「夫婦2人、これからも歳を経ていくので とにかく使いやすく、何でも手に届くところにあるような 住みやすい住宅がほしい……」
と悩んでいました。
そこで
「20年前に庫裏の再生をお願いして、 技術力などは信頼していたので……」
と安藤建築設計工房 安藤政英さんに依頼しました。
安藤さんは敷地内にリタイアしたご夫婦の家を別棟で建てました
「お仕事がお寺のご住職さんでしたので やはり数奇屋風の平屋建てがこの環境にはいいかと思い 提案させていただきました。 国産材による安全で安心な家。 合板を使わず化学物質を排除した身体に優しい家づくり」
と言っています。
依頼者には
「20年前に初めて庫裏の再生工事を行い、 その後、檀家の皆さんにも喜んで使っていただいてきた。 これからは夫婦2人、お寺を眺めながら ゆったりとした時間を過ごしていきたい」
と言っていただきました。
平屋の家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ【2024年7月,8月度 】 東京都 2024年07月01日 10:00 to 2024年08月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28794?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2024.08.31 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年08月31日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28954?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼数寄屋┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13698?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、トイレの場所についてのお話でした。
玄関ホールからアクセスできる場所ではなく、どちらかというと、水回りに近い場所やLDKの奥で見えないところとか。
その中でも、LDKの奥に計画する場合の注意点についてお話しました。
まずは、その続きで、もう少し他の事例をご紹介しましょう。
水回りの近くに計画。と簡単に書きましたが、細かくいうといくつかの配置方法がありました。
一つは。LDKから洗面へつながる廊下があって、その廊下に面してトイレがあるカタチ。昨日お話した時は、これを想像したでしょうね。
水回りが集約しているので、掃除が便利です。
二つめは。洗面脱衣からトイレにアクセスするカタチ。
不思議に思ったかも。。トイレにいくためには洗面脱衣を経由します。
ほとんど来客はないので、家族だけだし、お風呂入る前とか、入ってるときに、トイレにいくとき、困らないようにしたいそうです。
なるほどって思いましたよね。
ただし。。洗面脱衣を使っている時にトイレへ行けなくなるので、別のフロアにトイレは設置することを御提案しました。
この方とよく似ているカタチとして、三つ目。
洗面が廊下に面していて、洗面の左側を入ると脱衣+洗濯スペースで、右側の戸を入るとトイレ。
二つ目とよく似ていますが。洗面と脱衣、洗面とトイレが分離しているので、風呂も洗面もトイレも同時に使えますね。(同時に使うって。。超レアケースですが(笑))
なぜ、このカタチにしたのかというと。水回りを一気に掃除したいので集約したいのと、洗面をトイレ手洗いと兼用したかったから。
ちなみに。こちらは、来客があっても、OK。普段から洗面はスッキリさせておけるように、洗面脇にしっかりと収納を設けました。
そもそも。奥様の性格上、散らかることはなさそうなので、突然の来客があっても、自然とトイレをご案内できそうですが。。
ここまでお話してきましたが。そんなに深く考えず、玄関ホールでいいんじゃない?って思う方が多いかもしれないなって思います。
でも。。少し考えてみてください。玄関ホールを起点に、いろんなところへアクセスが必要になりますよね。
ホールの広さや戸を設置できる壁って限られています。
その中で、複数の動線を優先する場合であれば、トイレって、玄関ホール以外が合理的かもしれません。
たかがトイレ。されどトイレですね。
明日は。。トイレの手洗いについて、お話します。
昨日から、トイレのお話しています。
なんだ。トイレかぁ。なんて思ったかもしれませんが、いろいろ考えれることありますから。
まず、最初に。LDKのある階のトイレの場所について。
トイレって、玄関ホールじゃないの?って思う方が多いのですが、そうでもないんですよね。
今日は。そのお話の続きをしていきます。
玄関ホール以外の場所って。。
その場所以外でよく見かける場所といえば、洗面脱衣とか、お風呂の近くです。
洗面脱衣を玄関脇に設置する方もいますが、かなりプライベートなスペースなので、どちらかというと、LDKの奥にあることが多いかなと思います。
なぜ、わざわざ、洗面脱衣の近くへ配置しているのか。
いろいろ理由はあるんですけど。よくお聞きするのは、家事動線のこと。
水回りをまとめることで、掃除する時、まとまってると、まとめて一気に掃除できます。
ただ。毎日全てを必ず掃除するのではなければあまり有力な理由にはなりませんよね。
水回りがまとまると、配管短くなるからコストが下がりますよ。なんていう工務店もいたのですが、期待するほどの減額にはならないでしょう。
コストでいうなら、2階の水回りをなくすくらいでないと、減額を感じてもらえないでしょう。
おっと。話を戻しましょう。
トイレを洗面周りに計画する時に気を付けた方がいいことがあります。
当たり前ですが。。LDKから直接トイレへアクセスしないこと。
リビングの一角にトイレがあって、ドアを開けたらトイレ。。いろいろ気になりますよね?
そんな当たり前でしょう?って思うかもしれません。でも。。
LDKから直接トイレのドアが見えないよう奥まったところに設置している方っていたりします。
視覚的に見えなくても、音のことは気になる方が多いかもしれません。
もし、間取りの都合上、LDKと一体空間になりそうならトイレの前に、半畳広さでいいので、前室を計画するといいですよ。
無駄に見えるかもしれませんが、前室という一つ部屋を介するだけでも、視覚的にも、音的にも、ずいぶんと違いますから。
なんだそんなこと?って思ったかもしれませんが、意外に見落としがち。
間取りを考えるとき、参考にしてくださいね。
傾斜地とベタ基礎についての留意点。
傾斜地は水が下に流れやすいため、排水管理が重要です。適切な排水を行わないと、土壌が浸食される恐れがあります。また傾斜地では、土壌の安定性が問題となることがあります。特に急傾斜の場合、崩壊や地滑りのリスクがあります。
ベタ基礎とは、建物の基礎構造の一種で、建物の全体にわたって一体化された鉄筋コンクリートの平面を形成する基礎のことです。ベタ基礎は建物の重さを均等に地面に分散させるため、特に安定した地盤での利用が適しています。ただし傾斜地によっては独立基礎の方が合う場合が多いです。いずれにしても地盤の傾斜や特性に応じた基礎の設計を行うことが求められます。
これらのポイントを考慮し、傾斜地における建設を適切に行うことが重要です。
現在18坪70平米の戸建に住んでいますが、手狭に、なった為、先日28坪の土地を購入しました。予算3000~3500万程度で二階建ての新築を検討しております。家族5人 車1台です。心惹かれる設計、間取りに出会いたくて依頼しました。4ldkと、屋上が欲しいです。キッチンは2型(?)希望です。
場所は代々木上原で、仕事で帰りが遅い為zoom等で打ち合わせが出来ると有難いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
直接建築家の方にご連絡するのは少し敷居が高い感じを持っていました。このようなサイトがあったおかげで色々とご相談させていただくことができました。...
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...
当方の質問に対し、丁寧にかつ判り易く多くの助言を回答として横山武志様より頂きました。その結果、当方の考えていた案はコストと効果が見合わないことが判りました。今後、建築関係の悩み事があれば、...